研究に関するyoshibandのブックマーク (36)

  • ところてん - アットウィキ

    「日記/2012年02月09日/大手通信会社の研究所を辞めて、ソーシャルゲーム屋さんに行きます。」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン

    ところてん - アットウィキ
    yoshiband
    yoshiband 2012/02/09
    あ、某研究所だ。こういう生の声が可視化されてると背筋ゾクゾクする。もどかしさが文章に表れてる。個人の思いと組織…か。
  • なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのか - 発声練習

    なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけない理由は以下のとおり。 引用・転載した記述が当に存在するかどうかを読者が確かめることができるようにするため 引用・転載した記述が妥当な文脈の下で引用・転載されているかを読者が確かめることができるようにするため 自分がある事柄について述べていないということを証明するのは非常に難しい(「無い」ことの証明は「有る」ことの証明よりも数段難しい)。なので、引用・転載する方が、出典を提示する義務がある。そうでなければ、我々の社会における様々な交渉事がとんでもないことになる。 学術的、ビジネス的なやりとりのみならず、ブログやTwitterで発言したことに対しても賛成できなければ批判するのはOK。でも、その批判は正しい方法で行うべき。 以下の原発名言というTwitterアカウントがやっている方法は、いつ、どのような文脈の下で発言したのかを読者が追えな

    なぜ、引用・転載をする際には出典を明記しなければいけないのか - 発声練習
    yoshiband
    yoshiband 2012/02/04
    TwitterやFacebookが普及してきて(というよりWebが出てきた時からとも言えるけど)誰もが簡単に発信者になれるようになったので、この根底にある考え方はすごく重要。
  • で、その研究はなんの役に立つの? | Chem-Station (ケムステ)

    例えばそこの貴方。合コンで初めてあった女の子や久しぶりの親戚と、自己紹介や近況報告から自分の研究の話題になったとします。そして「どんな研究しているの?」から始まった会話は80%(もっと高いかも)の確率で「その研究はどういう役に立つの?」「どういう製品になっていく研究なの?」…そんな流れ何処かで聞いたことありませんか。特にお正月はこんな話題、多かったんじゃないでしょうか? 今回はあまり化学と関係無いですが、こんな質問にどう答えたらよいか?考えてみたいと思います。 ただはじめにいいますが、僕はこの質問があまり好きではありません。 なぜなら大抵の場合、その合コンでの女の子や親戚のおばさんは自分と同じ「バックグラウンド」を共有していないからです。そのため、研究のダイナミズムを伝えることは至難の業です。いや到底無理です。科学者の仕事は、概して「普通」の仕事のように(科学者も普通ですよ!)ダイレクトに

    yoshiband
    yoshiband 2012/01/22
    書かれてる一文一文に対して同じこと思う。かなりの確率で「何の研究してるの?」「何の役に立つの?」は聞かれるのでこの辺の質問にどれだけスマートに答えられるかが大事だよなーって。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yoshiband
    yoshiband 2012/01/20
    本当に本当に強く同意。「私のスターはどっちかっていうとそういう人ですね。ちゃんと実績も出してるし、ちゃんと人間らしい生活をしてる人。」研究者に限らず、だよね。
  • モバイル・トラフィック、2016年には現在の10倍に - エリクソン予測 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    携帯通信機器最大手のエリクソンが発表した予測によると、世界のモバイル・ネットワークのデータ・トラフィック量は、今後5年間で現在の10倍にあたる月間3.5エクサバイトまで増加。また都市への人口集中に伴い、局所的なトラフィックの過密化が進みそうだという。 [出典:GigaOM] トラフィックの増加についてはビデオ・データの増大が主要因となり、また端末別では携帯電話が約4割、モバイルPC/タブレットが約6割を占めることになるという。いっぽう、都市部への人口集中に関しては、1平方キロメートルあたり1000人以上が生活する大都市圏の人口の割合が全体の3割を超えるのにともなって、面積で全体の1%に満たない都市部で6割近いトラフィックが発生することになりそうだという。 [出典:GigaOM] 今後5年間にモバイル・ブロードバンド・サービス加入者数は年間60%のペースで増加、その結果現在9億件程度される加

