タグ

origamiに関するyouzのブックマーク (26)

  • シン・ゴジラの折り紙 - みたにっき@はてな

    今年の夏の話題作、映画「シン・ゴジラ」のエンドクレジットに「資料協力」の名目で名前を載せていただきました。 あくまで映画製作に必要となる資料の1つに、私がWebページで公開している折り紙の展開図が含まれた、という程度の関わりであり、制作に直接関与したわけではありませんので、誤解ありませんように。 実際に上映されたものを見るまで、どのように折り紙が登場するのか、まったくわからない状態でした。 シン・ゴジラの冒頭のシーンで折り鶴が登場するなど、ストーリーの中で「折り紙」が1つのキーワードとして関わってきます。 全体からすると、映像として登場するのはほんの一瞬で、意識して見ないとなかなかわからないですが、パンフレットを見ると、かなり大事な位置づけで企画されていたのかなと思われます。 登場した紙の折りたたみ形態は2つ。それぞれ、次の展開図から折りだされるもののようです。 (左側のものは 「異種蛇腹

    シン・ゴジラの折り紙 - みたにっき@はてな
  • 格子パターンの折りたたみ方の数え上げ(3) - みたにっき@はてな

    折り紙の話。 折り紙の各辺を4等分するようにして折って、 あとは対角線に平行な斜めの線を折ると、次のような格子パターンができます。 さて、この格子の中には「平坦に折りたためるような、折り線のパターン(展開図)」がいくつ隠されているだろうか? ということを考えて、早2年半。 (2012年5月のブログ) その数は約2億6千万通り (2014年12月時点の計算)であることがわかりました。 (2014年11月のブログ) ↓こんな感じのものが2億6千個! いずれも平らに折りたたむことができる。 そうすると、当然気になるのが、 「この約2億6千万通りの展開図を全部折りたたむと、どのような形が出てくるだろうか」 という問題。 これを修士2年の山陽平君が、解決してくれました。 私が10年くらい前に開発した、展開図から折った形を計算するソフトである「ORIPA」を改造して、 誤差無しで、ユニークな形を列挙

    格子パターンの折りたたみ方の数え上げ(3) - みたにっき@はてな
    youz
    youz 2015/03/04
  • 正七角形の折り方:完成までの14のステップ - tsujimotterのノートブック

    以前に「折り紙で正七角形を折ってみた - tsujimotterのノートブック」という記事を書いていました。 アクセス履歴を見てみると思った以上に好評で、「正七角形 折り方」などのキーワードで多くの方が見に来てくれているようです。 前回の記事には、折り方までは書いていなかったのですが、せっかくなのでまとめてみました。 折り紙は数学的にも興味深い対象です。 どのように面白いかについては、最後の項で熱く語ってみました。 このエントリを読んで興味を持った学生さんは、よろしければ最近話題の「算数・数学の自由研究」の題材にしてみてはいかがでしょう。 ちなみにこの解説は、サークルの飲み会の余興のために作ったものでした。酔っぱらいながらでも、中々楽しんでもらえましたよ。 完成品はコースターにもなります。笑 手順解説のための準備 使うのはもちろん折り紙です。当然ですが1枚で作ることが出来ます。 正七角形の

    正七角形の折り方:完成までの14のステップ - tsujimotterのノートブック
  • Paper World

  • 折り紙研究ノート 三谷純

    <body bgcolor="#FFFFFF" text="#000000"> </body>

    youz
    youz 2012/05/27
  • シェルピンスキー四面体 - みたにっき@はてな

    京都大学の酒井先生のグループが、フラクタルの日よけについて興味深い研究をされています。 ■フラクタル日よけについて(http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~fractal/index.html) その研究紹介の中で、塩ビ板を折り曲げてシェルピンスキー四面体を作った様子が掲載されています。 http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~fractal/detail/61.html 1枚の素材に切り込みをいれて折るだけ。それで綺麗な幾何学的な立体ができてしまうのが不思議です。 面白そうなので、紙で作ってみました。 ↓上記のWebで公開されている展開図を参考に作ってみました。 ↓稜線の正面から眺めるとすき間が見えなくなります。 この原理を利用したオブジェが京都大学で制作されたようです。 http://www.i.h.kyoto-u.ac.jp/~ts

