タグ

ブックマーク / kagamihoge.hatenablog.com (12)

  • Java Authentication Guide with Apache Shiroをテキトーに訳した - kagamihogeの日記

    Apache Shiroのチュートリアルの一部でAuthenticationに関する部分の https://shiro.apache.org/java-authentication-guide.html をテキトーに訳した。 Java Authentication Guide with Apache Shiro 認証とは人確認のプロセスです。アプリケーション側ではユーザが自身を誰と言ってきているのかを確認します。確認のためには、アプリケーションシステムが理解できる形式かつ信用する、人確認用の何かをユーザは提供する必要があります。 このガイドの目的はJavaでの認証をShiroで実行する方法の概要を示すことです。Shiroの10 Minute Tutorialをまだ読んでいない場合はまずそちらに時間を取り、Shiroの基的知識を身につけてください。 Terminology you’ll

    Java Authentication Guide with Apache Shiroをテキトーに訳した - kagamihogeの日記
  • OracleのSQL Developerが便利 - kagamihogeの日記

    製品情報 - Oracle SQL Developer Oracleから無償ダウンロードできるSQL Developerというツールがかなり便利だったので紹介してみる。なおこのエントリで使用するOracle SQL Developerのバージョンは3.0です……が、ちょくちょく追記しているため、3.0or4.0以降のバージョンを基に書かれている部分もあります。 導入 SQL Developerは要JDK。 JDKが入れてなければ、JDK同梱版(このzipファイルにはJDK1.6.0_11が含まれています)の方を選べばOK。 JDKがローカルマシンに入れてあれば Oracle SQL Developer ダウンロード からファイルをダウンロードして解凍、sqldeveloper.exeを実行するだけ。コチラは起動時にJDKのパスを求められるので、それを入れる。ちなみに、JDK 1.6.0_1

    OracleのSQL Developerが便利 - kagamihogeの日記
  • JDK 9 Early Access ReleasesでREPLを試す - kagamihogeの日記

    Did you download #java9 early access b90 from https://t.co/BaiHds3Pfo? #jshell #java REPL is in 'bin' directory! pic.twitter.com/mYNv3UnqHA— A. Sundararajan (@sundararajan_a) 2015, 11月 4 JDK 9にはREPLが追加予定であり、上記ツイートにもあるようにREPLが実際に試せるようになったらしい。なので、とりあえず使って見る。 環境 Windows 7 64 bit JDK 9 Early Access Releases 9 Build b90 準備 https://jdk9.java.net/download/ からプラットフォームに合ったものをダウンロードしてインストールする。 REPLの起動 JDKイン

    JDK 9 Early Access ReleasesでREPLを試す - kagamihogeの日記
  • Oracleのビットマップインデックスを学ぶ - kagamihogeの日記

    @kagamihoge ppは基的にOracleサイトから落とせますよ( ^ω^) 商用利用せずに個人で実験するレベルであれば、製品版と同じ物を使用できますよ☆ xeは機能制限が多くて、、、— かーりん (@curry9999) August 5, 2014 OTN開発者ライセンス付きのソフトウエアは、評価・学習・テスト・アプリケーション開発に利用できます。 http://www.oracle.com/technetwork/jp/indexes/downloads/index.html より抜粋 というわけで、Database 11g Enterprise Editionsも個人の日記レベルの学習用途であれば問題無く使用可能なことを教えて頂いた。OracleではビットマップインデックスはExpress Editionでは使用出来なかったので学習対象から外していたのだが、個人で自由に試せ

    Oracleのビットマップインデックスを学ぶ - kagamihogeの日記
  • 30 SQL Developer Tips in 30 Daysをテキトーに訳した(1~15) - kagamihogeの日記

    http://www.thatjeffsmith.com/のaboutによるとProduct Manager for Oracle, working on the SQL Developer teamという方が主にSQL Developerについて書かれているブログがあります。詳しい経緯は不明ですがSQL DeveloerのTipsについて30日間連続で書き続けるという、ひとりAdvent Calendarのようなチャレンジをしておられます。このエントリではそのチャレンジに敬意を表すると同時に、テキトー翻訳をしていきます。 このエントリではTipsの1から15まで訳しています。 なお、下記翻訳文中の「私」は特に断りが無い限り引用元のJeff Smith氏のことを指します。また、画像はすべて同氏のブログに張られているものを参照しています。 30 SQL Developer Tips in 3

