タグ

コミュニケーションに関するysdk1のブックマーク (80)

  • 活躍しているひとの少年時代の過ごし方 - 教育・人材育成ブログ(一人ひとりにできること)

    炭谷俊樹氏の「第3教育」を読んだ。炭谷氏は、デンマーク駐在中に、デンマークの教育をみて日とのあまりの違いに衝撃を受たことからはじまり、最期は自前で学校「ラーンネットグローバルスクール」をつくったひとである。 炭谷氏は、マッキンゼーという会社で社員採用・育成の仕事をしていた。一流といわれる大学に行っている者であればあるほど、「私はチャレンジ精神があります」とか「サークル活動を積極的にしていました」とか、まるで個性や存在感のないことを書いてくることに驚いたそうである。頭の中で情報をぐるぐる回しているだけで、リアリティが感じられなかったそうである。東大生になれば、8割くらいの者がそうだったと指摘している(炭谷氏も東大出身)。 その炭谷氏の指摘のなかで、参考になったものを書いておこうと思う。 1.いろいろな子どもを見て思うのは、自分で動くという基礎ができあがるのは3歳〜6歳くらいまで。その頃に「

  • ポストイットが活躍してます - jkondoの日記

    最近はてなココやうごメモはてなのコンセプトをブレスト的に考える機会が立て続けにあったのですが、ポストイットを使ってみんなにアイデアを書いてもらう方法でやると比較的うまくいったので紹介します。 ポストイットとペンをたくさん用意 目的とみんなに出して欲しいアイデアを説明 3つずつアイデアを書いてもらう 順番に発表して机に貼り付けていく 良いと思ったものに名前を書いてもらう 名前が入ったものを残して、それぞれについて感想や物足りないところなどを言う 議論を踏まえてもう一度3つずつ書いてもらう>4に戻る という感じで2周くらい回すとそれっぽいアイデアに収斂していくので、一定時間で確実にアウトプットが出るように感じました。 普通に会議をやってると発言力が強い人ばかり喋っていたり、発言するのに気を使ってしまったり、アイデアを考えているようで実は考えていない状態だったりします。でもポストイットとか紙に書

    ポストイットが活躍してます - jkondoの日記
  • 横河工事株式会社 | Yokogawa Construction Co., Ltd.

  • 話を聞くのが上手い人は何が違う?「聞き上手になるコツ」 - はてなニュース

    コミュニケーション能力と言えば「上手な話し方」ばかりが注目されがちですが、同じく重要なのが、人の話を「聞く」姿勢です。そこで今回は、ビジネスに限らず、家族、友人、異性との会話など、あらゆるシーンで役立つ「聞き上手」になる方法をご紹介します。 ■聞き下手な人の特徴は? まずは反対に“聞き下手”な人の特徴から見ていきましょう。普段の会話で思い当たる部分はありませんか? ▽聞き上手には程遠い! 聞き下手な人の特徴 - livedoor ニュース こちらのエントリーによれば、聞き下手な人には次のような特徴があるようです。 「でも」「だって」で話を否定する。 相手の話を先に要約してオチまで言ってしまう。 自分が興味を持っているキーワードに飛びついて勝手に話を進める。 相づちは打つものの反応が薄い。 話にかぶるほど過剰に相づちを打つ。 話しているところに割り込まれたり、反応が薄かったりすると、話す側も

    話を聞くのが上手い人は何が違う?「聞き上手になるコツ」 - はてなニュース
  • 「誰だっけ…?」にならないために!人の顔と名前を早く覚える方法 - はてなニュース

    入社や入学など、春は新しい出会いがたくさんある季節です。しかし「新しく出会った人の顔と名前がなかなか覚えられない…」という人も多いはず。新しい環境に打ち解けるためにも、できるだけ早く周りの人の顔と名前を覚えておきたいですよね。そこで今回は、「初めて会った人の顔や名前を早く覚えるためのヒント」をご紹介します。 ■親近感がわくように工夫してみよう 相手のことを覚えるには、まず「相手に興味を持つ」のが第一歩。名前を聞いたら、早速話しかけてみましょう。 <名前を聞いたら、とにかく呼んでみる> ▽人の顔と名前、どう覚えてますか? (Excite Bit コネタ) | エキサイトニュース 一度名前を聞いても、呼ぶ機会がなければ忘れてしまう可能性大。名前を聞いたらできるだけ自分から呼ぶようにすることで、覚えるのはもちろん、相手との距離を縮めるきっかけにもなります。 <名前についての質問をしたり、あだ名を