    シェルピンスキー四面体 - みたにっき@はてな
    youz
    youz 2011/12/21
    綺麗だなー
  • 東大の折り紙サークルがヤバい on Twitpic

    東大の折り紙サークルがヤバい

    youz
    youz 2011/11/28
    "不切正方形一枚折り" だと…!?
  • 【折り紙】不切正方形一枚折り「マミさん」

    ことき @_kotoki_ 折紙マミさん完成。マミさんは不切正方形一枚折り、マスケット銃は不切長方形一枚折り。11話・12話でマミさんが報われますように。 http://twitpic.com/4meide 2011-04-18 21:28:32

    【折り紙】不切正方形一枚折り「マミさん」
  • ORI-REF: A Design Tool for Curved Origami based on Reflection

    A lot of designing methods for origami with mathematical approaches have been studied. It was revealed that designing curved origami is a difficult problem. However, it is relatively easy to design a curved origami which has only planar curved folds. The planar curved fold is generated simply by reflecting a part of a curved surface. As shown in below image, a reflection adds a curved fold on a sh

  • 折り紙作品集2010,2011 - みたにっき@はてな

    早いもので2011年も折り返し地点です。 ここ1年くらいで、たくさんの折り紙作品を作ってきたので、代表的なものを1つのPDFファイルにまとめてみました。 8.9MBとサイズが大きいのですが、よろしければご覧ください。 ■ http://mitani.cs.tsukuba.ac.jp/dl/2011/artwork_portfolio_mitani_2010-2011.pdf

    折り紙作品集2010,2011 - みたにっき@はてな
    youz
    youz 2011/07/05
    綺麗
  • 折紙タワー - みたにっき@はてな

    紙を折って作った部品を積み上げて、背の高い塔にしました。 ちょっとウェディングケーキのような雰囲気。

    折紙タワー - みたにっき@はてな
    youz
    youz 2010/12/25
    きれい。
  • 折紙とランプシェード - みたにっき@はてな

    電灯を包み込み、発する光をやわらかく加工するランプシェードには、多種多様な形があり、また様々な素材のものがありますが、「折紙」と「ランプシェード」は相性がいいように思います。 紙は光を透過し、笠または筒状の形は紙を折って作ることができます。紙を切って貼り合わせることも許容すれば、自由な形を様々に作れます。実際、私自身も大学の授業の中でペーパークラフトによるランプシェード作りを行ったこともあります。ランプシェードの制作は美術大学で課題のテーマに使われることも多いようです。 このように、紙で作るランプシェードは、誰でも手軽に形作りに挑戦できる、優れた題材と言うことができます。 最近の「大人の科学 No.29」では、LEDの光を折紙で包むことをテーマに、折紙作家の方々の作例が多数紹介されています。 一方で、商品化を考えた時には、紙をそのまま使用することは耐久性、防燃性、外観または製造時の加工性や

    折紙とランプシェード - みたにっき@はてな
  • 第50回 練習の効果 | WIRED VISION

    第50回 練習の効果 2010年12月14日 サイエンス・テクノロジーハッキング コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーハッキング (これまでの増井俊之の「界面潮流」はこちら) 何かの練習を始めるとき、最初のうちは上達が実感できるものの、続けるうちに上達の速度が落ちたりスランプに悩んだりすることは誰もが経験することだと思います。 ワインバーグの名著「ライト、ついてますか」などの翻訳者としても有名な東京工業大学名誉教授の木村泉氏は、練習量と上達の関係を定量的に評価したいと考え、大量の折り紙を自分で折るのに要する時間を計ることによってその関係について考察しました。 木村氏は、吉澤章氏の「創作折り紙」というで紹介されている「みそさざい」という作品を15万回折り続け、折るのにかかった時間がどのように変化したかを記録しました。折るのに要した時間を縦軸に/試行回数を横軸

