タグ

ブックマーク / irof.hateblo.jp (14)

  • 「Javaエンジニア養成読本」が出るのです - 日々常々

    Javaエンジニア養成読 [現場で役立つ最新知識、満載!] (Software Design plus) 作者: きしだなおき,のざきひろふみ,吉田真也,菊田洋一,渡辺修司,伊賀敏樹出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2014/11/11メディア: 大型この商品を含むブログ (6件) を見る Javaエンジニア養成読の特集の1つを書かせてもらいました。 まさかの名プレイ。みんな名だったから……(流されるスタイル)あ、どれかは内緒です。バレバレでしょうけど内緒です。 エンジニア養成読シリーズみたいな感じで、少し大きめの雑誌。モックムックって言うらしい。読って"どくほん"って読んでたんだけど"とくほん"って読むんだね。どっちでも良いみたいで"どくほん"で通ってるみたいだけど。 Java入門と言うことで 内容は普通の入門書のように、簡単な構文の解説とか、変数とは云々とか。そんな

    「Javaエンジニア養成読本」が出るのです - 日々常々
  • Eclipseのアレ、IntelliJ IDEAでどうやんの? - 日々常々

    Mac OS X 10.7.5 IntelliJ IDEA 12.0.1 community edition どうしてもオシゴトでは固定でEclipseさんを使うことが多いため、なかなか他のIDEさんに手を出しづらいのが悩みの種だったりする今日この頃。今日この頃と言いつつここ数年。正直Eclipseさんで困ってないってのもありました。 しかし、GroovyさんをEclipseさんからゴニョゴニョしてると、たまに不機嫌になってそっぽ向いたりして萌えるいまいちイケてなくて、IntelliJ IDEAさんのお力を借りねばならんかなーと思いはじめた次第です。 さて掲題の話は既出もいい所。公式にもあるくらいだし、日語訳してくれてる方もいる。 IntelliJ IDEA:: FAQ for Eclipse users (公式) Eclipseユーザの為のIntelliJ IDEA Q&A - 砂漠の

  • JenkinsでJBossAS7にデプロイしようと思ったので - 日々常々

    8からWildFlyって名前になるJBossASさんですが、Jenkinsから7.1.1へのデプロイをしようと思ったら、なんかDeployPluginとか5.x以降は無視ってるっぽいのでどうしたもんかなと。 この手の「どうとでもなるだろー」と思うものは大抵どうとでもなるんですが、メモメモ。 参考 5 ways to deploy your application to JBoss AS 7 - YouTube 音楽がやたら格好よかった。 JBossAS7.0.0のファイルシステム、コマンド、Web管理、Mavenプラグイン、Eclipseのデプロイが紹介されてます。 やったこと JBossAS7の入手と起動 https://www.jboss.org/jbossas/downloads 今回は 7.1.1.Final の zip をダウンロード。 何も考えず解凍して bin/standal

    JenkinsでJBossAS7にデプロイしようと思ったので - 日々常々
  • 日本語テストメソッド名の検討フロー - 日々常々

    テストメソッド名を日語で書きたい。 実線がYes, 点線はNo. 補足 テストコードが納品物になってないとかで軽視されている場合は、自身に対するわかりやすさ重視で日語。 テストコードの価値がそれなりに認められている場合は、自分以外に少なくとももう一人日語メソッド名に共感している人が欲しいです。布教して増やすでもオーケー。独り善がりは無し。 めげないってのはレポートとかが文字化けしたときに何らかの手段で対抗できる人かどうかです。自己解決できない人に無理に押しても不幸になるだけなので、その辺を片付けられるようになってから。 ポイントはJavadocが日語かどうか。日語メソッド名が効果を持つのは、そのコードを日語を解する人が触る場合です。そうで無い人が触ることを想定してテストメソッド名は英語にするべきとか言うなら、javadocも英語にしていて然るべきです。Javadocが日語なら

