Featuring Prime Minister of Greece & top Euro tech voices!

Lightning直結で動作する8chミキサー「GO:MIXER」2017.02.05 20:055,182 武者良太 iPhone、Androidと直結できるとこに惚れた! スマートフォンのカメラ性能は年々高まってきていますが、マイクの性能は、ぶっちゃけいまいち。音声メモを録るぶんにはいいんですけどね。楽器音を録るには周波数帯域が狭くてスカった音になっちゃうんです。そこでスマートフォンに対応したオーディオインターフェイスを見てまわると、多チャンネル対応機は大きいものばかりで運用が面倒になってきます。 ローランドの新作「GO:MIXER」。動画の音質を向上させたいならこれ、いいかもですよ。たて/よこ95mm×高さ28mmのポケットサイズで8chもの音声を入力できるのですから。またUSBバスパワー駆動で、スマートフォンから供給される電力だけでイケます。 入力端子はINSTRUMENT(L/M
金持ちには料金を上乗せし、低所得者に無償で食事を提供する "ロビンフッド レストラン"2017.02.05 20:30Business Insider BUSINESS INSIDER JAPANより転載 ロビンフッドの精神は、スペインのマドリードに新しくオープンしたレストランに受け継がれている。 ロビンフッド レストラン(The Robin Hood Restaurant)は朝食やランチを食べにきた顧客の会計に少々上乗せさせてもらうことで、ホームレスに無償で食事を提供している。ランチのプリフィックスは、11ドル80セント(約1350円)。 続きを読む≫ image: Pablo Blazquez Dominguez/Getty Images source: Business Insider (執筆:Leanna Garfield、翻訳:Wizr)
「Boostnote」は100種類の言語に対応したプログラマー向けノートアプリです。Markdown形式のファイルも扱えますし、HTMLやJavaなど様々な言語に対応されています。シンタックスハイライトが有効なのでソースコードも見やすいですよ。また、よく使うスニペットを登録しておくと、すぐさま呼び出してコピーすることができます。起動時間も早くオールマイティに使えるノートアプリとなっていますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずBoostnoteへアクセスしましょう。Windows, Mac, Linuxすべてに対応されています。 トピックごとにファイルをまとめて管理できますよ。編集画面の下部でノートのサイズやシンタックスハイライトの変更が行なえますよ。 また、Markdown形式で記述すると、その場でプレビューを表示させることができます。これは便利ですね。 MacだとComman
もしも、世界中の人々がひとつの建物に集結するとしたら?2017.02.05 13:02 Rina Fukazu 74億人分のキャパシティ。 世界中の人々が揃いに揃って同じ建物に住むとしたら……? 実際にはとても起こり得ないし、あまり起きてほしいとも思わないけれど、そんなことを真剣に考えたのが、YouTubeチャンネルのReal Life Lore。意外なことに、そこまで大きな建物は必要でないことがわかります。 動画では、実在する世界中の建物を基準に考察していきます。 平壌の「綾羅島メーデー・スタジアム」のキャパシティは、11万4000人。これは太平洋に浮かぶ島国、キリバス共和国の人口におおよそ相当する規模で、アメリカ ワイオミング州の人口の20%に値するといいます。 また世界最大のサーキット「インディアナポリス・モーター・スピードウェイ」は23万5000人。これは観光地として有名なアメリカ
「やってみないとわからない」だから、試すんだ。そのことは間違いじゃない。確かにその通り。 立派な計画を立てても実行しなければ、1ミリも社会に影響を与えない。 頭でっかちにならずトライアンドエラーで、逐次修正しながら進めよう。 アジャイルにやっていきましょう。少しずつ小さく試していけば大丈夫。 そう、世の中には、やってみないとわからないことばかりだ。正解が決まっていないことの方が多い。 だから、やってみる、行動してみるということに価値はある。 ・・・だけど、それ、本当にやってみないとわからないことなのか?と考えたか。「やってみないとわからない」といって、考えてみることも放棄してないか。 考え尽くしたあとに、やってみないとわからないことを試さないと、やってみたことが良かったかどうかもわからない。 やってみることに仮説があるかどうか。 なぜやるのか。仮説をもって取り組めば、仮説が正しかったか、間
