タグ

2016年9月19日のブックマーク (7件)

  • 外国人看護師・介護士、難しい定着「もう疲れ果てた」:朝日新聞デジタル

    経済連携協定(EPA)で外国人の看護師や介護福祉士を受け入れて8年。インドネシア、フィリピン、ベトナムから計4千人近くが来日し、600人余が国家試験に合格した。労働力として期待される一方、合格者の3割以上は帰国などEPAの枠組みから離れた。「定着」はなぜ難しいのか――。 8月下旬、介護福祉士のインドネシア人女性(31)が6年半暮らした日を離れ、母国に帰った。大きな段ボール箱一つ分は、介護と日語の勉強ので埋まった。「もう疲れ果ててしまった」 来日前はインドネシアで小児科の看護師として働いていた。EPAの募集を知ると、アニメで憧れた日に行けると夢が膨らみ、2009年に応募した。 来日後、4年間は施設で働きながら研修をする。仕事は楽しく、覚えた日語で利用者と冗談を言い合った。夕方には自習時間があり、月2回は日語教室に通わせてもらった。日の制度や専門用語は難しかったが、過去の問題を頭

    外国人看護師・介護士、難しい定着「もう疲れ果てた」:朝日新聞デジタル
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/09/19
    日本人職員が入所者に対するうっぷんを弱い立場にある外国人にぶつけているのかもしれない。
  • アメリカの映画館で、最新映画を英語字幕付きで観る方法 : ツカウエイゴ

    「『 レ・ミゼラブル ( Les Miserables )』!」 「えっ、また観んの?」 おっしゃる通り『レ・ミゼラブル』は一回観てるんですが、大きい映画館で観られるメジャーな作品の中で観たいものといえば、今はそれしか思い浮かびません。 ジェガーさんはあまり乗り気じゃなさそうでしたが、まぁ無料チケットやし、他に観たい映画もこれといって思い浮かばなかったようなので、「とりあえず上映開始時間(showtime)観てみようや。時間が合ったらもう1回観てもいいよ」と言ってくれました。 ちょうど手に iPhone を持っていたので、さっそく Fandango のアプリ を立ち上げて、上映時間をチェック。 すると、今まで気がつかなかったところに、ふと目がいきました。 "Accessibility devices available" って何!? クリックしてみると、以下のような説明書きが。どうやら

    アメリカの映画館で、最新映画を英語字幕付きで観る方法 : ツカウエイゴ
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/09/19
    進んでるなあ。
  • Thomas Ruff

    現代ドイツが生んだ、世界で最も重要な写真家の一人であるトーマス・ルフの日初の回顧展が東京国立近代美術館で開催されることとなり、2013年に国立新美術館で開催され大きな話題を呼んだ「アンドレアス・グルスキー展」に続き、同じベッヒャー派のドイツ現代写真家による展覧会としても注目を集めている。ルフの作品を読み解く上で、ベッヒャーシューレとルフとの関係、そして現在へと続くその影響について見てみたい。 写真を学ぶ、または写真に関心を持ってその短く豊かな歴史を覗いてみた者なら誰でも突き当たる20世紀の重要なムーブメントの一つがベッヒャーシューレ(ベッヒャー派)である。ベッヒャーシューレの教育はデュッセルドルフ芸術アカデミー(Kunstakademie Düsseldorf))を舞台に1976〜1996年の20年間に渡って、ベルント&ヒラ・ベッヒャー夫により行われた。この美術大学は西洋美術史に大きな

    Thomas Ruff
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/09/19
    トーマス・ルフ回顧展に行ってみようかな。
  • NHK オリンピック パラリンピック