    日本語テストメソッド名の検討フロー - 日々常々
  • Groovyをbrewからgvmに乗り換えるメモ - 日々常々

    brewいいんですが、なんかgvmが流行なので乗り換えるです。 gvm? http://gvmtool.net/ 「the Groovy enVironment Manager」らしいです。とりあえず rvm っぽいものです。rvm もそんなに理解してないんですが。 gvmのインストール 書いてる通りやります。 $ curl -s get.gvmtool.net | bashJAVA_HOME 設定してないって怒られた(´・ω・`) ぶっちゃけ未だに MacJAVA_HOME とかよくわかってないです。勢い余って JDK8 の方で突っ込みかけた*1けど、そんなので詰まっても困るのでフツーにてきとーに設定して、もっかいコマンド実行。 なんか派手だ。 brewのを外す こんななってます。私は Groovy2.1 を気軽に触りたいのですが、brew で update してもまだな感じ。 $

    Groovyをbrewからgvmに乗り換えるメモ - 日々常々
  • Java7 体当たり/try-with-resources Statement - 日々常々

    JDK7 を使う準備が出来たので、体当たりします。 Java7 での個人的に嬉しいのが try-with-resources Statement です。AutoCloseable (を実装したクラス)の変数をこの構文で初期化すると、勝手に close してくれるってものです。 ではさらっと使ってみます。 public class TryWithResources { public static void main(String[] args) { try (AutoCloseable imp = new AutoCloseableImpl()) { // New! System.out.println("hoge"); } catch(Exception e) { System.out.println("catch:" + e); } finally { System.out.printl

    Java7 体当たり/try-with-resources Statement - 日々常々
  • junit-4.11.jar が単独で使えない - 日々常々

    寂しがりだから Hamcrest と一緒に使ってあげてね。 やってみる こんな風に書いて。 import org.junit.*; import static org.junit.Assert.*; public class HogeTest { @Test public void hoge() { fail("しぱーい"); } } こうして。 $ javac -cp junit-4.11.jar HogeTest.java $ ls HogeTest.class HogeTest.java junit-4.11.jar だーん。 $ java -cp ./junit-4.11.jar:. junit.textui.TestRunner HogeTest .F Time: 0.003 There was 1 failure: 1) warning(junit.framework.Test

    junit-4.11.jar が単独で使えない - 日々常々
  • 文字列連結と+演算子について整理しておく - 日々常々

    何度か書いているけど、整理的な意味で。今後は「このエントリ参照」にするつもりで書いてみる。 文字列連結から見るシステム内で扱う型について - 日々常々 Javaプログラマであるかを見分ける10の質問 に答えてみる - 日々常々 String の連結ネタの続き - 日々常々 前書き Stringなんてboxed primitive*1でもないただのクラスのくせに、中途半端に贔屓されて*2てムカつく*3し、その中途半端ぶり*4がなお腹立たしい……。そして +演算子 で連結して問題が起こるような状況、つまりそんな長々と文字列連結したいような場合は、きっと他の適した型がある。StringBuilderじゃなく、もっと別の何か。業務要件で文字列を組み立てる目的を考えれば、たぶんテンプレート的なものに落ち着くんじゃ無かろうか。ライブラリ的な所でなら逐次書き出し等になるような。どちらにせよ文字列の組み立

    文字列連結と+演算子について整理しておく - 日々常々
  • JUnitの知識を棚卸し #JJUG - 日々常々

    Java Advent Calendar 2011の16日目です。 前:JSFUnitでテストしよう! | Kokuzawaの日記 次:JavaEE使ってウェブアプリケーションつくろうよ - 水まんじゅう 書いてること JUnit の話です。使い始めからちょっとだけ踏み込んだ辺りですかね。ちょっとだけなので普通に使ってる方には不要な内容かと思います。私の今持ってる知識を書き殴ってみた感じになりましたが、微妙な理解と残念な文章力の相乗効果でグダグダになってます。お察しください。 内容は Assertion->カスタムAssertion、Matcher->カスタムMatcher、Rule->カスタムRule です。 Assertion JUnitは assert があってこそです。まず org.junit.Assert にある馴染み深い assert を並べてみます。 assertEquals