    yoshiband
    yoshiband 2011/11/14
    もしかしたらいつか参考にするかも。モバイルのトラフィックって規模的には有線含めた全てのネットワーク合わせた通信量の5%ぐらいなんですよねぇ。それを多いと見るか、少ないと見るか。
  • 科学英語を考える - 理学部ニュース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    著者:トム・ガリー(教養学部附属教養教育開発機構 准教授) 翻訳家・辞書編集者。1957年米国カリフォルニア州生まれ。シカゴ大学で言語学数学の両修士課程を卒業。1983年から日に在住。2002~2005年、東京大学大学院理学系研究科化学専攻で「化学英語演習」(Academic English for Chemistry)を担当。現在、教養学部でALESSプログラムのマネージング・ディレクター。

    yoshiband
    yoshiband 2011/11/14
    おお、こんな貴重なページがあるのか…研究論文など科学的な文を英語で書く時になかなか明文化されていない大事なエッセンスがたくさん書かれてる。口頭発表時の台本や話し言葉・丁寧な表現についても。
  • トラフィック量で見るヘビーユーザーの特徴 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    稿は、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)のインターネットの最新の技術動向・セキュリティ情報を紹介する技術レポート「Internet Infrastructure Review vol.011(2011年8月19日)」に掲載された「ブロードバンドトラフィックレポート」の一部を抜粋・編集して掲載したものです。脚注などを含む全文はこちらでお読み下さい。なお、図版番号については原文に準拠しています。(編集部) 使用しているデータについて 個人及び法人向けのブロードバンド接続サービスでファイバーとDSLの利用者を収容しているルータから、SampledNetFlowによって収集したデータを利用しています。ブロードバンドトラフィックは平日と休日でその傾向が異なるため、1週間分のデータを解析の対象にしています。今回は、2011年5月30日から6月5日までの1週間分のデータを、前回解析した20

    yoshiband
    yoshiband 2011/10/29
    おもしろい資料発見。元のレポートざっと読むときに確認したけどリンク先の資料も充実してる。いやぁ「最も使用量が多い利用者のトラフィックは1.2TBにも及び」一体どんなユーザーだろ。まぁ法人だろうけど。
  • 大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞

    文部科学省は26日、大学院で修士論文を作成しなくても修士号を取得できるよう省令を改正する方針を決めた。博士号取得を目指す大学院生が主な対象で、論文の代わりに専攻だけでなく関連分野も含めた幅広い知識を問う筆記試験などを課す。大学院の早い段階から専門分野に閉じこもるのを防ぎ、広い視野を持つ人材を育てる狙い。2012年度から適用する。現在の大学院教育は、2年間の修士課程と3年間の博士課程に分かれるの

    大学院、2012年度から修士論文不要に 試験などで審査 - 日本経済新聞
    yoshiband
    yoshiband 2011/10/27
    博士課程の入試って結局のところ研究業績聞かれるから、修論の有無が問題になる人はいずれにしろ博士課程に進むことはオススメできないよねぇ。たぶんあれかな、修士・博士の一貫課程を念頭においてのことなのかな。
  • 学振DC1を本気で狙うためにすべき4つのこと

    『学振は学生の優秀さとは無関係だから。全ては指導教官の政治力とかコネで決まるの。 』と誤解しているあなたへ、そして、博士課程進学と学振(特別研究員)DC1申請を気で考えているあなたへ贈ります。 1. あなたは、自分が我が国トップクラスの優れた若手研究者になるという気概を持つべきです。 特別研究員制度は、我が国トップクラスの優れた若手研究者に対して、自由な発想のもとに主体的に研究課題等を選びながら研究に専念する機会を与え、研究者の養成・確保を図る制度です。 (特別研究員−日学術振興会) 学振に落ちる人のほとんどは、トップを目指す覚悟が足りません。東大や京大に学振の採用者が多い理由の一つがここにあって、我が国トップクラスの大学にいるという自信が気概を生んでいるのではないでしょうか。『うちの大学からの採用者なんてほとんど居ない』と嘆くあなたは、東大の、MITの院生にも負けない自信を持っていま

    学振DC1を本気で狙うためにすべき4つのこと
    yoshiband
    yoshiband 2011/06/16
    非常に限られた範囲の人向けではあるけれど。この辺のことをよく意識して書くといいと思う。
  • マイクロプロセッサはこの先どのように進化するのか?

