タグ

2012年1月20日のブックマーク (3件)

  • Archives

    RikaTanに掲載された、「謎水装置」NMRパイプテクターに翻弄される人々(小南秀雄)は、RikaTanサイトhttp://www.rikatan.com/NMR.pdfと、小波氏のサイトhttp://konamih.sakura.ne.jp/Documents/PipeTec_Rikatan2019.pdfの両方で公開されている。この2つのサイトが、名誉毀損を理由に、Googleの検索結果から除外された。 除外されていることの確認をするには、まず、Google検索に上記2つのURLのどちらかを入力する。すると、検索結果の一番下に、 Google 宛に送られた法的要請に応じ、このページから 1 件の検索結果を除外しました。 ご希望の場合は、LumenDatabase.org にてこの要請について確認できます。 と表示される。「この要請について確認」の部分がリンクになっているので、クリック

    yottoki
    yottoki 2012/01/20
    首根っこつかんで持ち上げながら、笑顔でとっても親切丁寧に対応している感。訴訟を実際に起こされるとほんっとうに時間の無駄だろうからなあ。
  • 「安易に幹細胞治療を受けないように」

    yottoki
    yottoki 2012/01/20
    「もとは本人の細胞なので安全」「iPS細胞で有名な」「あなたの細胞をリセットする夢の医療」いくらでもコピーを思いつく。未承認どころかまだ医療としてのめども立っていないニュー治療を勧める医師には注意。
  • 「科学者はジャーナリズムをわかっていない」on The Guardian

    ジャーナリストによる科学報道に対する代表的な批判に対して、Ananyo Bhattacharyaが「科学者の言うとおりにしたら、ほとんど誰も記事を読まなくなるのだ」と対抗する記事を書いた。The standard structure of news stories doesn't work for science 標準的なニュース記事の構成は、科学についてはうまくいかない There's been some shrewd criticism of the "inverted pyramid" model of writing news but there's a reason we stick to it doggedly. It works. Some readers come to news sites wanting a quick hit. Others want to know

    「科学者はジャーナリズムをわかっていない」on The Guardian
    yottoki
    yottoki 2012/01/20
    科学者と報道の間にもう一人かませたらうまく行くかと思ったけど、現実を見れば全然そんな事はないのだった