タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (18)

  • グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足

    ERP(統合基幹業務システム)の導入に失敗した挙げ句、ビジネスが止まる――。ERPにまつわるシステム障害が相次ぎ発生している。江崎グリコは独SAPのERP「S/4HANA」を使って構築した基幹系システムの障害で、プッチンプリンなどチルド品の出荷停止に追い込まれた。ユニ・チャームもS/4HANAと物流システムの連係を巡る障害で、製品の出荷に遅延が生じた。 なぜERPの導入はうまくいかないのだろうか。イチからシステムを構築するわけではなく、形のあるパッケージソフトを導入するにもかかわらず、だ。 江崎グリコは2024年4月3日に実施した基幹系システムの切り替えでトラブルが発生し、「プッチンプリン」をはじめとする同社製品と、同社が物流・販売を請け負っていた他社チルド品の出荷ができなくなった SAPや米Oracle(オラクル)など大企業向けのERPパッケージを中心に、導入に失敗することは今に始まっ

    グリコもユニ・チャームも苦渋、トラブル相次ぐERP導入に潜む大きな理解不足
  • 日本における「名寄せ」と「照合」の黒歴史

    健康保険証、銀行口座、年金記録――個人のマイナンバーに別人の情報がひも付けられるトラブルが後を絶たない。多くの事案に共通するのは、自治体や関係機関の職員が氏名や生年月日などを基にマイナンバーや住民データを照会した際に、誤って同姓同名の人の情報を引き出してひも付けてしまうというケースだ。 こうした情報のひも付けをする際、職員が住民データの照合や突合、人確認に使うのが「氏名」「生年月日」「性別」「住所」、いわゆる基4情報といわれるものだ。 だがこの4情報は、コンピューターによる自動処理とは絶望的に相性が悪い。例えば氏名は「邊」「邉」など旧字・異体字の揺らぎや外字の処理が煩雑なうえ、婚姻による改名もある。よくある氏名の場合、氏名も生年月日も同一というケースが頻発する。住所は時期によって変わるうえ、人によって書き方が「一丁目四番」から「1―4」まで一意ではない。 こうした曖昧な識別符号を代替す

    日本における「名寄せ」と「照合」の黒歴史
    yoshidako
    yoshidako 2023/07/21
    2ちゃんからこっち、オマイラあれだけ匿名が好きだったじゃんか。今更、番号で一意に認識されることを望むのか?
  • 「プログラミングができないSE」は理屈として成り立つか

    システム開発にとって、システムエンジニア(SE)はなくてはならない職種だ。ただ、SEがどのような職種なのかは、企業や個人によって解釈がぶれやすい。特に「SEはプログラミングができるべきか」は、ネットでよく議論になる。今回はこれについて考えてみよう。 実は、私は日経BPに入社しなければSEになる予定だった。私が就職活動をしていたのはバブル末期のいわば「売り手市場」の時代。その後の就職氷河期に比べれば、はるかに簡単に内定をもらうことができた。 大学の専攻は生物学だったが、その方面の適性はないと判断し、コンピューター関連企業への就職を希望していた。しかし外資系企業の技術職だと、工学系以外の学生は基的に門前払いだった。 そんななか、個人での会社訪問を受け入れてくれたのが日ユニシス(当時の社名)だ。結局、私が就職活動で会社訪問したのはこの1社だけである。米Unisys(ユニシス)は、世界初の汎用

    「プログラミングができないSE」は理屈として成り立つか
  • 100億円のシステム開発を破綻させる抵抗勢力の正体、机を片付けない子供と同じだぞ

    この「極言暴論」やもう1つのコラム「極言正論」を書き続けていることもあり、理想に燃えてDX(デジタルトランスフォーメーション)などの変革に挑んでいる人たちと議論する機会が結構ある。匿名やオフレコを条件に話を聞くのだが、その際に必ず出てくるのが社内の抵抗勢力の存在だ。理想に燃える人たちは抵抗勢力が改革を妨げていることに怒り嘆くのだが、その話を聞けば聞くほど「そりゃ、あなたの認識のほうがおかしいよ」と言ってあげたくなるケースもある。 いや、実際にそう言ったこともある。どこの会社か特定できないようにするために、枝葉の話を省いて書くと次のようになる。要は基幹系システムの刷新を伴う業務改革の話だ。ある意味、DXの王道といってよい。IT部門で改革派を自認するその人は、利用部門の抵抗勢力に手を焼いていた。「利用部門の連中はDXに賛同すると言いながら、自分たちの業務のやり方を変えることにはいろいろ理由をつ

