タグ

ブックマーク / mizchi.hatenablog.com (39)

  • 離婚します - mizchi's blog

    最初に言っておくとmizchi と syake の 離婚はお互い嫌いになったという理由ではなく、単に結婚に求めるものが違っていて、その齟齬が顕著になった、ということに尽きます。 mizchi と syake は離婚しても友人であり、一緒にイベントなどもやる予定があります。これからも仲がいい友人であり続けるために適切な距離が必要になり、それには婚姻契約や同居がお互いにとって邪魔になったよね、という同意に至りました。 この2年間は当に楽しかったです。結婚前にあった課題感、「エンジニアとして似たようなサイクルを繰り返すだけの予測可能な人生を打破したい」という当初の目的も達成できました。自分と違う人間と生活することで、様々な局所最適に陥っているのを自覚できるようになりました。これについて、syake には当に感謝しています。 これ以上詳しいことを知りたい人は、Twitter で「ワインと鍋」に

    離婚します - mizchi's blog
  • 2021年のまとめ・反省 - mizchi's blog

    年内に間に合わなかった… 2021年に主にお世話になった言語・ライブラリ TypeScript React chakra-ui dnd-kit Node Vite esbuild Docker(=> lima) とりあえず挙げてみたが、なにか特定のライブラリを使う、という感じではなく、レイヤーが一つ下にいった感じがあり、実際にはなんかもうちょっと下のミドルウェアみたいなものを作っていることが多かった気がする。ASTをいじるコンパイラ周辺ツールを作っていることが多かった。 サクッとなにか作る場合、 React + TypeScript + Vite(esbuild) が鉄板という感じで、 esbuild が異次元に速すぎて、typescript の変換もバンドルも、もはやこれ一でいい気がしてる。 microsoft/typescript はもはや言語仕様の定義と型検査がメインであって、コン

    2021年のまとめ・反省 - mizchi's blog
  • Qiitaのランキングの最初の設計者としての「いいね」の設計と、「LGTM」は下においてほしいという話 - mizchi's blog

    https://blog.qiita.com/like-to-lgtm/ Qiitaさんの変更。思想はまぁわかるものの、「全部読んでから押してほしい」といいながら、開いた直後に押せるところに配置するのは意味がわからないかなあ。https://t.co/HEtwKg0txr— chokudai(高橋 直大)🌸🍆🍡 (@chokudai) 2020年3月12日 これについては chokudai さんに完全に同意なのですが、その理由として、自分の在職時に企画したサービス設計意図が強くあって、退職者がそれについて今更どうこういうのはどうか思うところもあるのですが、当時の同僚がほぼ全員退職してしまっているため、ここでその意図を伝えます。 お前は誰 & 何 当時の Qiita の開発で、ストックといいねを分離して、いいねをベースにしたランキングの実装のを提案したのが自分です。社内の Qiita:

    Qiitaのランキングの最初の設計者としての「いいね」の設計と、「LGTM」は下においてほしいという話 - mizchi's blog
  • 今年お世話になったCLIコマンド集 - mizchi's blog

    ヒストリ履歴からよく使ってるものをお焚き上げする。 注意点: npm 周り、グローバルコマンドは npm i -g で入れてて、ローカルで扱うものは yarn で使うという癖がある 追記: シェルじゃなくてCLIだろと言われるのが多かったので訂正した vscode $ code . -r 現在ディレクトリを VScode で開く。 -r が肝で、新しいウィンドウを生成せず、既存のウィンドウを開き直す。 yarn $ yarn install --prefer-offline yarn install 時にローカルキャッシュを優先する。テザリング環境下でリポジトリを作成するのに便利。 フリーランスになってから出先で作業することが多く、ギガ足りない問題が多々発生した。 git $ git clone <github-url> --depth 1 HEAD だけ clone する。テザリング環境

