タグ

ブックマーク / www.tohoho-web.com (26)

  • とほほのセマンティック・ウェブ入門 - とほほのWWW入門

    セマンティック・ウェブとは 意味・語彙・スキーマ Schema.org ダブリン・コア (Dublin Core) FOAF (Friend of a Friend) 記法・文法・言語 RDF (Resource Description Framework) N-Triples Turtle TriG N-Quads RDF/XML RDFa (RDF in Attribute) RDFa Lite JSON-LD Microdata Microformats OWL (Web Ontology Language) リンクトデータ Linked Data Linked Open Data (LOD) DBpedia クエリ言語 SPARQL セマンティック・ウェブとは 1998年に W3C のティム・バーナーズ=リー氏が提供しました。 Webサイト上の情報などに意味(semantics)を

    yuiseki
    yuiseki 2025/02/02
  • とほほの個人事業主入門 - とほほのWWW入門

    この記事は 2025年1月 に執筆したものです。法令関連は毎年すこしずつ変更されていきますので、最新の状況だと変更されている可能性があることをご了承ください。誤りなどありましたら 管理者 まで連絡いただけると助かります。 はじめに 働き方の呼称 開業届 青色申告 消費税 軽減税率制度 消費税の端数計算 課税事業者(納税義務者) 免税事業者 消費税に関する売上高・税額の名称 課税売上高 売上税額 仕入税額 仕入税額控除 消費税に関わる期間の名称 基準期間 特定期間 課税期間 消費税額計算方式 積上げ計算方式 割戻し計算方式 消費税納税方式 一般課税方式(原則課税方式) 簡易課税方式 特例課税方式(2割特例) インボイス制度 インボイス制度の概要 インボイス受取者(買手側) インボイス発行者(売手側) 適格請求書等保存方式(インボイス制度) 適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者) 登録番

  • とほほのKotlin入門 - とほほのWWW入門

    概要 Kotlinとは Kotlinを試してみる インストール Hello world 基的な覚え事 コマンド引数 print, println コメント 行末のセミコロン コーディング規約 キーワード 変数 型 真偽値(Boolean) 数値(Byte, Short, Int, Long, Float, Double) 文字(Char) 文字列(String) Any型(Any) 型変換 配列 リスト セット マップ レンジ(range) 型を確認する(is, !is) 型の別名(typealias) キャスト(as, as?) ダイナミック型(dynamic) 演算子 制御構文 if式 fotループ forEachループ whileループ do-whileループ break文 continue文 when式 ラベル(@) 例外処理(try, throw, catch, finally

    yuiseki
    yuiseki 2024/07/10
  • とほほの暗号化入門 - とほほのWWW入門

    概要 超サマリ 暗号化・ハッシュ・エンコーディング 共通鍵暗号・公開鍵暗号 ハッシュ ハッシュ ハッシュの利用目的 チェックサム 送信元認証 パスワードの安全性向上 データ圧縮 ハッシュアルゴリズム MD5(Message Digest 5) SHA-1(Secure Hash Algorithm 1) SHA-2(Secure Hash Algorithm 2) SHA-3(Secure Hash Algorithm 3) CRC(Cyclic Redundancy Check) パスワードハッシュ化の詳細 ソルト ストレッチング パスワードハッシュアルゴリズム bcrypt PBKDF2(Password-Based Key Derivation Function 2) Argon2 共通鍵暗号 共通鍵暗号系 ブロック暗号とストリーム暗号 暗号化パラメータ 共通鍵暗号アルゴリズム DE

    yuiseki
    yuiseki 2024/02/11
  • とほほの法令入門 - とほほのWWW入門

    憲法 日国の最高法規として1946年11月3日に公布、翌年5月3日に施行されました。「基的人権の尊重」、「国民主権」、「平和主義」を三大原理としています。「第一章 天皇」、「第二章 戦争の放棄」、「第三章 国民の権利及び義務」、「第四章 国会」、「第五章 内閣」、「第六章 司法」、「第七章 財政」、「第八章 地方自治」、「第九章 改正」、「第十章 最高法規」、「第十一章 補則」の項目で構成されています。 憲法 (e-Gov法令検索) 条約 国家間で締結されるものです。著作権に関する「ベルヌ条約(1886年)」、「南極条約(1959年)」、「宇宙条約(1966年)」、気候変動に関する「京都議定書(1997年)」、「パリ協定(2015年)」などがあります。日では法律よりも優位な法令としていますが、米国や韓国では法律と同等、南アフリカなどでは法律よりも劣位としています。 条約の一覧 (Wi

