タグ

blogに関するyuzuyu_koroのブックマーク (96)

  • [いま読む]自分のために書くブログ:DESIGN IT! w/LOVE

    最近書き物系の仕事がつまっていたこともあり、反応が遅くなりました。 danさんのこの考え方、僕も実践しています。 blogはあくまでも今のあなたが今しかかけないことを書き留める場でいいのである。 「今のあなたが今しかかけないこと」というと逆に身構えてしまう方もいるかもしれません。でも、逆に僕はそう感じないんですよね。 引用や翻訳じゃない限り、自分が思いついたことなんて、結局、「今のあなたが今しかかけないこと」に自然となっちゃうのではないでしょうか。そこでヘンに身構えて読者の目を気にしだすと逆に「今のあなたが今しかかけないこと」でなくなってしまうのではないかと。 自分が読者とはいえ、僕だってブログを書くときに読者の目を気にしていないわけではありません。読まれることだって期待しています。 でも、何人かいると思っている読者のうち、僕が一番気にしているのは僕自身だと思います。ブログを書くときは、自

  • Nokia Nシリーズとブログ「Vox」が連携

    ノキアとシックス・アパートは、Nokia Nシリーズにブログサービス「Vox」の更新が行なえる機能を追加する。N93iには同機能がプリセットされる。 「Vox」は、写真や動画などを公開できる無料のブログサービス。N93iには、携帯電話から動画や写真のアップロードや記事の公開が行なえる機能がプリセットされる。また、既存のNokia NシリーズでもWebサイトから設定ファイルをダウンロードすることで対応する。N70 Music Edition、N72、N73、N73 Music Edition、N80 Internet Edition、N93、N95で利用できる。 なお、日での対応については未定。 ■ URL ニュースリリース(シックスアパート、英文) http://www.sixapart.com/about/press/2007/01/nokia_and_six_a_1.html ニュー

  • 過去記事への反応はいつでもOK

    Webデザインや配色に役立つ(かもしれない)テクニック、便利なツールを紹介しています。 /*無駄にエロいのは仕様です*/ 01 About 02 Blog 03 Color 04 Design 05 Love 06 etc コメント(またはトラックバック)しようと思った記事が1年前の記事だった場合、あなたならどうしますか? 自分の1年前の記事に反応があったら迷惑ですか? 反応の受付期限って、どれぐらいなのだろう。 どれぐらい昔の記事だと、「できれば、そっとしておいてほしかった…」などと、思うようになるのだろう。 そもそもあるのか、ないのか。 反応の受付期限はどれぐらいなのだろう - こんな世界のはしっこで・・・ わたしの答えは「ない」です。 1年前の記事に、コメントもトラックバックもブックマークもいつでも歓迎。 はてブのコメントにも書きましたが、例え古い記事であっても反応したくなったら、わ

    過去記事への反応はいつでもOK
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/12/04
    Loveレッスン。今でも迷った時にお邪魔しています。いつか(永遠にまだ?)いい成果があげられたら、真っ先にご報告させていただきたいです。待っててね。
  • 宵闇書房 Twilight bookstore | sb / Serene Bach プラグインリスト

  • 大学教員の日常・非日常:楽天リンクス ちょっとやばい?

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 友人から泣きつかれました。 なので、ちょっと検索をかけると出てくる出てくる。事件はこんな感じ。 mixiの後追いをしようとした、楽天SNS"楽天リンクス"が、招待だと人が集まりにくいから、自由登録制にしちゃえ!ということにしたもよう。 楽天の人にリンクするとアレなので、他で書いている人にリンクしてみます。 つまりは、焦った楽天が、個人情報晒しをやらかしてしまったわけですね。 メールで招待されるらしいのですが、ちょっと見るだけでも「登録扱い」にしてしまい、自分で設定してもいないのに、楽天ブログの登録で使っていた名が、自由登録制(=誰が見ているか、まったくの謎)の方々の前に、晒されてしまったということ

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/09/06
    更新停止で放置したままだと、危険かも。記事の移行が……。
  • 楽天で受けた、ひどい仕打ちの話。 | (^o^)ブログをやってきて考えたこと

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    楽天で受けた、ひどい仕打ちの話。 | (^o^)ブログをやってきて考えたこと
  • 前戯よりも後戯を大事にしたい - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園

