タグ

ブックマーク / deeeet.com (5)

  • Dockerのイメージはどこにある?

    Dockerのイメージはどこにある? Where are Docker images stored? 非常にわかりやすいまとめ.ただ,自分の環境とはディレクトリ構造などが若干異なった (バージョンが異なる?) ので,自分で手を動かしながらまとめなおしてみた. 今回用いるDockerのバージョンは以下. $ docker -v Docker version 0.7.2 ubuntuレポジトリを取得する $ docker pull ubuntu $ docker images REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED VIRTUAL SIZE ubuntu 12.04 8dbd9e392a96 8 months ago 128 MB ubuntu latest 8dbd9e392a96 8 months ago 128 MB ubuntu precise 8dbd9e39

  • SREとしてMercariに入社した | SOTA

    1月16日よりMercariにてSRE/BSE(Backend System Engineer)として働いてる. これまではとある会社で社内向けのPaaSエンジニアとして働いてきた(ref. PaaSエンジニアになった).PaaSの目標である「アプリケーション開発者の効率を最大化」を突き詰めながら少人数のチームでいかにScalableなプラットフォームを構築するかに注力してきた.Cloud FoundryやDockerといったインフラの最前線とも言える技術やアーキテクチャに触れ,かつその中で自分の技術的な柱である自動化に取り組むことができたのは非常に刺激的で自分に大きなプラスになった. その一方でPaaSというプラットフォームはその性質上サービスそのものからは中立的になることが避けられない(だからこそScalabilityを実現できるのだが).よりサービスに近い部分,サービスの成長に直結す

  • DotenvではなくDirenvを使う

    DotenvではなくDirenvを使う Dotenvは,.envファイルから環境変数を読み込むためのツール.他人には共有したくないパスワードやキーなどを.envに環境変数として記述しておき,実行時にそれを読み込むといった使い方をする.例えば自分は,vagrantからDigitalOceanを使う際に,CLIENT_IDやAPI_KEYを.envに記述してVagrantfileでそれを読み込むという使い方をしていた. ただ,Dotenvは汎用性が低い.Dotenvを有効にするには,プログラム内から明示的にDotenv.loadを呼ぶ必要がある,もしくは,dotenvでプログラムを起動する必要がある.例えば,test-kitchenのdigitaloceanドライバーを使う際には,vagrantの場合と同様にCLIENT_IDやAPI_KEYが必要になる.しかし,test-kitchenでユー

  • プレゼンするときに考えていること

    僕はカンファレンスで喋るのが好きだ.好きだが決して得意ではない.むしろ喋るのは苦手なほうだと思う. 実際に自分でやるまではプレゼンは才能だと思っていた.大学の研究発表などで実際に自分でプレゼンをするようになり,大学の研究室で指導されまくった結果,プレゼンは技術だと認識した(もちろん才能もある).技術であるということは学ぶことができる.それに気づいてからはたくさんプレゼンに関するを読んだ.昔は発表前に必ず何か一冊プレゼンに関するを読みそれを積極的に取り入れるようにした. 得意でないなりに学んで,発表を繰り返した結果なんとなく毎回考えること/意識することが固まってきた.今後のために簡単にまとめておく. 聴衆は貴重な時間を割いて会場に来る オーガナイザーは貴重な時間を割いてカンファレンスを準備している 聴衆が誰かを妄想する 早めに準備する.早めに準備する.早めに準備する.早めに… Keyno

  • わかりやすいREADME.mdを書く

    GitHubなどに自分のツールやライブラリを公開するとき,README.mdは重要な役割を担っている.レポジトリを訪れたユーザが自分のツールを使ってくれるか否かの第一歩はREADME.mdにかかっている,と言っても過言ではない.実際自分が使う側になったときも,まずREADME.mdを読んで判断していると思う. 成功しているプロジェクトを参考にしつつ,自分が実践していることをまとめておく.ここに書いていることはあくまで(自分の中で)最低限的なものである.プロジェクトが成長していくにつれてREADMEはあるべき姿に成長していくべきだと思う. READMEの役割 README.mdには大きく2つの役割がある. プロジェクト,ツールの使い方,インストール方法 プロジェクト,ツールの宣伝 元々READMEは前者の役割しかなかったが,GitHubの仕組み上,後者の役割も徐々に重要になっている. さらに

  • 1