タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

BootCampに関するyuzuyu_koroのブックマーク (24)

  • 【Boot Camp】『Boot Camp 1.1.2』が登場──ノートで“2本指スクロール”が可能に

    2006年10月31日 アップルコンピュータ(株)は31日、『Boot Camp』の最新版となるバージョン1.1.2 betaの配布を開始した。Boot Campは、インテル製CPUを搭載したMacWindows XPの起動を可能にするソフト。次期Mac OS X“Leopard”にも搭載される予定だ。 バージョン1.1.2では、10月に発表されたMacBook Proに対応した。ノート型Macのトラックパッドを二の指でなぞるとスクロールバーを動かせる“2指スクロール”や、二の指をトラックパッドに当てた状態でクリックを押すと右クリックになる“2指右クリック”などが利用可能になった。 また、編集部の検証では、日語キーボードの“英数”キーを押すたびに全角カタカナ→半角カタカナ、“Shift”+“英数”キーを押すと全角英数→半角英数と文字入力モードが変わることも確認された。そのほか

  • 多和田新也のニューアイテム診断室 - Mac Pro+Boot Campのパフォーマンスをチェックする

    アップルコンピュータが8月8日に発表した、WoodcrestコアのXeonを搭載した「Mac Pro」。ニューアイテムと呼ぶにはいささか時期を逸している気はするが、製品に触れる機会を得たので、ここではBoot Campを使用してWindows XPをインストールし、連載で普段から試しているベンチマークでどの程度のスコアが出るかを試してみたい。 ●ケース内を3つの領域に分けて空冷 まずは、今回試用する「Mac Pro」の外観とハードウェアをチェックしておきたい(写真1)。今回筆者の手元に届いたMac Proは、MA356J/Aの型番となる標準構成のモデルだ。Apple Storeのオンライン価格は319,800円となっている。 主な仕様は、 CPU:Xeon 5150(2.66GHz)×2(画面1) メモリ:DDR2-667 FB-DIMM 1GB(512MB×2)(画面2) ビデオカー

  • AirMac、iSightが使えるようになったBoot Camp新β版

    Apple Computerは8月15日、Intel MacWindows XPを動作させるソフトウェアBoot Campの新バージョン1.1 betaをリリースした。 このバージョンアップにより、iSightカメラがサポートされ、各種サードパーティー製ソフトウェアで利用可能になったほか、米国ではサポートされていたものの、日ではUSB方式のWi-Fiアダプタを利用しなければならなかった無線LANも、内蔵のAirMacカードで利用できるようになった。 対応機種は、最新のIntelプロセッサ搭載Mac。パーティション設定が容易になり、任意の内蔵ディスクへのインストールが可能。内蔵マイクをサポート。右Commandキーが右クリックの代替となり、Delete、PrintScreen、NumLock、ScrollLockなどのキーに関する互換性が向上した。 関連記事 ParallelsのMac

    AirMac、iSightが使えるようになったBoot Camp新β版
  • "BootCamp" 密かにアップデート - 気になる、記になる…

    管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/07/14
    起動時のALTキーによるMacとWinの切り替えはできるけれど、起動ディスクからの切り替えができない。ファームウェアのアップデートも見当たらないし、原因がわからず。【追記】問題解決しました。
  • Intel MacでWindows起動公式サポート

    アップルコンピュータは、CPUにIntel製品を搭載したいわゆる「Intel Mac」で、Windows XPの利用を可能にするソフトウェア「Boot Camp」を公開した。パブリックベータ版としてすでにダウンロードが可能になっており、無料で利用が可能。Intel MacでのWindows起動は、すでに米国の個人ユーザーが実現しているが、アップル自身が公式に手段を提供したことになる。Mac OS X 10.4.6以降、起動ディスク上に最低10GBの空きスペース、ブランクCD/DVDを持っていることが条件。もちろん、Windows XP Home Edition/Professional SP2のインストールディスクも必要だ。 Boot Campをインストールすると、HDD上にパーティションを作成、Windows XPのインストールをすることが可能となる。パーティションの作成時、Mac OS

