記事へのコメント20

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    qwe546
    qwe546 わかってはいないが、わかるわけにはいかんのだ!でいいのかな

    2012/01/26 リンク

    その他
    ysync
    ysync なんかムカツク。

    2012/01/21 リンク

    その他
    kamezo
    kamezo 多くは言い訳に過ぎないように見える。なにに注力するか、選択にバイアスがあることは当然として、そのバランスを修正する必要性を検討しているようすがこの記者にはない。

    2012/01/21 リンク

    その他
    symphonicworks
    symphonicworks 忘却からの帰還: 「科学者はジャーナリズムをわかっていない」on The Guardian

    2012/01/20 リンク

    その他
    yottoki
    yottoki 科学者と報道の間にもう一人かませたらうまく行くかと思ったけど、現実を見れば全然そんな事はないのだった

    2012/01/20 リンク

    その他
    NOV1975
    NOV1975 科学ゴシップ記者とか科学パパラッチっていうべきじゃないのこれ。報道=ジャーナリズムとはいえないよね

    2012/01/20 リンク

    その他
    REV
    REV 科学関係は「半歩進みました」「着実に1歩進みました」「こちらの一歩は、実は進んでいないことが分かりました」ばかり。で、いつのまにか結構進んでいるのが不思議。

    2012/01/20 リンク

    その他
    keloinwell
    keloinwell 日本の科学報道はひどいよね。(いったい何回釣られて、ブックマークしてしまったことか・・・(涙))

    2012/01/20 リンク

    その他
    ublftbo
    ublftbo ジャーナリストの総意ではないと願いたいけれども。日本にも石戸氏や小島氏みたいな方はいるし、そういう人達に注目して応援して(応援には批判も含まれる)いきたい。/ 重要なのは、「誤らない」より「誤り修正」。

    2012/01/19 リンク

    その他
    physician
    physician 海外でもコレ/日本の新聞見出しは酷過ぎると思う

    2012/01/19 リンク

    その他
    salmo
    salmo 甘えと傲慢。科学者には誤りがあるといいながらも自分たちに言及されると誰もが過ちを犯すなんてしれっと言ってるあたり端的に不快。ならお前らに用なぞなく、自分たちでやるよ。どれだけニセ科学をお前らが広めたと

    2012/01/19 リンク

    その他
    ch1248
    ch1248 コリン・ジョイス氏の本に、記者が正確な記事書いても発行された時にはこれでもかとデタラメな編集が入ってて、怒り狂った事が何度もあるという話があったな……。

    2012/01/19 リンク

    その他
    gikazigo
    gikazigo 忘却からの帰還: 「科学者はジャーナリズムをわかっていない」on The Guardian

    2012/01/19 リンク

    その他
    machida77
    machida77 元記事を読んで気になっていた。すりあわせが難しい。こうした科学報道のジャーナリズムは行き過ぎて虚偽や誤解、インチキ研究へのお墨付きになることがある

    2012/01/19 リンク

    その他
    You-me
    You-me 「我々の仕事には制限がある、理解してくれ」といっても誤解は誤解、ミスはミス、減らすにこしたことはなく/もしくは「じゃあお前はジャーナリズムがわかっている相手とだけ仕事をするか?」

    2012/01/19 リンク

    その他
    elio01986
    elio01986 忘却からの帰還: 「科学者はジャーナリズムをわかっていない」on The Guardian

    2012/01/19 リンク

    その他
    mangakoji
    mangakoji 単純に取材者のURLの表記を義務付ければ解決するんじゃないのか?殴らないで殴り合えよ

    2012/01/19 リンク

    その他
    babelap
    babelap 科学に限らないんだろうけど、とくに力量が無いジャーナリストほど内容の正確性や重要度の判断よりも、釣り的な手法に走ってしまうからなぁ。構造的な問題。これ解決できたらすごいんだろうけどなぁ

    2012/01/19 リンク

    その他
    gauqui
    gauqui eurekalertやScienceDailyのRSSあるいは、一般向け科学雑誌NewScientistやLiveScienceのTweetから読む記事を選択する際には、結局のところキャッチィな見出しに頼らざるを得ないというのも現実。

    2012/01/19 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "読者に読まれるように書くことで、結果として科学研究の報道にありがちなことを起こしていて、それを避けようとすると誰も読まなくなる"原則として理解できるが個別事例を考えると、むむむ。

    2012/01/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「科学者はジャーナリズムをわかっていない」on The Guardian

    ジャーナリストによる科学報道に対する代表的な批判に対して、Ananyo Bhattacharyaが「科学者の言うとお...

    ブックマークしたユーザー

    • qwe5462012/01/26 qwe546
    • ysync2012/01/21 ysync
    • rakusupu2012/01/21 rakusupu
    • kamezo2012/01/21 kamezo
    • woykiakes2012/01/20 woykiakes
    • Stealth022012/01/20 Stealth02
    • symphonicworks2012/01/20 symphonicworks
    • yottoki2012/01/20 yottoki
    • NOV19752012/01/20 NOV1975
    • Nean2012/01/20 Nean
    • makamaka_at_donzoko2012/01/20 makamaka_at_donzoko
    • REV2012/01/20 REV
    • ruletheworld2012/01/20 ruletheworld
    • yuiseki2012/01/20 yuiseki
    • keloinwell2012/01/20 keloinwell
    • nminoru2012/01/19 nminoru
    • dentomo02012/01/19 dentomo0
    • kaos20092012/01/19 kaos2009
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事