    JUnitの知識を棚卸し #JJUG - 日々常々
  • 変更前をコメントアウトして残す習慣は未だ根強い (2012年現在) - 日々常々

    2020-03-11追記: タイトルの「未だ」がいつなのかわかりづらいので「2012年現在」を追加しました。 バカバカしい話ですが、ソースコードをSubversionなどでバージョン管理しているにもかかわらず、未だ修正前をコメントアウトして残す習慣は残っているところも多々あります。こういうのです。 // 2012/08/15 irof 修正開始 // hoge = fuga(1); hoge = fuga(2); // 2012/08/15 irof 修正終了 見た事無い方は、そのまま見ないままで生きていかれることを切に願います。 コメントの修正がある場合 2012/07/21にあった、SCMBCでこんなツイートがありまして。 この時点でお見せしたのはこんな感じ。 // 2012/07/21 削除開始 // // 間違ったコメント // 2012/07/21 削除終了 someMethod

    変更前をコメントアウトして残す習慣は未だ根強い (2012年現在) - 日々常々
    yukung
    yukung 2012/08/17
    メインフレーム時代から脈々と受け継がれるSIer秘伝のタレ。
  • Gistで遊んでみる - 日々常々

    GitHubにはコードの断片を管理したり人に見せたりブログに貼付けたりするのに便利なGistってのがあります。 通常の使い方では、ブラウザで貼付けたりとかすると思うのですが、GistもGitのリモートリポジトリなので、クライアントから使う事も出来ます。 ……ってのはGistにも普通に書いてるんですけどね。 Gist is a simple way to share snippets and pastes with others. All gists are git repositories, so they are automatically versioned, forkable and usable as a git repository. とりあえずやってみます。 色々やってみる まず適当に作ります。 GitHubお金払わないとプライベートなリポジトリは作れないのですが、Gistだ

    Gistで遊んでみる - 日々常々
  • 職業PGにわかるFizzBuzz - 日々常々

    なんかFizzBuzzが書けないPGがどーとか定期的に話題になってるけど、私に言わせれば説明の仕方が悪い。 こうすれば誰でも書ける。 これだから最近の若いもんは……。 GoogleDocsのスプレッドシート、方眼紙作るのに向いてませんね……。

    職業PGにわかるFizzBuzz - 日々常々
    yukung
    yukung 2012/08/09
    久しぶりに見たこのフォーマットww こうやって仕事が生まれ雇用が生まれ社会的貢献をしてるのですねわかります
  • Groovyのくろーじゃさん - 日々常々

    Closureという概念が理解しにくいので色々やってみた@Groovy - (define -ayalog '())につけた長文コメントを整理しておこうかと思って書いた。 動作確認は Groovy2.0.0 です。2.0.0 って言ってみたかった。でもこの辺って多分1.7とかと変わってないと思う。 コード とりあえずコピペ。 def counter(){ int i=0 return { i++ } } 「メソッドの返り値は何?」 counterメソッドのreturnは { i++ } です。 これはクロージャのインスタンス作ってるののシンタックスシュガーです。日語でおk。でも日語で言っても伝えられる自信が全くない。だからコードで書くね! // これは return { i++ } // だいたいこういうこと Closure c = new Closure(null) { Object

    Groovyのくろーじゃさん - 日々常々
  • プログラマになろう - 日々常々

    もうすぐ4月になると言う事で、時事ネタ。コの業界、特にエンタープライズなSIerやその協力会社なんかに就職される方向けに、夢や希望をなるべく潰さないつもりで書いてみる。 PGになってはいけない SIer用語でPGって言葉があります。あとSE、PL、PMとかありますけど、序盤は関係ありません。これらは契約形態は違うのですが、作業内容よりも主に単価で分けられます。で、PGは「末端作業員」と言う意味です。 PGはプログラマではありません。プログラマに失礼です。PGにプログラムは作れません。また、PGはコーダーでもありません。PGにコードは書けません。PGはSEの指示の元、似た事をしている既存システムのコードを切り貼りして、それっぽく動くものを作る下請け作業員でしかありません。そこに創造的な仕事は一切ありません。多くのPGは自らの意思か外部からの圧力によって、思考を放棄もしくは停止しています。PG

    プログラマになろう - 日々常々
    yukung
    yukung 2011/05/03
    これは新卒SIerさん必見。
  • 1