    コンピュータの分野で最も有名な学会であるACM(アメリカ計算機学会)のWebサイトで「The Future of Microprocessors」(マイクロプロセッサの未来)という記事が公開されています。 インテルのShekhar Borkar氏とAndrew A. Chien氏によって執筆されたこの記事は、クロック速度の上昇などによる性能向上の限界を迎え、マルチコアによる性能向上へと舵を切り始めたマイクロプロセッサがこの先どのような進化をたどろうとしているのかが説明されています。 長い記事なのですが、マイクロプロセッサの変化はソフトウェアにまで影響を及ぼそうとしており、多くのITエンジニアが興味を持ちそうな中身になっています。ポイントを紹介していきましょう。 電力消費量が性能に制限をもたらす 記事ではこれまでにマイクロプロセッサの進化を振り返り、現在が大きなターニングポイントであることを

    マイクロプロセッサはこの先どのように進化するのか?
    yoshiband
    yoshiband 2011/06/07
    ムーアの法則も永遠じゃなかったってことだよな…でも少し前ニュースになってたけど、インテルが立体構造の半導体を作るっていうのは一つ壁を越える可能性を持ってるものだと思う。>http://bit.ly/kR6bMN
  • asahi.com(朝日新聞社):インテル、立体構造の半導体生産へ 省電力と高速化実現 - ビジネス・経済

    インテルの新型トランジスタの拡大図。上からかぶさるように並ぶのが電流を立体的に制御する素子(インテル提供)  米半導体最大手インテルは4日、立体構造をもった半導体チップを開発し、年内に生産を開始すると発表した。立体構造にすることで、従来の平面構造では実現が困難だった高速で消費電力の少ないチップが実現するという。  半導体業界は、限られた大きさの半導体チップの上に、どれだけ多くのトランジスタを集積するかを競っている。トランジスタは半導体を利用したごく小さな部品で、二つの電極の間に電流を流すか流さないかで電気信号を制御する。電極の幅を小さくすることで集積度を高め、処理能力の向上と消費電力の低下を進めてきた。  現在主流の電極の幅は32ナノメートル(ナノは10億分の1)。人間の髪の毛の約3千分の1の細さだ。これ以上幅を小さくすると電極間で電流が漏れやすくなり、返って効率が悪くなる恐れが出ていた。

    yoshiband
    yoshiband 2011/06/06
    おぉー!ちょうどこの前のミーティングで「半導体も立体的に作ることできたらいいですよねー」なんて軽く話してたけど実用段階にあるのか!もちろん光信号用とは全然違うものだろうけど、すげぇなぁ。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    yoshiband
    yoshiband 2011/05/31
    京大の准教授の方が学会で発表したとのことだけど、ちゃんと発明者に何らかの形で報いて欲しいな。それにしてもすごい。「素人のように考え、玄人として実行する」て本があるけどまんまその通りだな。
  • 総務省|報道資料|我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算

    総務省は、我が国のインターネットにおけるトラヒック(通信量)の実態を把握するため、インターネットサービスプロバイダ(ISP)6社(注1)及び研究者(注2)の協力を得て、2010年11月時点のトラヒックの集計・試算を行い、今般その結果を別添のとおり取りまとめました。 ・2010年11月時点の我が国のブロードバンドサービス契約者の総ダウンロードトラヒックは、推定で約1.71T(テラ)(注3)bpsであり、この1年間で約1.3倍(25.4%増)となりました。 ・他方、ブロードバンドサービス契約者の総アップロードトラヒックは、推定で約896.5Gbpsであり、集計以来、初めて減少した前回調査結果から転じて、半年間で2.8%増となりました。なお、1年前との比較では5.0%減となっています。 ・2009年5月以降、総トラヒックの伸びが協力ISP6社のトラヒックの伸びを上回っています。これは総トラヒック