    yuiseki
    yuiseki 2024/02/11
  • とほほの仏教入門 - とほほのWWW入門

    はじめに 仏教とは 大分類 大乗仏教(だいじょうぶっきょう) 上座部仏教(じょうざぶぶっきょう) 小乗仏教(しょうじょうぶっきょう) 顕教(けんぎょう) 密教(みっきょう) 仏様の階層 如来(にょらい) 釈迦如来(しゃかにょらい) 阿弥陀如来(あみだにょらい) 薬師如来(やくしにょらい) 大日如来(だいいちにょらい) 毘盧遮那如来(びるしゃなにょらい) 菩薩(ぼさつ) 弥勒菩薩(みろくぼさつ) 観音菩薩(かんのんぼさつ) 明王(みょうおう) 不動明王(ふどうみょうおう) 天部(てんぶ) 七福神(しちふくじん) 宗派 浄土真宗(じょうどしんしゅう) 浄土宗(じょうどしゅう) 真言宗(しんごんしゅう) 曹洞宗(そうとうしゅう) 日蓮宗(にちれんしゅう) 天台宗(てんだいしゅう) 臨済宗(りんざいしゅう) 用語集 はじめに 我が家の宗教は仏教です。数年前までは毎月車で1時間ほどの実家でお寺さんを

    yuiseki
    yuiseki 2024/02/11
  • とほほのお酒入門 - とほほのWWW入門

    酒 日酒と清酒 米を主成分とした日の酒全般を 日酒、その中で醪(もろみ)を濾して透き通ったものを 清酒 と呼んでいました。酒税法では透き通らなくても少しでも濾したものであれば 清酒 と分類しています。また、2015年制定の 地理的表示(GI)では 日酒 は清酒の中でも日の米・米麹を用いて日国内で生産されたものという定義が行われました。これにより、広義の日酒 ⊃ 清酒 ⊃ 狭義の日酒 という包含関係となりました。 醸造と吟醸と純米 玄米からぬかや胚芽を取り除き精米しますが、日酒はさらに雑味の元となる米の外側を削り芯の部分のみを使用します。この削り具合を 精米歩合 と呼び、精米歩合が 70% 以下のものを 醸造、60% 以下のものを 吟醸、50% 以下のものを 大吟醸 と呼びます。また、原材料に米・米麹のみを用いたものを 純米 と呼びます。純米大吟醸 は精米歩合 50

  • とほほのjq入門 - とほほのWWW入門

    jqとは インストール サンプルJSON コマンドライン オプション 出力に関するオプション インデント数 (--indent n) タブインデント (--tab) コンパクト出力 (-c | --compact-output) キーソート出力 (-S | --sort-keys) 色つき出力 (-C | --color-output) 色無し出力 (-M | --monochrome-output) RAW出力 (-r | --raw-output) 連結出力 (-j | --join-output) ASCII出力 (-a | --ascii-output) バイナリ出力 (-b | --binary) バッファリング無し出力 (--unbuffered) 入力に関するオプション 啜り入力 (-s | --slurp) RAW入力 (-R | --raw-input) 入力無し (-n

  • とほほのKubernetes入門 - とほほのWWW入門

    Kubernetesとは インストール クラスタ(Cluster) デプロイメント(Deployment) ポッド(Pod) サービス(Service) ローリングアップデート ロールバック その他いろいろ Minikubeのメモリを増やす Kubernetes APIにアクセスする イメージの一覧を表示する Minikubeのログを表示する Podのログを表示する Podにシェル接続する Podにラベルをつける minikubeコマンド kubectlコマンド リンク Kubernetesとは Google が開発したコンテナ管理システムです。 「クバネティス」「クバネテス」「クーべネティス」などと読まれます。 ギリシャ語で「船長」の意味を持ちます。 Kubernetes のスペルが K と s の間に8文字あることから k8s と表記されることがあります。 Kubernetes を簡略

