タグ

哲学に関するyuzuyu_koroのブックマーク (12)

  • 【自我】

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "自我" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2024年3月) 自我(じが、英語: egoドイツ語: das Ich または Ich)とは、哲学および精神分析学における概念。哲学において認識・感情・意思・行為の主体を外界や他人と区別していう語[1]。なお、ドイツ語代名詞の ichとは、頭文字を大文字で表記することで区別される。 哲学における自我[編集] 哲学におけるdas Ich(私とも。以下自我とする)は自己意識ともいい、批判哲学および超越論哲学において、自己を対象とする認識作用のこと。超越論哲学における原理でもある。初期フィ

    【自我】
  • ネット新聞JANJAN用Wiki - 正義、優しさ、そしてエゴ

    人口減少社会とは少し離れるが、今回は少し思ったことを書いてみたい。 木走日記で、「正義の人になってはいけない(http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20050611)」との議論があり、私が少し忘れていたことを思い出させてくれた。そのエントリのコメントでも少し書いたが(内容は木走日記の豊富なコメント群を参照してください)、正義とは非常に難しく難儀な概念であると思わずにはいられない。 それに触発されて思い出したことがある。少し前ではあるが、「優しさとは何か?」とある人から聞かれた。その問いに対して、私は「それはエゴではないか」と答えた。「エゴ(自我)」とはあまり心地よい言葉ではないし、ある種非常に極端な物言いであることは私も認める。だが、人が生きていく上で人は他の人と干渉する。それは、良い意味でも悪い意味でも避けようがない。優しさもこの関わりの一つのフェーズである。

  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/05/27
    Windowsを使いはじめた頃、便利が転がっているけれど不親切だと感じた。Macを使いはじめて、安易さは少ないけれど探究心には応えてくれると感じている。どこまで知ればいいのかわからないのにワクワクする。
  • ブログダイエット再び - Mugi2.0.1

    ■[Web] ブログダイエット再び Yahoo! BLOGS で「ブログダイエット」という記事を何か書いたことがあります。当時,Yahoo! BLOGS は非常に重たい状況で,夜になるとページがまともに表示されなくなったり,コメントを入れてもすぐには反映されなくなったりしたものです。(今でもあまり状況は変わっていない) ユーザーの増加によるトラフィックがさばききれていない,というのが根的な理由です。Yahoo! 側がそれなりにサーバーを強化してくれれば,たいした問題にもならないことなのでしょう。が,Yahoo! 側の対応はなかなか効果を生みませんでした。そもそも,障害があっても何のアナウンスもしない,という具合でしたから,まともに対応していたのかどうかも疑問ではありますが。 業を煮やして,ユーザーのほうのちょっとした心がけで,少しでもトラフィックを減らすことはできないか,ということを考

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/04/21
    機能美。使いやすい物は構造も美しく整っているもの。本当の美しさは外からも内からも。
  • 認証がかかっています

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/03/27
    前に進むだけが芸じゃない。いろいろな方法を試してみるからこそ、深く知ることができることもある。距離の保ち方も寄ったり離れたり工夫が必要。はなむけのお言葉をいただいたと自惚れてしまいました。ハジカチ。
  • Mugi2.0(むぎむぎ) - 花のある記事,実のある記事

    ■[Web] 花のある記事,実のある記事 花 美しく匂い立ち,多くの人の目に留まり,愛でられる。 が,咲き誇れるのはひとときだけ。やがて花弁は萎れ,落ちる。 実 花のあとにひっそりと結ぶ。目立ちはしないが,その中に次に伝える命が凝縮される。DNA。「生きろ」という指令,ソレがソレらしく生きるための情報が託される。 ブログの記事は,時間とともに埋もれていく。人目に付く期間は花のように短い。その一瞬を逃さずに,出来るだけ多くの花を愛でようとする。刈り集めた華やかな言葉の多くは,数日のうちに忘れ去られる。 俺は,花のあとの実を見つけたか。実を結ぶまで待ったか。 それを育て,実の中に託されていたものを読み解いたか。 俺は,実を結ぶものを送り出しているか。 託すべき思いを持っているか。 実,すなわち種は,時を経ても芽を出す。そのとき,種に格納されていた思想・信条・感動が現れる。 花のある記事。 実の

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/02/16
    すぐには結果がわからなくても、幾つか階段を上がった先に言葉や考えの気持ちがわかったりする。私にとってはやっぱり大事な種な記事が多い。花や次に繋がる実は受け取った私次第と託されているような。
  • メタとは何か? 自己言及の世界の危険と不思議そして語ることの重要性 - 哲学するIT ITする哲学 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]

    前回、『私は、XMLの"M"は、Markup (Language)の略でなく、Meta(Language)の"M" であるべきだと思っている。』と書いた。そこで、『メタ』についてもう少し、考えてみることにする。 <メタとは何か> メタ(meta)は、古代ギリシャ語のmetaに由来する接頭語であり、以下のような複数の意味を持ち、かつ複数の意味を結び合わせたものになっている。 (1) 後ろの、背後の(after, later, behind) (2)~を超えた、高次の、包括的な(beyond, higher, transcending) (3) ~ついて〔記述する〕(about, descriptive) (4) 変化(change, transformation) (5) 〔化学において使われて〕メタ… ←"~の間(between)" いくつかの接頭語メタ(meta)のつく言葉をあげて、上記

