タグ

ネタと価値観に関するytpulseのブックマーク (18)

  • 「ももクロ」がオヤジたちの人生を変える理由――劇作家・鈴木聡インタビュー - 日経トレンディネット

    目標としていた紅白出場も手が届かんばかりに、快進撃中のアイドルグループ、「ももいろクローバーZ」。彼女たちのファン層は老若男女と幅広いが、その中でもユニークなのが、中年男性、それもこれまでアイドルに興味のなかったオヤジたちが、「人生が変わった」というほど熱狂している点だ。劇作家で、コピーライター、クリエイティブ・ディレクターでもある鈴木聡も、その一人。今月上旬には「ももクロ」にはまったオヤジたちの群像劇、その名も「おじクロ」という芝居を書き、演出する彼に、自身を含め、オヤジたちが今、なぜ「ももクロ」にはまるのか、そして何を求めているのかを聞いた。 1959年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、博報堂に入社。サントリー「ワンフィンガー、ツーフィンガー」ホンダ「インテグラ、ノッテグラ」「こどもといっしょに、どこいこう」など代表作多数。1983年、サラリーマン新劇喇叭屋(現・ラッパ屋)を結成。現在は

    「ももクロ」がオヤジたちの人生を変える理由――劇作家・鈴木聡インタビュー - 日経トレンディネット
    ytpulse
    ytpulse 2012/11/07
    「ももクロのオヤジファンというのは、彼女たちの中に、自分たちが失ってしまった『もう自分には戻ってこない青春』を見出しているのでは」
  • 仮に社内ニートが急増中だとするならば、そろそろ週休三日制を検討しよう - 脱社畜ブログ

    当かどうか知らないが、以下のような記事がちょっとだけ話題である。 「社内ニート」20代に急増中 http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20121104-00000006-rnijugo-bus_all 個人的には、社内ニートになるチャンスがあるならぜひ一度経験してみたいと思っている。毎日ネットして寝ているだけでいいんだったら、ブログを業務時間中に会社で書けるのでだいぶ更新も捗ると思うのだけど、残念ながらそういう機会に恵まれたことがない。 社内ニートになりたいとかなりたくないとかいう話は置いておいて、仮にこの話が当だとするならば、そろそろ社会の仕組みを考えなおす時期なのではないかと僕は思う。仕事をしていない人がそんなにたくさんいる状態でも世の中が回るんだったら、そろそろ週に5日働くという常識を考えなおしてはどうだろうか。具体的には、週休三日制を

    仮に社内ニートが急増中だとするならば、そろそろ週休三日制を検討しよう - 脱社畜ブログ
  • 著作権法ガイド  文章を無料で引用できる基準を説明

    伊藤サム英語の世界 [ 戻る ] [ 進む ] [ ホーム ] [ 順路 ] [ やさしくたくさん ] [ やさたくリスト ] [ かけっぱなし ] [ やさしくたくさん ] [ 中学英語 ] [ 文法書 ] [ 語法辞典 ] [ CD英語児童書 ] [ 音読 ] [ 英語日記 ] [ 中学生へ ] [ 難しく沢山 ] [ ドラマ ] [ リスニング ] [ 歌 ] [ 笑って ] [ 英語書き方 ] [ 英語読み方 ] [ 英字新聞教 ] [ ST紹介 ] [ ST購読 ] [ ST英文記者 ] [ ジャパンタイムズ ] [ JTウィークリー ] [ サム記事 ] [ スランプ! ] [ 英語楽しい ] [ 英語順路 ] [ 詩人 ] [ 英語で書く/文法 ] [ 精読 ] [ 冠詞 ] [ 前置詞 ] [ 語法 ] [ 英語の数え方 ] [ 英文賞状 ] [ 辞書

  • 15才のハローワーク、専門高等学校には可能性がある:日経ビジネスオンライン

    “人材難、就職難、地域の衰退、団塊世代の再就職、ひきこもり、職人の減少、自立心欠如をどうする、どうする?” 就職できないのに、一方では人材不足と嘆く。ものづくりの国なのに、ものづくりでも後れを取り始めた。会社では、言われないとやらない依存心が大勢を占める。 なんだかおかしな現象が日中に蔓延しています。それでも、打開策が見あたらない。あるテレビ番組を見ていて、そのヒントがひらめきました。 それは、専門高等学校の復活です。 みなさんのまわりや、出身地にもあると思います。工業高校、商業高校、農業高校、水産高校、林業高校など。いまでは、進学校におされて影の薄い存在になりつつありますが。 テレビで紹介されていたのは、東京・上野にある岩倉高校。現在、普通科を併せもっているので、普通高校にしか見えません。 氷河期なのに「就職率100%」 この高校の前身は、明治30年にできた「私立鉄道学校」。6年後には

