タグ

2009年5月19日のブックマーク (19件)

  • 民主党新体制、いざ倒幕!平成維新へ!

    yosh0419
    yosh0419 2009/05/19
    何というか,いろいろなものを背負った大人は大変だよなと思う
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    yosh0419
    yosh0419 2009/05/19
    確かにこれは,サイエンス・フィクションの話だと思いたいが…>ご存知の方も多いだろう。英国の小説家ジョージ・オーウェルによる『1984 年』
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス:アルファルファモザイク

    編集元:ビジネスnews+板より「【労働環境】当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス (ITpro“記者の眼”)[09/05/19]」 1 やるっきゃ騎士φ ★ :2009/05/19(火) 11:47:50 ID:??? 先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20090518/330168/Ph01.jpg 酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と〜』によると,会議室からいすを撤去したことで

    yosh0419
    yosh0419 2009/05/19
    ステレオタイプな超未来のイメージとして昔のマンガで出てくるような,人間味を廃した統制・効率主義の権化のような職場が21世紀日本で現出するとは.ITProの紹介記事も好意的な論調なのがまた怖さを呼ぶ
  • 日刊スレッドガイド : 【海外】タイはじまったな――タイ生まれの美少女ゲーム「Re Angel」がなんかスゴい

    1 : ボタン(アラバマ州) :2009/05/19(火) 09:57:53.55 ID:dViwuMah● ?PLT(12000) 世界に誇る「ゲーム大国」であると同時に、世界一の「美少女ゲーム大国」でもある 日。そんな日の存在を脅かしかねない、強力なライバルがどうやら出現した模様 です。  「ニコニコ動画」や「YouTube」などの動画共有サイトで話題のこちらの動画、一見よ くある美少女ゲームのオープニングですが、作っているのはなんとタイのゲームディ ベロッパーだというから驚き。投稿者の説明によると、Studio GUという会社が目下開 発中の「Re Angel」というゲームのオープニングだそうです。  もちろんテキストやボーカルなどはすべてタイ語ですが、キャラクターの絵柄やム ービーの流れなど、日の影響を強く受けたと思われる部分もぽつぽつと。全体的な クオリティも高く、コメン

    yosh0419
    yosh0419 2009/05/19
    >39は「紅楼夢」というゲームらしい.これは絵買い出来るレベルと言わざるを得ない http://www.gamebridge.com.cn/Home/gamezone/red/
  • 小学生でもわかる民主党内の構図:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より 116 おさかなくわえた名無しさん :2009/05/16(土) 15:18:20 ID:jC8+/eRO

    yosh0419
    yosh0419 2009/05/19
    確かにライフスティールの見切り技が要りそう
  • (´・ω・`)おまえはキレ痔の辛さをわかってない:アルファルファモザイク

    (´・ω・`)おまえはキレ痔の辛さをわかってない (´・ω・`)物体どころか、ウォッシュレットのぬるま湯ですらしみるんだ (´・ω・`)しみるという表現では少し伝わらないかもしれない、激痛が走るんだ激痛が (´・ω・`)肛門に針をさしたような痛みだ。わかるかその痛さが・・・ (´・ω・`)会社でウォッシュレットを使った時に水の勢いを最弱にするの忘れてて (´・ω・`)あまりの痛さで俺は便器から立ち上がったことがある (´・ω・`)うぉしゅレットのぬるま湯が便器から俺の背中にめがけて放水だぞ、 (´・ω・`)慌てた俺は便器の方へ振り返ってしまい (´・ω・`)おなかもビチョビチョになったんだぞ。 (´・ω・`)早退したわ。 (´・ω・`)わかったか?このつらさが・・・これコピペじゃねぇからな 下痢をした時、尻の穴の周りが痛いのは 普通の便だとある程度の固さがあるから問

  • 【更新】「子どもに見せたくないテレビ番組」を持つ放送局 : ガベージニュース

    PTA全国協議会は2009年5月13日、「子どもとメディアに関する意識調査・調査結果報告書」を発表した。この報告書には多種多様な面から、子どもと保護者それぞれの立場におけるテレビゲーム、雑誌などのメディアに対する実状・心境などが語られており、非常に興味深い内容となっている。今回はそのデータの中から、保護者が「子どもに見せたくない」と感じるテレビ番組について、ある視点からグラフ化を行うことにした。その視点とは「見せたくない番組を持っているのは、どこのテレビ放送局なのか」というポイントである([発表リリース、PDF])。 今調査は2008年11月10日から24日、小学5年生と同保護者・中学2年生と同保護者それぞれ2400人・計9600人に対して行われたもので、有効回答率は子どもが81.1%・保護者が75.2%。調査方法は調査票配布・回収方式で、人が調査票を封印した上で回収されている。

