「あなたがカッコいいと思う人物は?」と聞かれたら、迷うことなく漫画『MASTERキートン』の主人公、平賀=キートン・太一の名前を挙げる。キートンは、軍の特殊部隊で身につけた技術をもとに、危険を伴う保険調査員の仕事をこなしながら、考古学者になる夢を持ち続けている。物語のクライマックスで、たったひとり発掘作業に臨むキートンは本当にカッコいい。たとえひとりきりだろうと、情熱に突き動かされるまま、彼は黙々と大地を掘り返すのだ。 考古学への情熱では本書の著者も負けていない。子どもの頃、映画『レイダース/失われたアーク《聖櫃》』を観てインディ・ジョーンズに魅せられて以来、その熱が衰えたことはないという彼女は、新しい研究分野「宇宙考古学」の第一人者でもある。 「衛星考古学」や「衛星リモートセンシング」とも呼ばれる宇宙考古学は、人工衛星などで取得したデータを解析し、地中に埋もれている人工物を見つけ出す最先
毎日新聞と社会調査研究センターは7日、全国世論調査を実施した。菅内閣の支持率は57%で、内閣発足直後の9月17日に行った前回調査の64%から7ポイント下落した。不支持率は36%(前回27%)だった。 日本学術会議の新しい会員として推薦された6人の任命を菅義偉首相が拒否したことについて、「問題だ」と答えた人は37%で、「問題だとは思わない」は44%、「どちらとも言えない」は18%だった。「問題だ」と答えた人の8割近くが、菅内閣を「支持しない」と答えており、任命拒否問題が支持率低下の一因となったようだ。首相は任命拒否の理由を明らかにしていない。ただ、支持率の下落は7ポイントにとどまっており、この問題への批判は広がりを欠く面もあるようだ。 菅政権が学術会議のあり方について見直しを検討していることについては、「適切だ」が58%で、「適切ではない」の24%を上回った。「わからない」は18%だった。野
実話BUNKAタブー2023年7月号 5/16発売 通常毎月16日コンビニ・書店で発売 特別定価670円(税込) ▼性を売る女子と性を買うおっさんと性を売らせるホスト 歌舞伎町とSEX▼ジャニーズのメディア支配を崩壊させた文春の戦略▼いい人キャラHIKAKINは本当に聖人なのか▼秋篠宮家が国民から反感を買っている理由▼朝ドラ美女たちの性欲らんまん私生活▼日本がイジメ社会になったのはダウンタウンのせい▼山上徹也を英雄視したせいで岸田首相襲撃が起きたというデタラメを鈴木エイトが斬る▼売春相場の真相2023▼少子化対策の子育て世帯支援は無駄金なので今すぐ止めるべき▼任天堂VSソニー 圧倒的にソニーの勝ち▼ラーメンチェーン激マズ店決定戦▼富裕オタク暇空茜に直撃インタビュー ほか ●連載中『ロマン優光の好かれない力』は「田村淳と室井佑月が攻撃的すぎて心配」 実話BUNKA超タブー2023年5月号 コ
「日本学術会議」の会員任命をめぐって、自民党の下村政務調査会長は北海道苫小牧市で講演し、「推薦された人を毎回そのまま任命すれば、総理大臣に任命権がないのと同じだ」と指摘し、政府の対応に問題はないという認識を示しました。 そのうえで下村氏は、「日本学術会議」の会員任命について、「任命権は総理大臣が持っているが、推薦された人を毎回そのまま任命していたら、任命権はないのと同じだ。取捨選択するのが本当の任命権であり、あるべき改革を求めていくための選択だ」と指摘し、政府の対応に問題はないという認識を示しました。 そして下村氏は、「『推薦した人を全員任命しないのはけしからん』と言うのであれば、欧米のように民間組織になって任命制をやめたらよいのではないか」と述べ、政府から独立した組織にすることも含め、「会議」の在り方を検討する考えを示しました。
要旨倫理やモラルで殴るのとマーケティングで殴るのは両立しえないから、どっちで殴るのかはよく考えようね! あと倫理やモラルは自明のものではないからもっと理論武装が必要だし、マーケティングの失敗だとしたらあそこまで殴るのはやりすぎだよね! でもあの広告を不愉快に思った個々人が買わないのも自由だと思うよ! (複数の論点があっていいだろってブコメが多いから、書き方が悪かったのだと反省して要旨を追記しました。わかりづらい書き方してごめんな) 本文アツギのタイツ炎上の件、そろそろどういう理屈で批判してるのか整理してほしい。 女性を消費するような広告はモラルに反する購買層のマジョリティを不愉快にさせる広告はマーケティングとして失敗モラルの話とマーケティングの話、どっちの筋で攻めるの? モラルの話とマーケティングの話、根本的に噛み合ってないと思うんだけど。 モラルの話ならもっと理論武装してほしい。担当者も
辞めてから5年くらい経つので、時効かなと思って書いてみる。 某スーパーのtwitterの中の人を2年ほどやっていたことがある。 当時は企業アカウントがブームになってきていて、東急ハンズ、タニタ、ローソンなどなどSNSマーケティングが脚光を浴びていた。 そんな中、どこかでその話を聞きつけてきた社長から「SNSでのつながりを使って新規顧客を開拓してほしい」といういかにもなオーダーをもらい、twitterを立ち上げることになった。 最初はタイムセール情報や新商品情報などtwitterと小売りは相性も良いから余裕かなと思っていたが、 想像以上にフォロワーを伸ばすのは難しかった。 そこで、SNS運用担当者向けの講座などいくつも通い勉強をした。 ・ある程度人格がわかるような親しみやすいキャラ作り ・しっかりとリプライを返信する ・読んだ人が少しクスッとするような、拡散しやすいツイートをつくる ・商品情