    今年お世話になったCLIコマンド集 - mizchi's blog
  • redux-workerized で Redux と Vue を接続する - mizchi's blog

    mizchi/redux-workerized 作った。 yarn add redux-workerize で入る。 元々は react-hooks で redux へのアダプタを書いていただけのライブラリだったが… TypeScript フレンドリーなAPIにする ReactRedux.Provider の異なるAPI表現だけじゃ面白くない じゃあ Redux.Store を worker に置いて postMessage で更新しよう mapStateToProps や更新処理の抑制の処理もCPU使うから、worker に置こう JSON飛び交ってるだけだし、 React だけじゃつまらないから Vue Plugin も提供しよう 結果、ビジネスロジックが Worker に切り出された上で、 ReactVue が同じ Store を共有するようになった。 どうなってるかというと

    redux-workerized で Redux と Vue を接続する - mizchi's blog
  • TypeScript入門以前ガイド - mizchi's blog

    某社で自分が React/Redux + TypeScript などの講習をやってみた結果、TypeScript 入門用資料が必要だと思って書いたやつです。 このドキュメントのターゲット TypeScript で書かれたプロジェクトに参加する人 TypeScript を導入するために、その事前知識が必要な人 このドキュメントの読み方 ES2015 for Beginners ES2015 for ES5 Programmers ES Modules 非同期表現: Promise と async/await TypeScript エコシステム編 自分が React/Redux などの講習でいろいろやってみた結果、 ES2015 と TypeScript を同時に教えると、初学者は何がどの概念に由来するかの区別が出来ずに混乱します。なので、ES5 -> ES2015, ES2015 -> Ty

    TypeScript入門以前ガイド - mizchi's blog
  • 読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている - mizchi's blog

    大学生だった当時、梅田望夫のを読んではてなにやってきた僕は、ブログ論壇への憧れだけがあって、技術者にもなれず、時流のテーマに対して書くべきテーマを持たず、ただ実家の宗教に対する恨みだけを書き綴っていた。 もちろん、そんなものを好きこのんで読む人はいなくて、ただ虚無へとテキストを放り込んでいたのだけだど、いつからか、ある程度パターンを獲得して、その真似をするようになって、成功失敗を繰り返して、それなりにPDCAを回してきたと思う。思えば、その過程でいろんな人のヘイトを買った気がする。 人間のテキストの読み方、その反応、というのはパターンを、いくつか書き起こしてみる。 読者は、ファーストビューのレイアウトで、読む読まないを決める タイトルは記事の印象の5割 章タイトルが残りの半分 文はほとんど読み飛ばされる 書き手としては単語の印象の連なりでイメージを形成することになる 段落が均等に分割さ

    読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている - mizchi's blog
  • 当初の懸念どおりブラウザのプッシュ通知は邪悪に使われはじめている。実装側はクリックまで購読確認を待つべき。 - mizchi's blog

    追記: 2019/11/12 2年経ったけど体験が悪化し続けた結果、 Firefox がこの記事の通りになりましたね… www.fxsitecompat.dev プッシュ通知、ネイティブアプリの機能郡をWebに持ち込むPWA技術の売りの一つだが、当初から懸念されていたとおり、非常にノイジーなものとなってしまっている。自分も気づけばあらゆるサイトの購読確認を、無意識で拒否を押すようになってしまった。 hagex.hatenadiary.jp 少し前の記事。最近はどこかで wordpress のプラグインになったのか、目にする機会が非常に多くなり、非常にストレスフル。最初は技術的な目新しさからか、ある程度容認していたが、さすがにこの状況が悪化する一方で、気でやばいんじゃないかと思っている。とくに初見のブログの記事を読む前に、購読確認が出るのが最悪の体験となっている。 そもそもプッシュ配信とは

    当初の懸念どおりブラウザのプッシュ通知は邪悪に使われはじめている。実装側はクリックまで購読確認を待つべき。 - mizchi's blog
  • フリーランス一週間目、不安、人格、Redux - mizchi's blog