    100億円のシステム開発を破綻させる抵抗勢力の正体、机を片付けない子供と同じだぞ
  • ソフト開発だけじゃない、日常業務に役立つVSCode活用術

    「Visual Studio Code」(VSCode)はMicrosoftが開発している高機能コードエディターです。今回は、プログラミング以外の作業や業務も助けてくれる拡張機能を紹介します(表5)。VSCodeはコードエディターですが、できることは幅広いので、開発以外の業務にも活用してみてはいかがでしょうか。

    ソフト開発だけじゃない、日常業務に役立つVSCode活用術
  • 政府が今後調達する「安全な」クラウドサービスのリスト、IPAが公開

    政府が調達する民間企業のクラウドサービスについて、セキュリティーを担保しながら円滑に導入できるようにする「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度(ISMAP、イスマップ)」が2021年3月12日に始まった。運用を担う情報処理推進機構(IPA)は審査を経て登録した10個のクラウドサービスのリストを公開した。具体的なサービスと事業者は次の通り。 OpenCanvas(IaaS)(NTTデータ) FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud(富士通Apigee Edge(米GoogleGoogle Cloud Platform(米GoogleGoogle Workspace(米GoogleSalesforce Services(セールスフォース・ドットコム) Heroku Services(セールスフォース・ドットコム) Amazon Web Serv

    政府が今後調達する「安全な」クラウドサービスのリスト、IPAが公開
  • セールスフォース製品「設定不備」による不具合続々、バンダイや日本政府観光局でも

    セールスフォース・ドットコムが提供するクラウドサービスの「設定不備」に起因する不具合が続々と明らかになっている。2021年2月1日までに、楽天やPayPay、イオンに加えて、バンダイや日政府観光局(JNTO)でも顧客情報などの流出の可能性が明らかになった。内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)がこの問題で注意喚起を出し、セールスフォース自身もお知らせを掲載するなど周知が広まるなか、今後も被害を公表する企業が続く可能性がある。 バンダイとBANDAI SPIRITSは2021年1月29日、お客様相談センターのシステムで管理していた顧客情報に対し、社外の第三者から不正アクセスを受けた可能性があると発表した。同システムにセールスフォースのクラウド型営業管理システムを採用しているとみられる。対象人数は両社合わせて147人で、顧客の名前や住所、電話番号、メールアドレス、対応記録が外部に流出し

    セールスフォース製品「設定不備」による不具合続々、バンダイや日本政府観光局でも
  • 「ジョブズやTEDのプレゼン、日本では無理」と思っている人、必見のプレゼン

    TEDというイベントをご存知だろうか。米国カリフォルニアで毎年開催されるイベントで、「広める価値のあるアイデア」を持つ人たちがステージに立ち、ひとり18分以内のプレゼンをする。これまでに、ビル・ゲイツ、アル・ゴア、コリン・パウエル、伊藤穣一など多くの著名人がTEDでプレゼンしてきた。TEDからライセンスを受けた「TEDx」と呼ばれる地域イベントも世界各地で開催されており、日でもTEDxTokyoなど多くのイベントが開催されている。 「TEDトーク」と呼ばれるTEDプレゼンの特徴は、聞き手を魅了して、内容を忘れられなくすることだ。これまでのTEDトークはウェブサイト、TED.com(http://www.ted.com/)で公開されており、筆者は『TED 驚異のプレゼン―人を惹きつけ、心を動かす9つの法則』というの編集を担当しながら、数十のTEDトークを見て、その素晴らしいプレゼンの数々

    「ジョブズやTEDのプレゼン、日本では無理」と思っている人、必見のプレゼン
  • SMBCに続きNTTデータも被害を確認、広がるGitHub上のコード流出問題

    三井住友銀行(SMBC)の行内向けシステムの一部ソースコードが流出した問題で、日経クロステックの取材に対してNTTデータは2021年1月29日、子会社が関わったシステム開発受託案件で一部ソースコードの流出を確認したと明らかにした。NECも調査を進めており、コード流出は複数のIT企業や開発案件に及ぶ可能性が出てきた。 SMBCは同日午前、業務システムの一部ソースコードが米GitHub(ギットハブ)が運営するソフト開発プラットフォーム「GitHub」で公開状態になっていたことを確認した。流出経路は調査中だが、委託先企業でSMBCのシステム開発に関係した人物が関与した可能性が浮上している。 当該人物がGitHubに投稿したコードには、NTTデータ子会社のNTTデータ ジェトロニクスを示唆する文字列を含むものもあった。調査を進めていたNTTデータが同日午後、NTTデータ ジェトロニクスが受託したシ

    SMBCに続きNTTデータも被害を確認、広がるGitHub上のコード流出問題
  • 「自称プログラマー」の哀れな末路、仕組みを考えないコーダーはエンジニアにあらず

