タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (175)

  • 著作権保護期間について「延長賛成派」の意見を聞いた

    パネルディスカッションに参加している劇作家・演出家の平田オリザ氏(左),漫画家の松零士氏(中央),小説家の三田誠広氏(右) 「著作権保護期間の延長問題を考える国民会議」のシンポジウムが12月11日,東京・青山のウィメンズプラザで開催された。以前の記者の眼でも紹介したことがあるが,同会議は著作権保護期間の延長問題について,広く議論を呼びかけることを目的に発足した団体である。 欧米諸国の多くは,1990年代にかけて著作権を構成する財産権の保護期間を,「作品の公表から著作権者の死後70年間」へと延長している。これを受けて日でも,著作権の保護期間を現行の著作権法が規定する「作品の公表から著作権者の死後50年」から,欧米並みの「死後70年」に延長しようという動きがある。 シンポジウムでは延長賛成派,反対派の双方が参加し,お互いの主張をぶつけ合った。その様子は近々,同会議のホームページにおいて,ス

    著作権保護期間について「延長賛成派」の意見を聞いた
    yosh0419
    yosh0419 2006/12/14
    言うに事を欠いて「遺族の心情」ときたか.もう論理的・合理的な反駁ができないことを意味している>延長賛成派
  • “労働ビッグバン”は派遣労働者の味方だ

    経済財政諮問会議は2006年11月30日,第27回会議において労働市場の規制緩和である“労働ビッグバン”などを提言,派遣労働者にとって“福音”となり得る興味深い案を提示した。「派遣期間の制限を撤廃することにより派遣労働者がクビになる可能性を減らす」というものだ。この規制緩和が実現すれば,終身雇用と同様,派遣労働者が同じ会社に終身勤務し続けることも可能になる。 まずは,現行の「労働者派遣法」の重要なポイントを見ておこう。 ソフトウエア開発のような専門職(26種類の業務が専門職と認定されている)の場合は,実は現在でも派遣期間に制限はない。例えば,2年契約を2年ごとに4回連続で更新すれば,派遣労働者は10年間同じ会社に勤務できる。編集業務も専門職であり,記者個人も6カ月契約の派遣労働者である。 派遣期間に制限がないとは言え,1つの会社に3年を超えて勤務した場合は,正社員や契約社員として採用される

    “労働ビッグバン”は派遣労働者の味方だ
    yosh0419
    yosh0419 2006/12/12
    記者の日川氏にわずかでも誠意があるのなら,すでに寄せられている読者の意見に対して回答するエントリ記事を起こすべき.
  • 「テレビのネット化」で深まる家電メーカーと放送局の溝

    年の瀬が迫ってきた。年末年始のテレビ番組を美しいハイビジョン画質で見ようと,街の電気店では1台十数万~数十万円の薄型デジタルテレビを求める客で賑わっている。消費者の関心がデジタルテレビの画質や価格に向かうなか,松下電器産業やソニーなど,名だたる大手家電メーカーがある構想を着々と実行に移している。日に出回っているほとんどのテレビ受像機をネットに対応させて,インターネットの入り口に変えてしまおうという壮大な計画だ。 テレビ受像機とはテレビ番組を映し出すための装置--。誰も疑ったことがないテレビの常識を覆すような動きが,テレビ業界のあちこちで見られるようになった。きっかけは,インターネットの普及。テレビ各局が半世紀にわたって築き上げた金儲けの仕組みが,インターネットによって脅かされようとしている。詳しくは単行テレビはインターネットがなぜ嫌いなのか』をご覧になっていただければと思うが,ここで

    「テレビのネット化」で深まる家電メーカーと放送局の溝
  • あの“モビルスーツ”に乗れる! 買える!

