タグ

ブックマーク / sho.tdiary.net (128)

  • 今日からfreeeで働き始めた - ただのにっき(2020-10-01)

    ■ 今日からfreeeで働き始めた 昨日の退職エントリの反応をみていたかみさんが、定年退職と勘違いしている読者がいるんじゃないかと指摘してきて、そんなばかな、ちゃんと転職活動したって書いてるやんと思ったが、Twitterの140文字すら全部読まない人が大勢いるご時世なんだからあり得ない話じゃないかもねぇ。やっぱり東亜飯店の写真を貼るべきだったか。 実際のところ30年も勤めると形式上は(いわゆる早期退職としての)定年扱いになっているので間違っちゃいないとも言えるが、少なくともあと10年くらいは働きたいわけです。できればSIer以外で(笑)。 そんなわけで、前職よりはるかに若くて元気のいい会社「freee」に移りました! 実はこれを書いているのは4日なんだけど、この週末は前日までの洪水のごときオンボーディングでへとへとになっていたので、日曜の夜になって気力が回復してから書いてるという。歳くって

  • アニメ「シンデレラガールズ」の1stシーズン最終回が素晴らしすぎて3ヶ月も待てない - ただのにっき(2015-04-11)

    ■ アニメ「シンデレラガールズ」の1stシーズン最終回が素晴らしすぎて3ヶ月も待てない アニメ「アイドルマスター シンデレラガールズ」、2クール前半の最終話が放送されて、リアルタイムで観ていたのだけど、そのあとバンダイチャンネルで48時間無料配信という太っ腹もあって、暇さえあれば見返してる*1。初見より、2度3度と観たときの方がぐっとくる。SHIROBAKOといいシンデレラガールズといい、今季は当にすごい作品に出会えて、満足だ。2ndシーズンは3ヶ月後ということだけど、早くも待ちきれない。 とはいえ、原画どころか第二原画にまで監督自身の名前がクレジットされていることから、after SHIROBAKOな世界に生きるわれわれには現場で何が起きているのかをうかがい知れてしまうわけで(その後の情報でそもそも地方局への納品が間に合ってなかったなんて話もあってバンチャの措置はこのためか)、せめてこ

    アニメ「シンデレラガールズ」の1stシーズン最終回が素晴らしすぎて3ヶ月も待てない - ただのにっき(2015-04-11)
  • Link Bubble BrowserがかなりLifechanging - ただのにっき(2014-12-09)

    ■ Link Bubble BrowserがかなりLifechanging rebuild.fmの70回を聴いていたらLink Bubble BrowserというAndroid用のWebブラウザが紹介されていてかなり良さそうなので入れてみた。これはひさびさにヒットだなー。Androidならではの実装でじつに愉快だ。 Twitterなんかを見いていて、興味のあるリンクが出てきたらクリックすると、普通はChromeなどのブラウザが立ち上がってそのページがロードされるのを待つことになるんだけど、回線状態が悪いとかなり待たされて時間の無駄。しかしLink Bubbleをデフォルトブラウザにしておくと、こんなふうに画面にリンク先のWebページを表すアイコン(Link Bubble)がポップアップするだけでTwitterの操作をそのまま継続できる。 Link Bubbleの周囲のがローディングのプログ

    yuiseki
    yuiseki 2014/12/15
  • 第六ポンプ (ハヤカワ文庫SF)(パオロ バチガルピ) - ただのにっき(2014-03-23)

    ■ 第六ポンプ (ハヤカワ文庫SF)(パオロ バチガルピ) 最近フィクションをあまり読めてなくて、以前から積んであったこれを取り出したもののもたもたしているうちに文庫入りしてしまったという。とほほ。おまけに序盤、最貧民の少年がとんでもない秘密を掴んでしまい、人生の大転機を迎えようか……というところで物語がブツっと切れ、これが短篇集だと気づく始末。 バチガルピの描く世界は基的にディストピア(ないし超格差社会を最底辺から描いたもの)なので、読んでいてあまり気分のいいものではない。それでも長編は緩急があって救いのある場面もないわけではないのだけど、短編となるとそういうことがないので読んでる最中は常にムカムカしていることになる。登場人物たちは人に非がないにもかかわらずひどい目に遭いっぱなしだし、たいていは救いのない結末だ。頭ではどれもすばらしい作品だとはわかっていながらも、手放しに喜べない。

