タグ

2010年3月29日のブックマーク (3件)

  • 新社会人の皆さんにアドバイス--変化に対する抵抗を緩和する方法

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます この連載「日独特の企業文化『帳票』を理解する」では、帳票の基礎、紙帳票のデメリットと電子化の意味を解説してきた。さて今回は現場からの抵抗を考えてみたい。 帳票が電子化されてワークフローが入れば、それですいすい仕事が進むようになるかというと、残念ながらそうではないからだ。そこには“人間系”の問題が待っている。そう、現場は変わることに抵抗がある。構える気持ちをどうときほぐしながら、仕組みとして定着させていくか。知恵を絞ろう。 体制整備だけでは不十分、“人間系”の問題に取り組むべし 電子帳票とワークフローで、新しい業務処理体制が整うのは確かなのだが、それだけで驚くほど仕事の流れが速くなるわけではない。そこには取り組むべき“人間系”の問題があ

    新社会人の皆さんにアドバイス--変化に対する抵抗を緩和する方法
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2010/03/29
    なんだチェンジマネジメントの話じゃなくてERPの話か。
  • グーグルと中国のケンカの狭間で:日経ビジネスオンライン

    グーグル中国土での検索事業から撤退する旨を表明した。 びっくりだ。 なにしろ、相手は世界一のインターネットユーザーを抱える世界最大の市場だ。 というよりも、ちょっと先の未来を考えれば、中国市場は、世界最大どころか、世界の半分かもしれない。こういう国を敵にまわして、グーグルは、この先、どうやって商売をするつもりでいるのだろう。 昨年末以来、中国政府とグーグルが色々とやり合っていることは知っていた。 やれ中国からのサイバーアタックがあったとか、いいがかりだとか、人権活動家のGメールへの組織的なハッキングがどうしたとか、被害者はむしろ中国政府だとか、お互いに非難を繰り返しては対立を深めていた。 そんな中、グーグルは、 「中国における攻撃と検閲の状況が変わらなければ、中国でのサービス提供を断念する可能性がある」 と、昨年の12月の段階で、既に、撤退を示唆している。 そう。これは、藪から棒に起き

    グーグルと中国のケンカの狭間で:日経ビジネスオンライン
  • 大都市が「Google市」に改名…そのワケは? - IT、IT製品の情報なら【キーマンズネット】

    中学生の時に秋葉原のBit-INN(ビットイン)で見たTK-80に魅せられITの世界に入る。以来ITひと筋。もともと車が趣味だったが、ブラックピットの影響で、つい最近F1にはまる。愛車はGTR(でも中古らしい。)人懐っこい×面倒見が良い性格。 カンザス州の州都はTopika(トピカ)という。この都市が2010年3月いっぱい、違う都市名となっている。その名も「Google」市だ。え、あのGoogle? そう、そのGoogleだ。 トピカ市(現Google市)の人口は12万強、カンザス州第4の立派な大都市。なんでまた改名なんて、と思うかもしれないが、これはいわゆるひとつのトピカ市側からGoogle社へのアピールなんだ。 Googleはいまアメリカで、光回線を使った超高速ブロードバンドサービス(FTTHサービス)の展開を予定している。そのスピードたるや1Gbps。ちなみにアメリカでのブロードバン