タグ

本に関するyura_saitoのブックマーク (156)

  • 肥田舜太郎『内部被爆の脅威』 - martingale & Brownian motion

    (鎌仲ひとみ、という方との共著。) 広瀬隆さんが、テレビで、解説した内容が、YouTube でアップされているが、おそらく、今後は、この内容を基線に、大マスコミも放送せざるをえないだろう。 彼は、初動において、今行われている、電源を引いて、冷却装置の再稼働を目指すことについて、なによりも優先して目指されるべきであったことを強調している。また、こと、ここに至っては、(素人としてその判断は分からないが)チェルノブイリのように、コンクリートの棺桶をやるべきではないのか、と一言している。 これらのことと一緒に彼が強調していたことで、多くの人たちは、あれ? と思ったのでは、と思うことがある。つまり、 内部被爆 について、である。彼は、外部被爆と内部被爆を、明確に区別する議論をしている。また、これについては、昨日の videonews.com での対談において、琉球大学の、矢ヶ崎克馬教授の電話インタ

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/22
    「内部被曝の脅威」の書評 #genpatsu #genpatsuiken
  • 広瀬隆『二酸化炭素温暖化説の崩壊』を読む - 原発の熱 | 世に倦む日日

    広瀬隆については従来から毀誉褒貶が甚だしく、そのことが広瀬隆への警戒感や抵抗感となって、著作への接近を躊躇させていた。そういう人は私以外にも結構多くいるに違いない。今回の原発事故が機会となり、私は初めて広瀬隆のを読んだが、一読した感想は、世間一般やネットで言われている評価とは全く異なるもので、印象を新たにさせられた。事故があり、エネルギー問題について否応なく強い関心を持たざるを得ない時期だからという条件もあるが、の内容は面白く、論理と主張に引き込まれ、そのまま最後まで一気に読み切った。正直なところ、私の場合、途中で挫折せず最後まで読み通せるは少ない。柄谷行人も、まず何より読み込めるかどうかだと言っていて、私もその読書論に同感する一人だ。今回、広瀬隆という作家が、これまで市場で人気を博してきた理由がよく納得できた。と同時に、何であのような、荒唐無稽と決めつけられる異端像が定着してきたの

    広瀬隆『二酸化炭素温暖化説の崩壊』を読む - 原発の熱 | 世に倦む日日
    yura_saito
    yura_saito 2011/04/17
    「「死の灰」や「黒い雨」は左翼用語であり、焚書され、辞書から抹殺されるべきイデオロギー言語」何時の間にそんなことに #genpatsu #genpatsuiken
  • 原子力戦争 田原総一郎 (ゲンシリョクセンソウ タワラソウイチロウ) - 関心空間

    ゲンシリョクセンソウ タワラソウイチロウ 原子力戦争 田原総一郎 ドキュメンタリーノベルというだけあって、豊富な資料にもとづいた展開で、いろいろな箇所に田原氏の原発に対する考えがわかる。 関西電力美浜原発の燃料棒事故、東電福島原発の火災をメインテーマにすえて、官僚支配に対するテレビ局のディレクター大槻の戦いが描かれる。 文庫は、1981年刊行だが、すでに現在よく原発の議論にでてくるキーフレイズ、たとえば、原発はトイレのないマンション、プルトニウム社会は超警察管理社会にならざるを得ない(ラルフネーダー)などが出てくる。また、原発の議論は、推進派、反対派ともに、諸外国でおこなわれてきたものの焼き直し、コピー、孫引きコピーであることもわかる。そのため、日ではあまり白熱した展開にならず、ひたすら米国における展開待ちという指摘はもっともだ。 小説という形を借りているため、推進派の登場人物に

    yura_saito
    yura_saito 2011/04/05
    ここまで内情を知り本として描きながら @masason 氏との対談で推進派と名乗り席を立たなければならない事情とは何があるのだろう #genpatsu #genpatu
  • 全巻無料で漫画読み放題! - マンガ図書館Z

    人気無料漫画はこれだっ! 「女帝」「ラブひな」「逃亡医F」など、不朽の名作から話題の人気作まで面白漫画(マンガ)が勢ぞろい!