  • とほほのタイ料理入門 - とほほのWWW入門

    タイ王国の料理です。タイ料理の多くは トム(茹でる) ヤム(混ぜる) クン(海老) の様に材料名と調理法の組み合わせで表現されます。日の「焼き飯」や「野菜炒め」と一緒ですね。主な用語を下記に示します。 オップ(蒸し焼き) / カー(タイ生姜) / カイ(卵) / ガイ(鶏) / カオ/カウ(ご飯) / ガティ(ココナッツミルク) / ガパオ(ホーリーバジル) / カリー(カレー) / クア(炒る) / クルアイ(バナナ) / クン(海老) / ゲーン(煮込み料理スープ料理) / コー(喉) / サラーイ(海苔) / セン(麺) / ソーイ(細切り) / ソム(酸っぱい) / タイ(タイ(国名)) / タム(叩く) / タレー(シーフード) / トゥア(豆類) / トート(揚げる) / トム(茹でる) / ナーム(水) / ヌア(牛) / ヌン(蒸す) / ノム(牛乳) / パオ(焼く)

  • とほほのWWW入門

    はじめに ご使用上の注意 (1) 主な更新履歴 (25) 管理者へのメール (1) 自己紹介 (1) 基編 用語集 (82) Webページ作成入門 (7) 逆引きリファレンス (32) フォーマット HTML (402) HTML5 (7) XHTML (1) MathML (1) DTD (1) JSON (1) SVG (1) VML (1) GIF (1) CSV (1) セマンティック・ウェブ (1) CSS CSS (ABC順)(719) Bootstrap (61) Less (1) Sass (1) Tailwind CSS (1) CSSフレームワーク (1) リセットCSS (1) プログラミング言語 JavaScript (42) TypeScript (1) Java (26) Perl (6) PHP (14) Ruby (11) Python (14) Go言語

  • HTML Living StandardとHTMLの歴史 - とほほのWWW入門

    HTML Living Standard の概要 HTML 1.0 HTML+ HTML 2.0 Netscape Navigator 1.0~4.0 Internet Explorer 1.0~4.0 HTML 3.2 HTML 4.x WHATWG W3CとWHATWGの共同作業と再分裂 HTML5 W3CからWHATWGへの移管 HTML Living Standard の概要 HTML 1.0~2.0 は IETF が、HTML 3.2~5.2 は W3C が標準化を進めていましたが、W3C とは別に、Apple, Mozilla, Opera の開発者らが設立した WHATWG という団体が独自に策定を進めている HTML 仕様です。HTML Living Standard と呼ばれ、バージョン番号や第何版という概念がなく、日々、改版が進められています。 HTML Living

  • とほほのChrome拡張機能開発入門 - とほほのWWW入門

    Chrome拡張機能を開発する手順について説明します。まずは、拡張機能が実行されたらポップアップを表示するだけのものを作成してみます。下記のフォルダとファイルを作成します。 my-extension manifest.json popup.html { "name": "My Extension", "description": "My Extension", "version": "1.0", "manifest_version": 3, "action": { "default_popup": "popup.html" } } <!DOCTYPE html> <html> <body> <h1>Hello world!</h1> </body> </html> Chromechrome://extensions を開き、[パッケージ化されていない拡張機能を読み込む] から上記

  • とほほのHaskell入門 - とほほのWWW入門

    概要 Haskellとは 関数型言語 純粋関数型言語 インストール Haskell Stack Hello world 基 予約語 コメント ブロック レイアウト 入出力 型 変数 数値 文字(Char) 文字列(String) エスケープシーケンス リスト([...]) タプル((...)) 演算子 関数 演算子定義 再帰関数 ラムダ式 パターンマッチ ガード条件 関数合成(.) 引数補足(@) 制御構文 do文 let文 if文 case文 where文 import文 ループ データ型 データ型(列挙型) データ型(タプル型) データ型(直和型) 新型定義 (newtype) 型シノニム (type) 型クラス (class) メイビー(Maybe) ファンクタ(Functor) アプリケイティブ(Applicative) モナド(Monad) モジュール (module) 高階関

