タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (709)

  • ボカロ曲の著作権管理会社、ヤマハの委託で設立 収益化を支援

    VOCALOID楽曲の著作権管理などをクリエイターから請け負う「自主制作コンテンツ出版管理機構」が活動を開始。楽曲制作者の収益確保を支援する。 VOCALOIDで作成した楽曲などの利用開発と著作権管理を行う企業「自主制作コンテンツ出版管理機構」(VOCALOID MUSIC PUBLISHING:VMP)が、6月8日から活動を開始した。VOCALOID関連ECサイトを運営するビープラッツがヤマハの委託を受けて設立。VOCALOID楽曲などの制作者がコンテンツ利用への適切な対価を得られる仕組みを構築し、クリエイターを支援する。 音楽業界では、アーティストの楽曲は音楽出版社が著作権を持ち、出版社が日音楽著作権協会(JASRAC)などに権利を委託することで著作権使用料の分配を受ける仕組みが一般的。だが多くのVOCALOIDクリエイターはこうしたスキームを使っていないため、カラオケ会社などが著作

    ボカロ曲の著作権管理会社、ヤマハの委託で設立 収益化を支援
    yosh0419
    yosh0419 2011/06/10
    「著作隣接権や、楽曲に付随するイラストや動画についても細かく管理を行うという。」絵や動画についても,やる気と
  • 誰が、なぜ? 史上最悪規模・ソニー個人情報流出事件を時系列順に整理

    ソニーグループのオンラインサービスから合計1億件以上の個人情報が流出した可能性がある事件。ソニートップの経営責任の追及や、ソニーのタブレット端末などネットワーク製品戦略に与える悪影響への懸念など、史上最悪規模の個人情報流出事件のインパクトは大きい。今回の事件を時系列順に整理すると、その発端は1年半近く前にさかのぼることになる。 2009年後半:ハンドルネーム「geohot」で知られ、2008年にiPhoneセキュリティを破った米国人ハッカー、ジョージ・ホッツ氏(1989年10月生まれ)がプレイステーション 3(PS3)のハックに挑戦する。 2010年1月:ホッツ氏、5週間をかけて、PS3のセキュリティを破るハックに成功したことをブログで報告。 4月:PS3にLinuxなどほかのOSをインストールする機能を4月1日付けのファームウェアアップデートで無効に。だがホッツ氏が早々に「復活可能」と

    誰が、なぜ? 史上最悪規模・ソニー個人情報流出事件を時系列順に整理
  • 東電、一般社員の年収2割カット 来年度採用はゼロに

    東京電力は4月25日、役員報酬を最大5割カットし、管理職の年俸を約25%、一般社員の年収を約20%カットすると発表した。削減額は年間約540億円となり、福島第1原子力発電所事故の被害に対する賠償に備える。 会長、社長、副社長、常務は50%を、執行役員は40%を減額する。 また2012年は1100人を採用する計画だったが、採用自体を取りやめる。

    東電、一般社員の年収2割カット 来年度採用はゼロに
    yosh0419
    yosh0419 2011/04/27
    1100人の採用見送りは心配.原発に限らず東電管区内の発電所・送電システムのインフラの保守には一定のマンパワーを要するはずだし,中長期的な技術者の育成も必要なはず.この経営判断は検証が必要
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    yosh0419
    yosh0419 2011/04/27
    「同社はPlayStation Networkの不正アクセスに19日に気付き、ネットワークを即座にシャットダウンした」問題はここ.この時点から4/27未明(JST)までの間ソニーは真実をユーザーに説明していない http://bit.ly/gzqwOO
  • 日本SGI、米SGIの完全子会社に NECなどが株式売却