    全巻無料で漫画読み放題! - マンガ図書館Z
    yura_saito
    yura_saito 2011/02/19
    まだあんま増えてない?
  • 妹が借りてきた本が色々とシュールな件について : ブログ太郎

    2011年02月19日 妹が借りてきたが色々とシュールな件について ニュー速VIP 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:49:00.97 ID:iQIHPhbs0 帰ってきたらテーブルの上にこんなが置いてあった 妹が学校から借りてきたものだと思う 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:03:25.83 ID:WozPHOH5O 前衛的すぎるな 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 01:09:21.03 ID:n1y8/KwK0 巷でちょっと流行ってなかったけ 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/19(土) 00:53:53.94 ID:iQIHPhbs0 ミサワかと思った 18 :以下、名無しにかわりまし

    妹が借りてきた本が色々とシュールな件について : ブログ太郎
    yura_saito
    yura_saito 2011/02/19
    シュールすぎて吹いた
  • リアル書店でもっと浸透するとよいのではないかと思うサービス。 - もっこもこっ

    経済的に余裕があり1500円のを安いと感じる人がいる。 仕事が忙しいのでなかなか屋まで足を運べない。 が、は読みたいし、仕事上読んでおかなければいけないも多いので、月にかなりの数のをネットで注文するとのこと。 大型書店に行けば、おそらく欲しいのほとんどは手に入るだろう。 が、その人はこう言われた。 「は重い。何冊も買って重いを持って自宅まで移動するのが嫌だ」と。移動は基的に徒歩と地下鉄だそうだ。 なるほど、と思った。 重いを持って帰るくらいなら、自宅からネットで注文して届けてもらったほうがいい。そう考える人もいるだろうな、と。 まとめてを買う客がリアル書店から離れていってしまうのは、やはりリアル書店としてはつらいところだろうと思う。 ある程度経済的余裕があってまとめてを買うような、そういう客をリアル書店がうまくつなぎとめることができればよいのかもしれない。いわゆる「

    リアル書店でもっと浸透するとよいのではないかと思うサービス。 - もっこもこっ
    yura_saito
    yura_saito 2011/01/22
    本に限らず小売りでそういうサービスしたらいいんじゃね、と良く思う。朝通勤前に注文しておいたら夜に配達されるとか
  • 書店員のイチオシは?「マンガ大賞2011」ノミネート作品発表 - はてなニュース

    書店員を中心とした有志が選ぶ「マンガ大賞2011」のノミネート作品が決定し、公式サイト上で公開されました。「アイアムアヒーロー」「進撃の巨人」「3月のライオン」などの13作品がノミネートされています。 ▽ http://www.mangataisho.com/report/2011/01/2011-1.html#more 「マンガ大賞2011」では、マンガ担当の書店員や各界のマンガ好きが中心となってノミネート作品を選び、その中から大賞作品を選出します。選考の対象となるマンガは、2010年1月1日から12月31日までに単行が発売された作品のうち、最大巻数が8巻までのもの。ノミネート作品を選出する1次選考では89人が参加し、208作品に投票がありました。ノミネートは原則10作品としていますが、同得票数のタイトルがあったため、13作品を選出しています。ノミネートされた作品は次のとおりです。 「

    書店員のイチオシは?「マンガ大賞2011」ノミネート作品発表 - はてなニュース
    yura_saito
    yura_saito 2011/01/18
    数冊は読んでるやつだけど、残りは知らないや。平野さんのやつとか買わないとなぁという意味でブクマ
  • harvest-inc.jp - このウェブサイトは販売用です! - ハーヴェスト ノベルズ 美少女ゲーム ゲームノベルズ ハーヴェスト出版 リソースおよび情報

  • 有名小説家が伝授する、ショートストーリーを書くための8つの法則 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    有名小説家が伝授する、ショートストーリーを書くための8つの法則 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「2009年は161冊読みました!」「それは何がすごいの?」というわけでオススメ本16.1冊を挙げてみる - ミームの死骸を待ちながら

    新年二目、というわけで2009年に読んだ良をまとめて書評しちまうぜエントリ。いざ数えるまで何冊読んでいるのか知らなかったんだけど、これは...案外読んでるな。まぁ、うち40冊くらいは小説なんだけど。舞城王太郎とか西尾維新とか村上春樹とか司馬遼太郎とか真山仁とか福井晴敏とか。 ちょいと余談なんだけど、...いや、そう言うことならこのブログ自体が余談の固まりのようなものか。戯言雑感チラシの裏。すなわちそれは、僕は余談に生きているというか、生き様が余談的なのかも知れない。なんとなくそんな感じはする。となると、じゃあ論はどこにあるんだろう?という疑問が沸いt ってなぜ余談に入る前に余談に逸れるのか。信じ難いな。 気を取り直して。僕にとって読書ってのは、どうもそのときの心理状態をセーブする"鍵"になっているらしい。タイトルを眺めてぱらぱらとめくってみると、以前読んだときの心理状態が再現できる。