    15才のハローワーク、専門高等学校には可能性がある:日経ビジネスオンライン
    ytpulse
    ytpulse 2012/10/31
    「均質化した世の中に風穴を開けるきっかけになるかも」
  • サラリーマンキャプテン翼 : ライブドアキャプテンブログ

    2012年10月26日10:00 サラリーマンキャプテン翼 カテゴリ代打 お疲れ様です。こちらポータルサイト「livedoor」を取りまとめております出澤のブログでございますが、人の執筆ペースが芳しくないため、社員スエヒロが代打で「会社」や「サラリーマン」「仕事」について書かせて頂きたいと思います。宜しくお願いします。 サッカー 会社で長い期間仕事をしておりますと、様々な案件に出会います。楽しい案件、大変な案件、気楽な案件、燃えてる案件などなど。様々な人が関わって、様々な状況に対応しつつ、皆でゴールを目指す。なんというかサッカーに似てますよね。 各ポジション(職域)に人がいて、その中にはものを作るのが上手い人がいて、お金を稼ぐのが上手い人もいて、全体をまとめるのが上手い人もいる。そいういう人たちが集まって、ボールをゴールに運んでいく。これ、キャプテン翼ですよね。ボールとクライアント

  • パクリツイートをする人物との対話

    へたれ @Hetare_wexy J-popの歌詞はできるだけいろんな人にあてはまることを言ったもん勝ちみたいな風潮があって、ぼかしてじっさいなんも意味ない歌詞が多い。 「あの日あの時あの場所で」とか 「あれから僕たちは何かを信じてこれたかな」 とかもはや天才的に何も言ってない 2012-10-16 14:02:06 倉花たんじぇんとさん @jw_tangent J-popの歌詞はできるだけいろんな人にあてはまることを言ったもん勝ちみたいな風潮があって、ぼかしてじっさいなんも意味ない歌詞が多い。 「あの日あの時あの場所で」とか 「あれから僕たちは何かを信じてこれたかな」 とかもはや天才的に何も言ってない 2012-10-17 22:38:36

    パクリツイートをする人物との対話
  • 日本人が想定外の問題に対応できない本当の理由:日経ビジネスオンライン

    飯村 かおり 日経トップリーダー副編集長 2007年より「日経ビジネスオンライン」編集部に在籍。信頼できるおもしろいコラムを世に送り出すことを楽しみにやってきましたが、2015年よりクロスメディア編集長となり、ネットから紙の世界へ転身。書籍などの編集に携わっています。 この著者の記事を見る

    日本人が想定外の問題に対応できない本当の理由:日経ビジネスオンライン
    ytpulse
    ytpulse 2012/10/24
    「減点主義に慣れて失敗を恐れる」「組織にダイバーシティ(多様性)が欠如」「役員に女性を登用するなら4人がベスト(最低3人)」
  • 満足できるキャリアを築くためには、誰もが無視できないほどにスキルを高めよ | ライフハッカー・ジャパン

    Cal Newport氏は米・ジョージタウン大学でコンピューター科学の助教授を務めています。これまで学生向けに3冊のを執筆しており、売り上げ10万部を超えるベストセラー作家でもあります。 今回はそんなスマートギークなNewport氏による新著『So Good They Can't Ignore You(誰もが無視できなくなるまでスキルを高めよ)』より、これまでのキャリア論の問題とその解決策について紹介します。 ■「自分の好きなことを見つけるべき」という考え方 キャリア形成において最もよく聞くアイデアに「自分の好きなことを見つけるべき」という考え方があります。「自分の情熱に従え」というフレーズに集約もします。私はこの考え方について調べましたが、調べれば調べるほどこのアイデアの危険さに気づきました。この考え方は、世の中には「この仕事をするために生まれてきた」と思えるような素晴らしい仕事があり

    満足できるキャリアを築くためには、誰もが無視できないほどにスキルを高めよ | ライフハッカー・ジャパン
    ytpulse
    ytpulse 2012/10/13
    「情熱を傾けられる仕事を探すのはやめましょう。代わりに、スキルを磨きましょう。スキル向上へのひたむきな姿勢こそが、満足のいくキャリアを築くヒント」2012/10/11
  • 「経験」はどんなに保有してもかさばらない - サポティスタ

