タグ

読書に関するyuki_2021のブックマーク (161)

  • “青空文庫に特化したAIチャット”公開、文豪になりきっての回答も 「李徴が虎ではなく、ハムスターになっていたら?」と聞いてみたら……

    青空文庫に特化したAIチャット”公開、文豪になりきっての回答も 「李徴が虎ではなく、ハムスターになっていたら?」と聞いてみたら……(1/3 ページ) 「『こころ』における先生の動機は?」「『羅生門』の続きを書いて」――そんなリクエストに応えてくれる、“文学特化型”のAIチャットサービスが登場した。名古屋大学と桜美林大学、東京大学による研究グループは7月21日、LLM(大規模言語モデル)に青空文庫のデータを参照させて回答を得る、RAG(検索拡張生成)型のAIチャット「Humanitext Aozora(ヒューマニテクスト青空)」を公開。作品について質問したり、指定した作家の文体で物語を書いてもらったりできるという。 Humanitext Aozoraは、青空文庫の収録作品のうち、約1000人の著者による約1万7000作品を参照した回答が可能なAIチャット。対象の作品はいずれも著作権が失われ

    “青空文庫に特化したAIチャット”公開、文豪になりきっての回答も 「李徴が虎ではなく、ハムスターになっていたら?」と聞いてみたら……
  • “本の話だけ”のSNS「Reads」登場 本好きが「心穏やかに過ごせる場所」目指す

    タイムラインは「新着」と「フォロー」の2種類を切り替えられる。リポスト機能はないが、投稿ごとに「いいね」やコメントで返信できる。他人の投稿に対しては、をひも付けることなくコメント可能。ブロック機能も用意しており、今後ミュート機能も導入予定。 なおReadsでは、いいねやフォロワー数は数値化されず、他人のフォロワーなども閲覧できない。 「SNSはもともと、余暇の時間をゆるっと楽しむための場所だったと思うが、現在のSNSに対してさまざまな脅威や不安を感じている人は少なくないと思う。Readsは、の話だけのSNSとして、が好きな人が心穏やかに過ごせる広場のような場所を目指している」(フヅクエ) 関連記事 「エッホエッホ」――いらすとやに「走るフクロウ」登場 イラストレーターのみふねたかしさんは、運営するフリー素材サイト「いらすとや」に、白いフクロウが走るイラストを追加した。 「mixi2」

    “本の話だけ”のSNS「Reads」登場 本好きが「心穏やかに過ごせる場所」目指す
  • 「全国民が知るべき」 家にいながらデジタルで数十万冊が読める 国立国会図書館のサービスが話題に(withnews) - Yahoo!ニュース

    家にいながら数十万冊のが読める――。国立国会図書館のサービスがSNSで話題になりました。実はこのサービス、始まったのは四半世紀も前なのだそうです。誕生の経緯や利用方法などを聞きました。(朝日新聞デジタル企画報道部・武田啓亮) 【画像】蔵書数4700万冊以上 国立国会図書館の内部を紹介 その名もデジタルコレクションSNSで話題になっていたのは、「国立国会図書館デジタルコレクション」というサービスです。話題になった投稿は、特に学生に向けて呼びかけたもの。東京や大阪に立ち寄る機会があったら利用登録をすれば、そのサービスが使えることを知らせています。 国立国会図書館の担当者によると、同館が収蔵する約4750万点の資料のうち、約1割弱にあたる425万点がデジタル化されているそうです。 「このうち171万点については、著作権などの理由で、閲覧するには来館していただく必要があります。それ以外のものにつ

    「全国民が知るべき」 家にいながらデジタルで数十万冊が読める 国立国会図書館のサービスが話題に(withnews) - Yahoo!ニュース
  • 読書について 2020 - 勘と経験と読経

    自分は活字中毒であり、わりとたくさんを読むほうなんだけど、最近立て続けに「どうやって読んでるんですか」と聞かれたので、最近の読書周りについて振り返ってみた記事。もしくは自分の読書週間の定点観測。 読書のスピードと読書術について 複数併読 電子書籍か、物理書籍か? 選書の方法 読書フロー 読書読書中 読了 読書のツール を読む場所 読書について 読書のスピードと読書術について を読むのは割と早い方だと思うけれど、速読法のような特殊な読書法は使っていないし、興味もない。普通に最初のページから読み始めて、最後まで読んでいる(あとがきを先に読むということもない)。読むスピードについてはちゃんと測ったことがないけれど、なんとなくの目安としては一冊4-5時間くらいだろう。 半年ごとに読んでいるを棚おろしているので年間の読書スピードみたいなものは計算できる。試しに2019年で計算してみると