    総務省|報道資料|我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算
    yoshiband
    yoshiband 2011/05/17
    トラフィック量についての新しい資料。
  • IT news, careers, business technology, reviews

    Microsoft fixes two zero-days with Patch Tuesday release Microsoft pushed out 73 updates in February's Patch Tuesday release, including fixes for two actively exploited zero-day flaws in Microsoft Outlook and Microsoft Exchange.

    IT news, careers, business technology, reviews
    yoshiband
    yoshiband 2011/05/17
    これ個人的にすごい気になってる、詳細は理解できてないけど。IPの代替技術になるのかなぁ。
  • あなたの位置情報は承諾なしにインターネット利用端末から690メートル以内の精度で特定できます | Token Spoken

    先日、 ボストンにて行われたUsenix Symposium on Networked Systems Design and Implementationというイベントで、位置情報の特定手法に関した恐ろしい研究結果が発表されました。発表者は中国成都にある電子科学技術大学の科学者であるYong Wangさんと、アメリカイリノイ州にあるNorthwestern Universityの研究員達です。 日でも某企業が提供するようなデータベース形式の位置特定サービスは別として、通常IPアドレスベースの特定法では位置情報の精度は35キロメートル内です。 しかし、なんとこの手法を用いると、あなたの位置情報が、あなたが使用している利用端末から690メートル以内の精度で特定できてしまうというのです。しかも、特別な装置や、GPS位置情報も一切必要なく、現在普通にインターネットを飛び交う公開情報だけから位置を

    あなたの位置情報は承諾なしにインターネット利用端末から690メートル以内の精度で特定できます | Token Spoken
    yoshiband
    yoshiband 2011/04/22
    思うんだけど、ネットを使う上でもうプライバシーがどうのとか考えない方がいいのかもしれない。もうほとんどの事が公開されてる前提で考える、というか。しかし研究として興味惹かれるな。
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
    yoshiband
    yoshiband 2011/04/13
    本当は先輩や教員が気に掛けるべきなのだけど、必ずしも目が届いてないこともあるだろうから個人としても注意するといい。でもこれ研究だけじゃなくてどこにでもある悪循環のパターンなんじゃないかな。
  • 春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 - ミームの死骸を待ちながら

    春は出会いと別れの季節と言いますか?わかりません。今日は、新しく研究室に配属される理系大学の新四年生を対象に、この魑魅魍魎渦巻く研究世界の歩き方的なものを、曲がりなりにも二年間、理系の研究室で過ごしてきた経験を元として、二年前の自分にアドバイスするつもりで、心の赴くままに書いてみようと思います。 こんてんつ はじめに 積み上げてきた経験とのギャップ 研究は神聖なものではない 研究の三つの意義 「理系はコミュニケーションをとる機会がない」の嘘 研究室で発狂しないために さらに勉強したい人のために はじめに 僕は生命+情報系の研究に携わる大学院生(4月からM2)ですが、下のエントリを見てもらえば分かるように、僕は研究者見習いとしては落ちこぼれです。M1の途中で研究室を移籍するという暴挙を成し遂げた他、最近まで就活にかかりきりで修士研究の成果は未だほとんど出ていません。このままでは三年修士をやり

    春から研究室に配属される理系新四年生のための心得 - ミームの死骸を待ちながら
    yoshiband
    yoshiband 2011/04/13
    意識すべきことがまとめられてる。記事中にもあるけど、この「能動的に」っていう部分は特に意識すると色々嬉しくなれると思うよ。自分が思ってる以上に自由に活動するといいと思う。自分のキャパの許す限り。
  • asahi.com(朝日新聞社):「バイオマス原料、作付けしたい」飯舘村長、農相に提案 - 政治

