タグ

読書に関するyuki_2021のブックマーク (149)

  • 元日本一のニートが「人生を本当に変えたい人は本を読もう」と語るワケ

    1978年生まれ。大阪府出身。現在、東京都内に在住。京都大学総合人間学部を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳のときにツイッターとプログラミングに出合った衝撃で会社を辞めて上京。以来、毎日ふらふらと暮らしている。シェアハウス「ギークハウス」発起人。著書に『しないことリスト』『知の整理術』(だいわ文庫)、『夜のこと』(扶桑社)などがある。 人生の土台となる読書 元「日一のニート」として「ザ・ノンフィクション」などのテレビや、ネットで人気の著者。彼が一般的な生き方のレールから外れて、独自のやり方で生きてこれたのは、を読むのが好きだったからだ。書では、人生を支える「土台」になるようなの読み方を、30個のエピソードと100冊ので紹介する。 「どうしようもないダメ人間の生き方を書いた」や「世間で言われている常識をひっくり返すような」、「見

    元日本一のニートが「人生を本当に変えたい人は本を読もう」と語るワケ
  • 書籍を使った勉強のしかた - 覚書

    わたしがこれまでに書籍でなにか新しいことを学ぼうと思ったときにどういう手段で目的を達成してきたかについて書きます。生業にしているIT系のこともそうですが、それ以外も同じ方法を使っています。 はじめに書いておくと、これまでの自分自身の体験や優秀な人の観察などから、学習の原則コツコツと反復練習を続けることであり、近道は無いと思っています。原則を守るための典型的な方法の一つが「網羅的に書かれた決定版と呼ばれるを何度も精読する」です。これができる人はこうしたほうがいいと思いますし、ここから先を読む必要はないです。しかしながら、わたしはこの方法がうまくいったためしがないので、自分なりに工夫して、金銭的コストがやや高いながらそこそこうまくいく方法にたどり着きました。記事ではこの方法を紹介します。 わたしは何かを理解しようとするときには、まずは初心者向きのページ数が少なくて読みやすそうなをたくさん

    書籍を使った勉強のしかた - 覚書
  • 私が読書にハマる10の理由 - sukiyaki-k’s diary

    はてなブログ10周年特別お題「私が◯◯にハマる10の理由」 こんにちは。 sukiyaki-kです。 私は読書が大好きです♪ 小説も、エッセイも、漫画も、自己啓発も自分が興味を持ったらジャンルを問わずに読みます。 ですが、その中でも心に残るというのは一握りだったりします。私の記憶力の問題も大きいとは思いますが(笑) 最近、ネットでも小説漫画が読めるようになりましたが、私はやはり紙媒体が好きです。さっと前のページに戻れるところとか、付箋をくっつけておけるところがお気に入りですし、目にも優しいと感じています。 今回は「読書にハマる10の理由」をお題に乗っかって書いてみます♪ 1.現実逃避 学生時代の読書はこれが大きかったように思います。「家の中に自分の居場所がない」そんな風に感じていたため、現実空間から目を逸らすには一人で読書をしているのが一番心地良かったです。読書しながら主人公と自分

    私が読書にハマる10の理由 - sukiyaki-k’s diary
  • 【マンガ】本を片っ端から読んでいるのに「賢くなれない人」の残念な習慣

    独学大全 古代ギリシアから最新論文まで、ありとあらゆる「知」を全網羅。 著者が独自に収集・開発した技法「ベスト55」を厳選した『独学大全』から、勉強の具体的な悩みに答えます。 バックナンバー一覧 『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』が、20万部を突破。分厚い788ページ、価格は税込3000円超、著者は正体を明かしていない「読書猿」……発売直後は多くの書店で完売が続出するという、異例づくしのヒットとなった。なぜ、書はこれほど多くの人をひきつけているのか。この推してくれたキーパーソンへのインタビューで、その裏側に迫る。 今回インタビューしたのは、イラストレーター・漫画家として活躍するネルノダイスキさん。『独学大全』に付箋をたくさんつけて愛読されていると聞き、インタビューを依頼。ある習慣を実践してから、の読み方が変わったそうです。(聞き手/編集部) 第