    読書について 2020 - 勘と経験と読経
  • 読みながら書き続ける『百年の孤独』~文庫じゃない方 - 晴天の霹靂

    『百年の孤独』は今年ようやく文庫化されて話題になったが、長い間単行でしか手にはいらず、わりと高額だったために「持ってるなら貸してほしいな」という雰囲気になりやすいナンバーワンだった。 うちの『百年の孤独』も結構ボロボロ 私としてもできれば人に貸して「どどどどどどうだった?それであなたはチョコレートで空中浮遊可能だと思う?」くらいのことが言いあえたら楽しいだろうな、とは思うのだ。 しかしまあ、あまりにも登場人物の名前が全部同じであることに業を煮やしてさんざん名前を書き込んだり、ツッコミを入れたり、メモを取りながら読み進んだ結果、もはや読み物として人に貸せる状態ではなくなってしまっている。 「ごめん、これ、たぶんもう私しか読めない」と示すために人に見せてもいいが、改めてじっくりみると我ながらだいぶ気持ちが悪い。 もともと紙のは書き込み前提で所有するタイプではあるのだけど、その中でも『百年

    読みながら書き続ける『百年の孤独』~文庫じゃない方 - 晴天の霹靂
  • 読書は「時間の無駄」? Z世代が読書に時間を割かなくなった本当の理由 | 「能力ではなく価値観の変化」

    近年、一冊のを読み切れない大学生が目立つようになったと報じられている。 米誌「アトランティック」によれば、この傾向は、偏差値の高い名門校でも同じであるようだ。 同誌は米国の有名大学に勤める33人の教授にインタビューをおこなっている。それによれば、コロンビア大学やバージニア大学などの教授たちは「学生が複数のを読むことに圧倒されている」と報告している。 また「難解なアイデアに直面すると、学生はときに理解しようとするのを諦めてしまう傾向がある」という。 そして、過去10〜20年間で「学生たちの文学との関わり方や、文学に対する価値観が変わった」という意見でほぼ一致している。

    読書は「時間の無駄」? Z世代が読書に時間を割かなくなった本当の理由 | 「能力ではなく価値観の変化」
  • マスコミは「本離れ」と叫ぶが…じつは今の小学生が一か月に読む本の「平均冊数」が「凄い数字」になっていた(飯田 一史) @gendai_biz

    小中高生の読書実態を定点的に調査している全国学校図書館協議会「学校読書調査」2024年版が発表された。小学生の書籍の月間平均読書冊数は13.8冊と史上最高を更新した。私が『「若者の読書離れ」というウソ』というを出版して以降は多少、誤解がとけてきたが「子ども・若者の離れ」という半世紀以上くりかえされている言説は、この四半世紀に関して言えば間違っている。学校読書調査の詳細を掲載した「学校図書館」2024年11月号を元に、子ども・若者の読書の現在について見ていこう。 雑誌は過去最低を更新、書籍は小学生が過去最高を更新 まずは月の平均読書冊数と不読率(月に1冊も読まないと答えた0冊回答者の割合)からだ。 不読率は小学生62.4%、中学生65.3%、高校生76.7%。 小中高いずれでも不読率が過去最高を更新した。筆者が学校図書館の司書から中高生の雑誌読書について聞いたり、大学生から直接聞いたりし

    マスコミは「本離れ」と叫ぶが…じつは今の小学生が一か月に読む本の「平均冊数」が「凄い数字」になっていた(飯田 一史) @gendai_biz
  • 本、探しています (2024W43) - はせる

    活字中毒と言うには程遠いけど、とずっと言ってきた。 2024W43 (2024-10-21 / 2024-10-27) としてまとめられた文章を読むのって、やっぱり好きだなぁと思った。ただ、たくさんを読めばなにかいい作用がある、ということでもないし、同じを読んでもどのぐらい深く読むか、とか、感想は人それぞれ。当然のことだけど、私が読むは私が選んでいる。「~の10冊」というようなまとめなども参考にしているけど、その中から読もうと選び取るのは私だ。「知っている」だけが選択肢になるので、どうやって知るかという部分には能動的に当たっていきたい。 「良いに出会う」ことは「良い文章に出会う」こととも繋がっている。5年前に『文章に線を引く日常』という記事を書いたことを思い出した。 当時と比べて、ブクログも読書メーターも変わらず使っているけど、ここでに出会うことはあまりなかった。ブクログは文