  • ブラインドサイト<上> (創元SF文庫)(ピーター ワッツ/テッド チャン/嶋田 洋一) - ただのにっき(2014-01-02)

    ■ 寒川神社へ初詣 例年どおり、寒川神社へ初詣。門の上に掲げてあるねぶた、今年は天岩戸だそうで、どうも昨年から干支シリーズはやめたらしい。今年は午年だから、ネタには事欠かないと思っていたのだが。 さすがに1月2日の日中だと大混雑で、賽銭箱を拝むまでえらく時間がかかった。で、昼飯どきだったけど混んでいるのでそのまま江ノ島へ向かい、そっちでべようということに。そしたらなんと、いつもの遊覧船が運休。 ちゃんと正月には運行しているという看板が出てるのに、券売所が閉まってるだけでなんの理由も書いてない。まぁちょっと風も強いし島の東側の波は高いけど、遊覧船が通る西側は静かなものだし、なにがあったのかぜんぜんわからないのでかなりムカつくねぇ。しかたがないので表参道から行こうとするも、裏に回るルートがないせいか、猛烈に混雑していて事もとれないので、あきらめて帰ってきてしまった。 とはいえ腹が減ったので

  • 人工知能学会誌の表紙からメッセージを(勝手に)読み取る - ただのにっき(2013-12-30)

    人工知能学会誌の表紙からメッセージを(勝手に)読み取る 例の人工知能学会誌の表紙、炎上した結果毎日毎日いろんなメディア経由で繰り返し見せられたおかげで、すっかり好きになってしまったよ。見れば見るほどさまざまな角度で深読みができて、じつに面白い。公式アナウンスによれば「掃除機が人工知能になっていることを表しています」ということなので、人工知能をネタにした抽象的なイラストということになるのだろうけど、まがりなりにも科学者たちが選んだイラストだ、単なる荒唐無稽なファンタジーではなく、(意識的か無意識かにかかわらず)ある程度の蓋然性があるものが選ばれてるに違いない。 そういう視点でこのイラストを見てみると。 まず主題は、人間そっくりなヒューマノイド・ロボットである。現在のロボット技術が進歩して人間と見紛うロボットが家庭に入るようになるのは、早くて10年、遅くとも50年くらいかかるだろう。それく

    yuiseki
    yuiseki 2013/12/31
  • Dockerで自分専用のDebianイメージを作る - ただのにっき(2013-12-13)

    Dockerで自分専用のDebianイメージを作る 春ごろからDockerのことをちょくちょく目にするようになって(ということは今さらいちいち説明しなくても良いということだ)、触ってみないとなーと思いつつもう12月だ。モチベーションが上がらなかったのは、自分がクラウド上に同一イメージのサーバをばんばん作っては壊すような仕事をしているわけじゃないというのが大きくて、学んだところで使うあてのない技術は後回しになって当然だ。 しかし、naoyaさんのポータブルなWebアプリケーションという記事を読んでピンときたので、ようやく重い腰を上げた。ホビーで書いてるプログラムはあいかわらず個人ないし小規模なグループで使うことを前提にすることの多いおれみたいな人が、サーバアプリケーションを簡単に配布できる仕掛けとしてDockerのようなコンテナ型仮想マシンを用意するという未来はけっこうアリじゃね? いつ

    yuiseki
    yuiseki 2013/12/13
  • dropbox-apiを使ってシェルからDropboxを操作する - ただのにっき(2013-10-23)

    ■ dropbox-apiを使ってシェルからDropboxを操作する Linux上で作ったファイルをDropboxに放り込みたいという欲求が出てきたので、dropbox gemでも使って自作するかと思ったが(kindlizer-backendで使ったことあるし)、もちろんその前に先人の仕事を探す。まぁ当然あるよね。 いくつか実装があるっぽかったけど、dropbox-api-commandというのがコマンドラインシンタックスが今風で、高機能なのでよさそう。で、Perlってことはcpanか……とちょっとにになりかけたけど、今はcpanminusのおかげでだいぶ楽になっているそうですね(どんだけPerlコマンドインストールしてないのかと): % sudo apt-get install cpanminus % cpanm App::dropboxapi % export PERL5LIB=$H

    yuiseki
    yuiseki 2013/10/24
  • HTTPでHashやArrayを送る手法に仕様は存在しない……の? - ただのにっき(2013-09-15)

