「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
PHPのあの関数をJavaScriptでやるには?をまとめた「phpjs.org」 2009年12月04日- PHPのあの関数をJavaScriptでやるには?をまとめた「phpjs.org」が便利です。 PHPを使っていて、JavaScript もかいているときに、PHPのあの関数をJavaScript で実装したいんだけどなぁ、という場合に索引から牽けて参考になります。 例えば、functions ページには使える関数がまとまっているのですが、array系、ソート系、入力チェック系やオブジェクト指向系、日付、ファイルシステム系、Math系、ハッシュなど実に多数のJavaScript用php関数が掲載されています。 例えば、addslashes だと次のような感じでJSのソースが見れます。 function addslashes (str) { return (str+'').repla
スクリプトを書くなどしていて テスト用に URL エンコードされた文字列が必要になることがある。 変換ツールもウェブ上にたくさんあるし エディタの機能として実装されていることもあるかもしれないけど いつもやっている一番簡単な方法を。 ただし、 普段 Firefox が立ち上がってる人向けです。 文字コードは UTF-8 限定です。 やり方は次のとおり。 Firefox のロケーションバーにフォーカスする。 何かてけとーな URL (http://example.com/ とか) を入れる。 続けて、URL エンコードしたい文字列を入力あるいはペーストする。 エンターを押す。当然特に何も表示されない。 もっかいロケーションバーにフォーカスする。 対象の文字列部分をコピーする。 元々作業してたエディタなどに戻ってペーストする。 Firefox はロケーションバーに入れた文字を 必要に応じて U
テーブルのユーザビリティを飛躍的に向上させる「Chromatable」。 Chromatableはテーブルのヘッダーを固定させ、テーブルの要素にスクロールバーを付けることができるjQueryプラグインです。 普通のテーブル Chromatableで初期化 次のようにスクロールしてもヘッダー位置はそのままで非常に分かりやすい。 実装方法 実装方法も超簡単で、JSコード自体はたったの1行で実装可能。 <!-- ライブラリ読込み --> <link href="css/style.css" rel="stylesheet" type="text/css" /> <script type="text/javascript" src="jquery.chromatable.js"></script> <!-- 初期化方法1 --> <script> $(document).ready(functio
select ボックスを超便利にしてくれユーザビリティ向上に使える「jQselectable」がGoogle Codeに公開されています。 jQというだけあって当然ながらjQueryプラグインの形式です。 適用前の普通のSelect ボックスが便利に変化します 都道府県の縦に長かったものが横方向に超分かりやすく表示 日付も次のように超分かりやすいセレクトに。縦に長いのとはもうオサラバできそうです。 更に、コールバック関数によってクリックした後の動作も定義できるっぽいです。 はじめから日本対象という点でも使いやすいですね。 実装も、jQueryプラグインなので超使いやすいです。 次のように初期化するだけのようです。 $(".simpleBox").jQselectable({ set: "fadeIn", setDuration: "fast", opacity: .9 }); 以下のエント
リンクにnofollow属性を付けると、サーチエンジンがリンクをたどることを禁止し、PageRankやアンカーテキストを渡さないようにできます。 従来、検索エンジンはJavascriptを理解することができず、したがってJavascriptで書かれたリンクを、評価できませんでした。 結果的にJavascriptは、nofollowリンクのようにPageRankもアンカーテキストも渡さないリンクだったのです。 しかし、Googleに限っていて言えば、状況は変わっています。 Google, Matt Cutts(マット・カッツ)氏のビデオをご覧ください。 Can I use “nofollow” in JavaScript? “Googleは、一部のJavascriptをクロールするようになったんだ。 また、Javascriptリンクに付いているnofollowもサポートするようになっているよ
Validatious2.0という、リアルタイムにバリデートしてくれるクールなJavaScriptを見つけました。 emailを必須にしたい場合、以下のようにシンプルな書き方でバリデートすることができるようです。