    福岡県北九州市のロボット開発会社であるテムザックは1月11日、人間が乗って操縦するレスキュー・ロボット「T-52 援竜」を北九州市で公開した(写真1[拡大表示])。写真で見てもわかる通り、援竜はまさに“モビルスーツ注)”。有名アニメのファンであれば武器のない“ガンタンク”、もっとマニアックな人は“ザクタンク”を思い浮かべるだろう。高さが3.45メートルで、テムザックの檜山康明社長室マネージャーは、「レスキュー・ロボットとしては世界最大級」と豪語する。 援竜はまだ開発段階だが、単なる実験機ではなく商品化までを見据えている。「今年中にも実用化して、消防署や災害対策を行う企業や団体などに販売したい。商品化する場合の価格は5000万円くらいになるのではないか」(檜山マネージャー)。 援竜を開発しているのは、福岡や京都などの産学官が結成した「防災ロボット開発会議」。設計・製作をテムザックが担当し、北

    あの“モビルスーツ”に乗れる! 買える!
    yosh0419
    yosh0419 2006/11/30
    コメント欄も注目
  • JAXA,ロケット用バルブ開発にQFDを適用し有効性を確認

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は,2006年11月20日開催の「平成18年 宇宙開発品質保証シンポジウム」において,ロケット用バルブの開発にQFDを適用した取り組みについて講演した。ロケットでは,推進系やエンジンなどで多数のバルブを利用しているが,それらのトラブルが後を絶たないことを問題視。バルブの高信頼性化を狙って「バルブタスクフォース」を組織し,品質機能展開(QFD)の適用を推進してきたという。

    JAXA,ロケット用バルブ開発にQFDを適用し有効性を確認
  • 久多良木氏の夢とXbox 360 - 記者のつぶやき:ITpro

    最近マスコミでは,日と北米で発売されたソニー「PlayStation 3」や,北米で発売された任天堂「Wii」の話題がにぎわっているが,これら次世代ゲーム機を冷ややかな目で見るユーザーも多いようだ。曰く「これ以上グラフィックスが綺麗になってもゲームは面白くならない」「据え置き型よりも携帯型ゲーム機の方が有望」--実は記者も,そう思っていたユーザーの1人である。 記者の次世代ゲーム機に対する失望は,9月に開催された「東京ゲームショウ 2006」で最大限まで高まった。東京ゲームショウ直前の9月20日,先陣を切ってまずマイクロソフトが東京・渋谷でXbox 360の新作お披露目会を開催したのだが,記者はそこで何とも言えない違和感を味わった。 「ハイデフ」(High Definition,高精細の略)を宣伝文句に売り出したXbox 360だけに,そこで披露された新作ゲームも高精細グラフィックスを強

    久多良木氏の夢とXbox 360 - 記者のつぶやき:ITpro
    yosh0419
    yosh0419 2006/11/21
    こんな記事がITProに掲載されるという事実がすごい
  • 米国でもPlayStation 3に長蛇の列,購買者の目的は…

    米国時間2006年11月17日,ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は次世代ゲーム機「PlayStation 3」を米国で発売した。 定価は60Gバイト品が599米ドル,20Gバイト品が499米ドルである。ただし,一部量販店はゲーム・ソフトとの抱き合わせでのみ販売を行っており,その場合はさらに高額となる。大手量販店の「Fry's」では,8ゲームとの抱き合わせで1100米ドル~1200米ドルで販売していた。 シリコンバレー周辺の家電量販店では,PS3を求めて人々がテントを張って夜を明かす姿があちこちでみられた。Sunnyvale市のFry'sでは約30人,同じくSunnyvale市の「BESTBUY」では約40人が列を作っていた。ほとんどが10代か20代の若者である。BESTBUYでは「(4日前の)月曜から並んでいた」という猛者もいた。 ほとんどは転売目的か 驚くべきことに,

    米国でもPlayStation 3に長蛇の列,購買者の目的は…
  • 7年半前に久夛良木健氏が語ったこと

    「日経CG」1999年4月号の久夛良木健氏インタビュー記事。久夛良木氏はこのインタビューが掲載された1999年4月にSCE社長に就任した 1999年3月,「プレイステーション2」(PS2)が発表された直後に,筆者はソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の久夛良木健氏にインタビューする機会を得ました。久夛良木氏はSCE社長に就任する直前でした。東京・赤坂にあるSCEのオフィスで,約1時間半にわたってお話を伺った記憶があります。「プレイステーション3」(PS3)の発売が11月11日に迫る今,当時のインタビューを振り返りたいと思います(なお,このときのインタビューは休刊してしまった「日経CG」誌の1999年4月号に掲載されました)。 7年半前のインタビューで久夛良木氏が何よりも強調していたのは「PS2の超高性能な演算能力によってゲームのパラダイムが変わる」ということです。具体的な発言を

