タグ

2021年2月8日のブックマーク (35件)

  • どのプラットフォームを選ぶのか:情報発信・交流のプラットフォーム選びのリテラシー教育について | Happy Networking :-)

    記事で引用している,このツイートは2016年8月から9月にかけてネット上で大いに話題となった「ゴルスタ問題」に関連してのつぶやきだと思われます. 「一つのプラットフォームに人生を全額ベットするの危険」っていうのは、そろそろ中高のITリテラシーの授業で教えるべきだと思う。まず複数サービスで違う芸風のアカウント複数運用して、一番上手くいったやつを採用するんだ…っとか授業の実習でやるべき。 — Takayuki Fukatsu (@fladdict) 2016年9月5日 これからのソーシャルメディア利用は中高生であれ,大人世代であれ複数アカウントの採用を前提とした利用を推奨していくべきかもしれません.メディアリテラシー教育の観点から言えば,複数のアカウントは実名,匿名,顕名を取り混ぜて運用していくのがベターだと思います.もちろん匿名アカウントは実名との紐付けを完全に断ち切っておけるよう運用して

    どのプラットフォームを選ぶのか:情報発信・交流のプラットフォーム選びのリテラシー教育について | Happy Networking :-)
  • のんびりとあきらめずに読みましょう。 - 口から出まかせ日記【表】

    毎年二月ごろ、どういうわけか地元の図書館では二週間ぐらいの臨時休館を挟むことが多いです。理由は施設内の点検など。二週間もいったいどこを点検しとるんじゃと思うんですが、もしかしたらそのあいだ、働いているスタッフの方がゆっくり休みをとっているのかもしれない。わかりませんけどね。図書館仕事は利用者の側から見ても大変そうですから、休館の間ぐらい一息ついて欲しいと思います。 star-watch0705.hatenablog.com 臨時休館が始まる前に、たくさんを借りに行くのが恒例になってます。普通だと貸出期間は二週間ぐらいですが、休館日のある月は、その期間を挟むこともあり、一か月近く借りれます。休館の間は当たり前ですが中に入れないので、ちょっと気合を入れてを選び、カウンターに持っていきます。だいたいみんな似たようなことを考えており、私の前に並ぶおっさんも、山ほどを抱えていたりします。 そ

    のんびりとあきらめずに読みましょう。 - 口から出まかせ日記【表】
  • あのビル・ゲイツが「トイレ革命」に挑戦する訳

    すっきり出して、流せば終了。しかし「トイレ」も「排泄物」も、じつは知らないことだらけです。まず、たかが排泄物などと、甘く見てはいけません。その処理は切実な問題だからです。実際、40億人がトイレのない生活を送り、それがもとで命を落としています。一方で排泄物を飲用水に変える、世界最先端技術も登場しています。ジャーナリストの神舘和典氏と、文藝春秋前副社長で編集者の西川清史氏があらゆる疑問を徹底取材し、上梓したルポ、『うんちの行方』を一部抜粋・再構成して紹介します。 開発途上国では、トイレの不衛生、あるいはトイレがないことによって感染症にかかり、多くの人が命を失っている。 そんな開発途上国の状況と気で向き合っているアメリカの経営者がいる。ソフトウェアの世界的企業、マイクロソフトの創業者、ビル・ゲイツだ。彼は開発途上国の死者数を減らすために、約2億ドル(約210億円)の資金を投じて新しいタイプの汚

    あのビル・ゲイツが「トイレ革命」に挑戦する訳
  • 【Shopify】日本語で検索しても、まともなアプリがヒットしない件 - Qiita

    はじめに 今回の記事は、自分の主観が多く含まれます。 しかし、Shopifyのアプリを触っていく上で、非常に不満に思うことが多くあったので、今回は記事としてまとめさせて頂きました。 多くのアプリに対して、使いにくいや高価であるという書き方をしていますが、それらのアプリを開発している開発者の方々は非常にリスペクトしていますし、お金をとることを悪いことだとは考えていません。 しかし、あまり良くないアプリばかりが紹介されているShopifyアプリ業界の現状は良い状態ではないと思うので、注意喚起として今回の記事を執筆させて頂きます。 今回は、Shopifyのアプリに関する問題点について紹介します。 その問題点とは、日語でShopifyアプリを調べても、まともなアプリがヒットしないということです。 まともなアプリがヒットしないは言い過ぎですが、少なくとも、Shopifyの良いアプリには巡り会えませ