    【マンガ】本を片っ端から読んでいるのに「賢くなれない人」の残念な習慣
  • 本は読んでも読んでもすぐ忘れていく - Small Things

    は読み終わったら、なぜすぐに忘れるのだろう。 読んだのタイトルは大体覚えている。読んだか、読んでないかも分かる。でも読み終わったの内容となると忘れる。 たまにを読んでいる時に少しページを戻ったりすると、えっこんな文章あったっけ、となる。昨日読んだページなのにもう忘れている。怖い。 読む海外ミステリ。読み終わった瞬間、記憶から猛スピードで遠ざかっていく。 先日もアリー・レナルズの「寒慄【かんりつ】 (ハヤカワ・ミステリ 1968)」を読了した。ポケミスは今でも刊行されており、毎月読み続けている。 読了時の読書メモにはこう書いた。 アリー・レナルズ「寒慄【かんりつ】」 頭の中が完全に、冬の雪山、スノーボード、ハーフパイプ、欧州プロ選手、恋愛、転倒、怪我、吹雪、氷河、クレバス等で満たされていくサスペンスである。脳内はずっとホワイトアウト状態のまま。加えて誰にも感情移入出来ないため

    本は読んでも読んでもすぐ忘れていく - Small Things
  • 『イコライザー』 ~紙の本はやはり良い - 晴天の霹靂

    今更ですが、アマプラで『イコライザー』を見ました。 2014年ですね。 イコライザー (字幕版) デンゼル・ワシントン Amazon トレイラーのクロエ・モレッツのインパクトが強すぎて、すっかり見た気になっていました。 このトレイラーを数回見たら自動的に「あー、はいはい。あのデンゼル・ワシントンが娼婦のクロエ・モレッツを助ける映画ね。見た見た」っていう気分になってきてしまうもんです。 www.youtube.com でも編見たら思ったほどクロエ・モレッツが出てこなくてびっくりしたので、やっぱり初見だったらしいのでありました。 いくら動ける役者とはいえ、デンゼル・ワシントンも還暦。 全体的に顔芸を多用しているおかげで、いたずらにカメラ振り回したりカット割ったりする場面が少ないところが、動体視力のおぼつかない私には非常にすばらしい絵作りでした。 「あれ、そこは走ったほうがいいんじゃないの?」

    『イコライザー』 ~紙の本はやはり良い - 晴天の霹靂
  • 読書習慣ほぼなし→年間100冊。とあるベストセラー作家の「本を読み続ける方法」が地味にすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    を読むことがいいのはよくわかっているんです。わかっているけど時間がないんですッ!」というあなたが、今日からを読み始める方法を紹介します。 “時間がない” は言い訳? カリフォルニア大学サンディエゴ校が2009年に発表した報告書によると、2008年に米国の世帯が消費した情報(テレビ、ラジオ、Web、テキストメッセージ、ビデオゲームなど)の合計は、3.6ゼタバイトだったそう。ちなみに、1ゼタバイトは1,000,000,000,000,000,000,000バイトです。 そして、平均的な米国人は、1日に34ギガバイトのコンテンツと10万語の情報を消費しているとのこと。ちなみに、1ギガバイトは1,000,000,000バイト。非常に長い小説として知られるトルストイの『戦争と平和』は約46万語なので、膨大な情報が消費されていることがわかりますね。 カリフォルニア大学の調査は2008年だと考える

    読書習慣ほぼなし→年間100冊。とあるベストセラー作家の「本を読み続ける方法」が地味にすごい。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/23
    これが現時点で一番必要な考え方かもしれん。
  • 一文字も読まずに本を評価する3つの方法

    読むべきが積み上がっているのに、面白そうな新刊が出てきた。ルトガー・ブレグマン『Humankind』という新刊だ。 「激推し」「人間への見方が新しく変わる」「正しく世界を認識できる一冊」など、インフルエンサーたちの熱き言葉が飛び交い、評判がよさそうだ。おまけにKindleという便利なボタン一発で買えてしまうので、お財布はいつだってピンチだ。 だが、ちょっと待て。 当にそれは「いま読むべき」なのか? 当にそれで「あらゆる疑問がクリアになる」のか? 財布のダメージもさることながら、集中力や時間といったリソースも無駄にしたくない。 信頼できる書評家に頼る そういうとき、私は信頼できる書評に頼る。 基読書の冬木糸一さんが頼りになる。私の興味と重なる新刊をいち早く・数多く紹介してくれるので、ありがたい。面白いポイントをつかみ取り、ポジティブに評価している。 そんな冬木さんが慎重な書き方をして

