タグ

共有に関するyou-75のブックマーク (36)

  • Google Readerの共有機能強化で苦情殺到

    Google Readerの共有項目がGoogle Talk友達の画面に表示されるようになったことで、ユーザーから不満が殺到している。 米GoogleRSSリーダー「Google Reader」の共有機能強化をめぐり、ユーザーから不満の声が相次いでいる。これを受けてGoogleは12月26日、Readerのブログで問題があったことを認め、対処する意向を示した。 Readerの共有機能は、Googleが12月14日にブログで発表した。これまでは、友達と共有したい項目があればその都度「Share」をクリックする必要があったが、「これでは不便なこともある」(Google)として、Gmailのチャット機能であるGoogle TalkとReaderをリンクさせた。 これにより、「Share」をクリックしなくても、自分の共有項目「my shared items」が、Google Talk友達の画面に

    Google Readerの共有機能強化で苦情殺到
    you-75
    you-75 2008/01/04
    なんでもかんでもShareできるようにしたらアカン、ちゅうことですな
  • 第18回 WOM創出のトリガーとなる「顧客経験」の重要性:NBonline(日経ビジネス オンライン)

  • ネット声優さんもどうぞ ブラウザ上で声を録音・公開できる「こえ部」

    カヤックはこのほど、Webブラウザ上で音声を録音し、他ユーザーに公開できるコミュニティーサイト「こえ部」β版を公開した。 Flashを活用し、サイト上の録音プレーヤーで最長5分間録音できるようにした。専用ソフトのインストールなどは不要で、ブラウザ(Internet Explorer、Firefox、Safari)から録音できるのが特徴だ。 録音した音声はコメントやタグを付けて公開する。mp3形式のファイルをアップロードして投稿することもできる。ファイル容量は10Mバイトまで。 他ユーザーに投稿して欲しいせりふや言葉の「お題」を自由に設定し、音声を募集する機能も備えた。投稿された音声にはコメントや5段階評価を付けられるほか、他ユーザーをお気に入り登録できる。投稿された声を再生するブログパーツも公開した。 今後は「声優を育成する機関や、アニメ・演劇業界の企業などとの提携を進め、プロ声優への登竜

    ネット声優さんもどうぞ ブラウザ上で声を録音・公開できる「こえ部」
  • Google版Wikipedia? 知識共有ツール「knol」をテスト

    Googleが今週、ユーザーが知識を共有するための新ツールのテストを開始した。 このサービスは「knol(unit of knowledgeを表す)」と呼ばれ、特定のトピックをよく知っている人に、そのトピックに関して信頼できる解説を書いてもらうことが目的という。現在はまだテストの初期段階にあり、招待制で一部のユーザーに無料で提供されている。 knolは実際には、特定のトピックについての解説が書かれたWebページ。そのトピックを初めて検索する人が最初に読みたいと思うような内容になるという。Googleは、科学や医療、地理、歴史、エンターテインメント、製品情報、ハウツーまで、あらゆるトピックをカバーすることが目標だとしている。 Googleはknol用の編集ツールを提供し、コンテンツを無料でホスティングするが、編集にはかかわらない。執筆は誰でも自由にでき、執筆者が編集責任を負い、コンテンツを

    Google版Wikipedia? 知識共有ツール「knol」をテスト
  • 「感情の共有」,「負荷との戦い」---ニコニコ動画の技術:ITpro

    インターネット・サービスの激戦区である動画配信で後発ながらYouTubeを上回る成長速度,YouTubeの3倍以上となる1日ひとり3時間以上という平均視聴時間を実現したニコニコ動画。開設後1年足らずで400万人の会員を獲得,日全体のトラフィックの約10分の1を占める。その成長速度はmixiも上回り,日史上最速と見られる。 ニコニコ動画は多くのメディアで語られ,2007年10月にはグッドデザイン賞も獲得したが,これまでは社会現象やマーケティングの観点から語られることが多かった。しかしニコニコ動画を作り上げ,その急拡大を支えたのはまぎれもなくエンジニア技術だ。多くのクリエイタやユーザーを魅了し,巨大なアクセスをさばく技術はどのようなものなのか。ドワンゴのエンジニアに聞いた。 「感情」を共有するアルゴリズム 動画の上に文字をかぶせるサービスはニコニコ動画以前にも存在した。また,動画のタイミ

    「感情の共有」,「負荷との戦い」---ニコニコ動画の技術:ITpro
  • Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan

    Flickrが画像界隈のコンピュータに詳しいエリートたちが集まる場所だった頃のことを覚えているだろうか。Flickrははじめ、才能ある写真家を抱え込み、ウェブ上で素晴らしいアマチュアやプロの写真を見たい時に行く場所という評判を得た。しかし、Yahoo!が現れて、同社のPhotosサービスのユーザーたちにFlickrへの移行を勧めた。Flickrのサイトは万人に開かれ、誰もが休日の写真を置ける場所になった。その結果、Flickrは退屈で世俗的な場所になってしまっただろうか。今、クールな写真を見つけたい時に見る場所と言えばどこだろうか。 Flickrは依然として素晴らしい写真ホスティングプラットフォームであり、多くの素晴らしい写真家に使われている。しかし、増えてきたノイズをかき分けるのは大変かもしれない。ここで紹介する6つのサイトは、ビーチにいるおばさんの写真のようなものを避けて、ウェブ上にあ

    Flickrに続くサイトを探せ!クールな写真を探すにはどこがいい?:コラム - CNET Japan
  • “公式動画”に評価・コメントする「doremitta」

    ECナビは10月24日、フジテレビラボLLCなどコンテンツホルダー6社が提供する動画に、ユーザーがコメントを付けたり評価したりできる動画サイト「doremitta」(ドレミッタ)β版を公開した。 フジテレビラボLLCの「ワッチミー!TV」の動画や、ギャガ・コミュニケーションズの映画プロモーションビデオ、に・よん・なな・みゅーじっくの楽曲プロモーションビデオ、ナショナルジオグラフィクの動画、「ポリスチャンネル」の治安に関する動画計約60を再生できる。 各動画について、動画の下にあるコメント欄にコメントを書き込めるほか、「ほのぼの」「インテリ」「衝撃」「おバカ」の4つの軸で評価できる。 ECナビのIDを持っていれば無料で利用でき、動画を視聴すればECナビのポイントが貯まる仕組み。来年末までに30社・1000以上の動画掲載を目指す。

    “公式動画”に評価・コメントする「doremitta」
  • Nokia、モバイルコンテンツ共有サービス「MOSH」に新機能

    フィンランドのNokiaは10月23日、モバイルコンテンツ共有サービス「MOSH」の新機能「SEEK」を発表した。コンテンツの発見や開発にコミュニティー機能を活用するというもので、12月14日に正式公開を予定している。 MOSHは主に開発者を対象としたサイトで、写真や動画のほか、携帯電話用ゲームやアプリケーションなどをほかのメンバーと共有できる。アップロードやダウンロードなどは、携帯から直接できる。8月9日のβ公開以来、既に600万件以上のダウンロードを記録しており、うち80%がモバイルブラウザから行われているという。 SEEKは、コンテンツの共有からさらに一歩進んだインタラクティブな機能。例えば「アムステルダムのモバイル地図が欲しい」「モルジブでのダイビングの動画が見たい」といったリクエストをMOSHコミュニティーに投げ掛けると、リクエストに対応したコンテンツや提案が得られる仕組み。ほか

    Nokia、モバイルコンテンツ共有サービス「MOSH」に新機能
  • ニフティ、デコメ素材やデコペット用のアイテムを活用したタイアップ型広告を開始

    ニフティは10月22日、デコメ用の素材画像やテンプレートを投稿・共有できる携帯電話向けソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「@nifty デコゲット」で、デコメ素材や、着せ替え機能を持つ仮想ペット「デコペット」を活用したタイアップ型広告の配信を開始した。 第1弾として、22日からガシー・レンカー・ジャパンのスキンケア商品「プロアクティブソリューション」の企画ページを設置し、デコメ素材やデコペットの特別アイテムを、ユーザーに無料で配布する。 訴求したいキャラクターや商材イメージを、デコメ素材やデコペット用のアイテムとしてユーザーに提供することで、デコメ素材を利用して友人にデコメールとして送ってもらったり、デコペットのコーディネイトで遊んでもらったりしながら認知させることができるとしている。広告料金は、12月までは4週間で100万円となっている。 @nifty デコゲットでは、今後もデ

    ニフティ、デコメ素材やデコペット用のアイテムを活用したタイアップ型広告を開始
  • 『Web 2.0 Summit』開催――「SNSのオープン化」などがテーマに | WIRED VISION

    『Web 2.0 Summit』開催――「SNSのオープン化」などがテーマに 2007年10月18日 IT コメント: トラックバック (0) Michael Calore 2007年10月18日 米O'Reilly Media社の創業者、Tim O'Reilly氏(2007年3月『ETech』での写真)。10月17日から開催される『Web 2.0 Summit』では、講演者の1人として、SNSデータのオープン化を論じる予定だ。 Photo: Scott Beale / Laughing Squid この数ヵ月、ネット上では『Web 2.0 Address Book』についての議論が盛んになっている。Web 2.0 Address Bookとは、対象となる人物が現在どこにいて何をしているかを把握する技術だ。 この技術は、10月17日(米国時間)からサンフランシスコで開催されるウェブサービ

