タグ

災害に関するyuhka-unoのブックマーク (145)

  • 震災機に解散、ボランティアになった暴走族 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県大洗町を拠点に活動していた暴走族の解散式が17日、水戸署で行われた。今後、津波で大きな被害を受けた同町の復興のため、がれきの後かたづけや浜辺の清掃などを行うボランティアチームとして再出発する。 解散したのは、同町の高校生など15人で構成された「全日狂走連盟愚連隊大洗連合ミスティー」。メンバーが入れ替わりながら約30年間、同町や水戸市などで、集団でバイクを乗り回し、爆音を響かせてきた。 解散のきっかけは東日大震災。避難所などで「敵」と思い込んできた近所の大人や警察官から「飲む水はあるのか」などと気遣われ、「暴走なんかしている場合じゃない」という気持ちが強くなったという。泥まみれになった町役場の清掃に参加するメンバーも現れた。 解散式では、暴走族の少年総長(16)が「今まで地域の人に迷惑をかけた。今後、暴走行為は行わない」などと宣誓書を読み上げた。「族旗」も水戸署大洗交番所長に手渡し

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/18
    「不良が普通になっただけ」って言う人いるけど、ちゃんと愛してくれる親の元に生まれたら放っといても普通になるけど、そうじゃない親の元に生まれたら普通になるのには大変な努力がいるよ。
  • theophil21 on Twitter: "現政府の対応ぶりに批判が強いのは当然である。しかし、この事態を完璧に処理できる政府などありえまい。本当は、「震災に対応するのが今の政府でよかった、自民党政権だったらこんなもんじゃすまなくて、日本は100%終わってただろうからな」という評価もあってよいはずだが、批判と非難一色。"

    現政府の対応ぶりに批判が強いのは当然である。しかし、この事態を完璧に処理できる政府などありえまい。当は、「震災に対応するのが今の政府でよかった、自民党政権だったらこんなもんじゃすまなくて、日は100%終わってただろうからな」という評価もあってよいはずだが、批判と非難一色。

    theophil21 on Twitter: "現政府の対応ぶりに批判が強いのは当然である。しかし、この事態を完璧に処理できる政府などありえまい。本当は、「震災に対応するのが今の政府でよかった、自民党政権だったらこんなもんじゃすまなくて、日本は100%終わってただろうからな」という評価もあってよいはずだが、批判と非難一色。"
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/17
    ああ、これは私も思った。少なくとも原発事故に関しては自民党政権下じゃなくて良かったよ。他の災害対策に関しては、「どの政党だったら」ではなく「誰がリーダーだったら」の問題だろう。
  • 逃げられない飯舘村の叫び

    JN7TRM @JN7TRM @hirodayo公式にはいいたてなんです!なまりでいいだてになっています!逆だとおもっているかたもおおいですが村のHPのつづりもIITATEです #iitate 2011-04-11 22:17:08

    逃げられない飯舘村の叫び
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/17
    "飯舘村長が住民想いなら、とっくに妊婦や子供を避難させてないとおかしい。京大今中さんやIAEAの避難勧告を無視し、保安院や御用学者の「安全」を信じたのは村の存続にとってその方が好都合だったからだろう。"
  • asahi.com(朝日新聞社):震災翌日、油性ペンで号外 米で展示へ 石巻日日新聞 - 国際

    3月12日付の手書きの石巻日日新聞=ニュージアム提供  東日大震災で被害を受けた宮城県石巻市の夕刊紙、石巻日日(ひび)新聞が被災後の6日間発行した手書きの壁新聞が、米ワシントンにあるニュースの総合博物館ニュージアムに展示されることになった。困難を乗り越えて発行された歴史的な紙面として、ニュージアムが紙面の寄贈を日日新聞に求め、同紙が応じた。  日日新聞は震災で通常の編集・制作・印刷ができなくなったが、記者は懐中電灯の光を頼りに油性ペンで記事を書き、避難所などの壁に張り出した。  地震と津波が襲った翌日3月12日付の紙面は「日最大級の地震・大津波」の見出しで、13日付は「各地より救難隊到着」。印刷が再開できたのは18日付からだった。  日日新聞の奮闘ぶりを米紙ワシントン・ポストが報じ、これを読んだニュージアム職員が日日新聞に連絡を取り、寄贈の話がまとまった。  ニュージアムはウェブサイト