    一文字も読まずに本を評価する3つの方法
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/08/21
    書評の考え方が役に立つ。
  • スキマ時間だけで「月30冊」の本を読む方法がすごかった。 | コラム

    みなさんは普段、をどのくらい読んでいますか? 仕事や勉強で忙しく、なかなか読書する時間が取れないという人は多いのではないでしょうか。 しかし、実は「忙しくて時間がない」は読書ができないことの理由にはなりません。それだけでなく、仕事を大事にしたい人こそを読むべきなのです。そのわけと、忙しい中でもどうすれば読書できるのかをお伝えします。 忙しい人ほどを読んでいる 楽天ブックスが2018年、ビジネスパーソンを対象に、起業副業の経験の有無と読書時間について調査を行ないました。それによると、1日の読書時間が15分未満の人の割合が、起業経験者は30.3%、副業経験者は27.7%と3割前後だったのに対し、いずれも経験していない人では45.8%と半数近くに上っていました。また、1日に1時間以上読書する人は、起業経験者が14.5%、副業経験者が19.1%に対し、いずれも経験していない人では10.2%

    スキマ時間だけで「月30冊」の本を読む方法がすごかった。 | コラム
  • Kindle で購入した書籍をブクログへ自動で登録する

    ⚠️ Amazon から送信される Kindle のメールに仕様変更があり、現在動作しません。何かいいアイデアがあればコメント下さい。 はじめに いきなりですが、みなさん読書の管理ってどうしていますか? 僕は、ブクログ というサービスを使っています。以前は、読書メーター を使っていたんですが、ブクログはに記載されている ISBN コードや Amazon の Asin コードからを登録できる[1]ということを知って最近移行しました。 どうせなら自動化したいなと思い、調べてみました。すると同じことを考えた先人たちがいらっしゃったので参考にしつつやってみることにしました。当記事はその紹介です。 作ったもの Kindle で書籍を購入した際に Amazon からメールが届きます。そのメールから使いたい Asin コードだけを抜き出して、購入した書籍をブクログに登録します。その際、処理のログをス

    Kindle で購入した書籍をブクログへ自動で登録する
  • 同じ本を読んだ人と出会えるマッチングサービス 男女同額で正式スタート

    書籍のEC事業を手掛けるMISSION ROMANTIC(東京都渋谷区)は6月7日、同じを読んだユーザーと出会えるマッチングサービス「Chapters書店」を正式リリースした。同社が選んだ4冊のを、タイトルや著者を隠した上でそれぞれ推薦文を添えて毎月ユーザーに紹介。ユーザーはこのうち1冊を選び、郵送で受け取った後、同じを選んだ人とビデオ通話できる。価格は男女同額で月額1980円から。 は毎月個別に設定するテーマを基に、小説、ノンフィクション、エッセイなどさまざまな分野の文庫から選出する。ユーザーが誰とマッチングするかは、を選んだ日付や、ビデオ通話を希望する日にちを基にランダムに決める。 ビデオ通話は1カ月に1回、毎週土、日、月曜日の午後5時から行う。制限時間は1回につき20分で、同性同士での通話も可能。連絡先の交換も認める。月に2回以上行う場合は、追加料金(1回500円から)が

    同じ本を読んだ人と出会えるマッチングサービス 男女同額で正式スタート
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/06/08
    ふーん、ちょっと面白げ。
  • 「有隣堂しか知らない世界」が好きだ - 瑠璃色レンズ

    ここ最近、ハマっているYouTubeチャンネルがあります。 有隣堂という屋さん(と見せかけて思いがけぬ物をいろいろ売ってるお店)が運営している「有隣堂しか知らない世界」です。 私の好きな文房具に関する動画を検索しているときに出会いました。 某番組を彷彿とさせるタイトルにつられて動画を見てみると、テロップの出し方や編集もそっくりで、TBSに怒られないか心配になるレベルです。 しかしながら! 内容はとにかくオリジナリティにあふれていて面白いのです。 基的に、R.B.ブッコローという鳥のキャラクターと、有隣堂の社員の方との会話によって成り立っている番組なのですが、まあこのブッコローの毒舌というかツッコミというかキレのある一言が痛快なのです。 あまり興味のないテーマの回でも、ブッコローのツッコミ見たさについつい再生ボタンを押してしまう。 一方の有隣堂の社員さんもまた個性的な方々ばかり。 文房具