    30 SQL Developer Tips in 30 Daysをテキトーに訳した(1~15) - kagamihogeの日記
  • JEP 182: Policy for Retiring javac -source and -target Optionsをテキトーに訳した - kagamihogeの日記

    http://openjdk.java.net/jeps/182 のテキトーな訳。 ぶっちゃけJEP 182でぐぐって出てくる日語の解説記事読んだ方が分かりやすいんだけど……まぁ気にしない。 JEP 182: Policy for Retiring javac -source and -target Options Author Joseph D. Darcy Owner Joe Darcy Created 2013/04/02 20:00 Updated 2014/07/10 20:16 Type Informational Status Draft Component tools / javac Scope JDK Discussion discuss at openjdk dot java dot net Priority 4 Reviewed by Brian Goetz End

    JEP 182: Policy for Retiring javac -source and -target Optionsをテキトーに訳した - kagamihogeの日記
  • JAX-RSさわる - kagamihogeの日記

    Web ServiceさわったらRESTもね、ということで。Hello Worldレベルのことをやる。環境は引き続きWildFly使う。 環境 Java SE Development Kit 7u25 Eclipse Kepler(4.3) IDE for Java EE Developers WildFly 8.0.0.Alpha4 JBoss AS Tools(Kepler) 4.1.0.Final やったこと Dynamic Web Project作る。 プロジェクト右クリック -> Configure -> Convert to Maven Projectする。 pom.xmlに依存性追加する。 <project xmlns="http://maven.apache.org/POM/4.0.0" xmlns:xsi="http://www.w3.org/2001/XMLSchema

    JAX-RSさわる - kagamihogeの日記
  • 第2回 197X オフパーティー - kagamihogeの日記

    197Xs's Wiki - 第2回 197X パーティー に行ってきました。 以下、各スピーカーの LT 内容についてテキトーにメモってきます。ハイパーチラ裏的エントリです。内容が多岐に渡ってるってこともあり、何時にも増して文章の体裁を取っていませんがお察し下さい。なんかマズいこと書いてたら容赦なく dis っておいてください。 各段落の見出しに LT のタイトル、その下にスピーカーのはてな id もしくはスピーカー名と Web サイトの URL、および twitter の id を載せてあります。ちなみに、スピーカーは全員 twitter の id 持ちでした。 あと会場提供してくださった GREE ++ ひとりで出来るもん!!!! - 夏の日の197x - id:gothedistance http://twitter.com/gothedistance ござ先輩の自己紹介と近況。

    第2回 197X オフパーティー - kagamihogeの日記
    yukung
    yukung 2009/07/07
  • TERASOLUNA Batch Framework for Java を触ってみた - kagamihogeの日記

    Seasar Conference 2008 Autumn の LT で何か話してたよなぁとか思い出しつつ。 まず TERASOLUNAフレームワーク とは何モンかというと、NTT データが提供してるオープンソースのフレームワーク。今んとこ 4 種類あって、Java で Web アプリ作る時用の TERASOLUNA Server Framework for Java(Web版)、Ajax と絡めて使う場合に使うっぽい TERASOLUNA Server Framework for Java(Rich版)、Java でバッチアプリ作る時用の TERASOLUNA Batch Framework for Java、.NET 環境と連携して何かする的な用の TERASOLUNA Server/Client Framework for .NET というラインナップになっている。このエントリでは、

    TERASOLUNA Batch Framework for Java を触ってみた - kagamihogeの日記
  • スーツとかギークとか最初に言い出したのは誰なのかしら - kagamihogeの日記