  • 「騙された」とか歌って喜んでる斉藤和義と信者はこれ読めよマジで

    戦争責任者の問題伊丹万作  最近、自由映画人連盟の人たちが映画界の戦争責任者を指摘し、その追放を主張しており、主唱者の中には私の名前もまじつているということを聞いた。それがいつどのような形で発表されたのか、くわしいことはまだ聞いていないが、それを見た人たちが私のところに来て、あれはほんとうに君の意見かときくようになつた。 そこでこの機会に、この問題に対する私のほんとうの意見を述べて立場を明らかにしておきたいと思うのであるが、実のところ、私にとつて、近ごろこの問題ほどわかりにくい問題はない。考えれば考えるほどわからなくなる。そこで、わからないというのはどうわからないのか、それを述べて意見のかわりにしたいと思う。 さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという。私の知つている範囲ではおれがだましたのだといつた人間はまだ一人もいない。ここらあたりから

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/15
    ここで大事なのは、「お前らも悪かっただろ」って言われて黙ってしまっては、それこそ今までと同じということ。反省すべきは、騙しの本丸に対して今まで何も言ってこなかったことなんだから。
  • 「福島、罪深き沈黙」ル・モンド誌3月26日付全訳

    出典記事:http://www.lemonde.fr/asie-pacifique/article/2011/03/26/fukushima-silences-coupables_1498886_3216.html#ens_id=1493258 東電の代表、3月23日木曜日 (AFP/GO TAKAYAMA) 東京特派員 – 政府からの情報提供が限られる中、災害の具体的な影響を自身では計りかねる一般の日人の多くは、その規模の大きさを少しずつ実感するにつれ、大きな不安を抱えている。そして、民間テレビ局の放送やブログなどで目にする原子力専門家の証言などを通じて、今回の災害の裏にある存在に少しずつ気付き始めている:「原子力ロビー」と呼ばれる存在である。 経産省の懐深くに入り込み、原子力政策に絶大な影響力を持つ、資金豊富で強力なその団体は、電気事業連合会、原子力安全・保安院を始め、東芝や日立など

    「福島、罪深き沈黙」ル・モンド誌3月26日付全訳
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/12
    原子炉の構造以前に組織の構造が危険すぎたらしい。
  • 福島には原発が必要だった - あ

    3月11日から一カ月。今日も震度5の余震がありました。 福島第一原発の冷温停止にもまだ時間がかかります。 福島の震災はずっと現在進行形です。 地震、津波、原発事故、風評被害の四重苦だ――。そんな声を、あちこちで聞きます。 原発によっておいしい思いをしてきたんだろう。交付金をハコモノじゃなく安全のために使うべきだった。他県の方はそう思うかもしれません。原発が相双地区(福島県の太平洋側)の財政を潤してきたのは事実です。福島県民ならみんな知っています。そして産業が少なく魅力的な雇用がほとんどないというのもまた、福島県全体の共通の認識ではないでしょうか。 そもそも、福島は経済的にはとても貧しい土地なんです。 大学進学率は、一昨年は47都道府県中40位でしたが2010年には3つ上がって37位になりました。女子だけだと42位で、女子の早婚率は全国1位です。だいたいの女子は高校を卒業するとちょっと働いて

    福島には原発が必要だった - あ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/12
    危険性を指摘する声を黙らせ洗脳することによって安全神話は作られる。自滅するまで突っ走るしかない状態はまるで戦時中の日本のようだ。
  • 【画像あり】小林幸子さん「不謹慎だと思わないでください。このトラックしかなかったの・・・」 : VIPPER速報

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/10
    謎の説得力を感じたw
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/08
    "エリートは人々がパニックになるのではないかと恐れるがあまりパニックになる""災害時に見られるこれまで書いたような相互扶助の関係はそのまま戦時に軍隊で見られるものと同質の現象"
  • 頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー

    頑張ろう、頑張ろうって言うけど、 家が流されたんだよ? と、福島の兄に電話したら、言われました。 おまえ、ちゃんと分かってるの? 超つらいとき、「とりあえず帰りたい、もう帰りたい」っていう、 あの帰る家がね、全部流されたんだよ。 俺、もう、家ないの。 明日も頑張ろう!って決意するような場所がね、ないわけ。 今日も疲れた―!ってドア開けてホッとするような所がね、 全員、一瞬にして、心の準備もなく、いきなり11日から消えたわけ。 おまえ、家ないのに頑張れる? 服も漫画も、化粧道具も、アルバムも、大事にしてたもんも、全部いっきに無い。 よし、頑張ろう!って思える? すげぇ言われてるんだけど、CMとかで、頑張れ頑張れとか。 ちょっと気を許すと、「一緒に頑張ろう!1人じゃない!」とか言うわけ。 いや、おまえら家あるじゃん?そのCM撮ったら家帰ってるじゃんって。 仕事もあるじゃんって。 おれ、船、なく

    頑張れとか復興とかって、多分、今言うことじゃない。- はてな匿名ダイアリー
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/08
    レス見ると、「理想の被災者像」ってのはやっぱり求められるのね。こっちの善意を喜んで受け取る「理想の被災者」でなければ叩くっていうのは、相手を喜ばせたいつもりで、実は相手に喜ばせて欲しいんだよ。
  • 「会社はコスト優先」 原発の元技術者ら ネットで自己批判−北海道新聞[暮らし・話題]

    「会社はコスト優先」 原発の元技術者ら ネットで自己批判 (03/23 06:55) 「原発の危険を語るのは、技術屋の最低限の節操」と日外国特派員協会で訴える後藤さん=15日、東京都内 東京電力福島原発を造った大手重電の元技術者たちが事故発生以来、インターネット放送などで自己批判と原発政策の告発を続けている。 「もっと声を大にして言い続けるべきだった」。東芝で放射能を閉じこめる原子炉格納容器の耐性研究グループ長だった後藤政志さん(61)は話す。1979年の米国スリーマイル原発事故などで、格納容器内が異常に高圧になるとわかり、放射能物質ごと大気に放出する弁を付ける事になった。 「フランスは、内圧が上がりにくく、放射能物質が漏れにくい巨大なフィルター付き格納容器を造った。われわれも必要、と議論したが、会社は不採用。コストだなと思った」と後藤さんは言う。 「高台に建てたり、防水構造にしたりして

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/06
    "「日本には許認可権を持つ経産省、学者、電力会社などで作る原発ムラがある」という。竹村さんによると、ムラは強力で、疑問や批判を口にする技術者を村八分にする。"
  • 都庁前の花見で300人が反原発ソングを歌った夜 - エキサイトニュース

    とんでもない一夜だった! 4月3日、東京都庁の真裏に位置する新宿中央公園の一角で、ある集団による花見が行なわれた。花見いいよねー、そろそろ暖かくなって来たし、なんでも自粛自粛と騒いで経済を停滞させるよりも、みんなで明るく花見でもして、元気を出した方がいいよねー。 で、その花見の参加者というのが300人。え? おまけにUstream中継でその様子を見ていた人達が3000人。こ、これはいったいどういうこと!? 発端は、書評家の豊崎由美氏(通称、社長)のつぶやきだった。石原都知事が「被災者に配慮して花見は自粛せよ」などと言ったことに対し、「自分は『天罰』なんて配慮のカケラもないこと言っといて何ぬかす! だったらオデ(社長の一人称)は都庁前で花見でもカマシたろかい!」と、大体こんなような意味のことを吠えた。 これに賛同したのが映画評論家の町山智浩氏だ。電力が不足していたり、仮設トイレや警備の人員な

    都庁前の花見で300人が反原発ソングを歌った夜 - エキサイトニュース
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/05
    なんかよくわからんがこれはすごい。ロックだ。
  • 毎日新聞の福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」とその反応