    「有隣堂しか知らない世界」が好きだ - 瑠璃色レンズ
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/06/01
    面白げな本屋のYoutubeチャンネル。
  • 本とは繰り返して読める本のことである

    最近、を読むことについての論が時々掲載されている。 そのなかでも、雨宮紫苑さんの4月13日の「「頭を使わなくてもいい」がどんどん増えている気がする」という稿にはいろいろと考えさせられた。 以下、それに触発されて考えたことを少し書いてみたい。 雨宮さんは、「をよむ」というのは、⦅著者の知識や経験を知ることで何かの気づきが得られる》とか、《小説やエッセイや詩集を読んで、作者の作った世界に浸る》ことなのだと自分では思っているが、最近、単なるネットの記事を集めただけのであるとか、まったく平板なマンガやライトノベルのようなものがどんどん増えてきているのをみて、これはちょっと困った事態なのではないかということを述べられている。 以下書くことは基的にその論に沿うものとなっていくと思うが、微妙に異なるとところもでてくると思う。 まず自分のことを紹介しておくと、来年、後期高齢者入りする人間で、マン

    本とは繰り返して読める本のことである
  • 「『ハチミツとクローバー』は残酷だから安心できる」。読書猿さんが救われた傑作漫画3選 | 特集

    各界の読書家が「心が救われた」を語る特集企画「しんどい時によみタイ  私を救った1冊」。 前回は、ノンフィクション作家の菅野久美子さんが、何かと問題視されてきた“82年生まれ”として、青春時代をともに過ごした2冊のをご紹介くださいました。 今回は、“正体不明の読書家”として注目を集め、最新著書『独学大全』(ダイヤモンド社)が10刷17万部を超えるベストセラーとなっている、ブロガーで作家の読書猿さんが、落ち込むたびに読み返す漫画3冊をご紹介します。 (構成/「よみタイ」編集部) 「ハチクロ」は善人たちが織りなす悲劇 「読書猿」という名前から読書ばっかりしている人間だと勘違いされがちなのですが、私は自分のことを読書家だとは思っていません。 むしろ昔からには苦手意識があり、読むスピードや集中力は人並み以下なので、読書“猿”と名乗っています。 いわゆる活字中毒のように何か読まなきゃ落ち着かな

    「『ハチミツとクローバー』は残酷だから安心できる」。読書猿さんが救われた傑作漫画3選 | 特集
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/05/24
    才能とか天才にまつわる話。読みたくなった。
  • 私たちは本を"消費"しているのだろうか|inuro

    勝間和代さんが、メルペイ青柳さんの「新しいを『借りるようにして読む』という、メルカリとメルペイならではの体験を届けられる」という発言に憤っておられた。 以前から、新刊を書店からアマゾンや書店で定価で買って、すぐにメルカリで売ると数百円でが読めて便利、という話があったことは知っています。 そして、私のが大量にメルカリに出回っていることも知っています。 しかし、著者にとって、を書いても、原則として新刊の印税しかこないというビジネスモデルだということを、メルカリの代表取締役や参加者はどこまで理解をしているのでしょうか? もちろん、ブックオフも以前から存在し、中古はいくらでも市場に出回っていますから、これは今に始まった問題ではありません。ただ、ブックオフは買取価格が安いこともあり、新刊のビジネスとはある程度棲み分けがなされていました。 それが、今回のメルペイは、著者や出版社へのなんの敬意

    私たちは本を"消費"しているのだろうか|inuro
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/05/22
    TSUTAYAのevilさが際立つ
  • ブコメやヤフコメの文化に触れたあとに本の文化に戻ってみた

    どういうことかというとネットのコメント文化というのは元となる記事があってそれに対してコメントがつくものだ。 最近では記事そっちのけでコメントバトルなんかが常態化しているが、おおもとにあるのは記事である。 そこで、あるを読了したあと、そのにまつわるコメント・レビューを読んでみるのだ。 これが面白い。 特に、しっかりした内容であれば批判コメントもものすごく参考になる。 自分はこのは面白い、一気読みするくらい良い内容だった!と思ってても、 鋭い批判コメントを読むと、ああなるほど確かにその部分の言及が足りなかったかもなあ、と思い、 今度はその足りない部分に言及しているが読みたくなる。 棚にあるずっと昔に読んだきりのについても、コメントを読んでるとまたもっかい読んでみたいという気になる。 自分の読書体験が、コメントにより充実化するのだ。 コメントを読むのは楽しいけれど、結局おおもとの記事