    たまに哀れな「自称プログラマー」に関する話を聞くときがある。例えば「あのさぁ、何をつくってほしいか、きちんと仕様にしてくれないと、システムなんかつくれないじゃん!」とか「何をつくるかを決めるのはビジネスサイドのあんたたちの仕事だろ。俺の仕事じゃないぜ」と言い放って、事業部門の人を怒らせたり涙目にさせたりする愚か者たちだ。 一見とても正しい発言のように思える。というか大概の場合、発言としては正論であったりする。同業者なら「よくぞ言ってくれた!」と喝采する人もいるはずだ。何せ最近は、要件定義が全くできず、「何をつくってほしいのか」まで開発サイドに丸投げしてくるビジネスサイドのアホが多数いる。そんな連中を一言で撃退できる自称プログラマーは称賛すら集めるだろう。 だが、この自称プログラマー心からそう思っているなら、やはり愚か者である。まず質でないほうの理由から説明する。「何をつくるかを決める

    「自称プログラマー」の哀れな末路、仕組みを考えないコーダーはエンジニアにあらず
  • 売上高2倍・利益6倍の超ヒット任天堂あつ森「非常識すぎる」設計

    任天堂が2020年8月6日に公表した2021年3月期第1四半期の決算でとてつもない数字をたたき出しました。売上高は前年同期の2倍以上にあたる3581億円(108.1%増)、営業利益に至っては前年同期の6倍に近い1447億円(472.7%増)という驚異的な数字です。まさに圧倒的といってよい好業績です。

    売上高2倍・利益6倍の超ヒット任天堂あつ森「非常識すぎる」設計
  • ストック・オプションの見直しが進むのはなぜ?

    米国のITブーム時に,社員の「やる気」を引き出す制度として注目されたストック・オプション制度。日でも昨年の商法改正に伴い,この制度を導入する企業がグングン増え,今年中には上場企業全体の3分の1に当たる1200社に達する見通しだ。しかし,こうした日の動きとは全く逆に,米国ではストック・オプション制度の見直しが進んでいる。 例えば米Microsoftは今月,同社のストック・オプション制度を廃止し,これに代わって現物株を社員に支給すると発表した。米国ではEnronやWorldComなどの不正会計処理(関連記事)への反省から,FASB(財務会計基準審議会)がストック・オプションの会計処理を厳格化することを検討中である。米Intelをはじめとした米IT企業は,軒並みこの動きに反対してきた。しかし今回のMicrosoftの動きは,ストック・オプションの会計処理が厳格化されることを予想し,これを早々

    ストック・オプションの見直しが進むのはなぜ?
    yoshidako
    yoshidako 2016/05/22
  • 日立情報がERP「SuperStream-NX」をSaaSで提供、5年で30%の費用削減

    日立情報システムズ(日立情報)は2011年2月7日、エス・エス・ジェイ(SSJ)のERP(統合基幹業務システム)パッケージ「SuperStream-NX」をSaaS(ソフトウエア・アズ・ア・サービス)形式で提供すると発表した。2月28日にサービスの提供を開始する。 複数の企業で同一のシステムを利用するマルチテナント型でサービスを提供する。3ユーザーで5年間利用するケースを想定すると、従来のサーバー導入型で会計モジュールをカスタマイズしないで利用した場合と比べて、30%程度の導入・運用費用を削減できるという。 日立情報は今回のサービスをIFRS(国際会計基準)対応支援の一環として提供していく。SSJが今後、提供を予定しているSuperStream-NXのIFRS対応支援機能も順次、SaaSとして提供する計画だ。利用中の会計システムからの移行サービスや、販売管理システムなど既存の業務システムと

    日立情報がERP「SuperStream-NX」をSaaSで提供、5年で30%の費用削減
    yoshidako
    yoshidako 2011/02/07
    ようこそ!SaaS Worldへ!なんちゃって。
  • トレンドマイクロが容量無制限のクラウドストレージ、年額4980円で提供

    トレンドマイクロは2010年12月14日、クラウドストレージサービス「トレンドマイクロ オンラインストレージ SafeSync」の提供を開始した。指定したフォルダ内にあるファイルをリアルタイムに同期してバックアップするほか、専用のWebサイト上でファイルをアップロード/ダウンロードできる(写真)。料金は年額4980円。 米国の新興企業が提供する「Dropbox」や「SugarSync」と似たサービスだが、保存容量が無制限である点が他のサービスにない特徴となる。このほか、変更履歴から過去のファイルを復元できる点も特徴だ。他のサービスもファイル復元機能はあるが、遡れる変更履歴に制限がある場合が多い。SafeSyncは制限なしに過去の履歴をたどってファイルを復元できる。 SafeSyncはトレンドマイクロのオンラインショップで販売する。利用契約したユーザーは、専用のクライアントソフトをインストー