    【Shopify】日本語で検索しても、まともなアプリがヒットしない件 - Qiita
  • 「MMT」に対する財務省のあきれた見解 - 高井崇志(タカイタカシ) | 選挙ドットコム

    国民民主党「政調第1・第2合同部会」にて財務省の角田主計局次長から来年度予算案についてヒアリングを行いました。 活発な質疑が続いたため、部会長である私からは質問を控え、終了後に電話で角田次長と「MMT(現代貨幣理論)」について以下の通り議論を交わしました。 【高井】財務省はMMTについてどのように考えているのか?日の国債のデフォルト(債務不履行)はあり得ないと財務省も認めているはず。 【角田次長】財務省はMMTをまともな理論だとは思っていない。経済学者の間で論争がある政策を我々は採用できない。「実験的にやってみて失敗した」では済まない。国債を発行し続ければいつか必ずハイパーインフレを引き起こし財政は破綻する。積み木を積み重ねていけばいつか必ず倒れるのと同じだ。今は大丈夫でも将来大丈夫とはならない。 【高井】MMTは永遠に国債を発行するわけではない。積み木は何個までと決めて積めば倒れないの

    「MMT」に対する財務省のあきれた見解 - 高井崇志(タカイタカシ) | 選挙ドットコム
  • 【求職】大学辞めて増田で就活します

    増田です。29歳、一橋大学社会学部10年生の増田です。 ふわふわした夢を追いかけてこんな歳まで学部にすがりついてしまいました。 一般的に在学年限は8年までですが、自主退学して単位を引き継いで再入学すると年限が増えるというライフハックがあります。皆さんも試してみてくださいね。 いや、夢だったんですよ、大学教授が。「夢別名呪い」とはよく言ったもので。 現状卒業に必要な単位は9割程度しか取れておらず、年が在学年限なので、4月から無職になる予定です。 ちなみに増田は高校も辞めてるので最終学歴中卒である。うける。 (この文章を書いている最中に複数の社会学者によるやらかしが発生しましたが、増田は冷ややかな目で眺めつつ、自分が好きなのは社会学じゃなくて100~50年前の社会学者が描いた原風景だったのかもなあと思いました。酸っぱいぶどうだろうとは思いますが) というわけですので、どなたか増田のことを雇っ

    【求職】大学辞めて増田で就活します
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/08
    やっぱ今どきの書き手はブログ立てるんじゃなくて増田の方に行くんだなと思った。
  • 最高にエッチな画像が遺伝的アルゴリズムで生み出される様子を見て反省する日々 - 本しゃぶり

    「なぜ見抜けなかったのか」 画像の選択を迫られるたびに俺は自問する。 進化の筋道を正しく予測するのは難しい。 遺伝的アルゴリズムの活用 2021年から、新たに習慣となった行為はあるだろうか。俺はある。PCの前に座り、二つの画像のうち、どっちの方がエッチかを選ぶ。これがモーニングルーティンとなっている。もちろんこれの話だ。 遺伝的アルゴリズムで最高にエッチな画像を作ろう! これまで何度も話題になっていたし、直近でも関連ツイートがバズっていたので、記事を読む人の大半は知っているだろう。名前の通り、遺伝的アルゴリズムでエッチな画像を作るシステムである。人が画像を選択することで、よりエッチな画像が生き残り、高みへと一歩近づく。最初はノイズのようなモザイク画だったが、10,000世代を超えた現在では「女性の裸体」と認識できるものに仕上がっている。 0世代と10,000世代 現状について「最高にエッ

    最高にエッチな画像が遺伝的アルゴリズムで生み出される様子を見て反省する日々 - 本しゃぶり
  • コロナ接触アプリはなぜ各国で行き詰まっているのか(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナの接触検知アプリの普及が、各国で行き詰っている。 陽性者との接触を検知して通知するアプリは新型コロナ対策の要のひとつとされ、すでに70カ国以上で運用されている。 だが、カタールやシンガポールなど、ダウンロードに強制力を持たせる国以外では、普及率はほぼ2~3割止まりだ。 普及率が上がらない背景には、断続的に起きる動作の不具合、プライバシーへの懸念に加えて、具体的なアプリの効果を示せていない、といった点もあるようだ。 ただ、新たに接触検知に取り組む国や州では、グーグル・アップル方式の仕組みを使うことで、アプリなしで対応できる、という選択肢もある。 その一方、当初はプライバシーへの配慮をうたい、高い普及率も達成しているシンガポールのアプリは、そのデータを犯罪捜査にも流用するという。アプリの位置づけが揺らぐ展開だ。 新型コロナの当面の課題はワクチン接種だが、濃厚接触の検知も引き続き必要だ