    本、探しています (2024W43) - はせる
  • 読書にかかる費用は「本の値段」だけではない 読むだけで終わりにせず「資産」に変える方法

    最大のビジネススクール「グロービス経営大学院」が、ビジネスパーソンに向けて、予測不能な時代に活躍するチャンスを掴むヒントを配信するVoicyチャンネル『ちょっと差がつくビジネスサプリ』。今回は、読むだけで終わりにせず「資産」に変えるコツをお伝えします。 ■音声コンテンツはこちら “読んで終わり”になってしまいがちな読書山裕輔氏:毎週火曜日はお薦めのビジネス書を紹介しているんですが、今回は「読書に対する向き合い方」についてご紹介いたします。今回は、「費用で終わる読書」と「資産に変わる読書」というテーマでお話ししていきます。 まず、「費用」と「資産」という言葉について、少し整理をしておきます。まず、「費用」は、すでに出ていったお金を意味しています。例えばパンを作るのに必要な材料みたいな感じで、1回使ったらおしまいのものが費用です。 一方の「資産」は、収益を上げるために継続的に使われるもの

    読書にかかる費用は「本の値段」だけではない 読むだけで終わりにせず「資産」に変える方法
  • SNS上「読書文化のマチズモ」→「読書はマッチョ」の時系列を簡単にまとめました - Rejoice!@hatena

    SNSは議論に向かない場だととっくに知っているくせして右から左へ話題を無意味に転がして飽きない子羊ちゃんたちの空疎な闘争。今日も今日とて『現代思想9月号』をめぐって突如勃発した謎の「読書はマッチョ」空転論争を、不肖「読書文化のマチズモ」by『ハンチバック』製造責任者の私の手で簡潔にまとめておきます。 あくまでも私が観測した範囲の時系列、主要ポストです。 https://x.com/konoy541/status/1828919522579161416 「軟弱を気取る文化系の皆さんが蛇蝎(だかつ)の如(ごと)く憎むスポーツ界のほうが、よっぽどその一隅に障害者の活躍の場を用意しているじゃないですか」 https://t.co/6ZGc4Rfndk — 河野有理 (@konoy541) 2024年8月28日 元の元は私(市川沙央)のインタビュー記事が抜粋されたポストでしたね。で、 https:/

    SNS上「読書文化のマチズモ」→「読書はマッチョ」の時系列を簡単にまとめました - Rejoice!@hatena
  • 『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』を読んだら会った全員に配って回りたくなった - アイスクリームと獅子

    当に当に当に!!!良くて。この。 ここ数年で最も良い読書体験だったんじゃないかなっていうか、こんな読書、わたしはじめて……。って感じの凄まじさだった。 を読める人も読書得意な人も苦手な人も全員全員読んでくれ…。 特にお勧めしたいのは、太宰とか芥川とかいわゆる文豪と呼ばれる人の小説を読んでみたいけどハードル感じて読めてない、って人たちと、読書好きだよできるよ〜っていう人たち。 当に良すぎて、俺が買うから読めや!!!!とさえ思う。 これ元々はオモコロの記事*1で、記事読んだ当時も、なんだこれすげえ記事だ……ってなったんだよね。 衝撃的だったんだよな。を読んだことない人がこんなふうにを読むの!?って。を読めないまま大人になったからこそできた読書かもしれない。 omocoro.jp 今までを読んだことない32歳が初めてを読む、しかも太宰治の『走れメロス』。私は中高のどっちかで

    『本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む』を読んだら会った全員に配って回りたくなった - アイスクリームと獅子
  • 元々技術書は電子書籍派だったけど最近は紙の本も買っている - プログラマ行進曲第二章

    はてなブログの購読リストを眺めていたら、id:magnoliakさんのとある記事が目にとまりました。 blog.magnolia.tech ここで私の目にとまったのは以下の箇所。 一度に読むを限定する 机の上に無印良品の仕切りスタンドを置いてあって、ここに収まる以外は同時に読まないようにしている 読み終わったら、棚のと入れ替え これは自分にはなかった発想でなるほどなあと思いました。 似たこととして、机の上に平積みしていた紙のを立てるようにして一冊ずつ読みやすくするためにブックエンドを購入して整理した、ということをしてはいましたが、magnoliakさんほど意図的にはやってなかったですね。 コクヨ(KOKUYO) S&T ブックエンド大・黒 BS-34ND コクヨ(KOKUYO)Amazon その時に購入したブックエンドです。コクヨさんのこのブックエンド、結構重みがありしっかりして