    「誰だっけ…?」にならないために!人の顔と名前を早く覚える方法 - はてなニュース
  • ノーベル賞受賞者も実践! 究極の時間術「棚上げ・不完全法」(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ノーベル賞受賞者も実践! 究極の時間術「棚上げ・不完全法」 プレジデント3月 2日(火) 10時15分配信 / 経済 - 経済総合 ■発表が1日でも後になれば評価はゼロに 英文や難しい古典を読む際に、辞書を引きながら、一語一語丁寧に訳していくと、いつしか根気が続かなくなり、全体で何をいっているか、さっぱりわからないまま時間切れになってしまう。「文系人間」と呼ばれる多くは、このような完璧主義の落とし穴に陥っているのではないだろうか。 たとえば、文中の「PHILOSOPHY」という単語の意味がわからなかったとしても、前後の文脈や、全体の内容を把握することを優先して、その単語についてはとりあえず飛ばして読む。すると、「PHILOSOPHY」のだいたいの意味がわかってきたり、わからないまでもその意味を知る必要がなくなることが多い。 これが私の提案する「棚上げ法」である。時間と手間を大幅に省く

  • ふるさと鳥取県定住機構

  • 河野太郎公式サイト | ルールと価値観

    スノーボードの国母選手の服装が問題視された事件が数日前にあった。この事件への対応が少し気になっている。 というのも、ルールと価値観が混同されているような気がする。 国母選手の空港での服装がだらしないと思う日人はかなりの数いると思う。僕も国母選手の服装は格好悪いと思う一人だ。 しかし、腰パンのどこが悪いという日人も少数派かもしれないが若者を中心にいることだろう。 スキー連盟の会長が「大いに不愉快」と発言をされていたが、そう思う人がいても不思議ではない。 しかし、不愉快に思ったり、だらしないと思ったりというのはその人の価値観であり、誰かの価値観にあわないから処分するというのは、私的な集まりではともかく、オリンピック代表団のような公の場では行えないはずだ。公の場での処分は、明確なルールに違反しているときでなければいけない。 たとえばもし、国母選手が定められた代表団のブレザーやネクタイを着てい

  • 面接、プレゼン…人前で話す時に「緊張しない」ためのヒント - はてなニュース

    初めての人と話す時や大勢の人の前で話す時は、どうしても緊張してしまいますよね。「慣れれば大丈夫」と言われても、慣れるまではなかなか不安が尽きません。そこで今回は、そんな時に役立つ、色々な場面で使える「緊張をほぐすヒント」をご紹介します。 ■面接で初対面の人と話すには? まずは、面接など「初めての人と1対1で話す場合」についてです。 <面接で気を楽にする3つのアイデア> ▽人見知りが考えた、面接のときに少し楽になれる3つのアイディア - じゃがめブログ こちらでは、自身も人見知りだという筆者が、面接の際の緊張を少しでも和らげるための3つのヒントを紹介しています。 笑顔をつくる 面接官の良い所を見つける 面接官の目ではなく鼻の頭辺りを見る 話しやすい雰囲気を作るのに欠かせないのがまず「笑顔」。そして優しげ、真面目そうなど、相手の良いところを見つけられれば親近感もわきます。また目を見るのではなく

    面接、プレゼン…人前で話す時に「緊張しない」ためのヒント - はてなニュース
  • 生産性向上の本当の理由:プログラマの自分にできること:エンジニアライフ

    生産性向上の当の理由 なんか最近、生産性向上について盛り上がっているようです。今月のお題というやつなのでしょうか。というわけで自分も乗っかって書いてみました。 僕も「生産性向上」というキーワードは仕事を始めた頃からずっと考えてきて、実際に現場でもそれが大事だと言い続けてきました。 しかし、ビジネスモデルとして考えるとそれが果たして良いことなのか、など様々な議論になり、結局正しい答えは出てきません。その辺の議論は別の人達に任せるとして、自分は少し違う視点で書くことにします。 ■ 過程と結果 まず最初に、「生産性向上」について改めて考えてみました。なぜ自分は生産性を向上させたいのか? …(考え中)… はい、結論が出ました。 僕は別に『生産性を向上させたいわけじゃない』んです。よくよく考えてみたら。 生産性を向上させたいのではなく、やってきた結果として生産性が向上したというだけだったんです。し

