タグ

ブックマーク / j7400157.hatenadiary.org (15)

  • Chromeの新しいレンダリングエンジン「Blink」について読んだもの - techlog

    読んだものをあとからまた探すことになりそうなので、リンクだけだけどまとめとく。これ以外にも読んだものもあるけど、あとから読み返しそうなものだけピックアップした。 Google関連 まずは ChromiumBlink のページ。 Blink - The Chromium Projects Blink's Mission: To improve the open web through technical innovation and good citizenship GoogleChromium Blog。それにしてもびっくりした。 Chromium Blog: Blink: A rendering engine for the Chromium project Chromium プロジェクトの新しいレンダリングエンジン Blink のご紹介 - Google Japan Devel

    Chromeの新しいレンダリングエンジン「Blink」について読んだもの - techlog
  • Web先端味見部 第5回(AngularJS) に行ってきた - techlog

    Web先端味見部 第5回 に行ってきた。今回のテーマはvert.xの予定だったけど、予定を変更して、AngularJSになった。 Web先端技術味見部#5 (仮テーマはAngularJS!) : ATND AngularJS ― Superheroic JavaScript MVC Framework AngularJSの概要については、以下のエントリが参考になる。 グーグル製のJavaScript MVCフレームワーク「AngularJS」、正式版が公開 − Publickey Better Web Templating with AngularJS 1.0 - Google Developers Blog こてさきAjax:クールなMVCを実現するフレームワーク Angular.js の紹介 - livedoor Blog(ブログ) 僕はJavaScriptのMVCフレームワークを全く

    Web先端味見部 第5回(AngularJS) に行ってきた - techlog
  • GitHub創設者が語る"立ち上げから利用者300万人までの軌跡" に行ってきた。 - techlog

    GitHub創設者が語る"立ち上げから利用者300万人までの軌跡" に行ってきた。 GitHub創設者が語る"立ち上げから利用者300万人までの軌跡" | PeaTiX togetterはこちら。 GitHub創設者が語る"立ち上げから利用者300万人までの軌跡" - Togetter 印象に残ったことだけピックアップして書く。 立ち上げから利用者300万人までの軌跡 PJ Hyett(Github, Inc. COO) Scott Chacon (Github, Inc. CIO) Err the blog クリスと一緒に立ち上げたブログ。これを通じてRubyコミュニティのなかでは有名になった。 大企業が嫌で Err Free というRubyコンサルをやる会社を起こした。でもコンサルはクライントが上司になるようなものだった。 dogtimeという犬向けのソーシャル・ネットワークを作った

    GitHub創設者が語る"立ち上げから利用者300万人までの軌跡" に行ってきた。 - techlog
    yuiseki
    yuiseki 2013/01/31
  • レスポンシブ・ウェブデザイン標準ガイド - techlog

    こもりまさあきの「レスポンシブ・ウェブデザイン標準ガイド」を読了した。けっこう前に、流し読みだけど。 レスポンシブ・ウェブデザインに関する情報は、最近とても増えていて、何が正しいのかよくわからない。もちろん絶対的に正しい情報があるわけじゃないし、時間が経てば正しい情報も変わるけど。 書では、レスポンシブ・ウェブデザインに関する基的な考え方から、実装の流れ、具体的なテクニックまでが書かれていてわかりやすかった。 カラーのページが多かったので、カラーページではソースコードがシンタックスハイライトされていると嬉しかったかも。これは吉川さんの jQuery Mobileパーフェクトガイド を読んで気付いたことだけど。 僕はエンジニアなので、ゼロからレスポンシブなサイトを作ることはないと思うけど、やっぱりある程度は仕組みを知っておきたかった。それにレスポンシブなサイトのソースを読んで、ある程度は

    レスポンシブ・ウェブデザイン標準ガイド - techlog
    yuiseki
    yuiseki 2012/10/10
  • Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門 - techlog

    西畑一馬の「Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門」を読了した。知りたかったところ、全体の半分くらいしか読んでないけど。 jQueryはこれまで適当にしか使っていなくて、ちゃんと勉強したことがなかった。もうちょっと詳しくなりたいと思って、後輩が持っていたこのを借りて読んでみた。 書の構成はこんな感じ。主に1-2章を読んで、3-4章は流し読み。 第1章 jQueryをはじめる前の基礎知識 第2章 サンプルで学ぶjQueryのキホン 第3章 現場で使えるデザインレシピ 第4章 jQueryプラグインでラクラクWeb制作 jQuery自体のことを知りたかったので、「デザイン入門」と銘打っている書はちょっと目的が違うかなと思いつつ読みはじめたけど、前半部分でセレクタ、フィルター、jQueryの基的な関数、イベントなどが思っていたよりしっかりと解説されていた。しかもサンプルのスクリ

    Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門 - techlog
  • jQuery Mobile - techlog