    松浦晋也 @ShinyaMatsuura 毎日新聞の検証記事。「福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」 - 毎日jp http://t.co/Fz6K8Xb 紙面では見開きをつかって3/11〜12に何が起きて誰が何をしたかを追跡している。これこそ新聞がやらねばならない仕事だ。 2011-04-04 10:32:53 松浦晋也 @ShinyaMatsuura 震災後、毎日新聞の紙面が甦り、良記事を連発している。ここ数年、クズのような記事を連発し、会社も今年中にはつぶれるかと言われていたが、この震災で明らかに紙面を作る現場は活性化している。この勢いが経営陣まで届くかどうかだが… 2011-04-04 10:38:12

    毎日新聞の福島第1原発:東電、ベント着手遅れ 首相「おれが話す」とその反応
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/05
    "原子力批判すると反体制のレッテルを貼られる→反体制のレッテルを貼られても良い奴しか原子力を批判しなくなる→反体制派だけが原子力批判を公言する→最初に戻る"これって、戦時中の日本の空気と同じじゃね?
  • 被災地岩手から「お花見」のお願い①【あさ開】

    http://hana-sake.jp/ 「ハナサケ!ニッポン!」とは、東日大震災で甚大な被害を受けた東北地方の産品を買って・飲んで・べることによって、日常生活の一部として長期的に被災地を支援しよう、という合言葉です。 まず第一弾として、岩手県の3つの蔵元さん「あさ開」「月の輪酒造店」「南部美人」にご協力いただきました。 地震から1ヶ月が経とうとする今、「自粛」という二次災害が被災地の経済を苦しめています。南部杜氏を育んだ日有数の酒どころ、岩手県。盛岡市の蔵元さん「あさ開」から届いた生の声を聞いてください。 ★公式サイトがオープンしました(ステッカー・リンクバナー等もこちら) http://hana-sake.jp ★FACEBOOKページを制作しました。 「いいね!」ボタンを押して頂けると嬉しいです。 http://www.facebook.com/Hanas

    被災地岩手から「お花見」のお願い①【あさ開】
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/04
    下戸だから甘酒飲もう
  • 被災地岩手から「お花見」のお願い②【南部美人】

    http://hana-sake.jp/ 「ハナサケ!ニッポン!」とは、東日大震災で甚大な被害を受けた東北地方の産品を買って・飲んで・べることによって、日常生活の一部として長期的に被災地を支援しよう、という合言葉です。 まず第一弾として、岩手県の3つの蔵元さん「あさ開」「月の輪酒造店」「南部美人」にご協力いただきました。 地震から1ヶ月が経とうとする今、「自粛」という二次災害が被災地の経済を苦しめています。南部杜氏を育んだ日有数の酒どころ、岩手県。二戸市の蔵元さん「南部美人」から届いた生の声を聞いてください。 ★公式サイトがオープンしました(ステッカー・リンクバナー等もこちら) http://hana-sake.jp ★FACEBOOKページを制作しました。 「いいね!」ボタンを押して頂けると嬉しいです。 http://www.facebook.com/HanasakeNippo

    被災地岩手から「お花見」のお願い②【南部美人】
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/04
    義捐金を渡しても、現地の経済が冷え切ったら復興できないよね。
  • asahi.com(朝日新聞社):ネットのデマ、警察庁がチェック強化 悪質なら摘発も - 社会

    「被災地で強盗や性犯罪が多発している」といったデマが飛び交っている問題で、警察庁は1日、3月31日までに把握したネット上のデマ24件の削除をサイト管理者に依頼したことを明らかにした。同庁は17日から民間業者に委託してネットチェックを強化しており、特に悪質なものは摘発を検討するとしている。  警察庁によると、震災後、岩手、宮城、福島の3県の被災地では、強盗、強制わいせつといった被害の届け出は一件もないという。阪神大震災や中越沖地震などの発生直後は犯罪全般が減少しており、今回も同様の傾向にあるという。

