タグ

文化に関するyuhka-unoのブックマーク (189)

  • 上方の熱盛りそば 大阪の熱盛りそば 大阪のそば屋

    上方の熱盛りそば             $                「大阪・上方の蕎麦」 大阪のそば屋に入ると、今も「熱盛りそば」を品書きに入れているところが多い。全国的にみてもごく限られた地域にしか残っていない、かつての味を大切にしている浪花のそば屋の心意気のようなものを感じる。 知る限りでは「なにわ系」のそば屋で、たいていは「せいろ」と称していて普通盛りを「一斤(いっきん)」、大盛りだと「一斤半とかイチハン」などとなっていて常連客には根強い人気がある。 現在の大阪で熱盛りを扱う店の最右翼となると、やはり、元禄8年(1684)創業という堺市宿院の「ちく満」で、かつて蒸籠で蒸した「なにわの蕎麦」の歴史の一端を今に伝える店だ。ふた付きの白木のせいろに湯通しされた温かいそばが盛ってあって、生卵を溶いた中に熱々の蕎麦つゆを注ぎ入れた椀につけてべる。 この他でも、北区ではお初天神

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/12/05
    「熱盛り蕎麦」って言うんだ。子供の頃から特に意識もせずに食べていた蕎麦に、こんな歴史や文化があったんだね。/「美々卯」といえば、うどんすき発祥の店。
  • BBC制作のジャマイカ音楽の歴史のドキュメンタリーが丸々3時間YouTubeに : matsu & take

    BBC丸々YouTubeシリーズ。 「夏はやっぱりレゲエっしょ!」とは特に思わないタイプの自分ですが、猛暑日の真っ昼間にこの動画シリーズを発見して熱心に視聴しました。タイトルは「Reggae: The Story Of Jamaican Music」。レゲエに詳しくない自分でも名前だけはしっかり知っているような人達が次々と登場してインタビューに答えています。歴史的にジャマイカとつながりの深い大英帝国、イギリスのBBCが2002年に制作したドキュメンタリーです。 ホレス・アンディへのジャマイカの街角でのインタビューの間中、何度も車盗難のサイレンらしき音が鳴り響くのが生々しいです。のんびりとした陽気で楽しそうなジャマイカの街角の映像も有れば、ピリピリした空気漂う貧しいジャマイカの街角の映像もあります。 Part1はレゲエの誕生、Part2はボブマーリーとラスタ思想、Part3はダンスホールの世

  • 創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 - 情報考学 Passion For The Future

    ・創られた「日の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 演歌はいつから「日の心」なのか? 昭和を歌う演歌は不思議である。登場人物の多くが、下積み中の流しの歌手であったり、不幸な身の上のホステスだったり、不倫で心中しようとしている女だったり、一般大衆というにはプロフィールが偏っている。その人生は経済成長の時代背景に反して「暗く、貧しく、じめじめして、寒々しく、みじめ」なイメージに満ちている。 著者はまず「日の心」としての演歌は60年代にはじまり70年代に完成した比較的新しい文化なのだということを明らかにする。明治・大正には社会批判を歌う演歌の伝統があったが、昭和の演歌とは別物であり、それは昭和40年代のレコード業界の再編と専属歌手制度と密接な関係があったそうだ。流し、ドサ回り、長い下積みといった要素は歌手のおかれた背景に由来する。 「推測するに、設立当初のクラウンレコードは経営難であ

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/08/03
    "逆に、エリートやお金持ちを歌う国民文化というのは、大衆社会の力学的にありえないのであろう。"つまり、エリートやお金持ちなど「上」の文化になってしまったものは、最早下には降りてこないということか。
  • @nifty:為末大オフィシャルサイト「侍ハードラー」:個人の夢か、みんなの夢か

    私たちのような文化産業従事者(スポーツ、アート、伝統芸など)更には科学者は外から見て非常に微妙な立場にいます。これらの職業の多くは震災直後には不謹慎産業(名付け親は私)と呼ばれました。つまり生きていくのに必要ない、余った余暇のもので行うべき産業という位置づけです。 この職業は一つの大きなジレンマを抱えます。それは『衣住は関係のない事を仕事にしている事』です。 この職業の多くは、好きで始めたものから入っていきます。スポーツが好きだった、絵が好きだった、それで夢中になってそれをきわめていった結果最終的に職業と呼ばれる所まで到達します。好きなことをやってるんだから幸せな人生。確かそうかもしれません。 多くの人は厳しい生活を強いられます。端的に言えば、それだけではえないのです。だからみんなバイトをしたり、運がいい人はパトロネーゼのお世話になりながら生きていきますがそれは稀です。 好きでや