    コロナ接触アプリはなぜ各国で行き詰まっているのか(平和博) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/08
    “日本のグーグル・アップル方式の「COCOA」は2021年2月5日現在でダウンロード数は2,491万件、人口比で19.3%。”
  • 『修行はしてないけど、うどん屋がやりたい』マネーの虎でボコボコにされたおじさんがその後大成功したらしい!常連さんの声も集まる

    らいの @Rishare1717 マネーの虎の歴史の中で一番ボコボコにされたこのおじちゃんが、現在高幡不動のうどん屋さんで大成功しているというのを知ってとても嬉しい気持ちになった pic.twitter.com/yyudEqsopC 2021-02-06 19:07:21

    『修行はしてないけど、うどん屋がやりたい』マネーの虎でボコボコにされたおじさんがその後大成功したらしい!常連さんの声も集まる
  • 7年前のクソスペPC

    7年前のクソスペノートに軽いLinuxを入れて、母艦のWin10にリモートしてる 母艦はRyzenの安いやつで組んだやつだがじゅうぶん速い 母艦そのものにモニタを接続することができないが、クソスペノートのほうでHDMI出力があるのでデュアルモニタにできる また母艦は有線LANなのでネットも速い つまりクソスペPCがそこそこハイスペのPC & 安定インターネット端末として生まれ変わったことになる あとノートは無線、母艦は押し入れに入れてるので居住スペースがすっきりする わりといいなこれ 返信: 何がしたいのこれ。母艦だけでいいじゃん。 母艦だと席が移動できない 寝ころびながらPornHubとかみたいじゃん? PCの大先生のクソスペは実際のところ低性能ではないんだろう Passmark900だからAtomレベルのクソofクソやろな Win10にリモートってことは、Win10Homeじゃないって

    7年前のクソスペPC
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/08
    余らせてるノートPCの使いかたはこれでいいかもな。
  • 実機テスト、するよね?

    ちょっと前までスマホメーカーの中の人やってました。下請けのソフト屋。だいたいミドルより下のレイヤーで開発評価デバッグその他あれこれ。 で、ここからの https://b.hatena.ne.jp/entry/s/twitter.com/masanork/status/1358069771753852929 特にこの辺りを読んで、 https://twitter.com/masanork/status/1358186280551546880 ずいぶんと感覚が違うな、と思った。 元受けがメーカー(つまりハードも作ってる)だったからなのかも知れないけど。 とにかく実機使ってテストしまくるんですよ。もちろん使えるところは例えばアプリならPC上のシミュレータ使って自動化したり、通信関係では検証環境使ったりもするけど、泥臭かろうが人手がかかろうが最後は絶対実機と実環境でテスト。 なんでか。 シミュレー

    実機テスト、するよね?
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/08
    まぁ普通はするよね。
  • Railsをやめても解決しない問題

    序文 昨年末くらいからRailsとフルスタックJavascriptの論争の記事がよくバズってましたね。主にORMとパフォーマンスやSPAが論点として多かった気がします。 Rails側のSPA作りづらい問題に対し、hotwireが一つの解として今後どういう受け入れ方をされて行くのか、どう発展していくのかは気になるところです。 未来のフルスタックフレームワークの代表争い さてこの論争、僕は「未来のフルスタックフレームワークの代表争い」だと思っているのですが、結構難しくって視点次第でどうとでもなっちゃうような気がしてます。 というのもこの手の技術選定の問題ってアプリケーション規模やチームの思考、求められるサイト特性などによって合う合わないがあるので、一概に正解がわからないんですよね。 例えば今勉強がてらブログを作ってみたい、という人には迷わず僕はblitz やNext/Gatsby+外部サービス