    SGIは3月10日、同日付けで米Silicon Graphics International(SGI)の100%子会社になったと発表した。NECやソニーなど国内企業で約90%の株式を保有していたが、売却を進めていた。 日SGIは「米国SGI社は日を世界戦略推進のための重点地域として位置づけており、日での事業をさらに加速するため、日SGIの株式を全て買い取り、完全子会社化が完了した」と説明している。 2001年にNECNECソフトが日SGI株式の合計60%を取得した後、ソニー、キヤノンマーケティングジャパンなども株式を取得していた。だが各社の事業との相乗効果が薄いと判断、国内企業が持つ全株式を米SGIに売却していた。 関連記事 NEC、保有する日SGIの株式を米SGIに売却する方向で調整中 2001年以降、NECをはじめとした日IT企業が日SGIの株式を取得し始めた。

    日本SGI、米SGIの完全子会社に NECなどが株式売却
    yosh0419
    yosh0419 2011/03/11
    切り売りしてばっかりだな>NEC
  • 電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿

    1月27日、「サルまん」などで知られる編集家で京都精華大学教授の竹熊健太郎氏と、Jコミ代表取締役社長で漫画家の赤松健氏の対談が都内で行われた。 この対談は、電子出版の時代における漫画編集者のあり方について、Twitterを通じて両氏の間でやりとりが行われたことに端を発している(対談までのいきさつはTogetterでのまとめ、および対談に同席したコミックナタリー唐木氏によるニュース記事も参照いただきたい)。 両氏はこの日が初対面。日付をまたいで実に7時間にも及んだ対談では、電子書籍時代の漫画編集者像についての意見交換をはじめ、Jコミの現在と未来、さらに大学教授として漫画家志望の学生に指導を行う竹熊氏による業界評、果てには未完に終わった竹熊氏の「サルまん2.0」の裏話にも及ぶ、幅広いものになった。 ITmedia eBook USERでは、両氏の思いが詰まったこの対談内容を日から5日間連続

    電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿
  • MEGAUPLOADで漫画3800ファイルを違法配信 18歳の学生逮捕

    コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)の発表によると、警視庁は2月7日までに、漫画のデータを権利者に無断でネット上で配信していたとして、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで秋田県潟上市の学生(18)を逮捕、送検した。 調べによると、学生は昨年8月15日から9月3日までの間、「ぬらりひょんの孫」(集英社)の11巻、「SKET DANCE」(同)の14巻、「エデンの檻」(講談社)の8巻をオンラインストレージ「MEGAUPLOAD」に無断でアップロードし、不特定多数のユーザーが閲覧できるようにした疑いがもたれている。 学生はブログ「Manga.jp」を運営し、MEGAUPLOADにアップロードした漫画へのリンクとアフィリエイト広告を掲載。約260タイトル3800冊分のファイルへのリンクがあり、同サイトのアクセスカウンターは延べ約250万のアクセスがあったことを示しているという。 学

    MEGAUPLOADで漫画3800ファイルを違法配信 18歳の学生逮捕
    yosh0419
    yosh0419 2011/02/09
    使われていたのはMEGAUPLOADだったか.てか警視庁記者クラブソースの新聞メディアではこういう基本的な情報が全然わからないのが困り物
  • 「萌えやツンデレを輸出すべし」――パロ同人誌を合法化、国際化するには

    作家は一次産業という来の姿に立ち返る 赤松健×桜坂洋 iPhoneiPad向け電子書籍AiRtwo」(エアツー)に掲載されている、漫画家・赤松健さんと小説家・桜坂洋さんの対談「作家は一次産業という来の姿に立ち返る 赤松健×桜坂洋」の一部を、特別編集版として公開します。AiRtwoのダウンロードはこちら。 桜坂 たしかに、作家名では売れないですね。作家ではなく作品ごとにファンがつくんです。とても有名な作家であっても、次の作品にファンがスムーズに流れるわけではない。 赤松 ほかの業界でも起こりうる話ですよね。たとえば映画『おくりびと』(2008)の滝田洋二郎監督の場合、モントリオール世界映画祭でグランプリを受賞した後すぐに封切られた『釣りキチ三平』(2009)が結構不調だったり。 みんな監督名では観ていないんだな、ってわかった。たとえ深作欣二監督レベルの方であっても、ガラッとカラーを変