    ピョンチャン2018 オリンピック・パラリンピック特設ページは、終了いたしました。ご利用ありがとうございました。 2020 東京大会へむけての情報は、次のページ/アプリからご覧ください。 NHKの東京2020関連情報の総合窓口です。スポーツはもちろん、社会の変化を取り上げた番組や全国各地のイベントなど、さまざまな“知っ得”情報にご案内します。 スポーツの面白さに出会えるメディア。選手や競技の裏話や、ちょっと気になる情報を中心にお届けします。 NHKのスポーツを楽しむための総合アプリ。このアプリがあれば、NHKのスポーツ情報を見逃すことはありません。 NHKスポーツの公式Twitterアカウント。スポーツの最新ニュースや放送予定など様々な情報をツイートします。 NHKスポーツ番組の放送予定、みどころ情報はこのページでチェック! 中継番組のハイライトなどスポーツ動画も盛りだくさんです。

    NHK オリンピック パラリンピック
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/09/19
    1964年最初のポジティブなメッセージは日本人が海外の障害者たちからもらった。次は日本の番。そう考えると涙が出てくる。いいメッセージだと思う。
  • モバイルコンピューティングを変えた10台の「殿堂入り」ノートPC (1/4)

    関連キーワード Mac | 2in1 | ビジネスPC 「現代のモバイルコンピューティングに影響を及ぼした10台」としてこの記事で紹介するクライアントノートPCは、いずれも登場したときには画期的な製品だったことを、まずはあらためて思い返してほしい。理由は何であれ、IT関連ニュース媒体でトップを飾るのにふさわしいほどに革新的だった。その主な理由は、見た目に分かりやすい「デザイン」だけでなく、重要な技術や機能、優れた処理能力を多くの関係者やユーザーが評価していた。 あらゆる革新的な製品が今に至るクライアントノートPCをどのように形成したのかを振り返るのは非常に楽しい作業だった。稿では、モバイルコンピューティングの歴史に名を残した2004年以降に登場したモデルを振り返った。その中には風変わりなソニーのモデルもあれば、Hewlett Packard(HP)のモンスターマシンもあった。今はないベン

    モバイルコンピューティングを変えた10台の「殿堂入り」ノートPC (1/4)
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/09/19
    Lenovoの2画面ノートは初めて知ってびっくり。
  • さいたまトリエンナーレ、本格展示始まる - 日本経済新聞

    さいたま市が24日から開く国際芸術祭「さいたまトリエンナーレ」の作品展示が格的に始まった。12日、別所沼公園に色鮮やかな船が進水、今週中には全長10メートルの巨大な像も設置される。7億円を投じる同事業は知名度不足が課題だ。開催まで残り2週間弱。大型展示が相次ぎ登場する機をとらえ、インターネットなどを活用した周知徹底を急ぐ。「水に浮いたよ!」「カメラカメラ!」。別所沼公園の沼に船が浮かべられる

    さいたまトリエンナーレ、本格展示始まる - 日本経済新聞
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/09/19
    タダだし行ってみるか。
  • 日本のアートを牽引する森美術館館長・南條史生氏、なぜ人間はアートを必要とするのか | Mugendai(無限大)

    森美術館館長。1949年生まれ、東京都出身。慶應義塾大学経済学部、文学部哲学科美学美術史専攻卒業。国際交流基金を経て、2002年に森美術館副館長に就任。2006年より現職。横浜トリエンナーレをはじめとする数多くの展覧会にディレクターとして携わったほか、現在はKENPOKU ART 2016(茨城県北芸術祭/2016年9月17日〜11月20日開催)に総合ディレクターとして関わっている。美術評論家、キュレーターとしての著書に『アートを生きる』(角川書店)、『アートと社会』(共編著/東京書籍)などがある。 多様な知識と多角的な切り口から、人々にアートを提案する美術館。そのトップにいる「館長」は、どのような視点でアートを取り巻く状況や世界を見ているのか。東京・六木ヒルズにある森美術館の館長・南條史生氏は、「第 47 回ヴェネツィア・ビエンナーレ日館コミッショナー(1997 年)」「第 1 回

    日本のアートを牽引する森美術館館長・南條史生氏、なぜ人間はアートを必要とするのか | Mugendai(無限大)
    yoshihiroueda
    yoshihiroueda 2016/09/19
    日本人がアートを買わないことに否定的ではないこと、平和で豊かな時代に人間が何をすべきかは江戸時代の日本が答えを出している、など考えが興味深い。