    「jQuery Mobile」を読了した。結構前に、流し読みだけど。 これ一冊読めば、基的なことは大体できるようになる。でも応用的なことはちょっと難しいかも。 例えばページを複数のHTMLに分けた時のJavaScriptの書き方や適用のされ方や、パフォーマンスチューニングを含めた高速化あたり。つまり、僕がはまったところだけど。 でもこのがあったおかげで、助かったことはたくさんある。原書はjQuery Mobile Alpha 4がベースだけど、書は正式版(1.0)に対応して、加筆されたり、注釈が追加されている。あと、サンプルがすべて日語の内容で作りなおされているのも嬉しい。文字のサイズなどがわかりやすい。 薄いけど1900円だし、jQuery Mobileを使うなら手元に置いておきたい。 jQuery Mobileposted with amazlet at 12.02.19Jon

    jQuery Mobile - techlog
    yuiseki
    yuiseki 2012/02/19
  • HTML5 これまでと、これから - techlog

    12/17(土)に東京理科大学の大学院特別講義で、外部講師として「HTML5 これまでと、これから」というタイトルで話をしてきた。 スライドはこちら。いつもどおり、Chromeでしか動作確認をしていない。 HTML5 これまでと、これから 最初に「ウェブの進化」をとりあげながら、WebやHTML歴史を紹介した。このあたりの話、読むのも聞くのも好きなんですよ。個人的に。 The evolution of the web - ウェブの進化 W3CやHTMLやWHATWGの話をして、HTML5の話をした。広義のHTML5と、狭義のHTML5、様々な仕様について。 そのあとはいろいろなサンプルを紹介した。 最初は、スライド自体について説明した。html5slidesはHTML5でマークアップしていくことで、スライドを作れる。これを見せながらHTML5のタグの説明や、ChromeのDevTools

    HTML5 これまでと、これから - techlog
    yuiseki
    yuiseki 2011/12/31
  • jQuery Mobileではじめるモバイルサイト/アプリ制作 - techlog

    「jQuery Mobileではじめるモバイルサイト/アプリ制作」に行ってきた。登壇者は吉川徹([twitter:@yoshikawa_t])さん。 jQuery Mobileではじめるモバイルサイト/アプリ制作 : ATND セッション資料は113枚の大作、すごい。 jQuery Mobileではじめるモバイルサイト/アプリ制作 View more presentations from yoshikawa_t 資料を読めばじゅうぶんだけど、いちおう最初のほうでメモったことをいくつか。 jqmの概要と特徴 モバイルサイト構築のためのフレームワーク デザイナでもインタラクティブな動き デベロッパーもリッチなデザイン 特徴 CrossPlatform Markup-driven data attributeで設定する Progressive Enhancement レガシーなデバイスには基

    jQuery Mobileではじめるモバイルサイト/アプリ制作 - techlog
    yuiseki
    yuiseki 2011/12/26
  • なんでもフルスクリーンにする FullScreen API - techlog

    HTML5 Advent Calendarの2日目です。 当は3日目の担当だったけど、代打(?)で2日目も書いている。もちろん3日目の記事も書く。 「HTML5 Advent Calendar」はこんな感じの取り組み。まだ空きがあるので、よかったらどうぞ。 今年は、HTML5もAdvent Calendarやります! 来のAdvent Calendarとは、12月1日からクリスマスの25日まで、カードに作られた窓を1日に1つずつ開けていくというものです。一方、技術系のAdvent Calendarは、12月1日から25日までの間、毎日違う人が特定のテーマに沿ってブログ記事を書くというものです。もちろん、ここでのテーマは「HTML5」になります。HTML5に関することならなんでもOKです! このイベントに参加した順番が、そのままブログを公開する日付とします。 是非、みなさん一緒にわいわい

    なんでもフルスクリーンにする FullScreen API - techlog
    yuiseki
    yuiseki 2011/12/04
  • EyeWonderを利用しているサイトにXSSの脆弱性があった - techlog

    朝からこんなエントリを読んだ。 XSS is fun! | David Lynch EyeWonderという広告配信ネットワークにXSSの脆弱性があって、こんなことになってしまう。 さっきのエントリで紹介されいていたもので、画像をくるくる回すスクリプトをXSSで読み込ませたときのキャプチャ。 EyeWonderのシステムを使う場合、interim.htmlというファイルを自分のドメインにホスティングするみたい。interim.htmlの中身はこんな感じ。 <script language="JavaScript"> var cnnDocDomain = ''; if(location.hostname.indexOf('cnn.com')>0) {cnnDocDomain='cnn.com';} if(location.hostname.indexOf('turner.com')>0) {

    EyeWonderを利用しているサイトにXSSの脆弱性があった - techlog
  • IA100 �ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計 - techlog