preact を読みやすいように色々削りました
PuzzleScript! PuzzleScript is an open-source HTML5 puzzle game engine. Make A Game First Steps Gallery
J-CASTニュースでは「広告炎上」と「ジェンダー」をめぐる問題を、3回にわたって取り上げてきた。前回の記事では、大妻女子大の田中東子教授(メディア文化論)に、「ジェンダー炎上」にはどんな種類があるのか、問題点はどこにあるのかなどを聞いた(前回記事参照)。 一方で世論調査などでは昨今の「ジェンダー炎上」に対し、一定数の懐疑的な声がある。前回のインタビューで田中氏はこうした声に反駁したが、いったいどのような論点があるのだろうか。議論を掘り下げるべく、 『欲望会議「超」ポリコレ宣言』(2018、KADOKAWA)著者の現代美術家でフェミニストの柴田英里氏に見解を聞いた。 (聞き手・構成/J-CASTニュース編集部 田中美知生) 「速すぎる」炎上スピード ――一連の「ジェンダー炎上」では、企業側が相次いですぐに広告を取り下げています。また、謝罪にいたるケースも多いです。 すぐ取り下げてしまうこと
「自殺問題に関わり20年ほどになるが、ここまで芸能人の自殺が相次いだのは記憶にない。自殺報道がとりわけ若い人たちに影響があることが分かってきたので、芸能人の自殺対策についても何かできないか検討している」 たしかに診察室でも、芸能人の自殺が報じられるたびに「ショックを受けました」という声を聴く。中には「私も、とつい考える」という人さえいる。そのほとんどは女性だ。では、彼女たちは自殺した俳優やミュージシャンのファンだったのかというと、そうでもなさそうだ。ある人がこう言っていた。 「とくに好きだったわけでもなく、ただテレビでよく見るな、というくらいでした。でも、多くの人を楽しませてきた俳優さんですよね。お金もあっただろうし、家族にも恵まれていたと聞きます。そんな人さえ死んじゃうのに、私なんかたいしたこともできないのに、こうして生きている意味ないですよね。何のために生きてるのかな、と考えるとむなし
At the start of this hectic year I have joined Micro, an open source microservices platform. The company was born out of a Go framework. We took the concepts of the framework - interfaces for service discovery, configuration and other pieces which can run on any implementation (from mdns locally to kubernetes) and provide a live platform version of it. It’s kind of like Netlify, but for the backen
(2021年5月13日追記) クリックタイミングによってdeeplウインドウが開くにくい問題を修正しました。(2020年12月26日追記) Kindle Cloud Readerの仕様変更により発生していたエラーに対処しました。旧版はgistに置いてあります。(2020年3月31日追記) DeepLの記事の方でニックさんにコメントいただいた内容で、コードがよりロバストになりました!ありがとうございました。 (2020年3月25日追記)より高品質な翻訳だと話題のDeepLを使ったブックマークレットを公開しました。ぜひお試しください:---kamiとかxodoを使えば英語pdfにgoog... これはKindle Cloud Readerがコピー対策のためにクリップボードへのコピーを無効にしているためにgoogle翻訳などのブラウザ拡張が使えなくてこまることへの対処でした。今回DeepL翻訳が
通常の約7倍もあるという商品「超超超超超超大盛やきそばペタマックス」がコンビニで先行発売され、その中に含まれる食塩の量が話題になっている。 パッケージには、「絶対に1人で食べないでください」と注意が呼びかけられている。しかし、そのお願いに反して、1人で食べた速さなどを競うユーチューバーらが続出している模様だ。 過去には、1歳女児が小さじ1杯の食塩入り飲み物で死亡した例もカップ麺などが並んでいるコンビニの棚に、ひときわ大きく箱のような商品が置いてある。 ペタマックスが2020年11月2日に先行発売されると、ツイッターでは、こんな写真が投稿され、話題になった。 ソースやきそば発売元のまるか食品は、2年前に約4倍の大きさの商品を発売したが、それをさらに上回る巨大さだ。「史上最大級」とうたい、重さも878グラムと1キロ近くある。カロリーは、4184キロカロリーだ。 商品情報によると、この中に含まれ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く