LDRize minibuffer reblog commandは中身の95%がTumblrにポストするJSActionsスクリプト、2007/6/10版 - 実用で出来ていて、今後のメンテナンス性(というかいかに自分は何もしないかという意味だけど)を考えるとTomblooのコードベースに移行しないといけないのでTomblooのコードを読みました。0.0.9のやつです。 Tombloo、0.0.7 - 実用に15日かけてリファクリタングしたと書かれていますが、読んで感動。ShareOnTumblrのときは大きく変わって各サービスをみんなおんなじインターフェイスでtumblrにpostできるような抽象化層が作られていて、ぜんぶ extract -> post っていうメソッド呼び出しで完結するようになってました。readしてwriteすれば実体がなんであろうと読めて書けるみたいなかんじです。
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
結果はわかるんだけど、メカニズムがぴんとこなかった。以前 tombloo の人 がやってたような。 つまり obj.method(args) と method.call(obj,args) が等価だから " TRIM ".replace(/^\s+|\s+$/g, "") "".replace.call(" TRIM ", /^\s+|\s+$/g, "") // 最初の "".replace の実体は String.prototype.replace (function(){}).call.call("".replace, " TRIM ", /^\s+|\s+$/g, "") // 最初は [[Call]] を持つ(関数呼び出し可能な)オブジェクトなら何でもいい と変換したってことか。2 から 3 がありなのが面白い。 1 と 3 でコンテキストというかスコープは変わらない気が…
JSBlend is a cross-platform, web-based file comparison and merge tool written mostly in Javascript. The tool can display differences in two files and allow the user to selectively merge them by editing one of the files. The tool relies on a Python or PHP backend to load the initial differences between the two files and to save them after merging. The backend relies mostly on the GNU DiffUtils tool
2007年11月09日23:20 カテゴリLightweight Languages javascript - setTimeout()化とネスト amachangの例題の場合もそうだが、これには一つ問題がある。 Kazuho@Cybozu Labs: Re: for 文を setTimeout に変換する for 文を setTimeout に変換する - IT戦記の件。おもしろい。自分だったらこう書くかなと思いました。 ネストした場合、順番がぐしゃぐしゃになるのである。それを以下に示す。 プログラム: timeout_for( 0, 3, 1, function (i) { timeout_for( 0, 3, 1, function (j) { p(i + ', ' + j); }); }); 出力: エラー: もし期待どおりなら、[0,0],[0,1],[0,2],[1,0],[1
Earlier today a friend of mine, Marc Grabanski, pinged me with a question: What’s the optimal way, in JavaScript, to convert a query string like “foo=1&foo=2&foo=3&blah=a&blah=b” into one that looks like this: “foo=1,2,3&blah=a,b”. He had already come up with a solution of his own and was curious as to if it could be improved upon. I pondered this for a moment and came up with a solution: function
関西での JavaScript 勉強会、Kanasan.JS #2 に行ってきました。今回は 9 時から 21 時という長丁場で、内容は前回に引き続き Prototype.js のコードリーディング。ただし、前回はバージョン 1.5.1.1 だったのが今回からは 1.6.0 を使用ということで、コードリーディングに先駆けて 1.6.0 での変更点に関するプレゼンテーションをやらせていただきました。他の参加者の方々のレポートなどは Kanasan さんの記事経由で読めるかと思います。 フリートーク 午前中はフリートーク及びプレゼンテーションということで、自己紹介の後雑多な話題に。 リファレンス どんな参考文書を利用しているかという話題。とりあえずググって出てきたページという方が結構いるようです。私も検索エンジンを使ったりもしますが、特定のサイトだとこんな感じです。 コア言語 ECMAScri
Notes No data is sent to the server (i.e. everything is done in JavaScript). Conversion from Unicode to other encodings such as Shift_JIS can be slow first time as it needs to initialize internal conversion tables. Surrogate pairs in UTF-16 are supported. Try inserting \uD840\uDC0B in the second form. Three-byte characters in EUC-JP are not supported. Links JavaScript Unicode Charts Try GNU Libidn
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
重たい処理があるんだけど、連続して実行したい場合にメイン処理の実行を遅延させて、最後にセットされた処理だけを実行するようなメソッドを書いてみた。例えば、コマンド入力にも使えるかも? 追記:使えそうなケース はてなスターを連打している間はカウントだけして、連打が切れたらPOSTを行うみたいな処理がすっきり書けるはず。たぶん。 var TimeLag = function(){this.initialize();}; TimeLag.prototype ={ initialize:function(ms){ this.ms = ms; this.exe = null; } ,set:function(func,obj){ if (this.exe && !this.exe.complete) { this.exe.cancel(); } return this.later(func,obj);
書き上げた後に元記事の続きが出ているのに気づいたが、方向性が違うようなのでそのまま掲載。 404 Blog Not Found:javascript - プロトタイプ的継承 (元記事: Prototypal Inheritance) より。継承という言葉は意味が広いので、この操作に対してはチャイルドの作成といったほうが個人的にはわかりやすい。 さて、元記事で紹介されているコードではプリミティブ値からのチャイルドの作成 (継承) ができなかった。これはなぜかといえば、オブジェクト作成の際、プリミティブ値をプロトタイプ ([[Prototype]] 内部プロパティ、__proto__ プロパティ) に設定することはできないからである。 そこで、プリミティブ値が渡された場合は、それをラッパオブジェクトに変換することにする。といっても場合分けの必要はない。Object 関数を使えば、プリミティブ値
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
JavaScriptタップした時間間隔でキーをリピートするのを作ってみた、keyTapper。デモビデオ(22秒)、右に四角が増えていくのはリピート、行が増えるのはタップ、数字はリピート間隔。 わかりづらいけど、実際にデモ(Firefox用)をやってみるとわかる。[J]キーを何度かタップして...、押しっぱなしする。トントントン、ツーーーーーーーパッって感じ。 keyTapper Demo 僕が問題に思っていたのは、キーリピート速度が速すぎることと、キー押下回数が多すぎること。例えば、LDRで、[J]を押しっぱなしにすると速すぎて読めない、でも一日2000エントリで2000回キーを押すのもつらい。[J]を押していって、その速度のまま進んで欲しいと思ったところで、押しっぱなしにするような使い方で考えてる。YHCとかStroboは、見るモード/受動の時間が長いから、リピートがトグルでも良かった
A crude JavaScript implementation of the first stage of Super Mario Brothers has been making the rounds today. It’s roughly playable but misses many key aspects (no mushrooms, no flag, no one-ups, etc.). However, that’s not what’s particularly interesting about the game. Perhaps the most interesting part of the application is not within the game mechanics itself but in the fact that all of the gam
new は予約語なので、代わりにneoで*1 Function.prototype.neo =function(){ var obj={}; obj.__proto__ = this.prototype; var ret = this.apply(obj,arguments); if( ret && typeof(ret)=='object' ){ delete obj; obj = ret; } return obj; }ふむ… obj={} は obj= new Object なので「実装する」と偉そうに言ったわりにアレだが、別に実装が目的ではなくてJavascriptのnew(とthis)の動きを理解するためのサンプルだからこれでいいのだ。 プロトタイプチェーン __proto__ をいじれる系(firefoxとか)なら、だいたいうまくいくはず。 // クラス定義のようなもの fun
Note: I have stopped updating this page. At this point nearly all popular browsers are have achieved a good level of compatibility on most of these features, and their behavior with respect to them just isn't changing much anymore. The only thing web designers really need to still watch out for is IE8, which is lingering due to the fact that it is the best version of IE that works on windows XP. (
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く