    生産性向上の本当の理由:プログラマの自分にできること:エンジニアライフ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    私、餡子のためなら逆立ちだってしますよ。 こじらせている。 べたいと思ったらべたいのである。 ここが北カリフォルニアの片田舎であろうと、私があんみつがべたいと思えば、あんみつは今すぐ作ってべなくてはいけないものになる。いしん坊の思考は凄まじい。 子供が観ていたアニメで、赤ちゃんが空の…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 現役員が語る、Google式会議効率化の6つの法則 | ライフハッカー・ジャパン

    各人が思いつくまま言いたい放題の「空中分解型」、みんなダンマリの「沈黙型」、予定時刻を過ぎても一向に終わる気配のない「ダラダラ型」など、非効率になりがちな会議。こちらでは、Googleの副社長で週70もの会議を切り盛りする「会議の達人」でもあるMarissa Mayerさん直伝の会議を効率化するコツをご紹介しましょう。 米誌「BusinessWeek」では、Mayerさんのインタビューから、経営陣や組織マネジャーが短時間で効果的な会議を運営するためのコツとして、以下の6点を挙げています。 コツ1:アジェンダを設定する 事前に会議のアジェンダを設定し、出席者に議論してほしいポイントと各議題の配分時間を明らかにしておく。こうすることで、「その会議で何を達成すべきなのか?」を各人に考えさせ、その目標達成に向けて焦点を合わせさせることができる。 コツ2:議事録係を決める 会議の議事録をとる人を決め

    現役員が語る、Google式会議効率化の6つの法則 | ライフハッカー・ジャパン
  • Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)

    知床半島を海上から見て回る船に乗ったことのある人はご存じだと思う。カモメたちが甲板に立つ観光客の手の届くところまでやってきて、競うようにカルビーの「かっぱえびせん」をくわえていく。その間、船はエンジンをゴンゴン鳴らして水面を強引に引き裂きながら前に進むが、カメモは風に乗ったグライダーのようですらある。羽ばたきもするが、オホーツク海の強い風と重力のバランスを上手くとっている。 大自然のまっただ中で暮らす鳥や魚はもちろんだが、地上生物でさえ自然法則を十二分に活かしている。『運動会で1番になる方法』というを企画したときに、著者の深代千之さんに教えてもらったのは、「カンガルーは速く走っているときのほうが疲れない」というお話だった。ゆっくり動くときは筋肉を使うが、速く走るときは「靱」をバネにゴムボールのように跳ねていくので、疲れないのだ。 それに比べると、人間が使う機械というのは、なんとも効率の悪

    Twitterはコミュニケーション革命なんかじゃない (1/3)
  • みんなで明るくあいさつをしよう会

  • 芸能人に学ぼう!忘年会に使える「会話のテクニック」 - はてなニュース

    忘年会シーズンが近づいてきました。忘年会といえば、普段と違う話題で盛り上がったり、あまり話したことがなかった人とも親しくなれるチャンスですよね。今回は、そんな飲み会での会話をさらに盛り上げるためのヒントをご紹介します。 ■場をしらけさせない話し方って? 会話を盛り上げられる人と盛り上げられない人の行動には、どんな違いがあるのでしょうか?まずは場をしらけさせてしまう、ダメな会話の原因を見て行きましょう。 ▽誠 Biz.ID:人を動かす話し方講座:飲み会で話を盛り上げる2つの気配り 場をしらけさせてしまう会話の代表的なパターンが、「話が長い」「会話の流れを止めてしまう」という2つ。こちらのエントリーでは、そうなってしまわないために心がけたいポイントをシンプルに2つ挙げています。グループでの会話は、みんなで輪になって遊ぶバレーボールのイメージで。自分が受け取るボールはなるべく短く、そして相手が受

    芸能人に学ぼう!忘年会に使える「会話のテクニック」 - はてなニュース
  • あなたが評価されない、たった一つの理由。「嚢中の錐」 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    さてあなたは、「嚢中の錐」という言葉をご存じでしょうか。 読みは「のうちゅうのきり」です。 ひらがなでも漢字でも同じくらい分かりにくい言葉だと思うんですが。 今夜はこの言葉の解説から、あなたの毎日で少し役立つ話をお届けします。 あらためましてこんばんは。ゆうきゆうです。 さて今夜も、メルマガ「セクシー心理学」から、こんな話を。 嚢中の錐。 まず「嚢(のう)」というのは、袋のことです。 「錐(きり)」は、大工道具でよくある「キリ」です。棒の先にとがったものがついている、アレです。 すなわち、「嚢中の錐」とは、「袋の中に、キリが入ってるよ」という状態。キリ in the フクロとなります。英語にする意味はナッシングですが。 ではこれ、どういう意味なのでしょうか? 実はこの由来となる話があります。 昔、中国の趙(ちょう)という国に、「平原君」という人物がいました。 読みは「へいげんくん」です。す

