タグ

youichirouのブックマーク (26,525)

  • 憲法改正「賛成」59%で過半数 「反対」の29・9%を大きく上回る

    産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が19、20両日に実施した合同世論調査で、5月3日の憲法記念日を前に、憲法改正への賛否を尋ねたところ、「賛成」が59・0%で過半数となり、「反対」の29・9%を大きく上回った。 主要政党の支持層ごとにみると、自民党は賛成67・3%、反対23・4%。立憲民主党は賛成34・2%、反対61・7%で、国民民主党は賛成73・1%、反対22・7%だった。「支持政党はない」とする無党派層は賛成56・1%、反対29・2%だった。

    憲法改正「賛成」59%で過半数 「反対」の29・9%を大きく上回る
    youichirou
    youichirou 2025/04/22
    一部改正とか、全項目見直しとか、いろんな改正があると思うので、ざっくり「改正」だけで聞くのもどうなんよってのはある。改正内容にもよるしさ。自分は自主憲法とやらに何の価値も見いださないのでなんともはや。
  • 結婚相談所に入って本当に「会話ができない」人に出会った

    会話苦手っていう人は何度か出会ったことがある。でもそこまでじゃない。確かにレスポンスが遅いとか、緊張して言葉に詰まるとか、そんな程度の認識だった。 会話が上手っていうのはお笑い芸人みたいに上手い返しができるとか、例えが的確とか、そんな印象だった。 私はみんなから会話が上手と言われていたのでトークには自信がある。面接だって上司との仕事だって、どんな人でも会話できる!と自負できるほどだった。 私の友人や会社の人は会話ができる。会話が苦手でも"会話ができる"のだ。 だから会話が苦手と言う人も「私ちゃんと話して苦手なの治った!」っていう人もいる。私はドヤっていた。 ーーーーーー 女子校から女多めの職場・趣味だったので出会いがなく、結婚相談所に入った。 ……思っている以上だった。酷い意味で。 会話ができない人が多い。20人中18人は会話ができていない。というかできない。会話が成立しないのだ。 私:最

    結婚相談所に入って本当に「会話ができない」人に出会った
    youichirou
    youichirou 2025/04/22
    自分も見合いはしたけどここまでではなかったつもり。テンパってるとそうなってしまうのかなぁ。
  • 42になってアニメに限界を感じた話

    昔、ジブリの風立ちぬを観たんだ。庵野が声優やってるやつ。 当時は笑っちゃってさ。棒読み過ぎだろwって。 あれを良しとする感性がまったく分からなかった。 声は堅いし、感情の起伏もよく分からんし、いやいやプロ使えよ…と、気で思った。 でも最近、あらためて見返したんだよ。 そしたらめちゃくちゃ良かった。なんだこれ?って思った。 庵野の声が完全に堀越二郎になってて、ああ、これはこれ以外あり得なかったなって自然に腑に落ちてしまった。 そのあとジブリのドキュメンタリーも観た。 風立ちぬの制作現場に密着したやつで、そこで宮崎駿が声優について話しているシーンがあった。 曰く「みんな相手を慮った声を出すんだよ。慮ったふりをして、自己満足してるんだ」と。 なるほどな、と思った。 ネットでは今でも風立ちぬに対して、「声が合ってない」とか「やっぱり声優を使うべきだった」なんて意見が散見される。 でも、それは違う

    42になってアニメに限界を感じた話
    youichirou
    youichirou 2025/04/18
    アニメ声がリアルじゃないとして、プロ俳優が声優をしても「これこのまま実写になっても棒演技って思うんじゃないか?」ってくらい棒に感じたりするので、アフレコって何か違う難しさがあるんかねぇ。
  • StreamYard

    StreamYard is a professional live streaming and recording studio in your browser. Record your content, or stream live to Facebook, YouTube, and other platforms.

