タグ

ブックマーク / yukung.hatenablog.com (6)

  • Java で引数の null チェックで迷った話 - yukungのブログ

    これは Java Advent Calendar 2015 の 15 日目の記事です。 昨日は @opengl_8080 さんの Byteman 使い方メモ+α でした。明日は @irof さんです。 前置き ついこないだチームでちょっとだけ話題に上って、みんなある程度指針は持っているものの、割と悩みつつ明確に答えを出せなかったので、もっと良い意見があればと思って晒してみます。まぁよくある話だし、Java 8 で Optional が使えるようになって null について語られるケースが増えたと思うので、再考するちょうどよい機会になればいいなーと思います。初心者向けです。 どう処す?処す? こんな状況の時にあなたならどうしますか? // Generics なのは例です。String でもなんでもいいです public T doSomething(T input) { // input が

    Java で引数の null チェックで迷った話 - yukungのブログ
    yukung
    yukung 2015/12/15
    Java Advent Calendar 15 日目、書きました!
  • Groovy で寒い冬を乗り越える話 #gadvent - yukungのブログ

    これは G* Advent Calendar 2015 の 6 日目の記事です。 昨日は @saba1024 さんの [Groovy]RatpackでシンプルなWEBアプリケーションを開発する -JSONとJSONPを扱う- でした。 明日も @saba1024 さんです。 前置き 自宅、寒いんですよ。鉄筋かつ建物自体が古いのもあってか、断熱性が悪くて家に帰ってエアコン付けてから温まるまで、結構時間かかります。みなさんもこういう経験よくあるんじゃないでしょうか。先に帰宅した者負けみたいな。 マーティがホバーボードに乗ってるはずの 2015 年にもなって、出先からエアコンを付けられないなんておかしい!!!111 とゆーことで、買いました。IRKit。 IRKit - Open Source WiFi Connected Infrared Remote Controller 割と有名だと思うの

    Groovy で寒い冬を乗り越える話 #gadvent - yukungのブログ
    yukung
    yukung 2015/12/06
    G* Advent Calendar 6 日目書いたよー
  • JJUG CCC 2015 Fall で発表してきた&参加してきた #jjug_ccc - yukungのブログ

    夏の JSUG の発表に引き続き、JJUG CCC でも発表させていただきました。JJUG は普段もよく参加させてもらっていましたが、登壇は初だったので緊張しまくりでした。が、滞り無く終わってホッとしています。 資料はこちらです。 jOOQ と Flyway で立ち向かう、自社サービスの保守運用 #jjug_ccc #ccc_ab1 from Yusuke Ikeda www.slideshare.net 心境など 裏番組がどれも有名な方のセッションだったし、発表していなかったら自分も他の方のセッションを見に行きたかったくらいなので、正直見に来てくださる方は居るのかな…と不安になったりもしたのですが、逆に考えると、それでも私のセッションを見に来てくれるということは、何かしらタイトル通り運用保守で課題を抱えてらっしゃる方が多いのでは、と自分の中で勝手に思って、何か1つでも現場に持ち帰ってもら

    JJUG CCC 2015 Fall で発表してきた&参加してきた #jjug_ccc - yukungのブログ
    yukung
    yukung 2015/11/30
    振り返り書いたのでセルクマ!
  • Spring in Summer ~ 夏なのにSpring で発表してきました #jsug_sis - yukungのブログ

    こういう大きいイベントでセッション発表するのは初めてだったのでかなり緊張しましたが、無事発表を終えることができました。やればできるもんですねw*1 Report to Spring Developer from CyberAgent from Yusuke Ikeda www.slideshare.net 時間が多少オーバーしてしまい、質疑応答の時間が取れなかったのは申し訳なかったです。ただセッション終了後には数人の方に質問しにきていただいたりもして、多少なりとも興味持って聞いていただけたのかなぁと勝手ながら思っています。 発表の機会を下さった @making さんはじめ、 JSUG スタッフの方々、その他関係者の方々、当にありがとうございました。 補遺 私と同僚の山田の2人でのセッションで、前半が私のレガシーシステムへの導入事例、後半が山田の Spring Boot を使った運用 Ti

    Spring in Summer ~ 夏なのにSpring で発表してきました #jsug_sis - yukungのブログ
    yukung
    yukung 2015/08/31
    先日のセッションの補足を書きました!
  • 2014年の振り返り - yukungのブログ

    今年も振り返りやっときます。クォーター単位で。 今年は前半は精神のバランスを頑張って取っていたのと、後半は淡々とやっていた感が強い。 1Q お仕事 仕事エンジニアというよりもディレクションっぽい動き方をしていた だいぶ精神的にキツかった これはこれで大変だったけど、色々学ぶことはあった 課外活動 @shiget84 と飲み。楽しかった 若手向け勉強会はワークショップを月1ペースで Spring Framework のワークショップ(2月) Java8 のワークショップ(3月) 前職の後輩の転職のお祝いLTした(エモいやつ) アウトプット ワークショップのお題となる Web アプリ(Google カレンダーっぽいやつ)を Spring MVC で作った これ結局最後まで作りきってないのは反省 Java8 のワークショップのお題で Java8 のサンプルコードを色々と Java8 の勉強にな

    2014年の振り返り - yukungのブログ
    yukung
    yukung 2014/12/31
    振り返り書いた。
  • 第九回 #渋谷java で LT してきた - yukungのブログ

    前回に引き続き参加させていただいて、今回は喋ってきました。 jooq-to-send-to-sql-faction from Yusuke Ikeda 今回は割と早めに LT 登録させてもらっていたのですが、それから怒涛のように仕事が忙しくなってスライド作る時間が作れず、当日なんとか間に合わせた感じ。デモで使ったサンプルは結構前に検証も兼ねて書いたものを使いまわしてなんとか事なきを得ました。 デモプロジェクトはこちら。 yukung/jooq-sample · GitHub 次回はもっと余裕を持って行動したい(小並感) 感想 LT 内で Java の O/R マッパーのお勧め聞いたらやっぱり Doma って返ってきました。 今回はマサカリもバンバン飛んでていつもより緊張感あった気がしますw でも、終わった後その場でソースコードレビューしてたりして、楽しかったです。 あと、@making さ

    第九回 #渋谷java で LT してきた - yukungのブログ
    yukung
    yukung 2014/12/13
    喋ってきたよ!
  • 1