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    On the heels of raising $102 million earlier this year, Bugcrowd is making good on its promise to use some of that funding to make acquisitions to strengthen its security

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Google Maps、ユーザー作成地図も検索可能に

    Googleは10月10日、地図サービスGoogle Mapsで、ユーザーが作成した地図情報も検索可能になったことを明らかにした。 Google Mapsでは、ユーザーが自分で作成した地図を「My Maps」に保管したり、KMLファイルとしてアップロードすることが可能。こうしたユーザー作成の地図情報のうち、「公開」と指定されているものが「コミュニティー地図」として検索可能になった。 レストランや公園などをGoogle Mapsで検索すると、従来通りの検索結果は赤いマーカーで、コミュニティー地図からの検索結果は青いマーカーで表示される。リンクをたどると、そのユーザーが作成した地図情報を見ることもできる。 関連記事 Google Mapsで世界各地の「清掃プロジェクト」を共有 Googleが、10月13~14日をクリーンアップウィークエンドとし、世界中の清掃プロジェクトGoogle Map

    Google Maps、ユーザー作成地図も検索可能に
  • 「ニコニコブックマーク」早くも終了 「その域に達していない」

    ニワンゴは、9月19日に公開したばかりのソーシャルブックマークサービス「ニコニコブックマーク(β)」を、10月5日に終了した。「ニコニコ的に、まだ、その域に達していないと判断した」ためとサイト上で説明している。 ニコニコブックマークは、URLをブックマークすると、そのページをキャプチャした画面上にコメントを貼り付け、他ユーザーと共有できるサービス。今年6月に仮公開し、9月19日にリニューアルしてβ公開していた。 β公開から2週間強でのサービス終了について、同社は「サービスとして持つポテンシャルは確信しているが、期待したほどのアクセスがなかったことなどにより、サービスをいったん白紙に戻して見直すことになった」とコメントしている。

    「ニコニコブックマーク」早くも終了 「その域に達していない」
  • 曲づくりのソーシャル・ネットワークサイト『Kompoz』 | WIRED VISION

    曲づくりのソーシャル・ネットワークサイト『Kompoz』 2007年10月 4日 IT コメント: トラックバック (0) Eliot Van Buskirk ソーシャル・ネットワーキングはそれ自体が一種の活動だが、アプリケーションやウィジェットに重点が置かれていることからもわかるように、次々と友人を増やす以外にやることがあると、より一層楽しいものになる。 音楽制作などの専門性の高い活動では、既存のネットワークにアプリケーションを組み込むよりも、その活動を中心としたソーシャル・ネットワークを一から構築するほうが理にかなっている。 ワイアードでは以前にもソーシャル・ネットワーキングを利用した音楽制作サイト(日語版記事)をご紹介したが、最近私はまた別のサイトを見つけた。 ミュージシャンたちがプロフィールを作成し、オンラインで一緒にレコーディングができる『Kompoz』だ。 Kompozでは、

  • 成長著しいニュース集約サイトとその問題点

    ニューメディアに詳しいJeff Jarvis氏によると、デジタル時代に入って起きたさまざまな現象により、ニュース報道とその消費の様相が変わってきているが、そうした現象のなかでも特に重要だと考えるべきなのは、地味なハイパーリンクだという。 「ハイパーリンクはすべてを変化させた」と、メディア批評サイト「BuzzMachine」と政治ブログ「PrezVid」を運営するJarvis氏は主張する。同氏は「自分がいちばんうまくやれることをやり、あとはリンクせよ」という標語を掲げながら、読者にリンクをクリックさせて、さらに多くの情報が得られるどこか別の場所へと導く力を持つことにより、ニュース報道は一段と高い効率性を獲得できると説明している。かつて新聞社は、自社で抱える記者に記事を書かせる代わりにAssociated PressやReutersといった通信社から配信された記事も掲載するようになったが、現在

    成長著しいニュース集約サイトとその問題点
  • ニコニコモバイル、全ユーザーに開放

    ニワンゴは8月9日、招待制で限定公開していた「ニコニコ動画」の携帯電話向けサービス「ニコニコ動画 モバイル」をリニューアルし、ニコニコ動画のIDを持つ全ユーザーに開放した。 ニコニコ動画モバイルは、携帯電話からコメント入り動画を閲覧したり、動画にコメントできるサービス。KDDI(au)とNTTドコモの3G端末に対応している。 新たに、動画の追加や、お気に入り動画一覧「マイリスト」の作成・編集が可能になったほか、有料版「ニコニコプレミアム」会員は、コメントを限定カラーで投稿できるようにした。 ユーザーが動画の下に関連商品リンクを貼り付ける「ニコニコ市場」の商品閲覧・購入も可能に。タグ検索にも新たに対応し、モバイル限定の検索キーワードランキングも始める。 注目動画を紹介するメールマガジン「ニコニコ通信」も作成し、毎日発行する。 登録は携帯電話専用サイト「http://m.nicovideo.j