    「夜と女と芸能と読書 たやすくコミュニケーションするのにちょっと抵抗ある」を読んで。 楽天のブログはログインした状態で誰かのブログに行くと自分のIDが相手に告知される。それを辿って挨拶を交し合う人々がいるらしいのだが、私が楽天でブログを書いていた頃は二、三の書き込みがあったくらいでほとんど誰も書き込みをして下さる事は無かった。それはbooksbooks氏のように、私も他人に対して壁を作っていたからなのだろう。ネットに足を突っ込んだ頃は直接の交流というものに魅力を感じてはいたが、今の私はそういう接触にはあまり興味が無いからなのだと思う。そうだな、この私の気持ちも無義氏の「オトコのキモチ それじゃ心遣いも押し売りだよ」で語られている事に近いかもしれない。 とは言え、その様な押し売り的な繋がりが悪いと言っている訳ではない。自分は余り好まないというだけであって、そういう繋がり方で私も以前は救われた

    前戯よりも後戯を大事にしたい - 歓楽叶わぬ納骨堂庭園
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/08/12
    せっかく様々な感覚が漂うネットなのだから、押して付けなんて煙たがらないで、いろいろあるなぁと楽しめたらそこから考えや見方が広がるかなという気持ちもある。色々交わって、どれも堪能したいは欲張り?
  • ブログにおけるコメントの意味 - 白い戯言

    ブログを始めてる人なら大抵は「コメント」という言葉を見たことがあると思われます。 しかしコメントをすることによってどのような効果が現れるかを考えたことがありますでしょうか? 私はコメントに対してそこまで深くは考えたことがなかったので、 自分を見直すことも兼ねて考察したいと思う。 まず他のブログにコメントするとどうなるか。 一応実体験を元に書きますが、コメントされるとブログを書いてる身としては非常に嬉しいと感じます。 何故かというと、何らかの共感を得た、もしくは自分と似たような体験等をしたから気になってコメントしたと思われます。 つまりコミュニケーションをとるということに繋がります。 これを続けていくうちに親しくなったり話しの弾みが大きくなっていくと考えます。 コメントとは言えないですが、2ch掲示板も似たようなことじゃないかなと思います。 あれも誰かがスレッドを立ててそれに反応する。一緒

    ブログにおけるコメントの意味 - 白い戯言
  • http://ner.her.jp/ner/archives/2005/07/post_122.php

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/08/08
    結果論としてある程度の期間続けたあと見てみると、〜の傾向にあった。ということは言えるかもしれないけれど、続けている最中に向き不向きを決めてしまうと書きたいことが書けなくなる不便が出る時もあるような。
  • ARTIFACT ―人工事実― ネットでのアウトプットが少なくなった人の存在感

    ビースティーノカジノ- Beastino Casinoであなたの内なる獣を解き放ちましょう。何千ものトップスロットの中から選び、テーブルゲームで順番を決め、ライブカジノで動物のアクションを楽しむことができます。 カジノを見る ビースティーノカジノ ビーストモードで行こうBeastinoは、最大のゲームコレクションを持つカジノの獣です。アカウントを作成するのに時間はかかりませんし、唯一の問題は、最初に何をプレイするかを決めることでしょう。 Microgaming、NetEnt、Yggdrasil、Pragmatic Play、その他多数のトップクラスのゲームプロバイダーがここにあります。Beastinoでプレイすれば、いつでもジャングルの王様になった気分になれるでしょう。 Beastinoで何千ものゲームをプレイスロットが欲しいなら、私たちにはスロットがあります!正確には3000台です。次の

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/08/04
    ブログの場を情報発信の場の1つと考えると、もっといい場所が見つかれば他に移ることもありうる。コミュニケーションを養う場と感じている読者とズレが生じる場合もある。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    日記_2024.8.29 鞍馬と貴船 29日は鞍馬と貴船に行ってきました。こんな天気でバイクは無理、でも引きこもるのも嫌なので前々から行きたかった鞍馬と貴船に行くことにしました。ただ、いつ大雨が降っても全くおかしくないので天気がヤバそうなら帰ることにします。普通に日帰りできる距離ですから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/07/28
    地球はまぁるいからなぁ。どこまで走っても結局もとの場所にもどちゃったりするんだよね。
  • Blog向上委員会 | 無意味