    あなたが評価されない、たった一つの理由。「嚢中の錐」 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
  • 言葉をなりわいにする人 - tapestry

    ベストセラーとなった梅田望夫さん(id:umedamochio)の『ウェブ進化論 当の大変化はこれから始まる (ちくま新書)』など、様々なヒット作を手がけた編集者の福田恭子さんがはてなにやってきました。関西への出張帰り、jkondoと私と息子に会うためわざわざ京都に寄ってくださったのでした。福田さんは筑摩書房で編集者として長年活躍されてきましたが、昨年、フリーになって新しい活動を始められました。編集者の頃よりも仕事の幅を広げられたようですが、一環して「言葉で誰かに何かを伝える」ことをなりわいにされていることには変わりありません。ウェブ進化論を世に送り出す前、福田さんはウェブのことがまったく分からない人だったそうです。それを逆手にとって「ウェブのことを人に分かりやすく伝えられるを作りたい」と思われ、それを伝える人として梅田さんの存在に注目し、梅田さんにの企画を提案されたそうです。梅田さ

  • 言い続けること、最大公約数と最小公倍数 - The Power of Words: Kyoko Fukuda's Blog

    今日おじゃました先で、「言葉」「コミュニケーション」をめぐって、最近考えていることについてお話をさせていただいた。質問をいただいて、その場では漠とした答え方しかできなかったことなどもあり、このテーマについて考えを巡らせながら帰ってきた。その一部を、忘れないうちにメモしておきたい。 言い続けることの大切さ 企業の中において、また企業から外に向けてメッセージを伝えるときなどには、言いあきるくらい、同じメッセージを繰り返し伝えることが大事。大統領候補だったときのオバマが、「Change」「Change」と言い続けたように。そのくらい言い続けて初めて、多くの人に浸透する。 短いキャッチフレーズにすることと、言葉を尽くして伝えること 短いキャッチフレーズにすると、覚えやすいけれども、そこには細かいニュアンスはこめられない。だから、時には、あらん限りの言葉を尽くして語ることも大事。短いキャッチフレーズ

    言い続けること、最大公約数と最小公倍数 - The Power of Words: Kyoko Fukuda's Blog
    ysdk1
    ysdk1 2009/11/29
    必要なのは、空気を読むことでなく、他者への想像力なのである。
  • 雑談力をつける方法 | nanapi[ナナピ]

    雑談力をつける方法 に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。心構えとスタンス 仲良くなりたいという意欲を無理してでも持て! 「好意の返報性」という言葉がある。 どんな嫌な相手でも、一点ぐらいは長所はあるはずだ! 尊敬・信頼・好意を持っていることを暗に伝えろ! 人間というのは他人に好意を抱かれると 自分も相手に好意を抱きやすくなるんだ! 自分は「話しが上手い!」と信じ込め! ある性格を身につけたかったら そういう性格であるかのように振る舞え! そうすれば、いつか気付いたときにはそんな性格になっているはずだ! 自分らしいキャラクターをつくれ! あなたらしさを大事にしろ! 苦にならない範囲で一貫性のある発言と行動をしろ! 空気を読んで、自分が何を求められているか判断しろ! うまく雑談するために心掛ける20のポイント 話題の見つけ

    ysdk1
    ysdk1 2009/11/15
    好意の返報性
  • 縦と横 - Chikirinの日記

    ちきりんが社会人になってすぐの頃、先輩アナリストの方から財務分析の方法を教えてもらってる時、 “分析の基は、時系列比較と他社比較” それだけだから、と何度も言われました。 とりあえず「過去と今と未来を比べろ」と。 そんでもって「国内や国外の競合他社と比べろ」「専業と兼業の各社を比べろ」と。 これは、長く、しかもすごく役に立った“教え”です。早いタイミングで教えてもらえてラッキーだった。財務分析だけでなくなんにでも使えますよね。てか、このふたつ以外の分析なんかしたことないだよ。 この話を思い出したのは、先日お会いした方がその著書の中で「縦と横」という言葉を使って、 縦=時間軸をもって、歴史的な視点でものを見よ、 横=地理的な広がりをもって、グローバルにモノを見よ という説明をされているのを読んだ時。 ああ、やっぱりこれが基なんだな、と思いました。 そんじゃーね。

    縦と横 - Chikirinの日記