    【更新】「子どもに見せたくないテレビ番組」を持つ放送局 : ガベージニュース
  • 「国内半導体の復権にはビジョンの確立が重要」,LSIとシステムのワークショップ開催

    LSIやそれを使ったシステムをテーマにした学会「LSIとシステムのワークショップ」(主催:電子情報通信学会集積回路研究専門委員会)が北九州国際会議場で5月18日に始まった。初日の午後の部にはイビデンによる基調講演と経済産業省による特別招待講演があった。

    「国内半導体の復権にはビジョンの確立が重要」,LSIとシステムのワークショップ開催
    yosh0419
    yosh0419 2009/05/19
    >日本のシェアはかつての50%から現在は20%に下がったが,それは日本の半導体がジリ貧なのではなく,日本以外の伸びが高かったせい
  • ゲーム離れは進んでいる? この1年でゲームをしていない人は26% : ガベージニュース

    サイト概略&執筆者 ・サイト概要 経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせて解説を行うサイトです。 サイトオープン:2005/09/27 (2009/02/17に今ドメインへ移行) 【更新通達用ツイッターアカウント】 【Facebookページ】 ・執筆:不破雷蔵 早稲田大学商学部卒。投資歴10年超。業のFP事務所では分析や事務などを担当。ウェブの世界には前世紀末から格的に参入、ゲーム系を中心とした情報サイトの執筆管理運営に携わり、その方面の経歴は10年を超す。商業誌の歴史系、軍事系、ゲーム系のライターの長期経歴あり。ゲーム歴史系(架空戦記)では複数冊名での出版も。経歴の関係上、経済、数理的な分析、軍事、歴史ゲームゲーム情報誌、アミューズメント系携帯開発などに強い。現在ネフローゼ症候群で健康

    ゲーム離れは進んでいる? この1年でゲームをしていない人は26% : ガベージニュース
  • 【更新】問題のあるテレビ番組、スポンサーにも責任はある? 無い!? : ガベージニュース

    yosh0419
    yosh0419 2009/05/19
  • 「Googleブック検索の和解案から離脱を」――中小出版社団体が呼び掛け

    「出版社や著作者は、Googleブック検索の和解案から離脱を」――98の中小出版社で構成する出版社団体・出版流通対策協議会がこう呼び掛けている。「和解は、著作者や出版社の利益にはならない」とし、和解案への参加を表明した出版社団体などを批判している。 出版流通対策協議会は、1979年に発足した組織。これまでに、再販制度を守るための活動や、零細出版社が受けている差別的取引を解消するための活動などを行ってきた。 同協議会は、米Googleがブック検索の「図書館プロジェクト」の一環として、書籍を無断でスキャンしたのは「日の著作権法に違反した違法行為」と批判する。 Googleは、米国内で絶版状態の書籍のみスキャン・公開するとしているが、「公開書籍のリストを調べたところ、日で出版中のものも数多く含まれている」と、高須次郎会長(緑風出版社長)は指摘。公開書籍のリストには加盟社が刊行中の書籍の9割が

    「Googleブック検索の和解案から離脱を」――中小出版社団体が呼び掛け
    yosh0419
    yosh0419 2009/05/19
    どさくさに紛れて何を言っているんだ>高須会長は、「出版社に権利を与えられていないのが問題」とし、「出版社にも著作隣接権を認めてもらえるよう、出版界をあげて活動したい」と話していた。
  • フォトレポート:ハッブル宇宙望遠鏡の修理に挑む--スペースシャトル「アトランティス」からの画像