    どこからか記事を引っ張って来て、それに感想を付けて記事にするブログの書き方。もしくは似たようなものとして読書感想文、映画の感想、ドラマなどなど。あとで読み返すために、今そのときを刻む思いで更新されるブログ。仮に読み返さなくても、少なくても私は読み返さないだろう、今を書き記していく事に意味はあるのかどうか。 無意味と題した今回の記事。このブログの存在。無意味な事は無駄なのか、いま無意味と思っていても将来、意味のあることに変わるかも知れない。ただ、そんな将来の漠然とした不確かな存在のためにブログを書きつづけるのか。 ブログ論、と世間で言われている文章を書いてきたが、ブログ論を書いて何になる、というのが今の私の現状。自分でも読み返さない、あとになって何も残らないブログ論に何の意味があるのか、そんな事を「また」思ってしまう。10代の、何でも興味を持っては手を出していたあの頃とは違って、将来、自

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/07/28
    いつでもその時に意味のあることばかりヒョイヒョイつまみあげるだけだとそれも寂しいかも。現状では無意味でも一生無意味かどうかはわからないし。無意味をどれだけ積めるか。有意義へのたたき台に応用するか。
  • 過去ログを読ませるための方法 - 304 Not Modified

    過去ログを読ませる方法は、過去ログへのリンクを張るばかりではないと思うのです。 同じ題名で、もう一度書き直してみれば良いと思うのです。 1.ブログは最新記事しか読まれない という悲しい現実。例え、どんなに良い記事を以前に書いたことがあると宣伝しても、最新記事の方が読まれるんです。RSSが生み出した文化なのか、目次がないからいけないのか、最初にブログのシステムを考えた人が描いたブログ像の中では価値が最もあるのは新しい記事だったのでしょうね。過去ログはデータベースにしか扱われていない感じです… 2.ブログはその時の自分自身を書くもの だと私は思っています。だから、ある程度の時間が過ぎたら、多少なりとも考え方が変わっているかもしれません。まぁ、そうそう自分の考えが変わってばかりでは信頼されませんけど。でも、同じ内容を別の切り口で同じ結論になるように書けたら、今度は以前書いた記事をさらに強調できる

    過去ログを読ませるための方法 - 304 Not Modified
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/07/27
    記事の内容がおもしろい。書き手の発想に興味を持つ。するとその記事の前後は気になるもの。同じ題材でも何度でも登場して欲しい。
  • 関心を持ってくれるユーザがそばに視えるようになったことで、文章を書く垣根は低くなった - 余暇の記録

    HTML手打ちの時代は ARTIFACT ―人工事実― | Weblogになってから「文章」は書かれなくなった? 琥珀色の戯言 - ブログに移行すると「文章の質が落ちる」理由 HTMLを手打ちで書いていた頃は、ひとつのHTMLファイルごとに「作品を作る」という意識が片隅にあったように思う。 ネタが熟すまでは多少時期が空いても更新には手を着けなかったし、他人に読んでもらうという意識よりも、自分自身がファイルに打ち込んだ文章に納得できるかどうかがまず先にあった。 ユーザがすぐそばに「視える」ということ はてなのウェブサービスを使い始めて感じたのは、サイトの管理人と読者の距離が、HTMLを手打ちで書いていた数年前と比べて格段に縮まっているように思えたことだ。 たとえば自分の日記に関心のあるユーザの「数」を知るならば、はてなでは下記のような手段が用意されている。 はてなアンテナ:自分の日記を含むア

    関心を持ってくれるユーザがそばに視えるようになったことで、文章を書く垣根は低くなった - 余暇の記録
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/07/27
    見てもらえるという緊張感はより強まっていると思う。納得の職人技から、達者な演出家で華やかさが増えたかも。
  • 勢いで書くか、良く考えて書くか - 最終防衛ライン3

    長文を書く理由 人力検索はてな - なんで皆さんは、ダラダラと長文をかくのですか?なんて質問があるわけですが、なぜでしょうね。 私はここ最近、だらだらと長文ばっかし書いてるわけですが、その理由は自分の考えをまとめたりだとか、言いたいことがあったりだとか、まぁそんな感じ。面白いこと(自分にとって)を思いついたので、忘れないようにメモ兼まとめつつ、それを誰かが評価してくれたり、共感してくれたら嬉しいので更新しているのだろう。 歓楽叶わぬ納骨堂庭園 - 取り上げられ言及される事の喜び 明日は明日の風が吹く - 取り上げられ言及される事の喜び(from 歓楽叶わぬ納骨堂庭園) たくさんのアクセスも嬉しいことだが、たった一つの言及はそれ以上の喜びに というわけで、何かを語りから長文を書くというのが真理だと思うのですが、何故こうも長くなってしまうのか。 その理由は、他人に何かを説明するには手取り足取り