    元々技術書は電子書籍派だったけど最近は紙の本も買っている - プログラマ行進曲第二章
  • 海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【基礎編】 - ウラジーミルの微笑

    もうすぐ絶滅するというリアルの書店に寄せて(上) この記事は、海外文学の世界を渉猟するためのガイドマップとなることを目指している。 前編として海外文学にまつわる基情報を、後編として各出版社/各種レーベルの解説記事を載せている。なお、この記事の末尾には執筆の動機を示した前書きを置いている。 なぜ海外文学か 最初に、なぜ日語で書かれた作品がこれほど沢山存在しているのに、敢えて外国語で書かれた作品を偏愛するのかを述べておこう。 一つ目の理由は、それが知的好奇心を満たしてくれるからである。特に、馴染みの薄い国の文化歴史を知ることができる点は、間違いなく海外文学の楽しみの一つに数えられるだろう。歴史好きか、あるいは外国文化に興味がある人であれば、ハマれる要素は十分にある。私はヒキコモリの出不精で旅行は嫌いだが、紙と想像の次元で世界中を飛び回るのは大好きである。 もう一つの理由は、端的に作品のレ

    海外文学入門者に贈る海外文学の買い方、選び方、探し方【基礎編】 - ウラジーミルの微笑
  • 「ちくしょう、労働のせいで本が読めない!」「いや、本を読む時間はあるのにスマホを見てしまう」 社会人1年目の文学少女が受けた“仕事と読書の両立のできなさ”のショックとは? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    気づけばを読んでいなかった社会人1年目ちくしょう、労働のせいでが読めない! 社会人1年目、私はショックを受けていました。 子どものころからが好きでした。読書の虫で、について勉強したくて、文学部に進学した文学少女。でもあるとき、を読み続けるにはある程度のお金がいることに気づいたのです。ハードカバーも文庫も、買い続けるにはお金がかかりました。そこで就職活動をしたところ、運良くIT企業に内定をいただけた。私はこれ幸いと就職しました。 はっきり言って、好きなをたくさん買うために、就職したようなものでした。 しかし就職して驚いたのが、週に5日間毎日9時半から20時過ぎまで会社にいる、そのハードさでした。 ──週5でみんな働いて、普通に生活してるの? マジで? 私は気で混乱しました。 ……こんなことを言うと、社会人の先輩各位に怒られそうです。「いやいや9時半から20時くらい、働き方とし

    「ちくしょう、労働のせいで本が読めない!」「いや、本を読む時間はあるのにスマホを見てしまう」 社会人1年目の文学少女が受けた“仕事と読書の両立のできなさ”のショックとは? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • 桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ

    を読んでて、気になるところがあったら、 その要点をテキストファイルに箇条書きにして、整理しながら読書する。 これだけ。 これだけで、読書の質が桁違いに上がります。 これをやると、「普通にを読むだけだと、理解した気になってるだけで、実はろくに理解してなかった」と分かって驚きます。 話はこれで終わりですが、 以下の点が気になる方もいらっしゃるでしょう。 ●どんな人がどんなを読む場合にもそうなるわけじゃないだろ。具体的に、どんな人がどんなを読む場合にそうなるんだ? ●そんなの面倒くさくてやってらんない。手間をかけずにやる方法はないの? ●具体的にどうやるとうまくいくのか、もっとちゃんと説明しろ。 そういう方のために、以下、これらについて補足します。 まず、読書を以下の9種類に分類します。 (1)リアルタイム活用読書読んだ知識を今やっている仕事/生活/趣味にリアルタイムに活用しながら読む方

    桁違いに読書の質が上がる超簡単な読書法|ふろむだ
  • 学生のためのお薦め図書リスト | 筑波大学 比較文化学類公式ホームページ

    比較文化学類では、学生のみなさんに、自主学修として広く読んでほしい図書を選定しました。 リストは「まず読みたい図書100」と「次に読みたい図書100」の二つに分かれています。それぞれに、専門の枠にとらわれない「全学生向きの図書」と、「領域・コースの学習に関する図書」が挙げられています。自由に参照して、読みたいを見つけるための一助としてください。 もちろんこのほかに、授業等で紹介される図書を読むことや、自分で読むべきを探すことも重要です。読書は、ある問題についての体系的な知識を獲得したり、複雑な情報を受け止めながら思考を深め、自分の問題意識を磨いていくために、きわめて重要な知的レッスンの場となります。できれば読書記録を作り、感じたことや考えたことをまとめたり、気に入った文章を引用して書き留めたりするとよいでしょう。 みなさんがこのリストを活用して、書物の世界を大いに楽しみ、刺激を得てくれ