念願の一口馬主になって6年以上が経ちました 趣味の一つとして昔から馬が走る姿が好きで、血統の奥深さ、騎手の戦い、馬の成長、競馬の奥底を知れば知るほどに競馬の魅力にのめり込んでました。 競馬雑誌で一口馬主という欄を見かけて「いつか一口馬主になりたい」という思いは強くなっていました。 2015年にクラブへ入会し、ついに念願の一口馬主になりました。 当歳馬(1歳馬)を購入して、去年の夏にデビュー戦を迎えました。自分の馬が必死になって調教とかゲート試験を頑張ってきて、少しずつ成長してレースに出走する。一口馬主になって、また改めて競馬の奥深さみたいなものを知りました。 馬好きとしては、何とも言えない高揚感で胸が熱くなったのを今でも覚えている。 という真面目な話はこのくらいにして…笑 やっぱりみんなが気になるのが収支だと思います。 今回は僕のこれまでの経験を踏まえて、一口馬主の収支について余すところな
読者の利便性向上のために、本ブログ『Life is colourful.』の英語記事のインデックスを作りました。 このブログ内には20記事ほどの英語記事がありますが、ざっくり分けると4つのカテゴリに分類できます。 英語の勉強法[文法/英会話/スピーキングなど] English Grammar in Use[文法] オンライン英会話[英会話] その他[語学学校/英語のメリット/英語関連書籍など] 読者の方がより簡単に読みたい記事を見つけられることを目的としています。 以下に目次がありますので、興味のある記事を選んで読んでいただければ幸いです。 【目次】 【目次】 1. 英語の勉強法 【英会話の独学】日本で英語ペラペラになる最強の勉強法と優良なおすすめ本 英語の勉強法|英語を話せる人になるための効果的な勉強法 日本人のための日本で実践する効果的な英語勉強法-英文法から英会話の習得まで 英語環境
こんにちは!ほけきよです。 ウェブブラウザ、みなさんは何を使っていますか? IE, Opera, Firefox, そしてGoogle Chrome … いろいろなブラウザがありますね。 今回は、そんな中でも、まだ馴染みがない、 けれど超絶使いやすく、超絶便利なブラウザ、その名も 『VIVALDI』 を紹介します!! VIVALDIとは インストールしてみる VIVALDIのここが凄い!! まずはチュートリアルを見よう 煩雑なtabから開放!tabstack ブラウザ内でページ分割!tiling お気に入りにノートにパネル!多彩なブックマーク ノート webパネルの追加 自分色に染めろ!VIVALDIの本質は個人設定にあり。 クイックコマンドで大体何でもできる おわりに VIVALDIとは Vivaldiは自由で、思う存分カスタマイズができるWEBブラウザです。豊かでパワフル、安全性もあり
この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 誰だって、旅行の代金が安く済むに越したことはないと思いますよね。 旅行予約のときには、それぞれの旅行会社や予約サイトの割引を利用したり、なるべく安い交通手段を使ったり、いろいろなサイトを回って調べたりしていることと思います。 私も以前関東に住んでいたときには、地元の長崎や友人の多い福岡に安く帰るための交通手段やホテルを調べ尽くしたものでした。 福岡に戻った今も東京、大阪、名古屋などによく移動している関係上、可能な限り安く快適に移動できる手段をいつもチェックしています。 そこで、今回はそんな私がより安く旅行をするためにどういったサイトを調べているか、国内旅行に絞って紹介したいと思います。 お気に入りやブックマークなどに入れて、旅行を安く済ませるのにぜひ活用してく
この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 海外旅行、楽しいですよね。私も大好きです。 治安や価格面など海外ならではの気をつけるべき点はありますが、日本にはない風景や食べ物、人との出会いなど、どれも貴重な経験です。 それほど旅行好きでない人であっても、きっと一度は行ってみたい国や場所があるでしょう。 ですが、実際に海外旅行を予約しようとすると飛行機やホテルをどう予約すればいいか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。 以下のページで紹介した国内旅行の予約に強いサイトであっても、海外旅行のプランやホテルの数は少なかったりする。 国内旅行に安く行くならこのサイトを調べればOK 【2025年】国内旅行に安く行くために調べるべきオススメ予約サイトまとめ そこで、この記事では何度も海外旅行をしている私が海外旅行
IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松本駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る
金融政策の転換と言う意味でのアベノミクスで景気が回復したような話を良く見かけるのだが、色々と考えると同意しづらい所は多い*1。リフレ派の皆様も、デフレに戻ったので景気対策が必要と言っているので、実のところアベノミクスの成果をそんなに認めていない。なぜ、雇用が良い*2のに、景気が良くない気がするのであろうか。既に反安倍の人々が指摘している事を、請け売りしたい。つまり、高齢化に伴い介護サービスの従事者が増えている一方で、その他の就業者数が以前の水準に回復しているわけではないからだ。 1. 雇用をひっぱる福祉・医療分野 「第12回改定日本標準産業分類別就業者」の業種別就業者数のうち、製造業、建設業、福祉・医療の変化を見てみよう。 福祉・医療の従事者数は2002年から2016年までの間、景気の影響を受けずだいたい同じペースで伸び続けている。ここから、2013年4月からの異次元緩和などの影響は受けて