    「2009年は161冊読みました!」「それは何がすごいの?」というわけでオススメ本16.1冊を挙げてみる - ミームの死骸を待ちながら
  • 『魔王さんちの勇者さま2』書評というよりネタ紹介 - ten-you’s blog

    以前紹介したの続編。 あいかわらず名前ネタかましてくれてます。 魔王さんちの勇者さま2 (徳間デュアル文庫) 作者: はむばね,ばっじん出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2009/12/10メディア: 文庫購入: 2人 クリック: 38回この商品を含むブログ (11件) を見る 例によってあらすじを簡単に。 続編てことで、前巻の8年後より物語がスタート。半ばコールドスリープ状態だった澄人と、その間に年頃の娘に成長したサフラ姫。サフラは強烈に澄人を意識するものの澄人は元々の性格がたたって8年前とまったく態度が変わらない。 そこへ元の澄人の世界から澄人の幼馴染、閑環撫子(ひまわ・なでしこ)が送り込まれてくる。父親の夕焼が彼女をだまし討ちにしたらしい。親父らしいとは思うものの、結局は異世界での生活をふつうに過ごし続ける澄人。 しかしサフラが使節として隣国のエピック城へ入ったあたりからだんだ

    『魔王さんちの勇者さま2』書評というよりネタ紹介 - ten-you’s blog
    yura_saito
    yura_saito 2009/12/11
    ちょ、、、何その名前wwwwww
  • 『学習』『科学』休刊のお知らせ | 学研ホールディングス

    2009年12月03日 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 さて、当グループが発刊しております1946年(昭和21年)創刊の『学習』は“「できる」よろこびと深く学びとるチカラを”をコンセプトに、1957年(昭和32年)創刊の『科学』は“小さな発見・大きな感動・科学っておもしろい!”をコンセプトに、多くのお子様に長い間愛され親しまれてまいりました。 しかしながら、児童数の減少やニーズの多様化等の市場環境の変化による部数の減少のため、誠に勝手ながら『学習』は2009年度冬号(2010年1月1日発行)、『科学』は2009年度3月号(2010年3月1日発行)の発行をもちまして休刊させていただくことになりました。 『学習』『科学』で培ってきた子どもたちを育む力は、これからも各種の科学関連教材や「科学実験教室」等に随時活かしていく所存です。

    yura_saito
    yura_saito 2009/12/03
    なんとー…子供のころ学校にあったバックナンバーにはお世話になりました
  • スイーツブログなのにしょっぱい話で恐縮だが・・・ | スイーツ番長 DOLCE VITA~男のスイーツ SINCE 2007

    スイーツブログなのにしょっぱい話で恐縮だが・・・ | スイーツ番長 DOLCE VITA~男のスイーツ SINCE 2007

    yura_saito
    yura_saito 2009/12/02
    あらあ、性質の悪い相手と仕事しちゃいましたね
  • 日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)

    2009年8月末、光文社より『日「半導体」敗戦』という書籍を出版した。自分で言うのもおこがましいが、極めて大きな反響があった。実際に起きたことを列挙してみる。 (1)全く面識のない数十人の読者の方から、メールで感想などのお便りをいただいた。 拙著には、メールアドレスやホームページのURLを記載していない(記載したくなかったのではなく、編集者が忘れたためである)。にもかかわらず、読者の方がわざわざ検索して連絡をくれたようだ。そして、多くの方から、「共感した」「驚いた」「面白かった」というお褒めの言葉をいただいた。 (2)出版関係者の話によれば、「半導体と名のつくは売れない」らしい。そのため、光文社に採択されるまで、半年ほど出版社を回ったが、どこからも断られた。しかし、光文社から出版後、わずか3カ月間で、3刷り目の増刷となった。 出版関係者の話によれば、ベストセラー作家ならいざ知らず、無名

    日本「半導体」の凋落とともに歩んだ技術者人生 世界シェア50%を誇った日本の半導体はどこへ | JBpress (ジェイビープレス)
    yura_saito
    yura_saito 2009/12/02
    読んだ、技術力が高いだけではイノベーションは起こせないという話を思い出した
  • 慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers

    我々の時間についての遠近感は、時としてとんでもなく歪むが、それに気付く機会があまりない。  だから、何か一つの事項について年表をつくると、背筋が伸びるかのように、縮んでいた時間感覚を修正できる。  自分の経験だと、自分が生まれる前の、近現代あたりが、かなりアバウトにいっしょくたにされていることが多い。サルトルの『嘔吐』がベストセラーになるのはもっとずっと後のように思っていたが、実際は1946年である。  これは周りに質問してみるといい。世代によっては「70年代あたり」に「サルトルがブームだった」となってたりするので、自分と違う世代の人と質問し合うとおもしろい。  ベストセラーの悪口をいうにしても、ファクトを整理しといた方がいいと思って作った私物くさいリストであるが、いろいろツッコミどころや「発見」のしどころがあると思うので公開してみる。  現在に近づくほど、これまた私見だが、ベストセラーと

    慶応2年から平成27年までのベストセラーをリストにしてみた 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 「Google Books」をめぐる修正和解案--依然としてやまぬ反対の声

    Google Books」に関する修正和解案は海外の反対者たちを静かにさせるかもしれないが、反対者たちは米国時間11月16日、この和解案は依然として、著作権者が不明の絶版書籍に対して商業化の独占権をGoogleに与えるものであり、また消費者のプライバシーも保護できていないと述べている。 Googleは、人々がオンラインで書籍を閲覧したり検索したり、あるいは電子版を購入したりできるよう、図書館や出版社の目録にある書籍のスキャンとデジタル化を進めている。同社は、著作権で保護されている書籍について出版社と契約を結び、絶版書籍のデジタル化には権利所有者への支払いを申し出ており、販売からの売り上げは作家に分配するとしている。 この和解案は、Googleの書籍スキャン計画に対して2005年に米作家協会(Authors Guild)が起こした著作権侵害訴訟を解決しようとするものだ。 主な争点となってい

    「Google Books」をめぐる修正和解案--依然としてやまぬ反対の声
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

  • できない言い訳を封印するためのキラークエスチョン | シゴタノ!

    わかっちゃいるのに行動を起こせない、ということは少なくありません。それをしなければ確実の自分の将来に影を落とす(ポリシーに反する、人格を損なう、評判に傷がつく、年収が下がる、etc)ことが明白だったとしても、「今すぐそうなるわけではないから、よかろう」と、妥協してしまうのです。 言うまでもなく、こうした妥協は少なければ少ないほどいいでしょう。 ゼロにできたら最高です。 もちろん、人間ですから100%は難しい。 可能な限りこうした妥協を少なくするための方法はないかと考えるわけですが、そこで思い出すのが、数年前に師事していた老師から突きつけられたこんな質問。 できなかったの? やらなかったの? この問いに対して「できなかった」と答える限りは、進歩も成長もできない、と老師は言います。 人の成分の大半は水ですから、何もしなければ高いところから低いところに流れ落ちていきます。すなわち、放っておいたら

    yura_saito
    yura_saito 2009/11/05
    「やる気がでないからやらない」はやらない意思表明とは違うのか、どうなのか…
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yura_saito
    yura_saito 2009/11/03
    イノベーションのジレンマは企業だけでなく社会にも言えると思うんだ
  • ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場

    ネットに割り当てる時間配分を間違えなければ、ネットは人生を豊かにし、自分の未来を切り開く力をくれます。 しかし、ネットに多くの時間を使いすぎると、人生を根幹から豊かで納得のいくものにしてくれる良書を読む時間を失い、自らの人生を破壊し、未熟なまま老いてしまう危険があります。 「優れた書籍」と「はてなの人気エントリに上がるような記事」との落差は、ギアナ高地の断崖絶壁どころではありません。 もちろん、分裂勘違い君劇場のような、薄っぺらくて、矛盾だらけで、勘違いしまくってて、長いだけでろくに内容のない記事ばかり掲載するうんこブログは、優れた書籍とは、比較すること自体がもはや犯罪です。 しかし、分裂勘違い君劇場より1000倍優れている梅田望夫氏や小飼弾氏のやブログといえども、図書館や書店に並ぶ良書の前には、やはり、ゴミより幾分マシだという程度の価値しかないのです。 優れた書籍のレベルとは、それほど

    ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで納得のいくものにしてくれる良書25冊を紹介-分裂勘違い君劇場
    yura_saito
    yura_saito 2009/11/02
    ワイルド・スワンは面白かったな。つい最近、ゴリラ=一夫多妻/チンパンジー=乱交という話を読んだばかりなので、最後の方の書籍が面白そうね