  • 本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース

    分類<019(読書読書法)>の棚をブラウジングした。 (読みたいを更に増やしてしまうかもしれないが、)読書法に関する資料を、積読に触れているものを中心に紹介する。 (1)を速く読む方法・通読しなくてもいいという意見 資料1 『超速読力』 「超速読力」とは、や書類を見た瞬間に内容を理解し、コメントを言えるという新しい力であるとし、その意義とトレーニング法について書いている。 資料2 『大学生のための速読法』 接する文献の多い大学生や大学院生のために、楽にポイントを読み取ることができる速読法を紹介している。 資料3 『読まずにすませる読書術』 読む必要のない箇所を見抜く技法や、を読まずにすませる技法を紹介している。 資料4 『時間がない人のための即効読書術』 バスで読書する際に酔いにくい席の選び方(p.17-18)など、読書を効率化する具体的な技術を紹介している。 (2)多読や乱読な

    本を読むたびに読みたい本がどんどん増え、積読が解消されないがどうすればいいか。 | レファレンス協同データベース
  • 『読書とは、能力、知識ではなく 問いを獲得するための行為』みたいな内容で登壇しました。 - じゃあ、おうちで学べる

    問題を解決する能力は確かに重要ですが、それ以上に、何が当に重要な問題なのかを見極め、それを明確に設定する能力が不可欠です。問いを適切に定義できなければ、どんなに高度な解決技術を持っていても、その力は十分に発揮されません。また、誰にとって適切な問いなのかも考える必要があります。問題解決の過程において、問題そのものの質を正確に把握し、適切な問いを立てることは重要です。 イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな質」 作者:安宅和人英治出版Amazon 概要 SREたちの廊下〜あなたの現場での悩み、あのにヒントがあるかも〜にて「書を捨てよ、現場へ出よう - このSREがすごい!2024年 LT版」 というテーマで登壇しました。のイベントは2024年1月末に注目を集めた『このSREがすごい!2024年版』をテーマにしたもので、多くの参加者とパネルディスカッションのスピーカーであるT

    『読書とは、能力、知識ではなく 問いを獲得するための行為』みたいな内容で登壇しました。 - じゃあ、おうちで学べる
  • 「仕事と勉強を両立できている人」の “努力しない” 勉強法。アウトプットは○○するだけで十分 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「二兎を追う者は一兎をも得ず」ということわざがありますが、現代社会を生きるビジネスパーソンにとって、この言葉は参考にならないでしょう。情報量が多く、変化がめまぐるしい現代においては、働きながら “学び続ける” ことが求められています。 では、仕事と勉強を両立するには?——この問題を解決するのは困難に思えますよね。ですが、インプットとアウトプットを頑張りすぎなければ、両立も不可能ではないのです。 今回の記事では、仕事と勉強を両立するための “努力しない勉強法” を、実践例とともに紹介しましょう。 「スキマ時間に3分読むだけ」でいい 「頭のなかで思い出すだけ」でいい 「スキマ時間に3分読むだけ」でいい 教科書や勉強用のには、すべて目を通すべき——そう考えているなら、効率化のためにその固定観念を捨ててみましょう。は必要なところだけ読めばいいのであって、インプットは2〜3分で充分です。 京都大

    「仕事と勉強を両立できている人」の “努力しない” 勉強法。アウトプットは○○するだけで十分 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 本の内容が頭に入ってくるのは結局は知見まとめノートを作っている時 - $shibayu36->blog;

    最近は読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;に書いているやり方で読書をしている。こういう流れだ。 (1)学びたいと思った知識が書いてありそうなを2~5冊選ぶ (2)1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく (3)全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱりおもしろいと思ったところは赤のハイライトを付け直す (4)赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する (5)とくにおもしろい部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する しばらくこれを続けて感じたのは、結局のところ(4)〜(5)に至るまで書籍の内容が全然頭に入っていないということだ。(4)(5)の時に、はじめて「書いている内容が言いたかったのはこういうことだったのか」と頭が急に理

    本の内容が頭に入ってくるのは結局は知見まとめノートを作っている時 - $shibayu36->blog;