    「萌えやツンデレを輸出すべし」――パロ同人誌を合法化、国際化するには
  • 作家から見た「絶版」

    電子書籍AiRtwo」に掲載されている、赤松健さんと桜坂洋さんの対談の一部を公開。絶版や版面権、編集権について、作家の視点で語る。 作家は一次産業という来の姿に立ち返る 赤松健×桜坂洋 iPhoneiPad向け電子書籍AiRtwo」(エアツー)に掲載されている、漫画家・赤松健さんと小説家・桜坂洋さんの対談「作家は一次産業という来の姿に立ち返る 赤松健×桜坂洋」の一部を、特別編集版として公開します。AiRtwoのダウンロードはこちら。 中編:「萌えやツンデレを輸出すべし」――パロ同人誌を合法化、国際化するにはへ→ 後編:「作者がもうからないと未来につながらない」へ→ 著作権、版面権、編集権 桜坂 赤松さんはJコミという会社を立ち上げた。そして新しい構造の実地検証として「絶版扱いになっている作品の広告つき電子書籍化。しかも無料配布」という試みを、マンガの連載を続けながらやっていらっし

    作家から見た「絶版」
  • トヨタがソーシャルアプリコンテスト 「クルマのピンチを救って」

    「クルマの救世主、探しています」――トヨタが車への関心を高めるソーシャルアプリのアイデアを募集している。最優秀賞の賞金は100万円。 「新しい日の才能でクルマのピンチを救って」――トヨタマーケティングジャパンは2月3日、自動車の楽しさや面白さを伝えるソーシャルアプリのアイデアを募集するコンテスト「TOYOTA SOCIAL APP AWARD」の募集を始めた。 「若年層の車への関心の低下している」という危機感から企画。「ハッキリ言ってピンチ」という状況をい止めるべく、自動車への関心を高めるソーシャルアプリのアイデアを募集する。 PC、モバイル、スマートフォンの3部門あり、アプリプラットフォームは「GREE」「mixi」「モバゲータウン」「ハンゲーム」「Yahoo!モバゲー」「Yahoo!アプリ」「aima」から選べる。 募集は4月28日までで、授賞式は5月25日の予定。最優秀企画賞には

    トヨタがソーシャルアプリコンテスト 「クルマのピンチを救って」
    yosh0419
    yosh0419 2011/02/04
    クルマのピンチではなくトヨタのピンチでは
  • iPod touchは携帯型ゲーム機の新たな地平を切り開けるか?

    iPod touchは携帯型ゲーム機の新たな地平を切り開けるか?:iPodの生みの親に聞く(1/3 ページ) ちょうど10年前、iPodは音楽プレーヤーとして誕生した。そして今ではゲーム業界でも影響力を持つ携帯ゲーム機に生まれ変わり、さらに輝きを放っている。iPodの生みの親でもある、米AppleのStan Ng氏(スタン・イング)に話を聞いた。 iPodは、2011年で誕生から10年目を迎える。ちょうど10年前の今ごろ、2001年1月中旬には、アップルがMacwolrd Expoで、iTunesの最初のバージョンを発表した(キャサディー&グリーンという会社のSoundJAM MPというアプリケーションを買収して作り直したものだ)。 iTunesはリリースから1週間で27万5000もダウンロードされた、このこと自体も驚きだが、実は最初のiTunesがiPodではなく、クリエイティブ・ラボ

    iPod touchは携帯型ゲーム機の新たな地平を切り開けるか?
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

  • 韓国警察がGoogle立件 ストリートビュー問題で

    Googleがストリートビュー用写真の撮影の際に、誤って無線LAN経由で個人情報を収集していた問題で、韓国の警察当局が違法行為として刑事処分を求めることを明らかにした。 Googleは昨年、ストリートビュー撮影車が誤って無線LANの通信内容を収集していたことを明らかにした。収集した情報には電子メールやパスワードも含まれていたという。同社はその後、撮影車による無線LANデータの収集を停止した。 韓国の警察当局はこの問題について調査を行った結果、Googleがプライバシー保護法などに違反したと判断した。韓国ではストリートビューはまだ始まっていないが、撮影は行われていた。 Googleは、「韓国の法律に違反していないと考えており、遺憾だ」とコメントしている。