    7年半前に久夛良木健氏が語ったこと
  • Excelで地図を描こう(2):線路と駅を簡単な操作で完璧に描く

    4回に渡って紹介している,Excelを使ってオリジナルの地図を作成するテクニック。前回は道路と川の描き方を紹介したが,今回はJRの線路と駅を描いてみよう。 JRの線路は,地図では黒と白の細長いマスを交互に並べた形になるが,その通りに一つずつマスを描いていくのはとても手間がかかってしまう。そこで,ここではちょっとした裏技を使って,スマートに線路を描く手法を紹介する。

    Excelで地図を描こう(2):線路と駅を簡単な操作で完璧に描く
    yosh0419
    yosh0419 2006/11/02
    素直にドローツール使おうよ.てか世の中には進捗管理のガントチャートに図形描画,果ては帳票などのドキュメント作成にExcelを使ってしまう人が存在するんだよな.
  • 定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup

    このパートでは,プログラミングを勉強するうえで欠かせないアルゴリズムの中でも定番中の定番を紹介します。ソート(並べ替え)やサーチ(検索)などの機能は今では標準のライブラリとして提供されています。実用的なプログラムを作るときにそのものずばりをいちいち書く機会は少ないかもしれません。しかし定番のアルゴリズムは,様々に形を変えて普段のプログラミングに登場します。 解説を読んで仕組みがわかったら,ぜひそれをプログラムにしてみてください。読んだだけではプログラムを書けるようにはなりませんし,プログラムを書いてみて初めて,実は十分に理解できていなかったと気付くことがよくあります。しかもアルゴリズムは特定のプログラミング言語に依存しないので,一度身に付ければ,後でどんな言語を学ぶ場合でも役に立ちます。 1番目から6番目まではソートのアルゴリズム,7番目から9番目まではサーチのアルゴリズムです。一つひとつ

    定番アルゴリズムを徹底理解! - 今からでも遅くない!アルゴリズム入門:selfup
  • 知られざるJavaScriptの世界:ITpro

    最近,Webプログラミングの世界で静かなブームになっている言語があります。何を隠そうJavaScriptです。JavaScriptはご存知のとおり,クライアントサイドすなわちWebブラウザ上で動作するタイプのプログラミング言語です。最初にJavaScriptが実装されたのは,今から10年以上前の1995年,Netscape Navigator2.0でのことです(登場当時はLiveScriptと呼ばれていました)。決して新しい言語ではありません。それが,どうして再び注目されることになったのでしょう。その理由は,Webインタフェースのプログラミングで,JavaScriptの有効性や利便性が再発見され,言語そのものが持つユニークさや機能が技術者の関心を集めているからです(図1)。 JavaScriptを使うのはダサかった? Webインタフェースの技術といってもHTMLしかなかったころ,様々なプロ

    知られざるJavaScriptの世界:ITpro
  • ネットワークのコスト負担の議論,やめませんか?

    ネットワークの中立性についての議論が盛り上がっている。総務省は10月にもネットワークの中立性に関する研究会を立ち上げる。ネットワークの中立性の具体的な論点は,「利用の公平性」と「コスト負担の公平性」の2点だ。記者は,このうち「コスト負担の公平性」についての議論はするだけムダではないかと考えている。 追加料金や利用帯域課金を議論 コスト負担の公平性とは,ネットワークの利用度に応じて正しくコストを負担すべきという主張だ。代表例には,「インターネット・インフラを利用する動画配信サービス事業者は,直接接続する以外のプロバイダにもインフラ利用料金を支払うべきか」という,いわゆる「インフラただ乗り論」を巡る議論がある。また,インターネット接続料金を回線速度による固定料金ではなく,使った帯域で課金する料金制度は妥当か,といったことも議論されている。 コスト負担の公平性が議論される背景には,「トラフィック

    ネットワークのコスト負担の議論,やめませんか?
    yosh0419
    yosh0419 2006/10/24
    読者からのコメント欄の意見も参考になる
  • なぜ,日本の女性技術者は少ないの?