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/07/19
    たぶん、「文化に金回すのは無駄」っていうのは新興国の価値観なんだろう。つまりバブル以前の価値観。日本もこれからは文化を売る国にならないとやっていけないだろうし、現にそうなってきている。
  • [科学に佇む心と身体] - FC2 BLOG パスワード認証

    管理人からのメッセージ 某A社との契約を切られた関係で、大幅な更改を行わねば公開できない状態に陥った ため閉止しました。 ご連絡は http://sciencebook.blog110.fc2.com/ もしくは https://twitter.com/endBooks/

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/05/31
    頭脳も資料も日本から流出
  • なぜ日本ではサッカープレーヤーがJリーグを見ないのか?

    小澤一郎(Ichiro Ozawa) @ichiroozawa 先週末、大学の友人結婚式があり、三次会は大学時代のサッカーサークルのOB会になったんだけど、サッカーをずっとやっていた人たちが全くJを見ていない現実に直面。日に戻ってきて、単純にJより海外の方がレベルが高くて面白いという理由だけじゃないんじゃないかと思うようになってきた。 2011-01-31 21:21:21 小澤一郎(Ichiro Ozawa) @ichiroozawa つまりは育成現場の問題で、緩くてもいいから一生サッカーを続ける、エンジョイするような価値観が排除されているんじゃないかと。サッカーばかりやるか、サッカーを捨てるかの二者択一になっているのがプレイヤーを観戦者として取り込めていない日サッカー界の問題の一つかもしれない。 2011-01-31 21:24:40 小澤一郎(Ichiro Ozawa) @ic

    なぜ日本ではサッカープレーヤーがJリーグを見ないのか?
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/02/08
    社会人になってからも趣味のサークルを楽しめる社会になったらいいのにね。そしたら退職後鬱もなくなるよ。スポーツを「体育」ではなく「文化」として捉えるようになって欲しい。
  • スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:レジス・アルノー パリにモンパルナス・タワーが完成したのは1972年。フランスで一番高い超高層ビルとして、街の中心部に誕生した。この建物は当時、現代化への道をひた走る「新生フランス」をリードする「新生パリ」のエスプリのシンボルして期待された。それは「ほかの先進工業諸国に遅れを取るものか」という意思表示だった。 だがその外観はといえば、六木ヒルズよりはややマシという程度の醜悪さ。時とともに、モンパルナス・タワーは大きな過ちだったことが明らかになってきた。パリの景観を壊しているのだ。 パリは歴史的に「平ら」な都市だ。太陽の光はまっすぐ地面に届き、木々はすくすくと育つ。たちの悪い旅行会社にそそのかされでもしない限り、モンパルナス・タワーを訪れる日人観光客などいないだろう。パリにはこんなジョークもあるくらいだ。「パリで最も美しい景色は、モンパルナス・タワーからの眺め。なぜか

    スカイツリーは東京衰退のシンボルだ | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
  • 海外の反応 - 日本のアニメ・キャラクターは白人に似せているわけではありません!-: とりいそぎ。

    2012年01月(1) 2011年12月(5) 2011年11月(5) 2011年10月(9) 2011年09月(8) 2011年08月(6) 2011年07月(9) 2011年06月(10) 2011年05月(11) 2011年04月(6) 2011年03月(13) 2011年02月(8) 2011年01月(8) 2010年12月(10) 2010年11月(6) 2010年10月(9) 2010年09月(7) 2010年08月(6) 2010年07月(9) 2010年06月(9) 2010年05月(12) 2010年04月(14) 2010年03月(18) 2010年02月(17) 2010年01月(19) 2009年12月(17) 2009年11月(21) 2009年10月(22) 2009年09月(22) 2009年08月(22) 日は、こちらの記事から。 元記事を書いたのは、ニュ