    韓国警察がGoogle立件 ストリートビュー問題で
    yosh0419
    yosh0419 2011/01/14
    「ストリートビュー撮影車が誤って無線LANの通信内容を収集していたことを明らかにした。」これが本場アメリカンジョークというやつかな 被害者推定60万か… http://pc.nikkeibp.co.jp/article/column/20110113/1029603/
  • とらのあな、同人誌の電子コミック販売サイトをプレオープン

    同人誌などを販売する「とらのあな」を運営する虎の穴は12月30日、同人誌の電子コミック販売を手掛けるサイトをプレオープンした。1月中の正式オープンを目指す。 同社はすでに漫画関連商品などを店頭/通信販売する同人ショップ「コミックとらのあな」を手掛けているが、今回の発表により、電子書籍市場にも乗り出す構えだ。 プレオープンしているサイトは、ドリームネッツが運営するテナント型電子書籍ストアサービス「wook」で構築されている。ここで購入したコンテンツはwook上で管理され、ストリーミング方式の電子書籍PC(要Flash Player)のほか、専用アプリを介してiPhoneiPadで閲覧できる。 iPhoneiPad向けにはアプリが用意されている。なお、wookはEPUBにも対応しているが、現時点でアプリはEPUBに対応していない。虎の穴がストリーミング形式のみでの提供となっているのはこの

    とらのあな、同人誌の電子コミック販売サイトをプレオープン
  • ミドル世代の視点でGALAPAGOSホームモデルを使ってみた

    10型クラスのワイド液晶を搭載しながらも汎用性のあるタブレットPCとは一線を画し、電子書籍リーダー端末に特化したGALAPAGOSホームモデル。細部にツメの甘さが残るところもあるが、マジメに作られたハードウェアだと思う。では、ソフトウェアおよびユーザーインタフェースはどうなっているのか、気になる点を確認してみた。 シャープのクラウドサービス「GALAPAGOS」は、電子書籍データの販売(TSUTAYA GALAPAGOS)、インフラの整備、端末の供給など電子書籍を含めた総合的なクラウドメディアサービスを提供するものだ。統一したブランド展開によりユーザーに安心感を与え、電子書籍を浸透させようとの意気込みが見て取れる。 しかし、裏を返せばこれは「ユーザーの囲い込み」にほかならない。電子書籍の著作権保護機構の問題もあるが、これらのサービスを前提にするリーダー端末(メディアタブレットGALAPAG

    ミドル世代の視点でGALAPAGOSホームモデルを使ってみた
  • Sony Readerは「ポケットに、本棚を」を実現したのか

    Sony Readerは「ポケットに、棚を」を実現したのか:元麻布春男のWatchTower(1/2 ページ) 2モデルの中からPocket Editionを選択 12月10日、ソニーの専用電子書籍端末「Reader」(リーダー)が発売され、コンテンツ販売サービスである「Reader Store」もオープンになった。発売されたリーダーは、ディスプレイサイズが6型「Touch Edition」と5型「Pocket Edition」の2機種。いずれもディスプレイデバイスは米AmazonKindleと同じE ink社のPearlを採用しており、紙に近い見やすさを特徴とする。 Touch Editionは、ディスプレイサイズもKindleと同じだが、光学式のタッチ機能を搭載することでハードウェアキーボードを省略、体サイズをKindleより小型化している。一方、Pocket Editionはほ

    Sony Readerは「ポケットに、本棚を」を実現したのか
    yosh0419
    yosh0419 2011/01/04
    ハードウェアは本当に良いものを作ってくるだけに色々と惜しい
  • 2010“無料”日本語電子書籍配信サイトまとめ