    StreamYard
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 フォントが変われば世界の見え方も変わる

    【山田祥平のRe:config.sys】 フォントが変われば世界の見え方も変わる
    youichirou
    youichirou 2025/04/12
    メイリオは文字が縦に潰れてて正方形じゃなくてヒンティングが変なのがイヤでイヤで仕方なかった。游ゴシックになってずいぶんマシに感じたもので。Notoは数字フォントが仰々しいのでまた別の悩みが出てきそう。
  • ドカ食いダイスキ! もちづきさん・【ニチレイ】トクベツ編

    LJRKnJeTabKAlJlczZT6oYpxWIhL4jGE LJRKnJeTabKAlJlczZT6oYpxWIhL4jGE 7eeea42b0a7c31960fa04b03953d68de

    ドカ食いダイスキ! もちづきさん・【ニチレイ】トクベツ編
    youichirou
    youichirou 2025/04/11
    お茶漬けもいけるよ
  • 全盛期の人気と現在の知名度の落差が史上最大の漫画って

    『ツヨシしっかりしなさい』だよな。 80年代末から90年代にかけてテレビドラマ化・アニメ化・映画化・ゲーム化までされた漫画だ。 アニメの最高視聴率は23.7%だったという。 同時期で最高視聴率が近いアニメというとキテレツ大百科(25.7%)幽遊白書(24.7%)名探偵コナン(23.4%)あたりになる。 90年代も遠くになりにけりとはいえ、誰も覚えていないくらいの大昔というわけではないはずだ。 でもまったく話題にならない。 「若い人は知らないだろうけど懐かしの名作だよなあ」みたいな扱いですらない。 せいぜい「俺だけが観てたマイナーアニメ」くらいの温度感でほそぼそと語られている程度だ。 ググってみると2017年ごろに一瞬だけTwitterのトレンドに上がったようだが、 それも「人気あったはずなのに誰も覚えてないから集団幻覚かもしれない」という内容だった。 ドラマもアニメも、ソフト化されておらず

    全盛期の人気と現在の知名度の落差が史上最大の漫画って
    youichirou
    youichirou 2025/04/11
    一応知ってるけど、なんで未成年があんなにまで「しっかりしなさい」と大人から理不尽を押しつけられなければならないのかと見ていて腹が立ったので、あんまり良いイメージが無い。
  • ハッシュ化だけではもう古い ソルト&ペッパーという技術

    昨今、生成AIの発展とともに、情報の不正な取得を試みる攻撃パターンが急速に多様化しています。このため、企業は残念ながらいつか情報漏洩するという前提で必要な対策を行う必要があります。 一般的なウェブシステムにおける暗号化の限界点 そのため普遍的に用いられる技術の一つが「暗号化」ですが、ウェブシステムの場合完全な対策は難しいのが実情です。例えばデータベースを暗号化しても、フロントエンドなど、システムのどこかに必ず暗号を復号できるノードが存在します。フロントエンドに侵入されれば、データベースの暗号化だけでは情報漏洩を防ぐことは困難です。TDE(Transparent Data Encryption:透過的データ暗号化)という、高価な専用ハードウェアを用いて特定のカラムを暗号化する手法もありますが、それにしてもフロントエンドに侵入されるケースを考えると復号化は懸念されます。 ハッシュ化による対策

    ハッシュ化だけではもう古い ソルト&ペッパーという技術
    youichirou
    youichirou 2025/04/07
    ソルトとペッパーはたまに逆に覚えがち
  • 「理由が当てにならない」大脳両半球をつなぐ脳梁を切断した患者に、右脳で何かを選ばせた際、その情報が全く伝達されていないのに、左脳が選択理由をすらすら語りはじめたという実験の話

    中島 智 @nakashima001 ヒトがほとんど考えていないこと、とりわけ理由が当てにならないことを痛感させられた実験がある。それは大脳両半球をつなぐ脳梁を切断した患者に、右脳でなにかを選ばせたさい、その情報がまったく伝達されていないにも拘わらず左脳が選択理由をすらすら語りはじめたという研究成果。思考観がかわった 2025-03-27 11:36:49 中島 智 @nakashima001 理由はたえまなく言語中枢によって捏造される。その理由づけによって自らが自らの意思でそうしたのだと思い込み、納得していく。この事実を知ったのは随分昔だけど、それ以前から作家が自作品を語る/語らせられる ‘自己申告’ に違和感を覚えていたので、腑に落ちた。無論それはヒト全般にも言えること 2025-03-27 11:37:35 中島 智 @nakashima001 以来、対人コミュニケーションでも作品鑑