  • Windows XPブート可能な「Boot Camp」で「スイッチ」を加速

    3月16日、賞金をかけたプロジェクトにより、Mac OS XとWindows XPのデュアルブートが可能になったが、Apple Computerによる「公式」のソリューションが4月5日、発表された。その名は「Boot Camp」。公開βとして、ダウンロード可能になっている。 Windowsブートのサポートを積極的にやらないし、妨害もしないとの意見を表明していたAppleだが、このソフトウェアの発表に際し、ワールドワイドプロダクトマーケティング担当上級副社長のフィル・シラー氏は「MacがIntelのプロセッサを使うようになったことで、多くのお客様がWindowsをアップルの優れたハードウェアで使うことに関心を示されている」ことを対応の理由として挙げた。「Boot Campは、Macへの乗り換えを考えているWindowsユーザーに対して、Macをより魅力的にするものであると、私たちは考えていま

    Windows XPブート可能な「Boot Camp」で「スイッチ」を加速
  • 「Boot Camp」公開--PCユーザーはAppleに希望の光を見出せるか?

    AppleMac上でWindowsを動作させることを認める決断を下したことで、PCユーザーの選択肢は広がった。しかしアナリストらは、すべてのユーザーがその自由を享受できる状況にあるわけではない可能性を指摘している。 Appleは米国時間4月5日に「Boot Camp」というソフトウェアを発表したが、答えられていない疑問が数多く残されている。現時点はベータ版となっているBoot Campを使えば、IntelベースのMacユーザーは、ハードディスクにパーティションを作成し、「Windows XP」(Service Pack 2以降)と「Mac OS Xバージョン10.4.6」を同時にインストールすることができるようになる。Appleによれば、2006年後半から2007年早々にリリースされるMac OS Xバージョン10.5「Leopard」にはBoot Campが搭載されることになるという。

    「Boot Camp」公開--PCユーザーはAppleに希望の光を見出せるか?
  • Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート

    Boot Campを使ってWindows XPを入れたMac miniレポートの2回目をお届けする。今回はベンチマークテストの結果をお知らせしよう。 ■安定しているWindows Mac Mac miniは、最初からWindowsが動いていたかのと錯覚するほど安定しており、システムに負荷のかかるベンチマークをとっかえひっかえ動かしてもトラブルが起きない。せいぜい、FF BenchとUniversalcenturyではキーを押すとアプリケーションの動作が止まってしまい、スクリーンショットが取れなかったぐらいだ。 まぁ、Mac miniのハードウェアはCore搭載のPCとしては、ごくまっとうなものなので当然といえば当然だが、やはり印象的なできごとだ。体の温度も思いのほか上がらず、光ドライブを多用するインストール時でも、天板が34度、背面の排気部分で46度ぐらいで安定していた。Windows

  • Intel MacでWindowsが動くなら...:ITpro

    既に報道でご存知の方も多いと思うが,米Apple ComputerはIntel Mac向けMac OS Xの次期版「Mac OS X 10.5(開発コード名Leopard)」に,Windows XPをインストールし,起動する仕組みを組み込む予定だ。Leopardの発売に先駆け,そのためのモジュールのみをベータ版の「Boot Camp」として,4月5日からダウンロード提供し始めた。これを利用すると,現在のIntel MacWindows XPをインストールし,Mac OS Xと起動し分けることができる。 実は筆者は,PCの使用歴は25年以上と長いものの,Macintoshを使ったことはこれまでなかった。正確に言うと,このような仕事柄,触ったことはあった。だが,「使った」と自分で思えるほど使い込んだことはなかった。使ったことがないことについては,「普段利用しているソフトのMac版がないから」

    Intel MacでWindowsが動くなら...:ITpro
  • あえて言おう。アップルのBoot Campはギミックだ。 - CNET Japan

    世の中には、はじめからMacintoshをPCの世界に嫁がせることを何よりも歓迎していたはずの人々がいた。 1985年に、Dayna Communicationsという会社が「MacCharlie」という製品を発売した。Macにこれを追加すると、PC用とMac用のソフトウェアが両方とも動かせるというものだった。当時の宣伝は、これでユーザーはPCMacの最もおいしいところを楽しめるようになったと吹聴していた。しかし、この製品は高価なギミックで、これを使うとシステムの動作速度がきわめて遅くなってしまった。さらに悪いことに、この製品の値段は1000ドル以上もした。 サードパーティーのベンダー各社は次にソフトウェアエミュレータを登場させた。これらの製品は性能の点では大幅に進歩したものだった、それでも相変わらずガーゼをあてた口でチョコレートムースをべるようなところがあり、決して美味しいものではな