    Railsをやめても解決しない問題
  • 大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。

    「恩師」の意味を「人生全体に渡って、大きく影響を及ぼす程の薫陶を受けた人」と定義した場合、私には恩師と言って良さそうな人が二人います。 一人は、小学校の3年から4年の時に担任をもってもらったH先生。 もう一人は大学の専門課程、国語学研究室でお世話になったS先生。 H先生については、人生の選択に関わる重要な示唆を色々と頂いたなーと思っていて、例えば昔この記事で書いたんですが、 忍者ハットリくんが、私の人生を大きく変えた、という話。 「ファミコンの忍者ハットリくんに巻物が出てきてかっこいいから、物の巻物にも触ってみたい」 と素っ頓狂なことを言い出した私に、 「巻物は大学行かないと触れないよ」と答えて、さり気なく「大学=巻物」という刷り込みを行ったのがH先生です。 多分私、この教えがなかったら大学行ってませんでした。 上記の記事でも書いた通り、私は大学での専攻として、「巻物に触りたいから」とい

    大学の恩師に教わった、「なにがわからないか、わからない」ときの質問のしかた。
  • 本日発売の「アフタヌーン」5月号に掲載された【鶴田謙二×石黒正数 四季賞出身作家特別対談】を公開!

    日3月25日(金)に発売の「アフタヌーン」5月号に掲載された【鶴田謙二×石黒正数 四季賞出身作家特別対談】を、「モアイ」でもお届け! 「アフタヌーン」で数多くの才能を輩出してきた“新人の登竜門”、四季賞とは何なのか? その四季賞の出身者同士で対談していただく【四季賞出身作家特別対談】の第2弾は、鶴田謙二氏(『Spirit of Wonder』『冒険エレキテ島』)と石黒正数氏(『それでも町は廻っている』『木曜日のフルット』)のお2人です! 鶴田キャラを人として溺愛しています……!! ——お2人はお会いするのは4回目だとか。まずはお互いの第一印象を教えてもらえますか? 鶴田謙二(以下、鶴田) 石黒さんと出会ったのはね、僕が「単行にサインください」ってせがんだのがキッカケなんですよ。08年作品の『ネムルバカ』だから8年前かな。読んだらすごく気に入っちゃって。編集者を通じてお願いしたんです。僕

    本日発売の「アフタヌーン」5月号に掲載された【鶴田謙二×石黒正数 四季賞出身作家特別対談】を公開!
  • 監視社会に対する戦い?ー市民参加のデジタルプラットフォーム - 太田直樹のブログ - 日々是好日

    DecidimやvTaiwanなどのデジタル政治参加プラットフォーム(Digital Platforms for Political Participation/DPPPs)が、世界各地で拡大しています。日では、昨年10月から兵庫県加古川市とCode for Japanがスマートシティ推進に関する協定を結び、加古川市版Decidimの運用を開始しています。 以下は、欧米を中心に論文や記事などをリサーチしたものです。どんな論点があるのか、参考にしていただければと思います。私が代表を務めるNew Storiesの学生インターンによるものです(感謝!)。 世界には30を超えるプラットフォームがあり、その中の一つDecidimは、バルセロナを含む100都市以上(20カ国)で使われています。DPPPs運用の目的は多様です。政府にアクションを促す圧力を生み出すしくみ、市民のデジタル主権(digita

    監視社会に対する戦い?ー市民参加のデジタルプラットフォーム - 太田直樹のブログ - 日々是好日
  • 36歳で印刷会社の社長になった僕が、減り続ける売上をなんとか立て直した話|工藤太一/印刷会社二代目/glassy株式会社代表取締役

    僕が35歳のとき、父親がガンになりました。 父は印刷会社を創業し、以来ずっと社長をしていました。しかし、ガンのこともあったのでしょう。急に僕を呼び出して「おまえ、来年から社長な」と告げたのです。 ちなみに治療はうまくいき今はピンピンしていますが、病気のことがなかったら、このタイミングで社長になることはなかったかもしれません。 僕は36歳で、印刷会社の二代目社長になりました。 このnoteは、印刷会社の息子として生まれ、36歳で継承し、業界が下降トレンドのなか、なんとか生き延びる道を探り出した話です。 同じような後継ぎの経営者や、いわゆる斜陽産業で踏ん張っているみなさんに届けばいいなと願いながら書いてみます。 * 経営方針がなくてもうまくいっていた 父は何ひとつ言語化しない経営者でした。 経営方針も、経営理念も、一切言語化しない。年度が変わっても「今期の戦略はこうです」などと示されたりはしま