  • サービスがきめ細やかすぎる!外国人が日本のビジネスホテルに泊まって驚くこと26

    はーい!私、マイケルと申します。今はアメリカに住んでいて、たまに日旅行に行きます。日はサービスがホントスゴくてすばらしいです。特にビジネスホテルはとても安いのに、コストパフォーマンスが非常に良い! サービスもきめ細やかで最高です! こんな国はなかなかないと思いますよ。 さてさて早速今回は日のビジネスホテルの凄いところ26を紹介したいと思います。日のみなさんは逆に泊まる機会は少ないかもしれませんが、ぜひ遊びの延長で泊まってみてくださいよ。泊まるだけでも楽しいですよ♪ でも延長(延泊)は厳禁ね。 1, ミネラルウォーターがタダでもらえるホテルがある。 2、アメニティーが充実している(化粧品、乳液、洗顔剤、入浴剤など)。しかもタダの場合が多い。 3、映画などが見放題なカードが1000円で売っている。 4、シャワーの真上にバスタオルが設置されている。取りやすく工夫されている。 5、喫煙部

    サービスがきめ細やかすぎる!外国人が日本のビジネスホテルに泊まって驚くこと26
  • 「企業で広がる“即興劇”? 分からないから参加してみました!」:日経ビジネスオンライン

    「インプロ(即興演劇)」の要素を取り入れた社員教育を実施する動きが企業で広がり始めている。複数の参加者が協力し、即興で劇を創り上げていく。それが参加者たちに気づきをもたらし、組織内のコミュニケーションを促したり、チームで新しいものを創造する力を高めたりする効果が得られるという。 そうした利点があるとされるインプロとはどのようなものなのか。インプロ研究の第一人者である高尾隆・東京学芸大学准教授によるワークショップに参加して体験してみた。 ある平日の夕方。東京・日比谷公園内にある日比谷図書文化館の小ホールに、性別や年齢のまちまちな男女が次々と入ってくる。 彼らは、出版社の三省堂が主催するインプロのワークショップの参加者たち。仕事帰りとおぼしきスーツ姿の中年ビジネスマンやOL風の女性、学生と思われる20歳前後の若者など、40人以上が一堂に会した。 このワークショップでは、参加者全員が即興演劇を自

    「企業で広がる“即興劇”? 分からないから参加してみました!」:日経ビジネスオンライン
    ytpulse
    ytpulse 2012/08/11
    『うまくやろうとしない』ことが大切。うまくやろうとすると怖さが生まれ、事前にしっかり考えて失敗を避けようとするため、予定通りのことしかできなくなる。結果、新しいものは何も生まれない
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ytpulse
    ytpulse 2012/06/29
    「ミリオンセラーは出なくなって当然。100万枚売れるアーティストが1組出るより、1万枚売れるアーティストが100組出たほうが文化的には正しい」2012/6/22
  • FW柳沢敦が「カズ超え」を果たしたのに評価しない日本人 - ガジェット通信

    W杯予選の興奮冷めやらぬ、16日、Jリーグで史上2人目となる快挙が達成された。 元日本代表で、ベガルタ仙台のFW柳沢敦(35)がJ1で15年連続となる得点を決めたのだ。これはキング・カズこと三浦知良(45、横浜FC)も成し遂げておらず、中山雅史(44、コンサドーレ札幌)に並ぶ大記録である。 歴史に名を刻む選手にもかかわらず、柳沢の世間のイメージは決して良いとは言えない。柳沢と言えば、「シュートを打たないフォワード」「ペナルティエリア内でパスを出すフォワード」というマイナスな単語が浮かぶはずだ。 06年ドイツW杯のクロアチア戦では、先制の絶好機を外し、試合後のコメントで「急にボールが来たから」と発言。それにちなんだ“QBK”という呼称を付けられ、予選敗退の戦犯として大バッシングを浴びた。 柳沢が評価されないのは、時代の流れと逆行したスタイルを貫き通したからだと思う。 彼が生まれ育った昭和50

    ytpulse
    ytpulse 2012/06/27
    「時代の流れ(成果主義)と、逆行したスタイル(縁の下の力持ち)を貫き通したから」2012/6/25 #vegalta #antlers
  • 自分の目を覆う「フィルター」を外すようにしてますか?:日経ビジネスオンライン

    最近久しぶりに焼肉屋に行きました。僕は、普段は野菜を中心とした事が多いので久しぶりにカルビやハラミをバクバクべたら、胃がいまひとつ調子がよくないという状況になりました。これは年をとったら誰でもそうなるものなのか、それとも僕の体が“ベジタリアン仕様”になってきているのか、あるいは、気持ちとしてあまり肉をべすぎない方がよいという自分の思い込みによる、プラシーボ効果なのか・・・。ふと考えてしまいました。だって、同じお肉を同じ量べた、僕以外の家族はみんな万事順調だからです。 この焼肉の一件である話を思い出しました。 断合宿でのエピソード 僕は断合宿に年に1回ぐらい行くようにしています。断明けの1週間は事制限をしなければなりません。一度断から戻ってすぐ、会で暴飲暴をする機会があり、その事制限を破ってべてしまいました。するとその直後にたまたま健康診断がありまして、結果は血液検