    せっかく電子書籍端末を購入したものの、なかなか読みたい電子書籍コンテンツが見つからない──とお嘆きの方へ。PDFやEPUB、XMDFなどの電子書籍コンテンツを無料で配信しているサイトで、お好みのタイトルを探してみてはいかがだろうか。 2010年は数多くの電子書籍端末が登場し、市場をにぎわせた。5月に発売されたiPadを筆頭に、年末にはSONY ReaderやGALAPAGOSといった国産の電子書籍端末が複数登場し、選択肢も一気に増加した。さらに、Androidを採用したスマートフォンが数多く登場したことで、専用端末以外にも、電子書籍コンテンツが読めるデバイスは増加の一途をたどっている。 もっとも、肝心のコンテンツについては、残念ながらいまだ十分とはいえない状況にある。電子書籍端末を購入したはいいものの、用途は「自炊」したファイルの閲覧がメインで、EPUBやXMDFといった電子書籍フォーマッ

    2010“無料”日本語電子書籍配信サイトまとめ
  • アニメ化は必ずしもうれしくない!?――作家とメディアミックスの微妙な関係

    松 僕が書いている『迷いオーバーラン!』という作品は、アニメが2010年の4~6月に放映されました。小説9巻、漫画2巻、ファンブック1巻で合わせて200万部強売れているのですが、正直知らない人の方が多いだろうと思います。もちろんヒットコンテンツの中に入れてもらえるとは思うのですが、同規模の作品が今、大量にあるという認識があるからです。 並行して『パパのいうことを聞きなさい!』という小説を現在4巻まで出していて、30万部強売れています。現状のライトノベルの市況からすると、非メディアミックス展開の作品としてはそこそこ上位の数字だと言えますが、恐らく誰もご存じない。しかし、ここにこの先の話をする意味があるので、それを前提に置いた上で進めさせていただきます。 まず、あかほりさんのお話が1990年代前半で止まってしまった感じなので、その後のアニメなどの状況から説明していきます。1980年代終わりか

    アニメ化は必ずしもうれしくない!?――作家とメディアミックスの微妙な関係
  • ボカロ同人イベントにヤマハが協力 「音楽文化発展に貢献」

    VOCALOIDオンリーイベント「VOCALOID FESTA」に、VOCALOID開発元のヤマハが協力する。クリエイターの創作活動を支援し、「音楽文化の発展に貢献する」としている。 来年2月12日に東京流通センター(東京都大田区)で開かれる、VOCALOIDの同人イベント「VOCALOID FESTA」に、VOCALOID開発元のヤマハが協力する。クリエイターの創作活動を支援し、「音楽文化の発展に貢献する」としている。 VOCALOID FESTAは、初音ミクなどVOCALOIDキャラの同人誌同人CD、グッズの販売、コスプレなどを行う、VOCALOIDオンリーイベント。ヤマハはブースを出展し、製品紹介やVOCALOIDの開発ヒストリーを展示する。 ヤマハは2003年に初代VOCALOIDを発表し、07年にVOCALOID2をリリース。VOCALOID2を使った「初音ミク」大ヒットがきっ

    ボカロ同人イベントにヤマハが協力 「音楽文化発展に貢献」
  • 「アニメフェア、実行不可能な事態に」 動画協会、都条例に反対声明

    動画協会は、このほど東京都議会で可決・成立した改正青少年健全育成条例に反対する声明を発表。「このままでは東京国際アニメフェアが実質的に実行不可能な事態になる」としている。 日動画協会は12月21日、このほど東京都議会で可決・成立した改正青少年健全育成条例が「表現の自由の精神に照らして大きな問題がある」とし、反対する声明を発表した。「このままでは東京国際アニメフェアが実質的に実行不可能な事態になる」と懸念している。 同協会はアニメフェアの事務局を務めており、大手漫画出版社が所属する「コミック10社会」がアニメフェア参加を拒否したことで、「これまでのようなクオリティを保つことが極めて困難であり、来場者の期待に応えうるものとなるか微妙な状況」と指摘。 「イベントを実行するか中止するかの判断を下す立場にはない」としながらも、「運営に責任を負う者として、このままの状況で推移すると、実質的に実行

    「アニメフェア、実行不可能な事態に」 動画協会、都条例に反対声明