jqueryのプラグインのまとめです。jqueryはjavascriptベースのライブラリのようなもの。画像やメニューに動的な操作を与えたりすることが可能です。また、HTMLソースも複雑になりにくく、デザインをCSSで操作可能なものが多く、ウェブデザインをより魅力的にすることができます。 フェードしながらスライドするjQueryプラグイン デモ jQuery ListMenu Plugin デモ 大量のアイテムもすっきりとリストにできます。 Sliding login panel with jQuery デモ ログインフォームもおしゃれに。常に表示しておく必要はないですよね。アニメーション付きでぶらさがってくるこんなプラグインはいかがですか。 create a better jQuery stylesheet switcher デモ スタイルシートをjqueryで切り替えるプ
Making A Cool Login System With PHP, MySQL & jQuery ? Tutorialzine jQueryを使って簡単実装!かなりカッコいいログインフォーム作成のチュートリアル。 ページのヘッダーにあるログインボタンを押すと、ニュイーンとログインフォームが降りてくるというカッコいいログインフォームの実装演習になってます。 ログインボタンを押す ヘッダーからそのままログインフォームが降りてきてそこからログイン可能です。 ソースコードのダウンロードも可能です。 関連エントリ ログインフォームのデザイン集100種 Twitter風のドロップダウンボックスなログインフォーム作成チュートリアル 超クールなログインフォームを作成するチュートリアル
HTML5・CSS3のような新しい技術の問題点は、HTML4やらFlashなどの枯れた技術と違ってノウハウ・ライブラリ・ツールとかがまだ十分にそろっていない事。普及のタイミングもまだはっきりとしていないこの段階で手を出せない・出しにくいと感じている人が多いのも良く理解できる。 私から見れば、逆に「こんな楽しい状況は滅多にない」わけで、商売になるかならないかは二の次にしていろいろと試したくなる。 今日作ったのは、HTML5+CSS3上で可能になる(ただし現在ではWebkit独自の拡張を含む)3つのアニメーション・テクニックの比較(左に貼付けたものがそれ、Safari/Chromiumだとすべて動く。Firefox/OperaだとDOMとCanvasのみ(ただし別ウィンドウで開かないとCanvasが動かないークロス・ドメインセキュリティのバグか?))。 詳しくはソース(参照)を見ていただければ
スパイスラボ神部です。 以前、jQuery でブラウザ判別をする方法をしらべていたとき、こちらを参考にしていました。 -jQueryで簡単UserAgent判別 - Webtech Walker なぜかというと Google で一番上に来るからなんですけどね。 しかしもう少し調べてみると、どうやらバージョン判別もできるようです。 -jQueryを使ったブラウザ分岐 | A Day in the Life どうやら 1.3 系列では使えないらしい $ browser しかしこの $browser、どうやら 1.3 系列からは使えなくなるようです。 -jQuery.browser - jQuery 1.3.2 日本語リファレンス $support を使うように、となるようです。 -jQuery.support - jQuery 1.3.2 日本語リファレンス 非推奨になりますが一応$b
昨日 HTML5 のセクションアウトラインを取得する JavaScript - IT戦記 という記事で、以下の JavaScript ファイルを公開しました Outliner.js で 公開したのはいいのですが、 @amachang 使い方がわからんです…。見てるページで試せるように、Bookmarkletになっていると嬉しいです。 http://twitter.com/os0x/status/3972339847 …肝心の使い方を書くのを忘れていました>< >< というわけで簡単に使い方を解説したいと思うます。 手順は 2 ステップ 1. まず outliner.js を読み込む <!DOCTYPE html> <html> <head> <title>hoge<title> <script type="text/javascript" src="http://amachang.saku
紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 jSlickmenu CSS3を使った、ちょっと面白いナビゲーション。 Sexy Vertical Sliding Panel CS