    放射性物質による土壌汚染が懸念される飯舘村の水田。今年の作付けができないおそれが出ている=9日午後2時ごろ、木村写す  イネを作付けできない水田で、バイオマス燃料の原料となるヒマワリやナタネなどを作付けしたい――。福島第一原子力発電所から漏れた放射性物質による土壌汚染が確認された福島県飯舘村の菅野典雄村長が9日、同村を訪れた鹿野道彦農林水産相に提案した。  政府は8日、土壌中の放射性セシウム濃度が土1キログラムあたり5千ベクレルを超える水田では、イネの作付けを禁止するという基準を発表した。近く作付け禁止地域を定めるが、飯舘村では基準を超える水田が出ており、村全域の水田が作付け禁止となる可能性がある。  菅野村長は9日の会談で、禁止地域でバイオマス燃料の原料となる農産物を作付けして農地を維持・保全し、農家の営農意欲も支えたいと説明した。鹿野農水相は「どういう作物が(放射性物質を)吸い上げる量

    yoshiband
    yoshiband 2011/04/11
    これはとてもいい案だと思う。エネルギー問題的にもいつかは石油からの脱却も必要だし。しかし前向きに(ではないかもだけど)考えてる現地の人達にはホントに脱帽。こういう分野でがんばってる人達と力を合わせて。
  • 「どんな疑問や目標が求められているのか」という発想を壊したい - 発声練習

    「自然な疑問」を持たないように訓練されている、『自然な疑問』を持つように訓練するにはの続き。 「自然な疑問」を持たないように訓練されているでjackさんがとても質的な問いを提供してくださった。そのコメントに対する私のコメントをエントリーとして再掲載させていただく。普段は、常体(だ。である。)でエントリーを書いているけれども、以下はコメントに対するコメントなので敬体(です。ます。)なのでご容赦を。 jackさんのコメントとそれへの返答 疑問とか目標を持てといわれると、「どんな疑問や目標が求められているのか」って正解を考えてしまいます。このエントリを読んでも、「自然な疑問」が「正解」となるような問題意識を持ってしまうというか・・・ 素晴らしい!まさしく、jackさんがおっしゃる「どんな疑問や目標が求められているのか」というこの発想が今回のエントリーの肝です。私や私の教授、同僚の先生方が学生に

    「どんな疑問や目標が求められているのか」という発想を壊したい - 発声練習
    yoshiband
    yoshiband 2011/02/23
    もし大学行く意味が分からないとか、研究して何になるの?って思ってる人がいたらその一つの答えはこれだと思う。特に最後の方にある「正解がない問題に直面したとき」の話はまんまその通りだと思う。
  • 大学院修士向け研究室情報チェックリスト - 発声練習

    5号館のつぶやき:大学院生は利用され使い捨てられているのか 私は前から不思議なのですが、こうした研究室の先輩の進路状況や、研究室で上に書かれているような理不尽が行われているということが、ほとんど後輩に語りつがれていかないという現実があります。その結果、数年前に起こったアカハラ事件とほとんど同じことが数年後の同じ研究室で再現されているなどという信じられないことがいまだに続いているところもあるようです。 というわけで、教員を糾弾して改善を迫ることも大切だと思いますが、学生側の情報流通をなんとかする策も講じる必要を強く感じているところです。 博士進学問題:学生は就活同様の研究室選びをすべき:生命の理解、そして「理解」の理解 「学生による研究室選びは、最初から学生側の責任」と言いたいわけですが。 教育の質に差があったとしても、それは研究室を責めてよい理由になると思えません。 なぜなら、「大学院の役

    大学院修士向け研究室情報チェックリスト - 発声練習
    yoshiband
    yoshiband 2011/02/10
    進むべき研究室の選び方が本当によくまとまっている。正直自分はこんなにチェックして選んでなかった…ってことは運が良かったんだろうなぁ、色んな面で。