    自分の目を覆う「フィルター」を外すようにしてますか?:日経ビジネスオンライン
    ytpulse
    ytpulse 2012/06/25
    「明らかに自分と価値観が違う人も大切にし、それと対立せずに自分のものにする…そんな関係性の人間関係がある組織は柔軟でバランスが良い」2012/6/13
  • 音楽業界はなぜ縮小したか? - ハックルベリーに会いに行く

    音楽業界はなぜ縮小したか? を文系的に考察する。 「生活必需品としての価値の下落」音楽業界が産業として最も大きくなったのは(最も売上が高かったのは)1990年代半ばから後半にかけてとのことで、その当時ぼくは20代の若者だった。その頃のぼくの気分というものを振り返ると、CDを買って聞いていないと、ちょっと人間関係的にヤバいなぁみたいな雰囲気があった。というのも、一つには「つき合いのカラオケ」というのがあった。ぼくは特段カラオケが好きというわけではなかったが、仕事のつき合いでも、あるいはプライベートの合コンなどでも、カラオケに行く機会はよくあった。だから、そこで歌うための歌を仕込んでおく必要があった。そしてそれは、できれば流行りの歌が良かった。最新ヒットチャートを賑わしている歌を歌えば、周囲の評価が高かったからだ。だから、カラオケで歌うためのヒット曲のCDをよく買った。その頃に買ったのは、猿岩

    ytpulse
    ytpulse 2012/06/25
    「売れる/儲かる音楽には、音楽以外の要素がいくつも必要」「『生活必需品性』『ファッション性』などが失われたから縮小した」「アーティスト自身含めたビジネスとしての失敗」2012/6/23
  • 音楽業界をダメにしたのは「レコード会社」じゃなく「アーティスト」だろ

    http://anond.hatelabo.jp/20120622221514 この増田を読んで、音楽大好き人間のおれからすると、「あぁ、こういう人が音楽業界をダメにしたんだな」と思った。 アイドルの曲が消耗品だって? ちゃんと現実をみてるか? AKB48が2010年の8月に発売した「ヘビーローテーション」が、 年を越した2011年に何枚売れたか知ってるか? 12万枚以上売り上げて年間ランキングの52位だぞ。当然、握手券なしでだ。 それに、そもそも、ビートルズはアイドルだぞ? 『4人はアイドル』というアルバムがあるのを知ってるか? 日という国において、「音楽」が「芸術」であったことは一度もないんだよ。いつだって「娯楽」だったんだ。大衆娯楽なんだよ。 「芸術」になりえないほど、日人にとって音楽というのは身近なものなんだよ。カラオケが一番良い例だ。 日人にとって「音楽」とは、聴いて、歌っ

    音楽業界をダメにしたのは「レコード会社」じゃなく「アーティスト」だろ
    ytpulse
    ytpulse 2012/06/25
    「日本で『音楽』が『芸術』であったことは一度もない…聴いて歌って騒いで、楽しむ『娯楽』」「日本人にとって、音楽は身近なもの(カラオケが良い例)」2012/6/23
  • https://digimaga.net/support-and-contrary-are-set/

    https://digimaga.net/support-and-contrary-are-set/
    ytpulse
    ytpulse 2012/06/23
    「意見表明に対する反応は通常、賛同2割、批判2割、どうでもいい6割」「批判されるのが嫌なら、口を閉じてればいい」2012/6/14
  • お金は多い方が良いとなったのはいつ頃か?・・・錯覚の社会 | ガジェット通信 GetNews

    現代は「同じ仕事で給料が20万円と30万円のどちらにします?」と聞けば、100人が100人、30万円と答えるでしょう。でもこのような習慣はここ300年ぐらいで定着したもので、その前は20万円を選んだ時代が長かったのです。 ヨーロッパではゲルマンの時代がそうで、「パンをべられる範囲で良い。それ以上は面倒だ」と答えましたし、江戸時代は「宵越しの金は持たない」のが良い人生とされていました。お金(貨幣)がそれほどの意味を持たず、それより人生そのもの、時間そのもの、家族や友人が大切だった時代があったのです。 先日、ある若い人にこの話をしましたら、なかなか理解が難しいようでした。少し話してみてわかったのですが、その人は「このような生活が幸福である」というのを社会から常に教えられていて、自分にとって必要なもの、自分の幸福をもたらすものについて、おそらく一度も考えたことがないようでした。 かく言う私も同

    お金は多い方が良いとなったのはいつ頃か?・・・錯覚の社会 | ガジェット通信 GetNews
    ytpulse
    ytpulse 2012/06/06
    「お金(貨幣)がそれほどの意味を持たず、それより人生そのもの、時間そのもの、家族や友人が大切だった時代があった」
  • 1