    契約先 週3でアカツキ様、週2でリクルートテクノロジー様で開発に関わらせてもらっている。どちらも公開の許可を貰った、というかむしろ宣伝してくれと言われた。アカツキは @seizans さん、 リクルートテクノロジーズは @yosuke_furukawa さんの繋がりで仕事をとった。事前に面識がある人に相談することで、人格面や技術面のすり合わせが楽で、ゼロベースの信頼関係にならず対人関係のストレスが減るようにコントロールした、つもりではある。 全く違う仕事をしているのではなく、どちらも redux 周りをやっている。みんなそこで苦しんでいる。今、界隈を絶望させているのは react-router v4 であり、これが諸悪の根源であるといって差し支えない。既に辛い気持ちなっている。絶対に倒したい。 ネットの人格 契約先の話で思い出したんだけど、僕はネットで暴れてる方と、リアルで卑屈になってる人

    フリーランス一週間目、不安、人格、Redux - mizchi's blog
  • NTTフレッツ光を騙る訪問販売員が、うちに訪問しにきたときのやりとり - mizchi's blog

    やられた。 blog.livedoor.jp 【ご注意ください】株式会社JMT、エヌティーサポート、ベイシスイノベーション、株式会社RGイノベーションといった悪質な代理店がNTTを名乗って So-Net NURO光の詐欺まがいの勧誘をしている件 http://satsumahomeserver.com/blog/4568 やりとり 「NTTフレッツ光です」 「料金改定がありましてその確認と手続きです」 まるで規定事項の伝達のような口ぶり。 「今の4500円から3800円になります。確認のためNTTの登録番号がわかる書類はありますか」 出してしまった。これ出した時点で勝手に契約させられた模様。これ立派な詐欺だと思うんですが。 この後、さきの資料にあるように、 「2か月無料の有料オプションに入ってることになってるので、自分で解約してくださいね」となった。今日まで料金改定と、+アルファで有料オプ

    NTTフレッツ光を騙る訪問販売員が、うちに訪問しにきたときのやりとり - mizchi's blog
    yuiseki
    yuiseki 2015/09/30
  • 睡眠障害で辛い - mizchi's blog

    一緒に働いたことがある人は知ってると思うけど、自分は尋常じゃなく朝に弱い。 で、自分でもさすがに酷いと思っており、様々な努力をしたが改善せず、結局睡眠科をうけて睡眠障害だと診断された。 自分がそうだと疑った理由は 睡眠障害らしきものとわたしの20年間振り返りメモ - 青いの のおかげ。inoaoさんとは違うけど、自分は 睡眠相後退症候群 DSPSに罹患して9時5時生活を送ることは、毎日6時間の時差ぼけを体験しているようなものである。患者は週日には数時間しか眠ることができないので、週末には午後まで眠って睡眠時間を補うことがよくある。週末によく眠ったり、普段昼寝をしたりすることで、DSPS患者は昼間の眠気から解放されるが、遅い睡眠相はそのまま続く。 DSPS患者は、極端な夜型の傾向がある。彼らは、夜が最も頭が冴えていて、物事がうまくでき、創造力にも溢れていると感じる。彼らは単純に早く眠ることが

    睡眠障害で辛い - mizchi's blog
    yuiseki
    yuiseki 2015/07/31
  • Angularが嫌い - mizchi's blog

    僕は当にAngularが嫌いで、もはや許せないレベルに達していて、今ではもう当に使いたくない。 イカ理由。 APIがほんっっっっっとうに糞 趣味の問題といえばそうでもあるが僕は糞だと思う 実装が黒魔術 良識あるJSエンジニアなら Function.prototype.toString() しない 実際に一部のクロージャが破壊されてて挙動が直感に反する DirtyCheckの実装、表面的にもDirtyな挙動として現れるのでデータバインドとして何も嬉しくない Googleだから許される、みたいなコミュニティの驕りが当に嫌 Angularの都合だけでChromeでObject.observeを前倒しするのやめろ Angularの内部モジュール同士が密結合 DI, module, factory, それぞれ大きなテーマなのに密結合 使いはじめるとAngularをやめることが困難 パフォーマン