    スペースシャトル「Atlantis」(STS-125)が米国時間5月11日、フロリダのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。その任務は、Hubble宇宙望遠鏡の最後の修理を実施することにある。 現在、シャトルは同望遠鏡に到達し、修理を開始している。 この画像は、確保後に固定され、Atlantisの貨物室に置かれたHubble望遠鏡。 提供:NASA スペースシャトル「Atlantis」(STS-125)が米国時間5月11日、フロリダのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。その任務は、Hubble宇宙望遠鏡の最後の修理を実施することにある。 現在、シャトルは同望遠鏡に到達し、修理を開始している。 この画像は、確保後に固定され、Atlantisの貨物室に置かれたHubble望遠鏡。

    フォトレポート:ハッブル宇宙望遠鏡の修理に挑む--スペースシャトル「アトランティス」からの画像
  • 裁判員制度の「開始日知らない」7割半

    スタートを目前に控えた裁判員制度。2008年7月、12月に続く3回目の調査として、その認知度や意識等を探った。集計回答数は20代から40代のネットユーザー361名。 調査期間は、制度開始のほぼ1カ月前の4月22日〜27日。なお回答者のうち「裁判の当事者・証人になったりしたことがある」人は2.5%、裁判を「傍聴したことがある」人は6.1%。92.0%は「当事者・証人」になった経験も「傍聴」の経験もなかった。 5月21日のスタートについて聞いたところ、74.0%が「(裁判員制度は知っているが)開始日は知らなかった」と回答。「開始日を知っていた」人は全体の20.2%にとどまった。開始日の認知度は女性、30代でやや高め。制度自体を「知っている」人は94.2%に達するものの、5.8%は「裁判員制度のことを知らなかった」と答えている。 裁判員制度を「知っている」と答えた人に、その内容についてどのくらい

    裁判員制度の「開始日知らない」7割半
  • 成果主義の本質は人材育成にあり:日経ビジネスオンライン

    企業ですから、目標があり、その達成に向けてみんなで頑張るのが基です。ですが、頑張った度合いは社員によって異なる。 だから頑張りの度合いを評価して、それに応じて報酬を支払うわけですが、その一方で、頑張りの度合いを上げていくための仕組みが必要です。 花王では既に1965年頃から、社員の能力開発の支援に力を入れてきました。成果主義の諸悪の根源のように扱われている目標管理についても、その頃から取り組んでいます。ですから当社には、ある時点で年功序列を一気に成果主義に変えたという意識はありません。 目標を共有し、その達成に向けて皆で努力することに加えて、企業という組織を運営するうえでの基がもう1つあると考えています。それを当社では「人間尊重の原則」と呼んでいます。 組織が成長するためには、個々の社員の成長が欠かせません。当社はメーカーですから、商品開発における創造性を特に重視していますが、創造性を

    成果主義の本質は人材育成にあり:日経ビジネスオンライン
  • 四国の秘境、寒茶の里の女たち:日経ビジネスオンライン

    徳島空港で落ち合った県庁の職員が運転するセダンの助手席で、四国の右下の、かつてはお遍路が歩いたばかりの道を、ひたすら南下しながら、いつしか睡魔に襲われ、水平線に浮かぶ島の名前を夢の中で聞いていた。ふと、正気に戻ってみれば、いつのまにか軽やかなエンジンの音も消え、車は、九十九折の山路をあえぐように上っている。 「まもなく、久尾に着きます、携帯電話は繋がりません」 初めて聞く久尾という地名が、眠りから覚めない脳裏に、くおん、と聴こえ、車窓に上下する天地が、かつて体験したことのない無窮の空間に踏み込んだかもしれない、と空想を抱かせた。車の窓を下ろせば山の匂いを含んだ冷たい空気が頬を打つ。数え切れないほどの鳶が、雨もよいの空を背負って旋回していた。 「野根川です、天然の鮎が自慢の川です、アマゴもずいぶん獲れるそうです」

    四国の秘境、寒茶の里の女たち:日経ビジネスオンライン
  • [26]Ubuntu(ウブンツ):日経ビジネスオンライン

    >>シリーズの概要はこちら デル日法人は2008年11月、同社の超低価格パソコン(ULCPC)に「Ubuntu(ウブンツ)」と呼ぶOSを搭載して出荷した。パソコン・メーカーとして重要な製品分野となるULCPCに国内で唯一、Windows以外の搭載を決めた。 Ubuntuはマン島カノニカル社が資金提供し、Ubuntuコミュニティが開発する「Linuxディストリビューション」だ。Linuxディストリビューションは、ソースコードが公開された「オープンソース」のOSである「Linux」のカーネル(中核ソフト)と、ライブラリーやアプリケーションなどをひとまとめにしたソフト群。Ubuntuは、数あるLinuxディストリビューションの中で、Windowsを打ち破る新たなOSとして注目される。 “思いやり”のあるLinuxへ Ubuntuが注目される理由の一つが、利用者に“優しい”こと。Linuxは19