    36歳で印刷会社の社長になった僕が、減り続ける売上をなんとか立て直した話|工藤太一/印刷会社二代目/glassy株式会社代表取締役
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/08
    斜陽の会社の中でどうやって経営を立ち直していくかの読み物。池井戸潤の小説っぽい。
  • 「Discord」はいかにしてインターネットの未来を作り上げたのか

    2020年時点で2億5000万人以上のユーザー数を誇る通話ソフトウェア「Discord」はゲーマーたちを始め、インターネット上のつながりを求める人たちには欠かせないツールとなっています。このソフトウェアがどのような歴史をたどり、どのような未来を切り開いていくのか、海外メディアのProtocolが解説しています。 How Discord (somewhat accidentally) invented the future of the internet - Protocol — The people, power and politics of tech https://www.protocol.com/discord Discordユーザーの主な層はゲーマーです。ゲーマーの間では2015年にDiscordが登場するまでTeamSpeakやSkypeが使用されていましたが、音質はあまりいい

    「Discord」はいかにしてインターネットの未来を作り上げたのか
  • 米バイデン大統領 中国とは“しれつな競争” 国際ルールは重視 | 米中対立 | NHKニュース

    アメリカバイデン大統領はメディアとのインタビューで、中国とは「しれつな競争になる」としたうえで、「国際的なルールを重視する形で競争を行っていく」と述べ、トランプ前政権とは一線を画し国際社会のルールにのっとって中国と向き合っていく考えを示しました。 バイデン大統領は7日に放送されたCBSテレビのインタビューで、習近平国家主席と電話会談を行っていないことについて聞かれ、「まだ話す機会を持てていない」とした一方、「電話しない理由はない」と述べ、今後、電話会談を行う用意はあるという考えを示しました。 そして、習主席とは副大統領だった際に何度も会談を行ったとして、「彼のことはよく知っている。とても頭脳明晰で、手ごわい人物だ。中国とは対立する必要はないが、しれつな競争になる」と述べました。 そのうえで、「私はこの競争をトランプ氏のようなやり方ではなく、国際的なルールを重視する形で行っていく」と述べ、

    米バイデン大統領 中国とは“しれつな競争” 国際ルールは重視 | 米中対立 | NHKニュース
  • 去年12月の経常収支 1兆1656億円の黒字 | NHKニュース

    海外との貿易や投資などでどれだけ稼いだかを示す去年12月の経常収支は1兆1656億円の黒字となりました。中国向けの輸出増加などにより、経常収支の黒字額は前の年の同じ月の2倍以上になりました。 財務省が8日に発表した国際収支統計によりますと、去年12月の経常収支は1兆1656億円の黒字で、前の年の同じ月の2倍余りとなりました。黒字額の増加は4か月連続となります。 これは、原油価格の下落で輸入が減少した一方、中国向けの輸出が増えたことなどから「貿易収支」が9651億円と、黒字額が大幅に増えたことが要因です。 一方「旅行収支」は、新型コロナウイルスの影響で外国人旅行者の数が大きく落ち込んでいることから前の年の同じ月より87%少ない287億円の黒字にとどまりました。 このほか、日企業が海外の子会社から受け取った配当や利子などを含む「第一次所得収支」は6492億円の黒字となりました。 また去

    去年12月の経常収支 1兆1656億円の黒字 | NHKニュース
  • クラウド市場でアリババがIBMを抜き去り、AWS、Azure、Google、アリババの4強が明確に。2020年第4四半期、Synergy Research Groupとcanalys

    クラウド市場でアリババがIBMを抜き去り、AWS、Azure、Google、アリババの4強が明確に。2020年第4四半期、Synergy Research Groupとcanalys クラウド専門の調査会社Synergy Research Groupは、2020年第4四半期のクラウドインフラに関する調査結果を発表しました。 クラウドインフラとは、IaaS、PaaS、ホステッドプライベートクラウドを合わせたものと同社は定義しており、この1年で市場全体が35%成長し、市場規模は約37ビリオンドル(370億ドル、日円で約4兆円)に拡大しました。 アリババがIBMを抜き去って4位に 主要なクラウドベンダのシェアを見ると、Amazon Web Services(AWS)が約32%で首位。次がマイクロソフトで約20%。Googleや約9%で3位、4位にはアリババが約6%で位置しています。 5位にIB