    あえて言おう。アップルのBoot Campはギミックだ。 - CNET Japan
  • デュアルブートMacの実力--MacBook ProとiMacでWindowsソフトをテスト

    MicrosoftWindows OSをこれまで見下してきたApple Computerだが、パフォーマンステストの結果、同社の「Boot Camp」ソフトウェアを使うとWindowsアプリケーションがMacでもPCと同じように動作することがテストで確認された。 CNET製品レビュー担当者が実施したテストによると、Intelの「Core Duo」プロセッサを搭載した「MacBook Pro」と「iMac」で「Windows XP」を動作させると、Windows向けに設計された同構成のPCと同等のパフォーマンスを達成できたという。Appleは、Macユーザーが自分のMac上でWindows XPを動かせるようにする「Boot Camp」アプリケーションのベータ版を米国時間4月5日にリリースしている。 システムが同構成なので結果は明白なのかもしれない。だが、AppleがBoot Camp搭載

    デュアルブートMacの実力--MacBook ProとiMacでWindowsソフトをテスト
  • http://blog.hkisl.net/am/archives/000286.html

  • パソコン史に残る一大事件! MacでWindowsが“快適”に動く『Boot Camp』の秘密に迫る

    Boot Campの適用で実は“KNOPPIX”も起動 Boot Campを利用するには、Mac OS Xをバージョン10.4.6に更新し、さらにIntel Macのファームウェアアップデートも実行しておく必要がある。現時点ではBoot Campの詳細が明らかにされていないため推測になるが、このファームウェアアップデートでIntel Macのファームウェアに“BIOS”(Basic Input/Output System)の互換機能である“CSM”(Compatibility Support Module)が追加されるものと思われる。 以前の記事でもお伝えしたように、Intel Macのファームウェアとして採用されている“EFI”(Extensible Firmware Interface)の規格ではCSMの仕様が定義されている。しかし、Mac OS X以外のOSの起動を考慮する必要のない

  • 【Boot Camp】Intel Mac × Windowsの実力を徹底検証――現時点のiMacの性能はひと昔前のデスクトップPC並!?

    データベース sitemanlight に接続できませんでした。 メインテナンス中か確認してください。 2006年04月07日 アップルが5日に提供を始めた、Intel MacでOS XとWindowsのデュアルブートを実現するツール『Boot Camp』。ソフトの仕組み、およびインストール手順を紹介した昨日の記事に次いで、今回は各種ベンチマークソフトを使ってWindowsの動作速度を検証しよう。 テスト機として用意したIntel Macは、20インチiMac-2.0GHz、MacBook Pro-2.0GHz、Mac mini-1.66GHzの3台。さらにWindwos機と速度を比較するため、デル(株)の『Dimension 8400』(以下、デル機)でも同じ検証を行なった。 4製品のOSは『Windows XP Professional SP2』に統一。メモリーは3機種のIntel

  • FAQ:アップル「Boot Camp」--MacでWindows XPを動かすには

    そのニュースは、エイプリルフールのジョークではなかった。 Apple Computerは米国時間5日、Macユーザーが自分のシステムにWindows XPをインストールできるようにする「Boot Camp」というソフトウェアをリリースした。しかし、そこにはいくつかの懸念もある。同社は、MicrosoftのOSをMacで動かせば、従来のWindows PCと同じ攻撃を受ける可能性があるとして注意を呼びかけている。 AppleのPhilip Schiller氏(ワールドワイド・プロダクトマーケティング担当シニアバイスプレジデント)は5日に発表した声明のなかで、IntelプロセッサをMacに搭載したことで、一部のMacユーザーがAppleの「より優れたハードウェア」上でWindowsを動かすことに関心を示していると述べた。そして、「Boot Campがあれば、移行検討中のWindowsユーザーに

    FAQ:アップル「Boot Camp」--MacでWindows XPを動かすには
  • Intel MacがWindows XPにネイティブ対応--アップルの動きに好評価