    ブコメやヤフコメの文化に触れたあとに本の文化に戻ってみた
  • 本読む習慣無い上に頭が悪い俺でもとっつきやすい小説

    ラノベじゃなくて小説が読みたい気分 おすすめおしえてみそ

    本読む習慣無い上に頭が悪い俺でもとっつきやすい小説
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/05/14
    既出だけど、星新一だろうな。
  • 「読書家」なのに「文章力がない」人がすべき正しい本の読み方。“この3つ” であなたの文はうまくなる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    ビジネスでも勉強でも、文章力は大事ですよね。メールに企画書にレポート。文章を書く力が試されるシーンはいくらでもあります。 さて、文章力を鍛えるには読書が有効だと聞いたことはありませんか? そして、自分はよくを読むほうなのに、なぜかうまい文章が書けない……とお悩みの方はいないでしょうか。 じつは、単にを読みさえすればいいのではありません。文章力を伸ばすための読書にはコツがあるのです。何をどのように読んだら文章力がつくのか、秘訣をお伝えします。 文章力が伸びるのジャンルは “この3つ” はよく読むのに文章力があまりない人に、まず知ってほしいことがあります。それは、なら何を読んでも文章力につながるわけではないということです。 フロリダ大学ビジネススクールの研究チームが、65人の学生を対象に調査を行ないました。普段よく読むコンテンツのジャンルを答えてもらい、彼らのライティングサンプルと照

    「読書家」なのに「文章力がない」人がすべき正しい本の読み方。“この3つ” であなたの文はうまくなる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 本好きなら高校生までに読破しておきたい古典100

    哲学・思想プラトン『饗宴』 アリストテレス『詩学』 アウグスティヌス『告白』 レオナルド・ダ・ヴィンチ『レオナルド・ダ・ヴィンチの手記』 マキァベッリ『君主論』 モア『ユートピア』 デカルト『方法序説』 ホッブズ『リヴァイアサン』 パスカル『パンセ』 スピノザ『エチカ』 ルソー『社会契約論』 カント『純粋理性批判』 ヘーゲル『精神現象学』 キルケゴール『死に至る病』 マルクス『資論』 ニーチェ『道徳の系譜』 ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資主義の精神』 ソシュール『一般言語学講義』 ヴァレリー『精神の危機』 フロイト『快感原則の彼岸』 シュミット『政治神学』 ブルトン『シュルレアリスム宣言』 ハイデッガー『存在と時間』 ガンジー『ガンジー自伝』 ベンヤミン『複製技術時代における芸術作品』 ポランニー『大転換 市場社会の形成と崩壊』 アドルノ&ホルクハイマー『啓蒙の弁証法』 ア

    本好きなら高校生までに読破しておきたい古典100
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/11
    タイトルは煽りだが古典のブックリストとしては面白そう。
  • 最近、読書って必要じゃね?と痛感させられることが多い

    ほんこんの「民主主義=多数決」発言の「いや少数意見を尊重すべき」っていう論点については『民主主義とは何か』(宇野重規)で論じられていたし、「多数決以外にも投票方式ってあるじゃん」って論点については『多数決を疑う』(坂井豊貴)で論じられてる。 どちらも話題になった書籍だし内容も簡単で基礎的な教養って言っていいと思うんだけどそれすら踏まえてない増田が見受けられる。 増田で盛り上がってた少子化対策の件も『日少子化対策はなぜ失敗したのか? 』(山田昌弘)ぐらい読んで議論しようよ。欧米に学ぶべきだとか、育児仕事を両立できる環境にすればいいんだとか、そもそも女が男に年収求めすぎとか、大味な議論にしかなってないじゃん。パラサイトシングルの問題に触れるやつがいないのってどうなのよ。貧困についての話になると「いや若者は現状の生活に満足してるってアンケート結果がでてるから」とかさあ。『絶望の国の幸福な若

    最近、読書って必要じゃね?と痛感させられることが多い