    トレンドマイクロが容量無制限のクラウドストレージ、年額4980円で提供
    yoshidako
    yoshidako 2010/12/14
    容量無制限はすごいなぁ。DropBoxが100GB $199/年。SugarSyncが100GB $149.99/年。これは安い。あとは使い勝手が良ければ!
  • 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro

    「データベースはブラックボックス。どんなSQL文を投げたらどんな結果が返ってくるかさえ知っていればよい」---そう思っている人も多いかもしれません。 しかし,物のソフトウエア・エンジニアを目指すのであれば,データベースが動く仕組みを学ぶことは避けて通れません。パフォーマンスなどに問題が生じたときどこから手を付けていいのか皆目見当がつかない,といった事態に陥りかねません。 市販のRDBMSの内部はかなり複雑ですが,基的な部分を理解するのはそれほど難しくありません。この特集でデータベースの動く仕組みを理解してください。 イントロ ●ブラックボックスのままでいいの? 基礎から理解するデータベースのしくみ(1) Part1 ●SQL文はどのように実行されるのか 基礎から理解するデータベースのしくみ(2) 基礎から理解するデータベースのしくみ(3) 基礎から理解するデータベースのしくみ(4) 基

    特集:基礎から理解するデータベースのしくみ - 特集:基礎から理解するデータベースのしくみ:ITpro
  • まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro

    結城浩 (ゆうき ひろし) JavaPerlなどの書籍でおなじみの著者。 最新刊は「数学ガール」。 このイラストは結城浩さん書き下ろしのもの。 http://www.hyuki.com/ 日経ソフトウエア2007年8月号,特集のテーマはプログラミング言語のRubyです。「Ruby大作戦」と題した特集の中で,Ruby作者のまつもとゆきひろ氏と,JavaPerlの書籍や誌連載の執筆,Web上での活動で著名な結城浩氏の対談を設けました。以下は,日経ソフトウエア2007年8月号に掲載した対談の全内容です。ぜひお楽しみください。なお,この対談では,お二人のファンで日経ソフトウエア特集「Ruby大作戦」のPart5にも寄稿いただいた松岡浩平氏にも同席していただきました。この対談でRubyに興味を持たれた方は,ぜひ日経ソフトウエア2007年8月号をお読みください。 はじめてのRuby ――結城さ

    まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro
  • Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro

    対象とするユーザーの“慣れや知識”によって,画面の構成を変えたほうが伝わりやすいとするならば,画面上の「ユーザー・インタフェース(UI)部品」の色や形状も,ユーザーに応じて変えるべきでしょう。今回は,代表的なUI部品でありながら,なかなか作り手の思うように押してくれない「ボタン」について考えます。 わかりやすいボタンの形状はユーザーによって違う まず,前回とほぼ同じ絵を用います。Webシステムの操作方法への「熟知度(PCリテラシ)」を縦軸,「提供したいサービスに対する知識」を横軸とします。そして,それぞれの「軸」に対して,受け入れやすいと思われる「ボタン」の形状を例記しました。 上図の【A】や【B】のタイプに当てはまるPCリテラシの高いユーザーは,ボタンの“ラベル”に「submit」と書かれていようが「GO」と書かれていようが,ボタンを認識することはさほど苦ではありません。 しかし,PC

    Webデザイン エンジニアリング 第16回 ボタンを押させるテクニック:ITpro
  • Part1 基本編 自らのシステムの面倒を自分でみる(1)

    Linux搭載機を自分1人しか使っていないときは,システムがダウンしても他人に迷惑をかけないためシステム管理をなおざりにしがちだが,自分のシステムの面倒を自分できちんと見ることがシステム管理について学ぶ近道となる。 Linux搭載機を自分だけで使っているときは,システムがダウンしても他人に迷惑をかけないためシステム管理をなおざりにしがちだ。しかし,ユーザーが自分1人であったとしても,アプリケーション導入時などには基的なユーザー管理やリソース管理,パッケージ管理などの作業が必要になることが多く,こうした面倒を自分できちんと見ることがシステム管理について学ぶ近道となる。 最近では,グラフィカルなインタフェースを備えた,X Window System上で動作するツールも各種登場している。ただし,ディストリビューションによってはそうしたツールが標準ではインストールされないし,サーバー用途ではXが

    Part1 基本編 自らのシステムの面倒を自分でみる(1)
  • 1