    昨今のスーツ&ギーク談義で、大学時代のあるエピソードを思い出した。 これは、俺の恩師が、就職活動を開始した俺たちに対して「コの業界のお仕事概観」の説明に使用した図。恩師曰く「コの業界の仕事は対ヒトを重視するか対コンピュータを重視するか、大雑把にはこの 2 つの軸になる。企業選びのポイントとして、その企業がどちらの軸に重きを置いているのか? 自分はどちらの軸を重視したいのか? を考えてみるのも 1 つの手である」と。 恩師はホワイトボードをめいっぱいに使って端から端まで線を引いた。その意味するところは何なのか? この長い長い線上に点がいくらでも打てるように、コの業界の仕事は多種多様さに満ち溢れている、ということ。 非常に狭い言い方をすれば、←端からいくらかの部分がスーツ、→端からいくらかの部分がギークな生き方になる。じゃあ線の端の方でない、スーツでもギークでもない生き方とは一体何なのだろうか

    スーツとかギークとか最初に言い出したのは誰なのかしら - kagamihogeの日記
    yukung
    yukung 2008/11/16
    自分の大学時代のある教授も同じ事を言っていたような気がする.そして自分は技術の方でドロップアウトした人間だから今ここに居るとも.何気ない一言だったけど,今も自分の立ち位置を確認したいとき思い出す言葉.
  • フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記

    俺は大学でコンピュータサイエンスを 4 年間学んだ。とはいっても大学自体の学歴・成績は平凡もいいとこ。真の意味でのプログラマのレベルは凡骨もいいところな自覚はある。まぁその大学は自分と似たよーなレベルの人間を毎年輩出してるわけです。 でまぁ、就職活動に真剣に取り組み始めにゃならん時期になんとなしに 2ch (つーかしたらばか)の出身大学の出身学科のスレ見たら驚いた。そこでの議論の趣旨は「コンピュータサイエンスを 4 年学んだ人間はソフトウェア業界以外の進路は何があるか?」だった。 「今更 IT ドカタやる以外ないだろ常考」「公務員ならなんとかなるかも?」「情報科目の教員免許はどうだろうか」「コンピュータに精通した事務員とか会計士とかアリじゃね」「起業とか? 俺たちのスキルじゃ余りにもリスク高すぎるか……」etc,etc ずっとスレを追っていたわけではないが、前向きにソフトウェア業界行きたい

    フツウのプログラマがフツウに評価される社会を夢見る - kagamihogeの日記
    yukung
    yukung 2008/11/09
    自宅でお遊びプログラミングしたり,自宅サーバ立てたりしてる人はみんなこんな感じなのではないだろうか.その能力を活かしつつ,凄い先輩を見ながら成長したいのに,SIerにはそういう人が一人も居ないという現実.
  • ステップバイステップ・プログラミング教育 - kagamihogeの日記

    新人への業務指示 を見てちょっと笑ってしまったが、プログラミングの教育という点からみると少々興味深い事例でもある。 俺が新人に対してプログラミングの初等教育をする際に取る手法の一つに、脳内で「ステップバイステップ」と呼んでいるものがある。この手法は、新人が何かしらの練習問題を解いていて、詰まってしまったか何かで質問された時に用いる。 何をやるかというと、実は俺自身は何もしないw まず、新人に対してどんな練習問題を解こうとしてるのかを人の口から説明してもらう。次に、問題をヘンな風に捉えてないか、どんな風に解こうとしてるか、どこまで出来てるのか……新人が何を・どのように理解しているかの「理解度マップ」を自分の脳内に作っていく。数十行で終わる練習問題ならざっとコードを見ることで、今どんな状態かだけはつかめる。ただ、理解度マップを作るには人の口から直接聞かないと中々難しいものがある。 「どんな

    ステップバイステップ・プログラミング教育 - kagamihogeの日記
    yukung
    yukung 2008/11/09
    ちょうど今こんな風に新人教育している.ただおかげで自分の工数消化するのに四苦八苦しているが.
  • 1