    「理由が当てにならない」大脳両半球をつなぐ脳梁を切断した患者に、右脳で何かを選ばせた際、その情報が全く伝達されていないのに、左脳が選択理由をすらすら語りはじめたという実験の話
    youichirou
    youichirou 2025/03/28
    (論文読んだらちゃんと書いてあるんだろうけど、)そんな「右脳にだけ何かを選ばせる」なんてことは現実に可能なんだろうか?
  • 手形・小切手は26年度末で全廃、電子交換所が終了へ…手形は「下請けいじめの温床」の指摘も

    【読売新聞】 企業間の決済手段として広く利用されてきた手形と小切手が、2026年度末で全て廃止される見通しになった。全国銀行協会(全銀協)が、手形や小切手の決済システム「電子交換所」の運用を27年4月で終える方針を固めたためだ。明治

    手形・小切手は26年度末で全廃、電子交換所が終了へ…手形は「下請けいじめの温床」の指摘も
    youichirou
    youichirou 2025/03/23
    20年以上社会人(会社員も自営業も)やってるけど見たことないな
  • 長男が「28人は35人の何%ですか?」という問いに答えのみを書いて×に→式を書くよう注意すると、"式が要らない理由"を解説された

    石野 奈央(なおぽん) @nao_p_on 【問】28人は、35人の何%ですか? 長男は答えのみ「80%」と書いて、式がないので✕。「ちゃんと式を書きなさい」と注意すると、「待って」と長男。 【長男の解説】 7✕5=35だよね?7✕4=28だよね?こんなの見た瞬間80%なのよ。 式、要らないでしょ。 皆さん、彼が何を言ってるかわかりますか? 2025-03-14 13:15:01

    長男が「28人は35人の何%ですか?」という問いに答えのみを書いて×に→式を書くよう注意すると、"式が要らない理由"を解説された
    youichirou
    youichirou 2025/03/17
    この問題はそれで良くても今後どんどん複雑になっていくから、そうなると途中経過をちゃんと考えるのが大事になっていくし、途中経過があるからこそ「ここで間違えたか」が視覚化されるから、その練習だと思う。
  • 鬱病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る

    病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る 描き続ける限り寛解はない、それでも── とともに働く 2025年3月12日 18:30 7099 478 × 7099 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2439 4371 289 シェア 犯罪都市・ロアナプラを舞台に、荒事も請け負う違法な運び屋・ラグーン商会と、彼らが出会う裏社会の人々によるクライムアクションを描く「BLACK LAGOON」。2001年に月刊サンデーGX(小学館)に読み切りが掲載され、2002年に格的な連載がスタートした。メディアミックスも展開され、単行の発行部数はシリーズ累計980万部を突破。作者の広江礼威にとって代表作の1つとなっている。 しかし、その歩みは決して順調なものではなかった。広江自身が公表している通り、彼は2010年に病を発症。以降は長

    鬱病を発症して15年、マンガ家・広江礼威が語る
    youichirou
    youichirou 2025/03/13
    ウチのTwitter、広江先生に心当たりなくブロックされてるのよねぇ。長期休載となればメンタルとかだろうかと思ってたけど。いつの間にかなにか踏んでしまったんだろうか。
  • 「実は海外メーカーのNASはものすごく進化していてかつとても使いやすい」これってパソコン以上に多機能なデータ保管庫 (1/4)

    iCloudやOneDriveなどのクラウドサービス全盛の現在、家庭用データ管理やストレージの選択肢として、あるNAS(ネットワークストレージ)が注目を集めています。 その注目製品は、UGREENの「 NASync」シリーズです。UGREENはスマホ用アクセサリーで知られていますが、このNASはこれまで海外で展開してきたものです。国内でもクラウドファンディングGREEN FUNDINGの先行販売でなんと6億6600万円以上もの支援金額を集めるなど、ガジェット好きの関心の高さが話題となりました。 では、なぜ「設定が大変そう」という印象が大きいNASのなか、これほど注目を集めたのでしょうか? 実際に体験してみてわかったのは: とにかく設定や操作がラクで月額料金が不要 クラウドサービスを使い分ける必要がなくなる からです。「初期コストだけでずっと使える」&「データを1ヵ所にまとめられる」=とにか