    海外の反応 - 日本のアニメ・キャラクターは白人に似せているわけではありません!-: とりいそぎ。
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/10/10
    これは興味深い。重要なのは、「その人にとってのデフォルトの人種」であって、「その人の人種」ではないってことか。アフリカ系アメリカ人はデフォルトの人種を白人と認識している。
  • パパ活アプリおすすめ一覧比較ランキング!2024でP活女子に人気のベスト5

    パパ活アプリおすすめ一覧比較!P活女子に総合人気のベスト5 PR:このコンテンツには広告を含む場合があります パパ活で稼いでみたいと思うP活女性の方へ。そしてちょっと経済的な余裕はあるけれどいい出会いに巡り合えない男性の方へ! 当サイトでは厳選したパパ活アプリの情報を徹底調査し、ベストなものをランキング分けしました。 まずは男女ともトラブルがないように安全第一でセキュリティーと運営会社がしっかりしているものを選びましょう。 ランキングの基準としては以下の観点を採用しています。

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/10/07
    "しかし、この「アート」と「エンターテインメント」が混在してしまっていることが、実は、日本の特長だと思うのです。というか、その区別すらないのです。"
  • 何でもある田舎のジャスコと、東京を知る人と知らない人との格差 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    田舎のジャスコは「東京」が再現されている。売っている物も歩いている人の服装も全く同じ。10年前には信じられなかったことだが、今、渋谷の10代のファッションと三重のジャスコのファッションがまったく同じなのだ。これには感動した。 Togetter - まとめ「田舎のジャスコは「擬似東京」!渋谷=三重のジャスコ。レベル的に。 10代のファッションで都市と地方との「文化」を語るって勇気があるなあと思ったりもした。Twitterのポジショントークって、はてな以上に難しいなあとも感じたりした。 ただ、文化的独自性とかではなく、「疑似東京」がそこにあるかどうかという立脚点ではまさにそう。この人の指摘する渋谷と三重のジャスコの同一性を否定することもない。 偶然にも、昨日は、うちの家からクルマで10分にあるイオンモールに行って、そこで買い物をして、屋で1時間品定めして、飯をって、シネコンで「借りぐらしの

    何でもある田舎のジャスコと、東京を知る人と知らない人との格差 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/08/30
    "「若者のクルマ離れ」や「若者の旅行離れ」といった現象の背景には、「若者の宣伝広告離れ」が大きいかもしれない"そういえば、今の若者は昔の若者ほど熱心に流行を追いかけてない。好みが多様化した。
  • 70年代以後の日本社会の変化~佐々木俊尚さんの語りを通じて~

    佐々木俊尚 @sasakitoshinao でもこういうTwitter文化にまた「付和雷同ばかりしてる」とか言い出すのが出てくるだろうな。共感=付和雷同、批判=誹謗中傷、となんでも否定的に捉える人たち。 2010-05-30 15:10:33 佐々木俊尚 @sasakitoshinao そういうネットを「付和雷同と誹謗中傷しかない」と批判するような人は、結局ムラ社会のウチとソトという区分けでしか人と人の関係性を見ていないということでは。ストロングタイズ。Twitterはウイークタイズ(弱い紐帯)で、だから関係性はよりロジカルに、より共感的になると思う。 2010-05-30 15:16:22

    70年代以後の日本社会の変化~佐々木俊尚さんの語りを通じて~
  • 高橋氏とのブコメ議論まとめ - ohnosakiko’s blog

    例の首都大の学生のやった件で、この数日、id:NaokiTakahashi氏(以下、高橋氏と表記)とのブコメ議論があちこちで長引いた。 個人的には、被害者の受けた苦痛と屈辱の前には、こんなアート論議などどうでもいいものだと思っているし、この事件についてアートや芸術方面から語ること自体が(アートや芸術に対してではなく)被害者の女性達に対して失礼なものになりかねないと思っている。このことはブコメに書けなかったのでここではっきり言っておきたい。 私の基的態度は「これをアートとして語る意味はない」。高橋氏の態度は「アートの俎上に上げてその質を論じよ」。バカ長いばかりで読む人も少ないだろうが、なにがしかあぶり出されている面もあると思うのでここにまとめておく。 それぞれの元記事。私が最初のブコメを書き込んだ順。議論の日時はかなり重なっていて同時進行的にやっていた。 Togetter - まとめ「ドブ