    「IA100 �ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計」を読了した。けっこうななめ読み。 IA は Information Architecture で、情報アーキテクチャのこと。 じゃあ 情報アーキテクチャ ってなに?というと、こんな感じ。 情報アーキテクチャ(Information Architecture)は、知識やデータの組織化を意味し、「情報をわかりやすく伝え」「受け手が情報を探しやすくする」ための表現技術である。 ウェブデザインの発展に伴い、従来のグラフィックデザイン(平面デザイン)に加え、編集・ビジュアルコミュニケーション・テクノロジーを融合したデザインが要求されるようになった。情報アーキテクチャはこれらの要素技術を組み合わせた、わかりやすさのためのデザインである。ウェブ技術の発達に伴いその重要性が認識されているが、情報アーキテクチャの考え方自体は、紙

    IA100 �ユーザーエクスペリエンスデザインのための情報アーキテクチャ設計 - techlog
    yuiseki
    yuiseki 2011/09/16
  • MIT メディアラボ 石井裕教授の話を聞いてきた / JAPAN INNOVATION LEADERS SUMMIT に行ってきた - techlog

    JAPAN INNOVATION LEADERS SUMMIT というイベントに参加した。 MIT メディアラボ 石井裕教授の話を聞きたかったので応募して、抽選にあたって参加することができた。 石井教授のいろいろなアカウントはこちら。 [twitter:@ishii_mit] [twitter:@hiroshi_ishii] Hiroshi ISHII - Google Profile それぞれのセッションは興味深いものだったし、Hack for Japan の方々の話を聞いて考えることがたくさんあった。それでも石井教授のセッションは別格だった。まるでライブに行ったみたいだった。文字では表現できなくて、映像でも伝えきれなくて、やっぱりその場にないと伝わらないようなもの。 いちおう、セッション中のtweetのまとめはこちら。 Togetter - 「JAPAN INNOVATION LEAD

    MIT メディアラボ 石井裕教授の話を聞いてきた / JAPAN INNOVATION LEADERS SUMMIT に行ってきた - techlog
    yuiseki
    yuiseki 2011/08/07
  • @IT で Zen-Coding について書きました - techlog

    @IT で Zen-Coding について書きました。 もしも10分の1の行数でHTMLが書けたら(1/2) ─ @IT 初めての執筆でいろいろ考えるところはあったけど、書いてよかった、書けてよかった。 HTML5とか勉強会で Zen-Coding の LT をしたときに聞いてみたら、Zen-Coding を知っているは約半数、実際に使っている人は10人くらいで、思ったよりもずっと少なかった。だからこそ、まだまだ Zen-Codingの伸び代は大きいと思った。すでに Zen-Coding に関する良い記事はあったから、どういったところで差別化できるかちょっと悩んだけど、けっきょく自分が使っていて便利だと思うところをなるべくクローズアップすることにした。 それぞれの視点や媒体が異なっているので、僕の書いたものもひとつのオルタナティブとして意味があるのではないかと思う。 僕はZen-Codin

    @IT で Zen-Coding について書きました - techlog
    yuiseki
    yuiseki 2011/07/05
  • MacBookが届いたらインストールするもの - techlog

    まだMacBookは届いていない。 でも届いたらインストールするものをまとめてみる。 最近Macを購入された方々が、エントリを書いているのでいろいろ調べてみた。 まだMacを使ったことのない僕が、かなり適当にみんながインストールしているものをまとめてみる。 # それはインストールするものじゃなくて、設定するものだよーとかがあるかもしれないが・・・。 # どれがシェアウェアか良く分からない。 みんながインストールしているもの。 ソフトウェア 人数(かなり適当にカウントした) FireFox 15 MacPorts 15 QuickSilver 12 Carbon Emacs 9 Xcode 9 adium 6 Growl 6 SafariStand 6 Flip4Mac 5 KeyRemap4MacBook 5 The Unarchiver 5 dolipo 4 NeoOffice 4 Pe

    MacBookが届いたらインストールするもの - techlog
    yuiseki
    yuiseki 2008/04/30
  • プログラマカフェに対するJavaプログラマの想い - techlog

    だいぶ乗り遅れた感があるけど、やっぱりJavaプログラマとして熱いエスプレッソ想いを書く。 id:dropdbさんからのアイディアからすべては始まる。 カフェをオープンさせたいッ! - $ dropdb 人生 当にプログラマカフェをオープンする。 - $ dropdb 人生 大学生パワーもろたでー/(^o^)\ - $ dropdb 人生 ITというか、プログラマ向きなカフェをオープンさせたい:人力検索はてな ITというか、プログラマ向きなカフェの店名でひとこと - はてなハイク すばらしいアイディアだと思う。そこでJavaプログラマからのアイディアを。 0xCAFEBABE でもやっぱりカフェと言えばJavaでしょう。有名な話だけど引用。 Java という名称は、一部のチームメンバーがよく出入りしていた近くのコーヒーショップで命名された。 この名称が、何かの頭字語 (アクロニム) であ

    プログラマカフェに対するJavaプログラマの想い - techlog
    yuiseki
    yuiseki 2008/02/20
  • 1