実家のある故郷から離れた場所で暮らしていると、環境の違いに悩んだり周りの人間とソリが合わなかったりして、ホームシックにかかることがあります。ホームシックになってしまい最終的に故郷に戻る決断をする人はたくさんいるのですが、ロシアからアメリカのニューヨークに移住してきた1人の女性は、交通費がないためにアラスカ付近まで歩き、そこからボートでロシアに渡って帰ろうとしました。 Lillian Alling, the Woman So Homesick She Walked From New York to Alaska | Mental Floss http://mentalfloss.com/article/91243/lillian-alling-woman-so-homesick-she-walked-new-york-alaska Lillian Alling - Wikipedia htt
確定拠出年金【iDeCo】のメリット・デメリットを考える 確定拠出年金【iDeCo】のメリット 所得控除が受けられる 退職控除が受けられる ほったらかしで積み立て投資が可能 差し押さえ禁止財産扱いになる 運用期間中は非課税になる 確定拠出年金【iDeCo】デメリットを考える 資金拘束期間が長いため、自由度が低い 退職金が多い人は退職控除を使い切ることができない可能性がある 定年延長に伴う払い出しの後ずれリスクがある 特別法人税の凍結が解除される恐れがある 確定拠出年金【iDeCo】のまとめ 確定拠出年金【iDeCo】のメリット・デメリットを考える 近年の法改正により、企業型の確定拠出年金に加入している人もiDeCoに加入できるようになりました。金融庁の「NISA」もそうですが、急速に投資条件は整いつつあるということです。 これの意味するところは、ずばり老後不安ですね。団塊世代は第二次ベビー
メキシコの首都メキシコ市の通りを歩く肥満の女性(2013年5月20日撮影、資料写真)。(c)AFP/RONALDO SCHEMIDT 【記者:Rozina Sabur】 太っているのは恥だと批判して肥満者をダイエットさせようとしても逆効果で、むしろ心臓発作などのリスクを高めることになると警告する米ペンシルベニア大学(University of Pennsylvania)の研究チームの論文が医学誌「Obesity(肥満)」に掲載された。 論文によれば、太った人の体形を嘲笑する「ファット・シェイミング」は肥満者たちに減量意欲を喚起させる効果があるとの考えは幻想で、つらい思いにさらされた太った人たちはかえってやけ食いに走り、心疾患や代謝障害のリスクが高まるという。 ■批判は減量に逆効果 研究チームはまず、減量治療薬の臨床試験に参加登録していた肥満者の成人のうち159人を対象に、うつ病と「体重によ
ここで細かいプロフィールを書いても釣りっぽさが増すだけだけだが。 私は東大卒なんだよ(学部卒、就活に失敗した負け組)。で、中2の娘がいる。めっちゃかわいい。くそかわいいぞ。うらやましいだろ。反抗期だけどな。 さて、この前、娘に「なんで勉強するのか」と問われて、答えに窮してしまった。 院進しなかったから「学問そのものの価値」について説明する資格もないし、そんなもん分からない。 就活に失敗して自殺未遂までした身だから、「勉強すれば良いトコに就職してお金持ちになれる」と言うこともできない(余談だが、自殺未遂のときに救急車を呼んでくれた人がいまの妻)。 かろうじて「勉強すれば、くだらない嘘に騙されなくなる。水素水とか、EM菌とか、怪しい新興宗教とか」と言うと、「水素水の何が嘘なの」と返された。「健康に効果があるって言ってるけど嘘だよ」「健康に効果があるって具体的にどういうことを言ってるかちゃんと調
近い将来、現金は消える。 僕たちが生活する上で、「現金」を使う局面は間違いなく完全に無くなる。 僕自身、この1年(たった1年だ)で現金を使う機会が驚くほど激減した。最近では食事会のワリカンでさえスマホで完結できており、普段の生活において現金のやりとりがほとんどない。 Suicaやnanaco等のプリペイドカードも普及したこともあり、小銭を使う機会が減ったことは誰もが実感しているのではないだろうか。 今では、ヨーロッパに行くと「No Cash Accepted」、つまり「現金は使えません」という張り紙をしている店があるそうだ。日本では現金決済率が80%を超えているのに対して、北欧では既に40%を下回っているというデータもある。現金崇拝主義の日本人にとっては衝撃的であるが、すでに「現金」が決済に使えない現実が始まっているのである。 そこで今日は、日本でも使える「現金以外」の決済方法について、い