    ■ HTTPでHashやArrayを送る手法に仕様は存在しない……の? jQueryでこんなふうに書くと: $.post('/', { hash: { foo: 'hoge', bar: 'fuga'}, array: ['baz', 'piyo'] }); サーバ側でこんなふうに受け取れて(これはSinatra): post '/' do params.each do |key, val| puts "#{key}: #{val} as #{val.class}" end end ちゃんとHashやArrayとしてアクセスできる: hash: {"foo"=>"hoge", "bar"=>"fuga"} as Hash array: ["baz", "piyo"] as Array ああこりゃ便利だね、で済ましてもいいんだけど、HTTP POSTの中身なんてただのバイト列なんだから型の情

    yuiseki
    yuiseki 2013/09/16
  • 2020年のオリンピックが東京に決まる - ただのにっき(2013-09-08)

    ■ マージナル・オペレーション 01 (星海社FICTIONS)(芝村 裕吏) 星海社の最前線に載っていたのを見かけて面白そうだとKindleに放り込んでおいたら(そして積読の山に埋もれる)、アフタヌーンでコミック版連載が始まってしまい、慌てて取り出して読んだ。原作の方はもう4巻まで出ている(のでそれなりに人気はあるんだろう)。 ラノベっぽい体裁だけどラノベじゃないのかな、主人公30歳だしな。原作では単に肌の荒れた売春婦と描写される女性が、コミックでは美人でおっぱいが大きくてときどき服を脱ぐようになっていて感心したり。 プロットはあれだ、『エンダーのゲーム』そのまんまで、舞台が未来の宇宙戦争から現代の地域紛争に、主人公が天才少年から元ニートになった感じ。とはいえ、現代の戦争はすでに遠隔地からドローンを使って攻撃するようになっているので、フィクションだけど設定自体はかなりリアルな問題意識に基

  • 参院選、さすがに今回も自民党に勝たせたらまずいだろう - ただのにっき(2013-07-19)

    ■ 参院選、さすがに今回も自民党に勝たせたらまずいだろう ネットで選挙活動ができるようになって初めての参院選が、いよいよ週末に投票になった。いろんな政党・人がわりと自由に意見を発信してくれるおかげで、これまでの選挙よりはるかにいろんな情報にアクセスできるようになってとてもよかった(ダメな候補者をあぶりだす装置としてもうまく働いていると思う。ちゃんと落選するかどうかは別にして)。願わくば、これくらい10年前には実現しておけよ、ということくらいか。 前回の衆院選では、自民党の「事務処理能力」を肯定しつつ白票を投じた(そして自民の圧勝を容認した)わけだが、さすがに今回も勝たせて、衆参両院で過半数をとられてはたまらない。ねじれ国会おおいにけっこう、なんとかして自民には負けてもらわないと……ムリっぽいけどね……。 理由はただひとつ。自民党が国民の自由をないがしろにする大変危険な政党だからだ。ひとつは

    yuiseki
    yuiseki 2013/07/21
  • 藤井太洋インタビュウ ― Gene Mapperの舞台裏 (達人出版会 / 氷川りそな) - ただのにっき(2013-06-14)

    ■ 藤井太洋インタビュウ ― Gene Mapperの舞台裏 (達人出版会 / 氷川りそな) ※まだβ版です。 ベトナム料理べながらがーっと読んだ。「Gene Mapper」の達成した"偉業"に関してこれまで断片的に語られてきたことがわりと網羅されていて、そういう意味ではよい記事だった*1。インタビュー時期がちょうど1000部程度売れた頃なので、その後の展開なんかは出てこないけど*2、それはそれで面白いな。あと、こういうのも達人出版会から出ちゃうんだ、というのも驚きだ。 ただこれ、「インタビュー」ではないよなぁ。しいて言えば「司会のいない対談」に近い。対象とインタビュアの立ち位置が近すぎて、両者の間にある暗黙の了解がそのまま解説なしで流れてしまっている。たとえば冒頭から「紙と電子で同じものを出してはいけない」「い合うから」みたいな会話があるけど、読者としては「???」だ。ここはインタ

