タグ

2024年6月28日のブックマーク (6件)

  • 日本の哲学系学会誌の字数制限と匿名審査の有無のまとめ(2020年9月)

    必要があって調べたのですが、おそらく多くの人にとって有益だと思われるので情報を共有します。以下の注意書きを読んでからご利用ください。 このリストは2020年9月現在に各学会のウェブページで公表されている情報を植村玄輝がまとめたものです。最新の(そして、より信頼のおける)情報については、各学会のウェブページをご参照ください。 このリストは完全であることを目指したものではありません。リストから漏れている学会があったとして他意はございません(情報が公開されていなくてリストに入れられなかった学会もあります)。 多くの学会では、字数ではなく(特定のレイアウトのもとでの)枚数で分量の制限を指定しています。しかしこのリストでは、比較を簡単にするために、それぞれの制限を字数に換算しました(たとえば一枚あたり40*30字のレイアウトで10枚以内の場合、12000字に換算しました。そのため、実際に規定を満たす

  • ロシア系ハッカーが犯行声明 ニコニコ動画へのサイバー攻撃 | 共同通信

    出版大手KADOKAWAがサイバー攻撃を受け、動画配信サイト「ニコニコ動画」などが利用できなくなった問題で、ロシアハッカー犯罪集団が27日、匿名性の高い「ダークウェブ」上の闇サイトに犯行声明を出したことが分かった。 ハッカー集団は「ブラックスーツ」を名乗り、真偽は不明だが、利用者や従業員の個人情報など大量のデータを盗んだと主張。金銭を支払わないと7月1日に公開するとした。KADOKAWAは「現時点で当社としては、お答えできることはない」とコメントした。 ブラックスーツは身代金要求型のコンピューターウイルス「ランサムウエア」を使う有力な犯罪集団の一つとされる。犯行声明の主張によると、約1カ月前にKADOKAWAの情報システムに侵入し、約1.5テラバイトのデータを盗み、暗号化した。KADOKAWAの経営陣と取引したが、提示された金額に不満があり、金額を上乗せするよう脅迫したという。 KADO

    ロシア系ハッカーが犯行声明 ニコニコ動画へのサイバー攻撃 | 共同通信
  • Science Publishing Group: an International Academic Publisher

    yudukikun5120
    yudukikun5120 2024/06/28
    ハゲタカ
  • [旧版]平沢進は無害か|Pharmakon

    追記(2024-06-23):稿の改訂版である「新・平沢進は無害か」(下記リンク)を公開しました。ぜひご一読ください。https://note.com/pharmakon/n/n8bf3a95fd424#ff4e5d07-b4f9-4e87-8880-9ad4a7005a14 平沢進の有害無害論争2024年4月、いわゆる馬骨(平沢進のリスナーの呼称)界隈でとあるインフルエンサーのポストが波紋を呼んだ。 ”土井善晴とか平沢進を見てると、男がジジイになっても愛されるには、尖り散らした専門性と他人に対する無害さを兼備しないといけないのかな、と思って少し悲しくなる” ベテランち(@veteranchi)、2021-05-04 17:05:26、https://x.com/veteranchi/status/1389491345786474510を参照。(参照:2024-06-15)リスナーの間で

    [旧版]平沢進は無害か|Pharmakon
    yudukikun5120
    yudukikun5120 2024/06/28
    良い論文
  • 豚にも自己意識がある?:鏡像を理解できることが判明

  • ミラーテスト - Wikipedia

    鏡を覗き込むヒヒ ミラーテスト、マークテストまたは鏡像自己認知テスト(英: mirror self-recognition test:MSR)とは、1970年に心理学者のゴードン・ギャラップJr.(Gordon Gallup Jr.)が開発した動物の行動研究であり、人間以外の動物が視覚的な自己認知(self-recognition)の能力を持っているかどうかを確かめるための手段として用いられている[1]。ミラーテストは、自己認識(self-awareness)の有無を確かめる手法としては長い歴史を持っているが、その妥当性については意見が分かれている。 古典的なミラーテストでは、研究の対象となる動物に麻酔をかけ、通常自分では見る事のできない体の部位に、塗料やステッカーなどのマークを付ける。その後、動物が意識を回復すると、鏡を見られる環境に移される。もしその動物がマークに触れたり、調べるなどす

    ミラーテスト - Wikipedia