Appleが、音楽ストリーミングサービスで先行するライバル、Spotifyのコンテンツ担当副社長を引き抜いていたことがわかりました。 世界の独立系レーベルとの契約を担当 Appleが引き抜いたのは、Spotifyのコンテンツ担当副社長としてレーベルとの交渉などの責任者を務めていたスティーブ・サボカ氏です。同氏は、5年間勤務したSpotifyを昨年夏に退社していました。 Business Insiderによると、サボカ氏は1月に入社したAppleで、世界各国の主に独立系レーベルとの契約を担当する模様です。 「Apple MusicがSpotifyに勝つために必要なのは楽曲数」 両サービスの有料契約者数はApple Musicが昨年12月時点で約2,000万人、Spotifyは昨年10月時点で約4,000万人と発表されています。後発のAppleは、先行するSpotifyの後を追う状況を打破した
Amazonは勝ち続ける Amazon Web Service(AWS)は売上120億ドル(約1兆2000億円)を誇る。クラウドサービスはAmazonでもっとも収益性の高いビジネスだ。しかし、AWSはまだ(ビジネス上の)ピークに達しておらず、今後ともあらゆる競合に勝ち続ける。 Googleとマイクロソフトは引き続き、手強いライバルであり続ける Amazonの競合として広く認知されているマイクロソフトとGoogle(クラウドサービス市場においては2番手、3番手)は2016年を通じて、実に多くの人材を採用した。もちろん、提携や買収も積極的に行った。Amazonはクラウド・コンピューティング業界において誰もが認めるリーダー的存在だが、マイクロソフトとGoogleはおそらくまだ、それを認めるつもりはないだろう。クラウド・コンピューティング市場はいまだに成長を続けており、激しい競争は今後も続く。
スタンドアローンが音楽制作のスタイルを変える! AKAI Professionalの最新機「MPC Live」、「MPC X」に触れてきた2017.02.03 18:447,042 ヤマダユウス型 指先ビートメイキング革命がはじまる。 AKAI Professionalの代表的製品、MPCシリーズ。ヒップホップのビート製作には欠かせない定番のサンプラーで、De La SoulやNujabes、Underworld、スチャダラパーなどなど、多くのアーティストがMPCで素晴らしい音楽を作り上げてきました。 そんなMPCシリーズの最新作「MPC Live」、「MPC X」がNAMM2017で発表され、歓喜しまくった人も少なくないはず。インスピレーションを刺激するクールなボディに大型のタッチスクリーン。あぁ、一体どんなプレイングができるのか! 2017年1月31日(火)に渋谷WOMBで開催された発
これからは大衆のネットワークが力を持つ ──シェアリングエコノミー自体はそれほど目新しいものではない、と述べていますね。 企業が経済の中心にあった時代は人類の歴史から見ればごく短期間だ。企業という概念が存在しない時代、取引・商売・雇用の形態は個人の信用に基づいていた。シェアリングエコノミーは人々の経済にかかわる活動を、そうした昔の姿に戻しているにすぎない。 実際に、20世紀初頭の米国では賃金労働者のほぼ半数が自営業者だったが、1960年には15%未満にまで減っている。これは個人経営が多かった農業から別の職業に転じる動きが広がったことに加え、大企業が米国の経済を支配することになったという要因が大きい。 しかし今はテクノロジーの進化によって、商業価値の源泉が再び企業から一般大衆、クラウドへ移行している。そのため私はシェアリングエコノミーが生み出す現象を「クラウドベース資本主義」と呼んでいる。こ
米国連続増配企業ランキング~30年以上増配銘柄~ 米国の連続増配銘柄ランキングです。30年以上増配している企業をピックアップしたものです。連続増配銘柄を増配年数順に並べてあります。 黄色=利回り3%以上です。16社あります。 赤色=利回り4%以上です。アッビィとAT&T、UHTの3社のみです。 rank ティッカー 企業名 増配年 利回り 2017年株価 年配当額 1 AWR American States Water 62 2.21% 43.84 0.97 2 DOV Dover Corp. 61 2.21% 79.79 1.76 2 NWN Northwest Natural Gas 61 3.22% 58.35 1.88 4 PG Procter & Gamble 60 3.09% 86.72 2.68 4 EMR Emerson Electric 60 3.19% 60.14 1.
とうとうドナルド・トランプ氏が第45代アメリカ合衆国大統領に就任した。トランプ政権は「リアリティーTV政権」と呼ばれているが、現実のようでありながら現実とは信じがたいものが目前に展開される、妙な感覚を味わっている。 政権初日から明らかになったのは、トランプ政権とメディアの緊張関係である。嘘を突き通そうとする政権をメディアが批判するが、そのメディアをトランプ大統領がまた「嘘つき」呼ばわりする。トランプ政権とメディアの応酬が、雪だるま式に巨大に膨らんでいく様子がこれからさらに見られるだろう。 選挙期間中は、メディアが図らずもトランプ候補を宣伝する役割を果たしてしまったことが多々あった。当初は、メディアでのアピールに長けた同氏を面白おかしく報道していたことが、トランプ候補の露出度を否応にも上げた。まさかこんな人物が大統領になることはないだろうという一種の安心感のようなものが、そうした不用意な報道
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く