    メタとは何か? 自己言及の世界の危険と不思議そして語ることの重要性 - 哲学するIT ITする哲学 [ITmedia オルタナティブ・ブログ]
  • 1 を教えるための1000の背景 - Mugi2.0.1

    ■[Learning] 1 を教えるための1000の背景 字を教えるのか。書道を教えるのか。 「お手を置いてください。そのうえに紙を置くと,下のお手が透けて見えます。なぞって書きましょう。超簡単! 便利! あなたも上手な字が書ける」 字の形を教えたいならそれもいい。でも書道を教えようとしたら,こんなことはしない。「字を教える」というだけのことをとっても,書道を深く知る人とそうでない人は,教え方が違ってくるだろう。どこへ向かおうとしているのか,どこへ向かわせようとしているのかが違う。 「この方法には注意が必要です。墨を付けすぎるとお手が汚れます。正確になぞろうとすると筆の勢いが止まってしまいます。偉い先生が見るとなぞったことがばれますから注意しましょう」などとやり出したら,もうどうしようもない。 閉じこめるのか。旅立たせるのか。 「このページ,これからも参考にしたいんです」 「なら転載

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/02/12
    時間をかけてじっくり身に付けていくことは、大事なこと。身に付けるまでの長いプロセスを端折れるような近道はない。
  • 教えどき - Mugi2.0.1

    ■[Learning] 教えどき 「 2 + 3 = 5 」を知っていれば,「 2 + 3 = 5 」が教えられるというものではない。 たとえば,「 2 + 3 = 」とたずねて「 5 」と反応させる練習を繰り返せば,「 2 + 3 = 5 」の意味を知らなくても,「 2 + 3 = 」「 5 」と反応できるようになる。「 2 + 4 = 」になったら「 6 」と反応させる練習をすればいい。 先生の問いに素早く反応できることに,こどもたちは喜びを見出すことが出来る。ただこれは,数や和の概念を理解したことの喜びではない。 「 2 + 3 = 5 」を理解するためには, 飴玉と煎を分けること, ひとつずつ取り出しながら「 1,2,3,4,5,…」と数えること, 飴玉をふたつ数え「 2 」という数字に,飴玉をみっつ数え「 3 」という数字に置き換えること, 2つを持った左手と 3つを持った右手

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/02/07
    自分のものにするには、結論も大事だけれど、プロセスや背景があってこそ。時間はかかるけれど、基礎が大事。教える方になると、つい先回りして結果ばかり詰め込ませてしまうから、ダメなんだなぁ。
  • http://www.asahi-net.or.jp/~rt8s-ymtk/tetugaku/sonzaitojikan.html

  • 無駄・ムダ・むだ - Mugi2.0.1

    ■[社会] 無駄・ムダ・むだ takoponsの意味 - ムダの意味 はてなブックマーク - takoponsの意味 - ムダの意味 これを読んで思い立ち,無駄についてつらつらと…。 1. 橋を架ける こちらの岸から向こう岸へ渡りたい。人が濡れずに歩いて渡れればよい。幅20cmの橋を架ければ,理屈としては十分に渡れる。実際に足を置く場所はその程度のものだろう。 でも,20cmでは渡るに渡れない。足を置くこともないスペースやつかまりもしない欄干が必要なのだ。 2. 喰って出して寝る それだけ出来れば,とりあえず生きていける。Sexして子孫が残せれば,DNA伝達媒体(生命)としての役目も果たし終える。他は「おまけ」みたいなものだ。 でも,「おまけ」がなければ,人は人として生きていけないだろう。生きることを実感するために,壮大な「おまけ」が必要なのだ。 3. 壮大なおまけ 文明とか,文化とか,発

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/02/02
    無駄を楽しむってなんだか優雅ですね。【無駄=いらない】じゃなくて、食べてみるじゃダメ?案外おいしいかも。
  • Httpd Service by UNAGI

    ●江戸しぐさとは 江戸しぐさは上に立つ人のしぐさ、江戸しぐさは江戸商人のトップに立つ人、今でいえば経団連のような江戸の企業家たちの心構えだといわれてきました。つまり江戸商人のリーダーたちの考え方、生き方、口のきき方、表情から身のこなし方など、その美意識や感性すべてを包含し体系化した商人道ともいうべき生活哲学です。 共倒れしない(江戸には共生という考えはあったが、言葉としてはなかった)ための江戸商人のライフスタイルであり、その根底には人間に対する深い思いやりの精神がありました。徳川時代268年5カ月の泰平の中で、将軍御用達の大手商人を筆頭に、一流の商人を目指して切磋琢磨した江戸商人の軌跡ともいえます。江戸商人には、よき物を仕入れそれを売る行為を通じ、お客様のため、広くは江戸のためになっているという自負心(プライド)がありました。結果として適正な利潤を最も合理的にあげていくための、しな

  • 1