    [26]Ubuntu(ウブンツ):日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2009/05/19
    ユーザー軽視のビジネスが目に余るMicrosoftにはうんざりしている向きも増えているので,Ubuntuへの期待度は日増しに高まっていると思う
  • 私が結婚しないのは彼が家を買えないから:日経ビジネスオンライン

    近頃、中国のインターネットで“三不女”という新語が評判になっている。この“三不”は“不逛街(街をぶらつかない)”、“不盲従(盲従しない)”、“不攀比(競って見栄を張らない)”を意味し、具体的には年齢25歳以上で、独立した収入が有り、自信と知恵を兼ね備えた結婚適齢期を過ぎた女性を指す。 彼女たちはインターネットショッピングを通じて買い物をするので街をぶらつくことはないし、流行に盲従もしないし、見栄を張って他人と競うこともないということらしい。 “三不女”より先に“三不男”という言葉が存在したが、こちらの“三不”は“不主動(自発的でない)”、“不拒絶(はっきり断らない)”、“不負責(責任を負わない)”の意味であった。 “三不男”は2004年頃から使われ始めたようで、消極的かつ優柔不断で責任も取らない「グータラなダメ男」の代名詞であったようだ。この“三不男”に相対する言葉として新たに生まれたのが

    私が結婚しないのは彼が家を買えないから:日経ビジネスオンライン
  • 大量失業者を出した廃藩置県:日経ビジネスオンライン

    金融危機に次ぐ不況の影響は、雇用者を容赦なく襲っている。“派遣切り”、内定取り消し、ワークシェアリング、そして解雇――。労働者が置かれる立場は厳しく、不透明だ。日にはかつて、失業者を大量に生み出した時代があった。140年前のことである。 ◇   ◇   ◇ 『幕末史』半藤一利著 新潮社 1800円(税別) 『昭和史』全2巻で評判を取った著者の幕末版。 幕末史はまさに星の数ほど刊行されてきた。いずれの幕末史も、薩長官軍の側から綴ったもので、薩長以外はすべて賊軍という偏見甚だしいものが多い。薩長以外の視点で明治維新を眺めるとどのように見えるのか。例によって読みやすい講談調というか、寺子屋調で複雑怪奇な幕末の人間模様を講釈する。 まともに読んだら頭が痛くなること必定の漢語交じりの重要文献が多用引用されるが、講談調の訳がついているので、500ページ近い大部の書もあっという間に読み進むことができた

    大量失業者を出した廃藩置県:日経ビジネスオンライン
  • 「努力が足らない」だと?~『排除の空気に唾を吐け』 雨宮 処凛著(評者:山岡 淳一郎):日経ビジネスオンライン

    たとえば、派遣切りに合った若者に「きみは努力したのか」「もっと能力を磨け」と説教を垂れるオヤジがいる。シングルマザーが幼い子を抱えて働けど働けど貧しさから脱け出せず、生活保護を申請すると「あなたと同じ境遇でもガンバッテル人がいるじゃないの」「家族に助けてもらいなさい」と追い返す福祉事務所の職員がいる。 わたし自身、このような「もっともらしい」台詞を口にしたことがないと言えば嘘になる。だが、書を手にとって、「もっともらしい」反応が、どれだけ貧困の構造を見えなくするか、また貧困い物にするシステムを蔓延させているかを再認識させられた。ワーキングプアを「人のせい」と決めつけ、公共の問題から排除し続ければ、社会は間違いなく崩れていく。 書は、その排除の空気に強烈な「ノー」を突きつけた闘争の書として読める。 〈よくフリーターに説教するオヤジなどがいるが、そういう人の前では、バブル期の就職内定

    「努力が足らない」だと?~『排除の空気に唾を吐け』 雨宮 処凛著(評者:山岡 淳一郎):日経ビジネスオンライン
    yosh0419
    yosh0419 2009/05/19
    記事の読者コメントにある「登録型ハローワーク(非営利の労働者斡旋)」はアイデアだと思った