    今から20年ほど前,筆者が某大学の工学部に在籍していたとき,同学年に1000人ほどの学生がいました。しかし,私も含め女性はわずか8人でした。現在は1100人くらいに定員が増えていますが,そのうち80人くらいが女性だそうで,とても頼もしく思います。 けれども,IT業界で働く女性技術者がどんどん増えているという実感はありません。国際的に見ても,日は相変わらず科学技術分野で働く女性の数はとても少ないようです。『男女共同参画白書 平成17年版』によれば,日の研究者(技術者,大学教授など)に占める女性の割合は11.6%(図1)。欧米先進国と比較すると,アメリカの32.5%,フランスの27.5%,イギリスの26.0%,ドイツの15.5%よりも低い数字です(図2)。 図1●日の研究者(技術者,大学教授など)に占める女性の割合は11.6% 内閣府男女共同参画局発行『男女共同参画白書 平成17年版』に

    なぜ,日本の女性技術者は少ないの?
    yosh0419
    yosh0419 2006/10/19
    「女性向け」の対策を考えるのも大事だと思うが,技術者そのものの社会的なステータスを上げていくことを考えないと.男子学生の工学部志望者も今後どんどん減っていくと思うぞ.
  • マイクロソフトの建前と本音

    マイクロソフトは,建前と音をとても奇妙な形で使い分けてきたメーカーだ。例えばWindowsのEULA(使用許諾契約書)には「アプリケーションの互換性を保証する」など一切書かれていない。しかしこれは「建前」であって,「音」では「古いアプリケーションを新しいOSで使ってほしい」と思っており,互換性のために相当の努力をしていたのが実情だった。最近はやりのネット・スラングでいうと「ツンデレ」みたいなものである。 マイクロソフトの互換性維持に関する努力に関して,記者は以前当はすごいWindowsの互換性維持という記事を書いたので,そちらをご覧頂きたい。また,元マイクロソフトの技術者である中島聡氏が,「(この)記事で蘇った記憶に刺激されて書いた」と仰るWindows95と地上の星というブログのエントリを読むと,実情がさらによく分かる。アプリケーション側のバグだと投げ出さずに,OSの側で互換性を維

    マイクロソフトの建前と本音
    yosh0419
    yosh0419 2006/10/18
    無理してツンデレなんて言葉使わなくて良いのに…記事内容自体は○
  • 初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro

    皆さんの中には,「いまどきJavaくらいできなきゃねぇ~」と言われてからもう何年も過ぎちゃった…なんて人も多いのではないでしょうか。いつ何時「新しいプロジェクトJavaでいくから」なんて上司に言われたりしないか,内心ドキドキしてる方もいらっしゃるでしょう。私が受け持つJavaの授業でも,受講生の方からそういった悩みをよく聞きます。 しかしよく聞いてみると,なんだかとても効率の悪い勉強をしているなあと驚くことがあります。なぜなら多くの方が「Javaの入門書で勉強しているのにJavaのプログラムを作れるようにならない」と言われるからです。COBOLやC言語のプログラミング経験があるにもかかわらずです。 なぜJavaの学習がなかなか進まないのでしょうか。残念ながら「Javaのスキルが上がらない」という方の多くは,「データとアルゴリズム」「Javaの文法」「オブジェクト指向」の三つをきちんと学べ

    初心者がJavaを“超高速”で学ぶためのコツ:ITpro
  • ゲーム開発は組み込み開発?

    米国と日では,ゲーム開発に対する意識がまるで異なるのではないか---。以前から気になっていたことだが,東京ゲームショウ2006における米Epic GamesのCEO(最高経営責任者) Tim Sweeney氏とビジネスディベロップメント担当副社長Jay Wilbur氏の講演を聞いて改めてそう感じた(参考記事「『良いツールは2倍の人数の開発者に勝る』---Unreal Engineの開発者が語る次世代ゲーム開発」)。米国では,プレイステーション2(PS2)などのコンシューマ機向けゲームの開発を,パソコン用ソフト開発の延長と考えている。対して日の場合,ゲーム開発はむしろ組み込みソフトの開発に近いといってもいいような位置付けだ。 こうした位置付けの違いは,歴史的な背景によるものだろう。米国でゲーム開発と言えば,Apple II,VGA/SVGAを搭載したIBM PC/AT互換機,そしてWin

    ゲーム開発は組み込み開発?
    yosh0419
    yosh0419 2006/10/04
    「日本の場合,多くの国産ゲームがパソコン用に新規開発されていたのはNEC PC-9800シリーズの全盛期だけである。」←ダウト.
  • コピーワンスを見直しへ,総務省のコンテンツ流通検討会:ITpro