nettuts+で、超クールなJavaScriptプラグインがまとまっています。 いくつかご紹介しますね。 » JQuery Validate jQueryによるクライアントサイドのバリデート » PrettyCheckboxes – jQuery FancyFormと似たかわいいチェックボックスを作るjQueryライブラリ » Thickbox 画像だけでなくテキスト等も読み込めるlightbox » FancyBox 超クールなFancybox。画像をすーっと拡大してくれる。デザインがMacライク » Slideshow 2! for MooTools とてもクールなMooToolsによるスライドショー » SmoothGallery こちらも超クールなスライドショー。MooTools v1.11を使用 » DynamicDrive – Carousel Slideshow 3Dに魅せ
TOP > WebDesign > デザインの邪魔をしないシンプルで小粋なjQueryエフェクト集「21 Simple and Useful jQuery Tutorials」 非常に高機能で軽量なjavascriptライブラリとして様々な機能を提供してくれるjQuery。様々なシーンで利用されていますが、今回紹介するのはデザインの邪魔をしないシンプルで小粋なjQueryエフェクト集「21 Simple and Useful jQuery Tutorials You Might Have Missed」です。 Vertical Scroll Menu | Demo ナビゲーションメニューからギャラリーなどジャンル別に全部で21個のエフェクトが紹介されていますが、今回は其の中からいくつかピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■Four Corners Sliding
来週は私が夏休みなので更新はない予定です。agoです。 最近、人にjQueryを解説する機会があったので、昔を思い出してjQueryを使い始めた頃に感じる疑問を書いてみたいと思います。 1 そもそも何で使うの?いまでも困ってないよ 作成する内容にもよりますが、慣れると使用しない場合に比べて記述するコード量が3分の1程度まで減ります。 また、変数、条件分岐、繰り返しが減るのでバグが発生しにくくなります。 2 何か特殊なことができる? 結局できることは変わりません。 jQuery自体JSで書かれてますし、記述の自由度もJSの制約に制限されます。 3 何が難しいの? 文法がややjQuery的になります。 参考 jQuery言語入門 jQuery自体のコード量は少ないのですが、独特の記述法が多く慣れるまで多少時間がかかるかもしれません。 また、CSS Selectorの知識はほぼ必須です。 特にマ
先月の社員PVランキングは91番目でした。agoです。 たまに他言語開発者から「JSは何となくわかるけど、jQueryが特殊すぎてよくわからない」という声を聞きます。 個人的にjQueryを使う場合、「JSの中でjQueryを使う」と言うより、「jQueryの中でJSを使う」と考えた方が理解しやすいと思うので、今日は"jQuery言語"の書き方を紹介したいと思います。 文法 Traversing methodでインデントを下げて、.end()でインデントをあげます。 (Traversing以外のmethodはインデントを維持します) そして、末尾には開始行と同じ位置に「;」を置きます。 $('body') .find('a') .filter('.permlink') .attr('href', function () { return $(this).attr('href').repla
jQueryでチェックボックスをすごい形にカッコよくしちゃう方法が紹介されていました。 具体的なデザインは以下。もうチェックボックスの原型がないという、面白くて分かりやすいUIに調整されています。 マークアップ上も、次のように綺麗になっています。 実際のタグは、不可視にしちゃって、jqueryによって、on/off を切り替えればいいわけですから、まさに何でもありで、参考にして他にも面白く、使いやすいデザインはいくらでも作れるかもしれません。 jQueryによるクロスブラウザ対応が出来るので、昔のように神経質になる必要もないですね。 詳細は以下のエントリから参照。 Pretty checkboxes with jQuery | Aaron Weyenberg
スパイスラボ神部です。 JavaScript でカレンダーを作ろうと思っていたのですが、またもや jQuery に便利なものがあり驚き。 FullCalendar 今回は FullCalendar というライブラリを選んでみます(検索で上位に出てくるjCalendar はもう存在しないようでした)。 -FullCalendar - Full-sized Calendar jQuery Plugin -FullCalendar -新JavaScript例文辞典 その他のカレンダーライブラリ -JavaScriptライブラリ「jQuery」を使ってカレンダーを作る「jCal.js」
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く