    高橋氏とのブコメ議論まとめ - ohnosakiko’s blog
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/06/23
    個人的には、あれがアートか否かの議論には全く興味が無い。アートであろうがなかろうが暴力は暴力。アートは暴力を不問にする理由にはならない。
  • 昔の流行語: 気がつけば82歳

    私の生まれた昭和2年は、モガ・モボ全盛時代と聞いた。 若い層に洋装が定着し始めた頃の、モダンガール・モダンボーイの略だろう。 因みにその年は「白ぐるみの赤ちゃん服人気」とあった。  道理で私の写真館で撮った初めての写真は、白い毛糸のレース編みのべ^ビー服を着せられている。 4~5歳になってから、古い雑誌にモボ・モガの字を見つけ、父に質問したら、珍しく「大きくなったら判る」とはぐらかされたのを覚えている。 別にいかがわしい言葉じゃなかったのに。 姉が女学生だった頃(昭和12~3年ごろだったかな)彼女たちの間で凄く流行った言葉。 シャアー  シュウー シャアー は、洒落てるの意 シュウー は、醜 だ。 「その マフラー  シャー 」 シャーは、服装、小物など なんでも褒めるときに使う。 シューは 言動にも批判的に使われた。 イントネーションも シャーは華やかに語尾が上がるが シューは小声で 吐

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/04/04
    いつの時代も変わらないもんですね。
  • Ohnoblog 2

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/03/26
    "的外れな分析に女性の側が反発するのは、勘違いした男がよってくるのをうっとうしく思うときの気持ちと似てる"まさしくこれだよ…※欄の人鋭すぎw
  • 『非実在青少年 規制を考える』記者会見 生放送まとめ

    『非実在青少年 規制を考える』記者会見 生放送 谷分章優( @himagine_no9 )さんのツイートをまとめました。 ・Ustreamアーカイブ(the_journalによる) http://www.ustream.tv/recorded/5465844 続きを読む

    『非実在青少年 規制を考える』記者会見 生放送まとめ
  • 「文化が滅びる」――都条例「非実在青少年」にちばてつやさん、永井豪さんら危機感

    「改正案が通れば、文化の根を断つことになる」――アニメ・漫画に登場する18歳未満のキャラクターは「非実在青少年」だとして、性的描写などの内容によっては不健全図書に指定して青少年への販売を禁じる「東京都青少年の健全な育成に関する条例」(青少年育成条例)改正案に反対する漫画家などが3月15日、都議会民主党総務部会を訪ねて意見を伝え、都庁で会見を開いた(漫画・アニメの「非実在青少年」も対象に 東京都の青少年育成条例改正案)。 会見には、漫画家の里中満智子さんや永井豪さん、ちばてつやさん、竹宮惠子さんなどが参加。里中さんは「青少年を健全に育てたいという温かい気持ちから出た規制だろうが、表現規制は慎重に考えないと恐ろしい世の中になる」、ちばさんは「文化が興るときにはいろんな種類の花が咲き、地の底で根としてつながっている。根を絶つと文化が滅びる」などと強い懸念を示した。 4人に加え、この問題についてm

    「文化が滅びる」――都条例「非実在青少年」にちばてつやさん、永井豪さんら危機感
  • 中川大地「「森ガール」にできること~「少女」から「女子」への変遷の中で~」 - ビジスタニュース

    中川大地「「森ガール」にできること~「少女」から「女子」への変遷の中で~」 2010年03月02日21:07 担当者より:文筆家/編集者の中川大地さんが「森ガール」について論じてくださった原稿をアップいたします。このキーワードの背景なども含めて周到に論じられておりますので、ご一読ください。 配信日:2010/02/24 2009年、急速に知名度を上げた流行ワードの一つに、「森ガール」がある。よく知られているように、エディトリアルデザイナーのchoco*氏が、知人に自分のファッションを「森にいそうだね」と評されたことから、同好の士を求めて2006年8月にmixiで立ち上げた「*森ガール*」コミュニティが、その始まりだ。 「ゆるい感じのワンピースが好き」「ナチュラル系にみえるけど、すこしクセのあるファッション」「民族系の服装もすき」「ガーリー」「カフェでまったりするのがすき」「カメラ片手