    クラウド市場でアリババがIBMを抜き去り、AWS、Azure、Google、アリババの4強が明確に。2020年第4四半期、Synergy Research Groupとcanalys
  • プログラミング1年くらいやってつまづいたこと

    プログラミングを格的に始めてから1年くらい経ったので、今まで印象に残ったつまづきポイントを書いておく。 C言語 去年の今頃は 42 Tokyo の Piscine に参加していた(そのときの記事)。 このときはC言語でひたすら libc の再実装をしていた。それまでは PythonJavaScript でちょっとしたスクリプトを書いただけでC言語を書いたことが無かったのでとても辛かった(毎日100回の Segmentation fault を見る生活を4週間続けた)が、コンピュータの基礎に近づけた気がした。メモリをいちいち人間が確保したり解放したりしなきゃいけないというのがとても面倒だった覚えがある。 ところで、人間がコンピュータを使って何かしらの課題を解決しようとしたときに突き当たる壁として、ハードウェアやソフトウェアにそれぞれ多数の階層が積み重なっていて、どこで何が行われている

    プログラミング1年くらいやってつまづいたこと
  • 【自分用メモ】何でか分からないけどアプリが実行できない時にまずすべき事まとめ - Qiita

    記事について 「あれれ?うまくアプリが実行されないぞ?」 ---LogCatを見る--- 「いや、特に気になるエラーはでてないなぁ…。」 上記のように、何の取っ掛かりもない時にまずすべきことをまとめていきます。 多分、随時更新していきます。 PC再起動/ キャッシュクリア 何においても「今まで上手くいっていたのに突然上手くいかなくなった!💦」 の場合は、一に再起動、二にキャッシュクリアです。 それでも上手くいかない場合は以下をお試しください。 $ adb kill-serverする ターミナルで$ ads kill-serverを叩いてから、エミュレーターを再起動してください。 $ adb start-server * daemon not running; starting now at tcp:5037 * daemon started successfully となったらokです

    【自分用メモ】何でか分からないけどアプリが実行できない時にまずすべき事まとめ - Qiita
  • TechCrunch

    Freshworks, the publicly listed SaaS firm, is acquiring U.S.-based startup Device42 for $230 million, the company disclosed in an SEC filing. Alongside the acquisition disclosure, Freshworks revealed

    TechCrunch
  • Google クラウド巨大赤字の話

    Google の Cloud セグメントが約5,880億円の巨額損失を出したというニュースを見かけた。 [TechCrunch] Google Cloudは2020年に約5880億円の損失 https://jp.techcrunch.com/2021/02/03/2021-02-02-google-cloud-lost-5-6b-in-2020/ Form 10-K はこちら。 この赤字について�身近で様々な意見を見かけたが、自分の印象と異なるものが多かったので個人的な意見を書いておきたい。 以下、 $ 1B = $ 1 Billion(10億ドル)とする。 GCP は大丈夫か? このニュースを見て GCP 大丈夫かな?続くのかな?というのが気になる人がいると思う。むしろ何千億円の赤字なんて大丈夫かと思うのが普通だろう。 しかしながら、Cloud で何千億円の赤字を出したところで Goog

    Google クラウド巨大赤字の話
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/08
    収益を出すのはこれからという事でいきなり撤収というのは無いんじゃないか?という予測。
  • 日経平均、一時2万9000円回復 30年6カ月ぶり - 日本経済新聞

    8日の東京株式市場で日経平均株価は続伸し、一時2万9000円台を回復した。終値ベースでは1990年8月以来、30年6カ月ぶりとなる。米国で追加の財政政策や景気回復への期待から、主要株価指数が上昇した流れを引き継いだ。足元で発表されている日企業の決算も、見通しを上方修正する企業が多く、企業業績の先行きに安心感が出ている。取引時間中での上昇幅は一時600円を超えた。5日に発表された米雇用統計は市