    「実は海外メーカーのNASはものすごく進化していてかつとても使いやすい」これってパソコン以上に多機能なデータ保管庫 (1/4)
    youichirou
    youichirou 2025/03/12
    UGREENのこれ、そこら中で推し記事が出てるけど、記事広告出しまくってる感じ? / なお自分はSynology派。
  • アフリカ出身ナースに「日本と韓国って同じ国?」と聞かれて失礼だと思いながら「違う国だよ」と答えたら…「ナイジェリアに隣接する国何個言える?」と問われ失礼なのは自分と思った話

    Yuki Ikeno❓大動脈外科医 @IkenoYuki アフリカ出身のナースから「日から来たの。ねぇ日韓国って同じ国?」って質問。『違う国だよ!』内心失礼だなと思ったけど、「あなたナイジェリアに隣接する国何個いえる?」で『………ほんまごめん、アルジェリア』で少し寂しそうな顔してた。失礼なのは俺だった 2025-03-09 10:48:01

    アフリカ出身ナースに「日本と韓国って同じ国?」と聞かれて失礼だと思いながら「違う国だよ」と答えたら…「ナイジェリアに隣接する国何個言える?」と問われ失礼なのは自分と思った話
    youichirou
    youichirou 2025/03/10
    「日本と韓国を同じ国か」は失礼だと思うけど、「隣接する国は何個言えるか」がゼロだとしてもそれは遠い国なら仕方ない(≒失礼とは言えない)と思う。「ナイジェリアとアルジェリアは同じ国か」なら失礼。
  • 獣臭さ皆無「鹿肉のハンバーグ」&「鹿肉のつみれ」を工場で調理してもらって食べてみた

    シカの肉は多くの飲店や小売店で扱われていますが、「独特の獣臭さがある」「どうやって調理すればいいのか分からない」といったイメージを持っている人も多いはず。株式会社サンショクのシカ肉加工施設を見せてもらった際に、獣臭さ皆無のシカ肉を簡単調理で楽しめる「鹿肉のハンバーグ」と「鹿肉のつみれ」もべさせてもらえたので調理工程や味をまとめてみました。 三重県|ジビエ:みえジビエ https://www.pref.mie.lg.jp/CHISANM/HP/foodinnovation/85482045277.htm みえジビエ推進協議会 https://miegibier.net/ 株式会社サンショク:焼豚、角煮、ローストビーフ、ハム、ソーセージ、ベーコン等、松阪牛、伊賀牛、さくらポーク、みえジビエの製造販売 https://www.sanshoku.co.jp/ 三重県では三重県内で捕獲されたシカ

    獣臭さ皆無「鹿肉のハンバーグ」&「鹿肉のつみれ」を工場で調理してもらって食べてみた
    youichirou
    youichirou 2025/03/10
    鹿肉って我々が「肉」に期待するようなうまみがほとんど無い淡白極まる味なので(切り身を焼いて食べても味がしない)、『赤身肉の「濃い肉の味」が前面に出た味わい』がしたなら調味が良いんだろうなと思った。
  • 『あずまんが大王』を「ゾルトラーク」と称するの、言い得て妙すぎる「どういうことですか?この漫画はただの『日常系漫画』です」

    宮乃やみ @miyanoyami83 あずまんが大王を「ゾルトラーク」と称するの、言い得て妙すぎる。 かつて大人気を博した異端の作品あずまんが大王は今や「日常系」というジャンルになったのだ…… 2025-03-02 14:57:04 宮乃やみ @miyanoyami83 あのこれ何気ない感想ツイートが謎に拡散されちゃっていますが自分の語彙ではありませんので!!! こちらのツイートが流れてきてなるほどなぁって思っただけなので拡散するならこちらを!!!! x.com/MADOguchimoto/… 2025-03-03 08:32:01

    『あずまんが大王』を「ゾルトラーク」と称するの、言い得て妙すぎる「どういうことですか?この漫画はただの『日常系漫画』です」
    youichirou
    youichirou 2025/03/04
    OL進化論とかは「日常系」と呼んで差し支えないと思うので、あずまんが大王が日常系の元祖みたいな言い方はちょっと違和感ある。
  • 数学科の院生が教える本当に初学者向けの数学書