    Apple Computerは米国時間4月5日、「Boot Camp」のパブリックベータ版をリリースした。このソフトウェアは、Intelプロセッサを搭載するMacMicrosoftの「Windows XP」をネイティブで動かせるようにするものだ。 Mac OS X 10.5「Leopard」に搭載される同ソフトウェアは、現在Appleのウェブサイトからダウンロード可能になっている。Appleによると、同社は8月の「Worldwide Developers Conference(WWDC)」でもBoot Campのプレビューを行うという。 AppleのPhilip Schiller氏(ワールドワイド・マーケティング担当シニアバイスプレジデント)は声明のなかで、「Appleでは、Windowsの販売もしくはサポートをしたいとは考えておらず、またそうした計画もない。だが、われわれがIntelプ

    Intel MacがWindows XPにネイティブ対応--アップルの動きに好評価
  • ITmedia +D PCUPdate:ショック……Boot Campで分かった「Windows XP vs Mac OS X」対決の衝撃的な結末とは? (1/2)

    CPU性能に比べてGraphicsの数値が低い。3DMark06の途中のFPS表示では「0」なんてのを見てしまった。iMac内蔵のMobility Radeon X1600ではこのくらいなのだろうかと思ったが、原因はどうもそれだけではないようだ。 ここにエプソンダイレクト「Endeavor NT9500 Pro」で同じベンチマークを取った記事がある。NT9500 ProはIntel Core Duo T2500(2GHz)とMobility Radeon X1600を搭載したノートPCで、このiMacと構成がよく似ているのだ。結果を比較すると、CPUの値はクロックの差がそのまま出ているようだが、グラフィックスの値が違いすぎる。PCMark05のGraphicsで、NT9500Proでは3014が出ているのに、こっちは1692。どうも今のBoot Campに付属するドライバはまだ性能を十分に

    ITmedia +D PCUPdate:ショック……Boot Campで分かった「Windows XP vs Mac OS X」対決の衝撃的な結末とは? (1/2)
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/04/09
    外付けHDDに入れられると便利なのにな。
  • Intel MacでWindowsが動く「Boot Camp」レポート【インストール編】

    1月のMac Worldで発表されたIntel Core CPU搭載のMacintosh(以下 Intel Mac)も、iMac/Mac mini/MacBook Proと3機種を数えるようになった。 時間が経つにつれ、その構成はBIOSがないことを除けば非常にスクエアなIntelアーキテクチャPCであることが判明し、Windowsも動くのではないかという期待が出てきた。 Intel MacWindowsのCDを入れただけでは動作しなかったのだが、Intel MacWindowsを動かすという“ハック”なコンテストが開催され、起動するための モジュールや日語版用の情報も公開されるなど、マニアックなユーザー間では盛り上がりを見せていた。 そんな状況のもと、日時間の5日の夜になって、アップルからIntel CPU搭載 のMacintoshでWindows XPが起動できるツール「Bo

  • パソコン史に残る一大事件! MacでWindowsが“快適”に動く『Boot Camp』の秘密に迫る

    米アップルコンピュータ社が公開した、Intel MacMac OS XとWindowsのデュアルブートを実現するツール『Boot Camp』(ブートキャンプ)。速報に次ぐ今回の記事では、3月中旬時点でMac/Windowsのデュアルブートを実現していた『Windows XP on the Intel Mac』とBoot Campの違いを明らかにしていこう。 Boot Campの適用で実は“KNOPPIX”も起動 Boot Campを利用するには、Mac OS Xをバージョン10.4.6に更新し、さらにIntel Macのファームウェアアップデートも実行しておく必要がある。現時点ではBoot Campの詳細が明らかにされていないため推測になるが、このファームウェアアップデートでIntel Macのファームウェアに“BIOS”(Basic Input/Output System)の互換機能で

  • Intel MacでWin XPとのデュアル起動を実現、アップルの「Boot Camp」 | パソコン | マイコミジャーナル

    アップルコンピュータがIntelベースのMacWindows XPの利用を可能にするソフトウエア「Boot Camp」を公開した。現在ダウンロードできるのは、期間限定の試用版としてライセンスされるパブリックベータ版で、製品版はMac OS Xの次のメジャーリリースとなるバージョン10.5 "Leopard"に組み込まれる予定だ。 Boot Campを利用するには、Mac OS X "Tiger" v10.4.6以降を搭載したIntelベースのMacのほか、5日に公開された最新ファームウエア、10GBのディスク空き容量、ブランクCD/DVD、Windows XP Home Edition/Professional SP2のインストールディスクが必要。Windows XPは1枚のディスクにService Pack 2 (SP2)を含むフルインストール版が必要であり、アップグレード版やS