    藤井太洋インタビュウ ― Gene Mapperの舞台裏 (達人出版会 / 氷川りそな) - ただのにっき(2013-06-14)
  • 業務改善提案「さとうささらで弁当の注文忘れ防止」 - ただのにっき(2013-06-05)

    ■ 業務改善提案「さとうささらで弁当の注文忘れ防止」 いまの勤務先は周辺に商店がなくて昼の事にも困るので、オフィスでまとめてたまご屋に弁当を頼んでいるって話は書いたっけ?*1 で、自作のWebアプリをHerokuで動かして、メンバの注文をとりまとめるところまではIT化できたんだけど、残念ながらたまご屋はまったくIT化されていないので毎朝の発注は電話でしなくちゃならない。最近これを忘れるという事案が発生したのでなんとかしよう →こういうものはプッシュ型じゃないといけない →全員がIRCに常駐してるような会社なら簡単なんだが……と知恵を絞った結果、狭いオフィスなんだから音声アナウンスでいいじゃんということになった。 というわけで最近話題のこれだ: "感情表現のできる"音声合成ソフト「CeVIO Creative Studio Free」。ダウンロード、インストールして、セリフのところに何も考

    yuiseki
    yuiseki 2013/06/07
  • Vagrantを少し。 - ただのにっき(2013-05-01)

    ■ Vagrantを少し。 最近は仕事でVirtualBoxの仮想マシンを作っては壊し、作っては壊しすることが頻繁に出てきたので、標準的な環境をすぐ作れるようにVagrantを使えるようになると良さそう。連休の狭間、出社してきてみたら職場にはおれを含めて3人しかいない日だったこともあって、定時ちょい前から触り始めた(そしてそのままズルズルと3時間残業……アホだ)。 ホストOSは常用しているWindows7なので、Vagrantを入れる先もWindowsになる。最初はASRの上にGemから入れてみようとしたのだけど(参考→Windows 8 に Vagrant と chef-solo をインストールしてみた)、ffiがビルドできないと言われて断念、RubyInstaller for Windows(とDevelopment Kit)で再チャレンジしていたら*1「Windwsはインストーラで入

    Vagrantを少し。 - ただのにっき(2013-05-01)
  • jQueryのDeffered/Promiseを会得した(いまごろ) - ただのにっき(2013-04-17)

    ■ jQueryのDeffered/Promiseを会得した(いまごろ) なんか最近、やたらと非同期処理の文脈で「promise」というキーワードを見ることが増えて、なんか流行ってんのかなーくらいにしか思ってなかったんだけど、実はjQuery.ajaxを使っているときに恩恵を受けていたことを(いくつか実装してみて)ようやく理解したのであった。Deffered/Promiseが実装されたのは、もう2.0もなろうというjQueryが1.5のころの話である。鈍すぎる……。 というのも、あんまり理解せずにコピペしていたからなんだよな。かつてはこんな感じに書いていたjQuery.ajaxの呼び出しが: jQuery.ajax({ type: 'POST', url: '/', ..., success: function(){...}, error: function(){...} }); 何かのソ

  • GitLabでGitHubっぽい開発環境を構築した - ただのにっき(2013-02-21)

    GitLabGitHubっぽい開発環境を構築した かずひこに先を越されてしまったが、GitHubライクなソーシャルコーディング環境を実現するフリーソフトウェア「GitLab」の導入が楽になったらしいので、入れてみた。職場の開発環境用。もう、Pull Requestのない開発なんてありえないからなー。 インストールマニュアルはだいたいDebian系のLinuxディストリビューションをターゲットに書かれているので(というかUbuntu向けだろうけど)、愛用のDebian Squeezeにもわりとすんなり導入できた。かずひこと同様、既存のApacheからリバースプロキシとして動かすように設定(→レシピ)。 唯一、実行後にSidekiqがRedisまわりでエラーになるのだけど、ちゃんとトラブルシューティングのドキュメントがあって、そのとおりにやったら動いた。すばらしいじゃないですか……見習い

    GitLabでGitHubっぽい開発環境を構築した - ただのにっき(2013-02-21)
    yuiseki
    yuiseki 2013/02/24
  • B008KSN2F4 - ただのにっき(2013-01-17)