    Angularが嫌い - mizchi's blog
    yuiseki
    yuiseki 2014/10/06
  • あなたがReactを使うべき理由 - mizchi's blog

    最近フロントエンドでfacebook/reactをずっと使っている。世界的には一部のエンジニアの間で流行っているのだが、国内だとqiitaのタグ等を見てもどうも少ない。みんなもっと使うべきだと思うので、宣伝かねて意見をまとめてみる。 複雑化するデータバインドに対する懸念 MVWのVに対して思いを馳せると、だいたい次のことに行き着く。すなわち、「ある構造体の入力に対して、必ず一意なビューを生成したい」 {items: [1, 2, 3]} を入力とすると、 1, 2, 3のli要素になってほしい。これは単純な例だから問題に成り得ないように見えるが、アプリケーション全体の状態を一つのjsonとして定義し、 そこから常に0から組み立てればアプリケーションの健全性が確保できると考えたことはないだろうか? 現実の問題 UIのだいたいの状態は遷移で表現される。遷移の差分をプログラマが記述する。jQue

    あなたがReactを使うべき理由 - mizchi's blog
    yuiseki
    yuiseki 2014/09/02
  • 仕様の決まる速度で実装する - mizchi's blog

    最近プロトタイピングの仕事が多くて、とにかく雑に実装して、これでいいかデザイナかディレクターに確認とって、そこでリファクタみたいな過程をとることが多い。技術的にどこまで可能か未検証で、かつ仕様もはっきり決まっていないので、手戻りを最小にするためにとにかく早い段階でデモをみせる。 技術的にどこまで可能なので、どうすると開発が楽で、どこから先が大変で、どこから先が不可能かを説明しながら、その場で仕様の隙間を埋めたり、時には仕様を変更することがある。プロトタイピングの段階で勝手に一部の仕様を決めちゃって、事後追認してもらってるときもある。そこで、説明しながらその場でコードを書いてる。 エンジニア同士のペアプロは、コードを書く過程そのもの意味があるから、すべての過程をみせることに意味があるんだけど、非エンジニアに自分の席の隣に来てもらって、説明しながらの作業だとエディタを長い時間みせるわけにはいか

    仕様の決まる速度で実装する - mizchi's blog
    yuiseki
    yuiseki 2014/08/22
  • 新卒1,2年目に自己投資してQoL上がったもの - mizchi's blog

    この記事みた。 給料全部使う - yulily100's blog 自分はIT業界3年目のエンジニアで、2年間ぐらい、口座残高尽きるまでいろいろ買いまくっててたので、そのログ兼ねてQoL向上に貢献したものを載せておく。 注意点として、自分は大学生時代はほとんどバイトせずに月5万の仕送りで生きてて、何かと安物買いの銭失いしてた反省もあり、多少無理してでも良い物を買う傾向がある。 常飲用炭酸飲料:月2000円 目も覚める。おすすめ。 ジュースがぶ飲みしてたらめっちゃ太ったので無糖の炭酸水がいい。 アサヒ ウィルキンソン タンサン 500ml×24 出版社/メーカー: アサヒ飲料メディア: 品&飲料購入: 27人 クリック: 84回この商品を含むブログ (2件) を見る 自分の周囲はペリエ派とウィルキンソン派がいるけど、自分は炭酸が強いウィルキンソン派。 キーボード: 1万~3万 IT系に限

    新卒1,2年目に自己投資してQoL上がったもの - mizchi's blog
    yuiseki
    yuiseki 2014/07/07
  • 昔ながらの「片手間に書くJavaScript」の限界 - mizchi's blog

    Javascriptを使うのをやめろ:Railsの時代遅れ云々についての結論 - Qiita この記事は、全体的に自分の業務以外の評価基準やトレンドを知らないんだなという感じで、わざわざ付き合うと精神的に消耗する感じがした。ただ、それが彼らの職でない以上、自分もこの結論に至るのは仕方ないと感じている部分はある。 真の問題は、自分がレガシーなJavaScriptを書いているという自覚がない人間が、ここ数年の技術トレンドから乖離したコードを書き続けることで他のエンジニアやエコシステムそのものに悪影響を及ぼしているケースが散見されている。一行書く毎にグローバル汚染するスクリプトを見せられてもメンテ出来んと言われても、はいそうですねとしか言えないし、そういう人に最近のライブラリを触らせると遅くなるというのは、画面全体を一つのMustacheテンプレートにしてBackbone.Modelのパラメー