    youz
    youz 2010/12/15
    15万羽のミソサザイはどうしたのか気になる
  • 制作 - みたにっき@はてな

    先日のエントリで紹介した、折紙作品の制作がようやく完了しました。時間と手間と根気を必要とする制作でした。 まず先日のエントリで紹介したバラバラの部品を組み合わせて、複数の筒状の形を作ります。 これらを組み合わせることで、さらに大きな(長い)タワーを構成します。 中央に補強用のロッドを入れられるように穴をあけています。 2種類のタワーを作りました。 下の写真は、それぞれ完成時の3分の2、2分の1の大きさです。 上の写真の左側のタワーです。全部つなげて、倒した状態に置いています。 紙の大きさや制作工程の制約から、複数のパーツを組み合わせて作っていますが、理論的には1枚の紙を折るだけで作れる形です。 さて、これで制作から解放されたので、これからは新しいことにチャレンジしたいと思います。

    制作 - みたにっき@はてな
    youz
    youz 2010/12/02
    綺麗
  • Video: Programmable Origami - ScienceNOW

    This item requires the Flash plug-in (version 8 or higher). JavaScript must also be enabled in your browser. Please download the latest version of the free Flash plug-in. Finally, an accessory any Transformer would love. Researchers have created flat sheets of composite material that can fold themselves into toy boats, tents, and even paper airplanes. Based on the ancient art of origami, the sheet

    youz
    youz 2010/06/30
  • Making of 3D Origami - Spherical wrapping

    youz
    youz 2010/06/10
  • Making of 3D Origami - Twisted Tower

    youz
    youz 2010/06/10
  • 追記 - みたにっき@はてな

    折り紙創作家の方から「昨日の展開図は5分で折れた」(!)という衝撃的な報告をいただきました。 やはり、日頃から折り紙の展開図に親しんでいると、これほど違うのですね。びっくりです。 さて、その後の努力の結果(^^、この平坦折りパズルの問題を効率的に作れるようになったので、追加でもう1問置いておきます。 問題:直線を山折りまたは谷折りに折って、平らに折りたたんでください。 以下の2点が改良されました(^-^ ・外枠が折り紙らしく正方形になりました。 ・折りの頂点が各コーナーにしっかり乗るようになりました。 PDFファイルはこちらです。 どれくらいの時間でできたか、是非教えてくださいね。 さて、引き続き、もっと難しい問題作成にチャレンジしてみます。

    追記 - みたにっき@はてな
  • 折り紙パズル - みたにっき@はてな

    平坦に折りたたまれる、(単純なパターンの繰り返しでない)折り紙の展開図を作図することはなかなか難しいことです。 研究の過程で、たまたま平坦に折りたためる展開図ができたので、ここで公開します。 上の展開図は、直線で折ると平坦に折りたためます。 と言っても、山折りと谷折りの区別が無いので、どちらに折るかは展開図を見ただけではわかりません。 試行錯誤で決定する必要があります。 簡単なようで、結構難しいです。 僕は、うまく折りたためたときには「できた!」と声に出してしまいました(^-^ ちょっとしたパズルとして楽しめます。 PDFファイルをこちらに置きましたので、是非遊んでみてください。 繰り返しになりますが、結構難しいです。30分くらいかかるかな? 15分くらいでできたら素晴らしい!

    折り紙パズル - みたにっき@はてな
  • 立体折り紙作品集 - みたにっき@はてな

    これまでに作成してきた立体折り紙の作品はFlickrで公開しているのですが、その中でも綺麗にできた特徴的な作品を集めた作品集のPDFファイルを作成してみました。 http://mitani.cs.tsukuba.ac.jp/dl/mitani_origami_work2010.pdf (2.3MB)

    立体折り紙作品集 - みたにっき@はてな