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/04/02
    デマも信用できないけど、非常時の警察の被害届件数は実情を反映できるのか?性犯罪の被害届件数なんて平時から実情を反映できていないけど。
  • 希望新聞:東日本大震災 遠くの被災地より 北海道南西沖地震で被災、安達次郎さん - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇義援金、大きな支えに--安達次郎さん(53)=奥尻町遺族会連合会長 「絶望とはこういうことか」と思っている被災者もたくさんいると思います。「頑張って」とは言えない。でも「光が差す時が、必ず来る」との言葉を贈りたい。 36歳の時、北海道南西沖地震が起きました。私の住む奥尻島には20メートルを超す津波が押し寄せ、約200人が犠牲になりました。当時34歳の町職員だった弟もその一人。ほかにも多くの親類や友人を失いました。 さらに自分が経営していた水産加工場が押し流され、自宅も浸水。や子供と親族の家に身を寄せましたが、2~3カ月は弟や生活の糧を失った喪失感とショックで、途方に暮れて毎日を送っていたと記憶しています。 何がきっかけというわけではありませんが、半年ほど過ぎ、少しずつ前向きな気持ちになりました。生き残った水産業の仲間で「もう一度、皆でやり直そうや」と声を掛け合ったり、から「しっかりし

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/03/31
    "あの災害を忘れることは生涯ありませんが、今は自分なりに「幸せだな」と思えるようになりました。被災し涙に暮れる人たちにも、必ずそんな日が来ると信じています。"
  • 時事ドットコム:花見は自粛を=被災者に配慮必要−石原都知事

    花見は自粛を=被災者に配慮必要−石原都知事 花見は自粛を=被災者に配慮必要−石原都知事 東京都の石原慎太郎知事は29日の記者会見で、東日大震災に関連し、「桜が咲いたからといって、一杯飲んで歓談するような状況じゃない」と述べ、被災者に配慮して今春の花見は自粛すべきだとの考えを示した。  石原知事は「今ごろ、花見じゃない。同胞の痛みを分かち合うことで初めて連帯感が出来てくる」と指摘。さらに「(太平洋)戦争の時はみんな自分を抑え、こらえた。戦には敗れたが、あの時の日人の連帯感は美しい」とも語った。  都は既に、花見の名所となっている一部の都立公園について、節電などのため入園者に宴会自粛を呼び掛けている。(2011/03/29-19:12)

    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/03/30
    もう花見会場で募金活動すればいいと思うよ!/そうやって精神論に陥ったから日本は負けたわけだが。こういう人たちの言う「美しい国」って、つまりはそういうことだよね。イラネ( ゚д゚)、ペッ
  • 石原都知事、花見自粛を呼びかけ - ライブドアニュース

    提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    石原都知事、花見自粛を呼びかけ - ライブドアニュース
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/03/30
    やはりこの爺さんは震災と戦争をダブらせてたか。花見をする人は非国民らしい。こうやって精神論に陥ったから日本は戦争に負けたんだよね。昭和天皇もそう言ってるしね。
  • 差別を許容するコスト - NATROMのブログ

    「避難してきた被災者の車が、いわき市のナンバープレートをつけていたため、近所からクレームがついた」といった話は聞いていた。車についた「放射能」を恐れたのであろう。困ったことであるが、不安に駆られて、そういう行動をとる人がいても仕方のないことだろうと思っていた。しかし、医療機関や避難所といった、公的な性格を持つ施設が、正当な根拠なく被災者を不平等に扱うのは問題である。 ■福島第1原発:放射線検査「義務付け」 偏見で過剰反応 - 毎日jp(毎日新聞) 原発から半径20〜30キロの自主避難促進区域にある福島県南相馬市原町区から福島市に避難してきた会社員、岡村隆之さん(49)は24日、市内の医療機関で8歳の三女の皮膚炎の治療を断られた。理由はスクリーニングの証明書がないこと。市販薬で何とかしのいだが、岡村さんは「ただでさえ不安な避難生活。診察を断られたことが、どれだけショックだったか」と話す。 福

    差別を許容するコスト - NATROMのブログ
    yuhka-uno
    yuhka-uno 2011/03/29
    福島の人だけじゃなく、世界的に見れば、日本や日本人全体がこういう扱いになってきている。