    よくある話やる夫「やる夫は4月から数学科1年生!大学数学を極めるお!今日は意識高く屋にやって来たんだお!」 やらない夫「……お前、数学が好きなのはいいけども、二次試験の数学散々だったんだろ?無理すんなよ。」 やる夫「やらない夫は黙ってろお!やる夫は気出せば天才だお!」 やる夫「おっ、ここが専門書の棚かお。あった、杉浦光夫『解析入門Ⅰ』。これが欲しかったんだお!」 やらない夫「いや、それは『解析門前払い』として有名なで……」 やる夫「杉浦解析は名著だお!即レジだお!」 やる夫「さぁ、始めるお!最初は実数のことが書いてあるお!こんなの知ってるお!」 やる夫「2ページでもう加群とか可換群、可換環みたいな言葉が出てきたお。なんのことか分からないお」 『問1 $\mathbb{R}$(一般に体$K$)において次のことが成り立つことを示せ.(i) (R3)を満たす$0$は唯一つ.』 やる夫「(R

    数学科の院生が教える本当に初学者向けの数学書
    youichirou
    youichirou 2025/03/02
    “最後に” がいい。
  • AIをシステム開発に活かすコツ、全部書く|kmagai

    今や、AIを活用してソフトウェア開発すること自体は一般的になり、一種のブームと化している。 しかし、Web上で見かけるのはワンショットでテトリスを作る程度の小規模なプロジェクトの話がほとんどで、驚けるものの、正直あまり実用性は無いように感じる。 俺たちが当に知りたいのはテトリスの作り方じゃねえ!現実の中規模以上のシステム開発で、いかに楽に良いものを作れるかだろ! ということで、まずは弊社から現時点のノウハウを全公開しようと思う。 弊社ではCursorを1年以上活用(サービスがGAになったタイミングから全社員で利用)しており、一定のノウハウを蓄積してきている自負がある。ただ、あくまで一例ではあるので、ぜひみなさんの現場での活用事例も共有してほしい! 免責事項AIエディタでの開発は、LLMとAIエディタの進化に伴い、常に変化している。 そのため、この記事で述べる方法論は、現時点での、弊社での

    AIをシステム開発に活かすコツ、全部書く|kmagai
    youichirou
    youichirou 2025/03/02
    今は非常に小さい単位(関数1個分とか)で作ってもらってそれを組み合わせていく感じで使ってるけど、もう少し大きな単位で担当してもらうにはこの記事のようにシステム全体像をAIにあらかじめ説明することが必要よね。
  • 年収200万円以下なら「150万円」 課税最低限、18日提示―自民:時事ドットコム

    年収200万円以下なら「150万円」 課税最低限、18日提示―自民 時事通信 政治部2025年02月17日23時22分配信 税調会長協議に臨む公明党の赤羽一嘉氏(右端)、自民党の宮沢洋一氏(右から2人目)、国民民主党の古川元久氏(左端)ら=2024年12月、国会内 政府・自民党は所得税の課税最低ライン「103万円の壁」について、年収が200万円以下なら「150万円」程度に引き上げる方向で調整に入った。自民幹部が17日明らかにした。自民は18日に再開する公明、国民民主両党との税制調査会長協議で提示する見通し。「178万円」を主張する国民民主と折り合えるかが焦点だ。 「壁」見直し、自民案は不十分 斉藤公明代表 3党の税調会長協議は2カ月ぶり。政府・自民は年収200万~500万円の層についても、控除を引き上げる方向で検討している。 3党税調会長は昨年、「103万円」の引き上げに向けて協議に入った

    年収200万円以下なら「150万円」 課税最低限、18日提示―自民:時事ドットコム
    youichirou
    youichirou 2025/02/18
    “政府・自民は年収200万~500万円の層についても、控除を引き上げる方向で検討している。” こっちがどうなるかに注目だけど、骨抜きになる可能性は高いか。
  • ドカ食いダイスキ! もちづきさん - 【セブン‐イレブン】トクベツ編

    itxxo3fAAKFmdK5Sh9eW6xDjvkFrXLm2 itxxo3fAAKFmdK5Sh9eW6xDjvkFrXLm2 a39fae97d21a2b7405aeb6dcce681b6b

    ドカ食いダイスキ! もちづきさん - 【セブン‐イレブン】トクベツ編
    youichirou
    youichirou 2025/02/18
    この程度の「ドカ食い」シーンでは物足りなくなっている自分がいる。