    昔ながらの「片手間に書くJavaScript」の限界 - mizchi's blog
    yuiseki
    yuiseki 2014/07/01
  • 最小最速で作るaltjs - mizchi's blog

    最近、というか昨日からTypedCoffeeScriptの開発再開してAST 気分が盛り上がってるので、簡単なチュートリアルでも。 この記事でやること ASTの取得 ASTの生成 JavaScript の出力 やらないこと 構文解析 準備 適当にプロジェクト作ります。 $ mkdir tinyaltjs $ cd tinyaltjs $ npm init # 色々聞かれるけどEnter 連打で良い $ npm install escodegen esprima prettyjson --save esprima はJavaScript のコードをASTに変換。 escodegen は AST から JavaScript を生成。どっちもConstellationさん製 escodegenはConstellationさん製で、彼はesprimaにもコミットしてます。この界隈に来ると基的に彼

    最小最速で作るaltjs - mizchi's blog
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/16
  • JavaScriptの継承イディオム coffeescriptとtypescriptの比較 - mizchi's blog

    coffeescriptのclass syntaxで生成されたコードと、typescriptのそれは、お互いに継承でき、互換があると言われている。 当に互換があるのかちゃんと調べないといけないなーと常々思ってたので、確認する。 検証コード coffeescript class A f: -> console.log 'super' class B extends A f: -> super console.log 'sub' b = new B b.f() typescript class A{ f() { console.log('super'); } } class B extends A { f(){ super.f(); console.log('sub'); } } var b = new B; b.f() やってることは全く一緒 ヘッダー 継承を行うとどちらもヘッダに継承用ユ

    JavaScriptの継承イディオム coffeescriptとtypescriptの比較 - mizchi's blog
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/15
  • Promise時代のJavaScriptの関数の処理/提供 - mizchi's blog

    最近自分で非同期前提のプラグイン書くときはThenableな感じで書いてることが多い。 Thenableってのはどういうことかというと、typescirptのes6-promises では次のように定義してある。 interface Thenable<R> { then<U>(onFulfilled: (value: R) => Thenable<U>, onRejected: (error: any) => Thenable<U>): Thenable<U>; then<U>(onFulfilled: (value: R) => Thenable<U>, onRejected?: (error: any) => U): Thenable<U>; then<U>(onFulfilled: (value: R) => U, onRejected: (error: any) => Thenab

    Promise時代のJavaScriptの関数の処理/提供 - mizchi's blog
    yuiseki
    yuiseki 2014/05/04
  • 新しいことをやる為の負荷と学習コストと迷子であることの自覚 - mizchi's blog

    読みにくい日記です。 一応今の会社はRubyRailsの会社ってことで通ってると思うんだけど、自分はほとんどRails触ったことなかったので、何かと色々やる必要が出てくる。 今はJavaScriptのフロントのタスクがあんまりなくてRailsやった方がいい感じで、じゃあ勉強がてらやるかって突っ込んだらちょっとウゥムって感じになった。 問題 勉強側に振ってしまいすぎたのもあるんだけど、かなり生産性低かった自覚がある。結局1週間やって出せたのがやりかけのPullRequest一件で、しかもwork in progress で残りお願いします… みたいな感じになってしまった。 で、今回新しいことをやるにあたって問題になったのは、次の点だと思った。 新しい登場人物の多さによる認知負荷の高さ パフォーマンス要件の厳しさ 最初からプロダクション前提の品質要求 ペアプロしてくれる人の確保 実は今の会社

    新しいことをやる為の負荷と学習コストと迷子であることの自覚 - mizchi's blog
    yuiseki
    yuiseki 2014/03/12