    総務省は9月28日,「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する検討委員会」の第1回会合を開催した(写真)。同委員会では,著作権など通信と放送の融合で浮上してきたデジタル・コンテンツの扱いに関する課題を整理・議論し,解決策を検討していく。 具体的には,コンテンツの(1)利用ルール,(2)流通ルール,(3)取引市場の活性化の三つを検討項目に挙げている。委員会は権利者団体や放送事業者,通信事業者,メーカー,学識経験者を中心に31名で構成。慶応義塾大学の村井純教授が主査を務める。 第1回は,今後の議論の進め方の確認が中心。委員会では今後月2回のペースで会合を開き,利用ルールのあり方を12月中にとりまとめる予定となっている。ここで焦点となるのが,デジタル・コンテンツの私的利用に関する課題。8月1日に開催された情報通信審議会の第3次中間答申で,コンテンツを保護する仕組みとして現行の「コピーワンス」の

    コピーワンスを見直しへ,総務省のコンテンツ流通検討会:ITpro
  • 【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」

    写真1 カリフォルニア州サンマテオにある米YouTube社の社。ピザ屋と日料理店の上にオフィスがある。残念ながら今回は取材に応じてもらえなかった [画像のクリックで拡大表示] まずはこの写真を見て欲しい(写真1)。 一見何の変哲もない米国の街角の風景に見えるが,今,世界を騒がせているある会社が写っている。ほかでもない,インターネットの動画投稿・共有サービスを提供する米YouTube社だ。 日と同様に,米国でもYouTubeブームがまだまだ続いている。そして最近ではその狂乱とも呼べる盛り上がりの中から新たな二つの動きが見え始めた。一つはこれまで謎とされてきたYouTubeの収益モデルが徐々に明らかになってきたこと。もう一つは,これも日と同様,YouTubeのライバル・サービスが続々と登場してきたことだ(表1)。しかもライバル・サービス各社に取材すると,米国に拠点を置く企業であるにも関

    【米国最新事情】始まった“YouTube騒動”第2幕,「ターゲットは日本人ユーザー」
  • アラン・ケイが描くパソコンの未来像(後編)

    長年に渡って子供用コンピュータの研究開発を続けてきたアラン・ケイ氏が、大人の社会に対して強烈に批判を浴びせる。「過去を振り返ったり未来を見通すことなく、今を刹那的に体験するのに精一杯」と評する。そして、この状況が続くことによって、モノを考えられない愚か者が増殖することを同氏は危惧している。アラン・ケイ氏に対するインタビュー連載の最終回をお届けする。 いつから、子供を対象にした教育用コンピュータに興味をもつようになったのでしょうか。 私個人は、1960年代から教育用コンピュータに関心をもっている。Xerox社のパロアルト研究所(PARC)では常に、子供が利用するコンピュータとは何かを考えていた。読むことを学ぶのは、大人ではなく子供、だから子供に向けたコンピュータが大事だと思っている。今の大人たちは、モノを考える能力が欠如している。その大人に、モノの考え方を教えるよりは、子供たちから始める方が

    アラン・ケイが描くパソコンの未来像(後編)
  • ネットワーク技術の名著・良書

    ネットワーク技術は幅広い。勉強しようと思って,参考書を買いに書店に行ってみると,山のように並んでいる。いったいどれを選べばよいのやら――。そこで今回は,ネットワーク技術のプロにインタビューして,書名くらいは知っておきたい名著や定番書と,現役エンジニアが机上に置いて役立てている実用書をリストアップした。普段,仕事に追われて時間が取れない人も,たまには一冊手に取ってみてはいかが。 読むべき,揃えたい 記事で取り上げた書籍(登場順) ●定番書 01 コンピュータネットワークA・S・タネンバウム著 7800円 02 コンピュータネットワークとインターネットダグラス・E・カマー著 4600円 03 新・情報通信早わかり講座井上伸雄ほか著各 3619円 04 TCP/IPによるネットワーク構築ダグラス・E・カマーほか著 5700~6000円 05 詳解TCP/IP Vol.1[新装版]W・リチャー

    ネットワーク技術の名著・良書
    yosh0419
    yosh0419 2006/08/17
    ネットワーク技術に関する定番参考書の紹介.