    日経平均、一時2万9000円回復 30年6カ月ぶり - 日本経済新聞
  • ブラック企業を体現している文章…退職代行を使って辞めた会社から送られてきた怪文書がスゴ過ぎた

    お気持ち感想文 @Okimochi_Kansou @noranuk0 @kachokun @coin_coinlife これ豆知識なんだけど、「タヒね」「○すぞ」とか使うと脅迫行為だけど、「神に処罰される」は脅迫にならないから、犯罪逃れの姑息な言い回しだよ。 ブラック企業だからそういうところだけは周到だよね。 2021-02-05 12:27:01

    ブラック企業を体現している文章…退職代行を使って辞めた会社から送られてきた怪文書がスゴ過ぎた
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/08
    退職代行使ってるんだったらなんでそこはちゃんと必要な書類を揃えなかたんだろ? こういうのも補償してくれるのかな?
  • 「いらすとや」とは違うテイストが欲しい時に! 商用利用も可能な無料イラストサイト厳選5選

    9年間(!)ほぼ毎日更新を続けたという「いらすとや」。今後は不定期更新になる フリー素材集サイト「いらすとや」が、毎日更新の終了を発表した。今後は不定期更新になるというだけで2万5千点もの既存のライブラリーは引き続き利用できるのだが、時事ネタの反映の速さが見られなくなることを、残念がっている人もいるだろう。 その一方、いらすとやの絵柄があまりにも有名になりすぎたことで、別のテイストを求める声はチラホラと耳にする。「いらすとや」のボリュームに比肩しうるフリー素材サイトはそうあるわけではないが、テイストの統一感という点にフォーカスすれば、魅力的なサイトはほかにも多数存在している。 今回は、いらすとやと同様にサイト単位でテイストが統一されており、かつ人物を中心に一定数のイラストがストックされていることを条件に、5つの無料イラスト配布サイトをピックアップした。いずれも商用含めフリーで利用できること

    「いらすとや」とは違うテイストが欲しい時に! 商用利用も可能な無料イラストサイト厳選5選
  • Phalcon PHPを今は新規で使うべきでない理由 - Qiita

    こんにちは。 今日は業務で3年ほどPhalconを使っている私が今後Phalconを使おうと思っている人に向けて、使うべきでない理由をだらだら書いたものです。 注意 この話の前提として、現在(v4)の話をしています。 v5v6(PHPコード版)が開発され始めているのもあり、v5v6が出たらこの状況は変わる可能性があります。(v5はPHPコード版ではなくなりました、v6からPHPコード版になるようです) 家のバグ修正が遅い、メジャーバージョンアップによるバグが多い 正直これに尽きる気がします。 Phalconは2021/02/07現在、4.1.0が最新です。 4.1.0は比較的最近出ているのですが、正直いま安定しているのは3.4.5です。 4系に上がったときにPSRに寄せようとしたり、色々と努力がされているのですがその際にバグが結構生まれてしまってるなと感じます。 特にPhalconはPH

    Phalcon PHPを今は新規で使うべきでない理由 - Qiita
  • 誰もいないにもかかわらず、戦勝ムードに沸いたバイデンの大統領就任式

  • SNSの広告やトラッキングに疲れた人向け「Haven」が登場、自分でウェブサイトをホストする招待制

    SNSの普及によって身近な人との情報共有は非常に簡単になりましたが、広告や個人情報の扱いに関する問題も発生するようになりました。情報共有の手段としてはブログもありますが、身近な人に限定した情報共有には適していない……ということで、「広告やトラッキングを排除した、身近な人への情報共有」という目的に特化したソフトウェア「Haven」が新たに登場しました。 Haven: Host your own private blog https://havenweb.org/index.html Havenを開発したきっかけについて、開発者のmawise氏は「誰かに写真などを共有できる、無料で広告のないサービスが欲しかったから」とコメント。mawise氏は自分の娘の写真を友人と共有するためにWordPressを試しましたが、多数のプラグインや複雑な設定に戸惑い、スパムメールに悩まされました。Faceboo