    ■ Gene Mapper -core- (ジーン・マッパー コア)(Fujii, Taiyo) 9月に買ったというのにようやく読んだよ……(現在電子積読82冊←なぜ減らない)。その間にもKindle Storeが日でサービスを開始、一躍ベストセラーになってしまったのだった。ベストセラーは読まない主義なのに(笑)。 著者の藤井さんとはTwitter(@t_trace)で交流したりblogを読んだりしていてべらぼうに頭のいい人だなぁと思うのだけど、その頭の良さをひけらかさない、わかりやすくて良質のエンターテインメントSFだった。 なんといっても主人公が(比較的)凡人なのがいい。脇役は拡張現実を使いこなすサラリーマンのプロとか、伝説のスーパーハッカーみたいなすごい人物ばかりなのに、主人公は普通のプロフェッショナル。でも世界を変えていくのは彼の直感と勇気というストーリーに共感する。とくに後半は

    yuiseki
    yuiseki 2013/01/27
  • Android用日本語IME「Slime」がいい感じに進化していたので再度乗り換え - ただのにっき(2012-12-18)

    Android用日語IME「Slime」がいい感じに進化していたので再度乗り換え Nexus7とXperia SXというAndroid 4.x端末を使うようになってから、(Godanキーボードを試してみたかったこともあり)もっぱらGoogle日本語入力を使っていたんだけど、子音を入力したとたんに確定されてしまう現象が頻繁にあってストレスが溜まっていた。というわけでちょっと前から増井さん作のSlimに出戻ってる。 以前紹介したときはまだ発展途上という感じで万人にはおすすめできなかったのだけど、先日増井さんに「人名が弱くてつらい」的なフィードバックをしたらすぐにGoogle IME APIを使うように変更してくれて*1、がぜん使い勝手が上がった。 Slimeのウリはフリップ不要のT9風キーボードだけど、内蔵の辞書が小さいこともあって、ヒットする単語が少ない。それを補うために見つからなかっ

    yuiseki
    yuiseki 2012/12/19
  • パブリックスピーキング―人を動かすコミュニケーション術(蔭山 洋介) - ただのにっき(2012-10-17)

    ■ パブリックスピーキング―人を動かすコミュニケーション術(蔭山 洋介) これも誕生日(もう4ヶ月も前!)に贈ってもらったのだよな。いいでした、ありがとうございました(どなたかわかりませんが)。まだ何冊か積み上がってるんだよなぁ。速読法を身につけるべきかしらん。 さて、冒頭からいわゆる「弁論大会」のスピーチがなんであんなにキモい上に記憶に残らない方向に進化してしまったのかという点について解説があって膝ポンなわけです。パブリックスピーキング(プレゼン/演説/スピーチ)は聞き手の心に響かなくては意味がないから、書き言葉でなく話し言葉を使うべしというあたりまえの話なのだよなぁ。 で、書でやたらと引用される「良いパブリックスピーキング」がオバマ(現米国大統領)と故スティーブ・ジョブズの演説とプレゼンで、そのシナリオや喋りだけでなく、舞台装置を含めた演出も重要な要素であるという指摘、それらすべて

    yuiseki
    yuiseki 2012/10/20
  • 話題の電子書籍「Gene Mapper」を買ってみた - ただのにっき(2012-09-01)

    ■ 話題の電子書籍「Gene Mapper」を買ってみた (電子書籍的な文脈で)「Gene Mapper」というSF小説が話題になっていたので、買ってみた。500円のところ発売記念価格で300円。 まだ読んでないので中身に関してはまたいずれだけど*1*2、その売り方がすごいわけですよ(バンバン)。 まず、出版社や取次を介さない、自己出版。そしてGumroadを使った直販。さらにKobo StoreやAmazonでも販売。やり方はハリーポッターに近い。やっぱ著者に技術があればこれくらいはできちゃう時代なんだなー。出版社は自身の価値をそうとう考えぬかないとやっていけないですね。 さらにマルチフォーマット。ベースはEPUB3だが、それぞれ横書き・縦書き、それからKindle用、PDF青空文庫形式まで。おれは小説縦書きで読みたい世代なのでPDFにしたが*3。もちろんDRMフリー。おまけに原稿は

    yuiseki
    yuiseki 2012/09/03