タグ

VCSに関するyouzのブックマーク (3)

  • DBスキーマもバージョン管理したい!

    PostgreSQLカンファレンス2013 LightningTalk (2013-11-13: migr8.rbの設定箇所を若干修正) (2013-11-14: SQLite3での設定等を修正、「migr8.rb new --table=users」を追加)

    DBスキーマもバージョン管理したい!
    youz
    youz 2013/11/20
  • svn=織田信長説 - L'eclat des jours(2011-10-19)

    _ svn=織田信長説 CVSの天下が(ぼろぼろだったとは言え)長かったのは、RCSの発展解消版だからだなぁというか、いつの間にかGitが普通になっている、というところから、次のような歴史物語を思いつく。 SCCSが京都の天皇なのは良いがもちろん実権は鎌倉の北条RCS幕府にあって、それがBSDとSYSVの融合のどさくさのうちに足利CVS幕府が天下を治めることになり、長い時代が続くのであった。幕府(武家政治)は一見安定支配をしているように見えるもののエクセル管理派後南朝だの名前の後ろにyymmdd.bakという戒名付けるぞ高野山だの山名宗全VSSだのとの戦いに疲弊しているところに、ついに過去の遺物をきっぱり捨てた鉄砲伝来バイナリDBの織田信長が天下SVN(Arch今川とかClearCase武田とかをすべて撃破)。が、あっという間にBitKeeper光秀が取ってかわったのは良いものの君主弑逆ラ

  • Mercurial MQ について - daily dayflower

    巷では git の大ブームだけど,ひさしぶりに Mercurial について書きます。 Mercurial について言及されたブログとか読んでいるとき,たまに MQ という言葉を目にして気になっていた。ながらく気にはとめつつ全然調べていなかったんだけど,ちょっと利用しようかなというケースがあり,ちょこっと触ってみた。 自分の理解では,MQ (Mercurial Queues) とは,誤解を恐れずにいえば Mercurial の changeset と独立して構成される修正履歴(パッチ)のスタックのようなものだ。 (なので今後 MQ の patch queues を Queues という名称と裏腹に「パッチスタック」「パッチ群」などと勝手に呼び称します) 「誤解を恐れずにいえば」と書いたけれど,この直感的な印象は MQ を使っていくうちに――大筋では変わらないものの――ちょっと変わった。それ

    Mercurial MQ について - daily dayflower
  • 1