    SNSの広告やトラッキングに疲れた人向け「Haven」が登場、自分でウェブサイトをホストする招待制
  • 氷河期世代にコロナの寒風 失職、再就職ままならず(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの影響で「就職氷河期世代」が苦境に陥っている。バブル崩壊後の厳しい経済状況のため、安定的な職業に就くことが困難だった40歳代を中心とする人たち。政府はこの世代の正規雇用を30万人増やすとの目標を令和元年に閣議決定したが、雇用環境の悪化で解雇される人も出てきた。関係者は「自信を失っていた人たちに、コロナが追い打ちをかけている」と危機感を募らせている。(加納裕子) 【グラフで見る】正社員有効求人倍率の推移 ■派遣は真っ先に 「書類選考で『会ってみたいな』と思う人が面接に呼ばれる。書類には自分の強みを書いて、ほかの人と差別化して」 1月15日、大阪市浪速区で行われた氷河期世代向けのキャリア研修で、キャリアコンサルタントが真剣に語りかけた。参加者4人は深くうなずく。 研修は厚生労働省の「不安定就労者再チャレンジ支援事業」の一環で、正社員としての就職を目指す35~54歳が対象だ。オ

    氷河期世代にコロナの寒風 失職、再就職ままならず(産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • 映像だけではなく文章に関わる人にもおすすめしたい、「編集」の難しさと楽しさについての絶品!──『映像編集の技法 傑作を生み出す編集技師たちの仕事術』 - 基本読書

    映像編集の技法 傑作を生み出す編集技師たちの仕事術 作者:スティーヴ・ハルフィッシュ発売日: 2021/01/21メディア: 単行『映像編集の技法』は映像編集技師であるスティーヴ・ハルフィッシュが、スターウォーズにシビル・ウォーなど大作映画から『ブレイキング・バッド』のようなドラマの担当まで、50人以上の映像編集者へのインタビューをまとめた一冊である。 映像編集といっても体験したことがないと想像しづらいだろう。たとえば、一映画では当然映像は一繋がりの一しかないが、撮影時には何回も同じシーンも撮りなおし、カメラも複数台存在する。そうなったら、上がってきた映像や複数あるカットの中から、最適なものを選びとっていかなければならない。複数のテイクにいい演技が分散していたら、それをつなぎ合わせることもあるし、台詞の間をほんの一瞬切り詰めることで印象を大きく変えたり、映像の時間の流れをコントロー

    映像だけではなく文章に関わる人にもおすすめしたい、「編集」の難しさと楽しさについての絶品!──『映像編集の技法 傑作を生み出す編集技師たちの仕事術』 - 基本読書
    yuki_2021
    yuki_2021 2021/02/08
    創作技法として使えそうな本。
  • 今読むべきは進化心理学ベースのビジネス書 人間の本質を描いた2冊の名著(柳瀬博一×水代優) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    玉石混交と言われる「ビジネス書」の世界。良書を探す手がかりとして、著名なビジネス書の編集者に「同業者として嫉妬した」を教えてもらいます。 今回のゲストは東京工業大学で教壇に立つ柳瀬博一さん。前職の日経BP時代に『小倉昌男 経営学』『社長失格』などのロングセラーを世に送り出した編集者としても知られています。 今回柳瀬さんが紹介するのは、言わずと知れた大ヒット作と知る人ぞ知る名著。一見無関係に思えるその2冊に、ビジネスの質を突くある共通点があるとか。ブックカフェ「Hama House」を経営する水代優さんが柳瀬さんの選書の真意に迫ります。 プロフィール 柳瀬博一さん(やなせ・ひろいち) 東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。新卒で日経マグロウヒル社(現・日経BP社)に入社し、出版局にて『小倉昌男 経営学』『アー・ユー・ハッピー?』『養老孟司のデジタル昆虫図鑑』など書籍の編集を行う。20

    今読むべきは進化心理学ベースのビジネス書 人間の本質を描いた2冊の名著(柳瀬博一×水代優) | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • TechCrunch

    Freshworks, the publicly listed SaaS firm, is acquiring U.S.-based startup Device42 for $230 million, the company disclosed in an SEC filing. Alongside the acquisition disclosure, Freshworks revealed

    TechCrunch
  • 「Google Chrome 88」にゼロデイ脆弱性 ~すぐにアップデートを/[Google Chrome について]画面でバージョンが“88.0.4324.150”になっていることを確認

    「Google Chrome 88」にゼロデイ脆弱性 ~すぐにアップデートを/[Google Chrome について]画面でバージョンが“88.0.4324.150”になっていることを確認