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/03/07
    男目線を意識してなさそうな格好の女がいる→「いやあれはああ見えて男を油断させて落とす戦略なんだよ」or「男目線を意識しない、『女』になろうとしない女は病んでいる」といういつものパターン。
  • ニュース・コラム - バンクーバーオリンピック -五輪スピード 銀メダル田畑、穂積の所属企業 社長が涙 Yahoo!スポーツ

    決勝で日チームの健闘に歓声を上げるダイチの社員ら=富山市一木の同社で2010年2月28日午前7時23分、小林祥晃撮影 日チームが銀メダルを獲得したバンクーバー冬季五輪のスピードスケート女子団体追い抜き。田畑真紀選手(35)、穂積雅子選手(23)が所属する富山市の「ダイチ」は、社員約40人の中小企業。厳しい経営環境の中、社長の田中洋一郎さん(46)らが自らの給与を削って2人を支援してきた。田中さんは「こんな小さな会社でもメダリストを送り出せた。誇りに思う」と目を潤ませた。 ダイチは公共事業の予定地でボーリング調査などを行う地質調査会社。スケート部は95年に発足。田中さんの父で会長の実さん(75)が、国体の地元開催に向けた選手育成を依頼され「地元に恩返しをしよう」と始めた。 04年、富士急を退社し、スポンサーを探していた田畑選手が入社。実さんが「力のある選手をなぜどこも支援しないんだ

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/03/02
    ( ;∀;)イイハナシダナー 「力のある選手をなぜどこも支援しないんだ」←次は本当に支援すべきところ(国)が支援するべき。
  • 腰パンたたきの気味悪さ

    バンクーバー五輪のスノーボード代表、国母和宏選手の「腰パン問題」を聞いて思い出したのは、3年前の夏からアトランタなどアメリカのあちこちの市や町で腰パン禁止法案が検討されたり、実際に制定されたニュースだ。 腰パンで歩いているだけで、罰金500ドルか禁固刑を科される。若者の風紀の乱れを正すには必要な法律だ、いややり過ぎだ、黒人への人種差別だなどと、多くの場合は議論が沸騰した。フロリダ州のある町ではいったん制定された条例が、裁判所が憲法違反との判断を下して廃止された。 背景には、腰パン=非行=犯罪というイメージがある。こういう光景を毎日街で見かけるうちに、我慢できなくなった人たちがいるということだろう。諭しても聞く耳をもたないだろうから逮捕してしまえ、となる短絡さがアメリカらしいとも言えるし、着こなしを法で取り締まるなんてバカげてる、全体主義国家じゃあるまいし、という反論が腰パン自体は好ましく思

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/02/25
    "異質なものはとにかく排除しようとする意識、社会規範から外れた(ように見える)人間を型にはめて安心したい心理が透けてみえる。"
  • 教えて!ウォッチャー…料理してる人を軽蔑する彼女を変えるには?(教えて!ウォッチャー) - goo ニュース

    教えて!ウォッチャー…料理してる人を軽蔑する彼女を変えるには? 2010年2月7日(日)18:00 30代女性の4人に1人が利用しているといわれる料理レシピサイトが人気ですが、教えて!gooに彼女の料理嫌いに悩む彼からの相談が投稿されました。 「料理をしてる人がバカに見える」 質問者の彼女は、スーパーなどで材を買って家で料理することは“時間の無駄で、よっぽど暇人でバカのやること”という考えの持ち主。 「今は便利な時代。惣菜はどこにだって安く売ってるし、種類も内容も豊富。冷凍品もチンするだけで美味しくべられるし、混ぜるだけで美味しくなる調味料だってある」 といい、わざわざ売っているものを料理して作ることに対して「うは〜暇人だ〜ほかにやることないのかね〜」と呆れに近い感情を持つそうです。田舎育ちで卓に手作り料理が並ぶ家庭で育った彼は、そんな彼女の考え方を受け入れられず、皆にこう問いかけ

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2010/02/13
    昔の女は着物は自分で縫えて当たり前だったらしいよ。今じゃ着る物は全部外注で当たり前な世の中だけど。食事も全部外注できる世の中になったのなら、料理も単なる個人の趣味になるさ。