  • とほほのRust入門 - とほほのWWW入門

    Rustとは インストール Hello world Cargoプロジェクト キーワード コメント(//) 値 変数・定数(let, mut, const) 型 基の型(bool, i16, char, str...) 型変換(as) 構造体(struct) 共用体(union) 列挙型(enum) タプル(tup) 配列(array) ベクタ(vec) ハッシュマップ(HashMap) 文字列(&str, String) 演算子(+ - ...) ヒープ領域(Box) スライス(&var[n..m]) 関数(fn) クロージャー(|...|{...}) マクロ(macro_rules!) 制御構文 条件分岐(if) 繰り返し(while) 繰り返し(for) ループ(loop) ループ制御(break, continue) マッチ(match) インプリメンテーション(impl) トレイ

  • とほほのGo言語入門 - とほほのWWW入門

    概要 Go言語とは バージョン インストール Hello world Print・Println・Printf 変数(var) 定数(const) コメント 行末のセミコロン キーワード 演算子 型(type) 型変換 リテラル・値 エスケープシーケンス 配列(array) スライス(slice) マップ(map) 制御構文 If文(if) Switch文(switch) For文(for) Goto文(goto) 関数(func) 構造体(struct) インタフェース(interface) interface {}型 ポインタ(pointer) 領域確保(new) 遅延実行(defer) インポート(import) モジュール(module) パッケージ(package) ワークスペース(workspace) ゴルーチン(Goroutine) リンク 概要 Go言語とは Google

  • とほほのReact入門 - とほほのWWW入門

    React とは CDN インストールとアプリケーション作成と実行 ReactDOM.render() コンポーネントを定義する プロパティを渡す JSX の書き方 リストを表示する ステータスを変更する ルーティングでページを切り替える ユーザ管理画面サンプル リンク React とは SPA(Single-Page Application) を実現する JavaScript フレームワークの一つです。 Angular, Vue.js とよく比較されます。 Facebook 社によって開発され、Facebook の Web サイトでも利用されています。 2020年4月現在の最新バージョンは 16.13.1 です。 MITライセンスで公開されており、商用利用可能です。 JavaScript の中に直接 HTML/XML を記述する JSX という技術を利用しています。 JavaScript

  • CSSリファレンス(基礎知識) - とほほのWWW入門

    セレクタ(basic selector) tagName { ... } .class { ... } #id { ... } * { ... } ns|E { ... } 属性セレクタ(attribute selector) [attr] [attr=value] [attr~=value] [attr|=value] [attr^=value] [attr$=value] [attr*=value] [ns|attr] 結合子(combinator) E , F { ... } E F { ... } E > F { ... } E + F { ... } E ~ F { ... } E || F { ... } 疑似クラス(pseudo-classes) 入力疑似クラス :autofill :enabled :disabled :read-only :read-write :pl

  • CSSリファレンス(CSS入門) - とほほのWWW入門

    CSSとは? CSSの例 CSSの指定方法 style属性で指定する方法 <style>~</style>で指定する方法 <link>を用いた外部CSSファイルで指定する方法 @importを用いた外部CSSファイルで指定する方法 タグと要素とセレクタ 継承 セレクタ CSSネスティング コメント 優先度の順位(詳細度) 長さの単位 CSSのメリット 見栄えを一度に指定できる 見栄えと意味を分離できる CSSとは? CSS は Cascading Style Sheets の略です。CSSは、HTMLで記述された Webページの見栄え・スタイルを効率的に定義するための技術です。HTMLで文書の意味を定義し、CSSで見栄えを定義することにより、意味と見栄えを分離することが可能となります。 CSSの例 最も基的なCSSの使用例を下記に示します。この例では、<h1>~</h1> で囲まれたタイ

  • とほほのWWW入門

    はじめに ご使用上の注意 (1) 主な更新履歴 (25) 管理者へのメール (1) 自己紹介 (1) 基編 用語集 (82) Webページ作成入門 (7) 逆引きリファレンス (32) 技術動向 Chome新機能 (1) HTML HTML (402) HTML5 (7) XHTML (1) MathML (1) DTD (1) カスタム要素 (1) シャドーDOM (1) HTMLインポート (1) HTMLテンプレート (1) ダイナミックHTML (1) フォーマット JSON (1) SVG (1) VML (1) GIF (1) CSV (1) セマンティック・ウェブ (1) CSS CSS (ABC順)(719) Bootstrap 3 (1) Bootstrap 4 (52) Bootstrap 5 (10) Less (1) Sass (1) Tailwind CSS (