    ニコニコモバイル、全ユーザーに開放
  • Ask.jpが3つの動画サービスを吸収--動画広告ネットワークで収益化目指す

    Askビデオが3つの動画関連サイトを吸収し、総投稿数100万を超える国内最大の動画共有サイトとなった。 買収によって吸収するのはファブリカコミュニケーションが運営する動画変換配信サービス「らくちんFLVメーカー」、動画付グリーティングカード「ドウガメール」、動画共有サイト「Movie Caster」。アスク ドット ジェーピー(Ask.jp)、トランスコスモス、ファブリカコミュニケーションの3社が7月2日に売買契約に合意した。買収額は非公開だが、数億円規模とのことだ。 これらのサイトはトランスコスモスが譲受し、Ask.jpが運営を引き継ぐ。Movie CasterはAskビデオと同様の動画共有サイトだが、配信形式が異なるため統合は行わない方針だ。 Askビデオはグループ会社であるJストリームの技術を利用した完全ストリーミング。一方、Movie CasterはYouTubeのような擬似スト

    Ask.jpが3つの動画サービスを吸収--動画広告ネットワークで収益化目指す
  • サイバーズ、ケータイ向け動画サービス「ケタケタ」--メール添付で共有

    サイバーズは8月1日、携帯電話向け動画共有サービス「ケタケタ」(http://ketaketa.jp/)のベータサービスを開始した。無料で利用できる。 ケタケタは、動画変換システム「VCastEngine」で、投稿アドレスに動画添付メールを送信するだけで、機種やキャリアを問わずに動画を投稿・共有できる、携帯電話向け動画共有サービス。 投稿の際のユーザー登録などは不要となっており、動画を投稿すると、専用IDとして「ケタケタネーム」が自動発行される。投稿された動画は新着リストやケタケタネームから検索できるほか、気に入った動画に投票したり、動画ごとに自動発行されるURLと専用QRコード友達に紹介したりすることができる。 なお、動画投稿は、著作権保護などを考慮し、カメラ付き携帯電話でユーザー自身が撮影した動画のみを受け付ける。また、モニタリングツールなどで監視も行う。 サイバーズでは今後、携帯電

    サイバーズ、ケータイ向け動画サービス「ケタケタ」--メール添付で共有
  • フォーブス誌、ソーシャルブックマークのClipmarksを買収か?

    ベンチャー企業に関する情報を提供するVentureBeatが8月7日付けで報じたところによると、Forbes Magazine--先日明らかになった、あの偽Steve Jobs氏の所属もこちら--がClipmarksを買収したと、「内部情報筋」が伝えてきたという。Clipmarksは米ニューヨークをベースとしたベンチャー企業で、ハイパーリンクや記事全体ではなく、ウェブページの一部を共有できるサービスを提供している。ユーザーは、ウェブサイト上のテキストを「ハイライト」するプラグインをダウンロードして利用する。 買収金額は明らかにされていないが、VentureBeatのEric Eldon氏は、「Forbesは、自社記者が自分が読んでいる記事についての情報を収集、共有するのにこのサービスが有益だと判断した。将来、(Clipmarksを)Forbesの記事やブログでも利用するかもしれない。Cli

    フォーブス誌、ソーシャルブックマークのClipmarksを買収か?
  • オウケイウェイヴ、ドキュメント共有サイト「docune(ドキュン)」を開設

    オウケイウェイヴは7月20日、ドキュメント共有サイト「docune(ドキュン)」を開設した。 docuneは、ExcelPowerPointなど、特定のアプリケーションで作成したドキュメント(文書)を、インターネット上に投稿してFlash形式で公開し、ユーザー同士で共有できるサイト。 利用者は、ウェブサイトやブログ用にドキュメントを書き直すことなく投稿できるため、思いついたちょっとしたアイデアや仮説に対する意見を集めたり、自分で書いた小説やエッセイ、漫画の一部を公開して宣伝したりするなどの使い方ができる。 さらに、公開されたドキュメントは、コメントの投稿や自分のウェブサイトやブログに貼り付けることが可能。オウケイウェイヴでは、「docuneを利用することにより、アイデアや知識を共有し、蓄積していくことができる」としている。 投稿可能なファイル形式は、Word、Excel、PowerPoi

    オウケイウェイヴ、ドキュメント共有サイト「docune(ドキュン)」を開設