    勢いで書くか、良く考えて書くか - 最終防衛ライン3
  • 一部から全体へ - ただウェブに駄文を綴るのみ

    リアルのことでも言えることではあるのですが,ここは敢えてWeb上のお話ということで. あるサービス会社が提供しているサイトサービスやあるテーマを取り上げたサイトなどで,一部のユーザのマナーの悪さや悪質さによって,一部であったはずが全体が悪いかのような印象を得ることがあります. 一番いい例としては,2ちゃんねるの存在でしょうか. 僕は,ネットを始めてから3,4年くらいは2ちゃんねるという存在が,「荒らし」「中傷行為」が全体で当たり前のように感じていた時期がありました.だけど,それはごく一部のこと.だが,一度植え付けられたイメージはなかなか払拭できず,分かっていても受け入れられなかったりもしました. 一部が悪いだけだから,自分は関係ない.そう思うのは当たり前ですが,かといって関係ないから自分は違うと言っても,悪いイメージの枠に入れられ,それを否定することは容易ではありません.自分は違うから関係

    一部から全体へ - ただウェブに駄文を綴るのみ
  • 人気ブログにするための7つの心がけ | オトコのキモチ

    こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/07/26
    書き手が楽しんでいる姿をストレートに表現して、読み手をも楽しい気分にさせてしまう。細かい心遣いはそっと忍ばされてあるから、気持ちよく通い詰めたくなる。懐の深さと優しさも魅力的。
  • FPN-ブログを書き続ける理由

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ブログを書き続ける理由
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/07/25
    【沈んでいる“答え”を引き揚げるため】は同意。【探索すべき場所が絞り込まれ、新たな探索ポイントが増える】は、私の場合探索ポイントは広がり、探索ポイントは絞られる。変化するターゲットだが追うのは1つ。
  • 予想外の反応に一喜一憂するブロガー達 - 304 Not Modified

    前回の個人ニュースサイトで「成り上がる」ことが難しい理由はニュースサイタ向けであったため、ブロガー向けに少々書き直してみる。 ある程度ブログを続けていると、自分のブログの周辺事情が分かってくる。コメントをくれる人、ブックマークしてくれる人、紹介してくれるニュースサイト管理人、トラックバックを送ってくれるブログ、などなど。この、ある記事を書いたときの反応の予測市場をどれだけ広く正確に想像できるかはサイト持ちとして身に付けるべき能力の一つでしょう。 さて、この反応にも閾値がある。自分の書いた記事ならたいてい反応してくれる人、その人の好みのジャンルなら反応してくれる人、良い記事にのみ反応してくれる人(閾値の高い人)などがいます。たいてい記事を書き上げたら、良い記事が書けたと思ったら閾値の高い人でも反応してくれるだろうと思い、反応があるとうれしいのです。しかし、自分では良いと思って「これならばあの

    予想外の反応に一喜一憂するブロガー達 - 304 Not Modified
    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/07/25
    まだ腹黒くなるほどの器量は無いけれど、できるだけはてブでもコメントを残せたら、書いた人に声をかけられたらと思うことが多いです。
  • 記録と記憶:あるいはブログを書き続けるということ: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 Web・logであるブログと、語られるものとしての記憶。 書かれることで、それは外部からも語ることが可能なものとなり、伝承が可能になるのかもしれません。 そして、書かれた元の文章(ブログ)が消えてなくなっても、外部の記憶が再び記録(log)されれば、それはまた別の誰かが語ることが可能なものとなります。 かつては必要だと思いブクマした記事も、それを主張した「ブロガー」自体が消滅する事によって、その価値を失って行く。それが感情論であるならば尚更。どこの馬の骨とも解らぬ、実名も明かさぬ・顔写真も見せぬ不確かな存在だからこそ、このネット上から消えてしまえば、それで「終わり」。だから常に、その主張を生み出したブロガーとして、このネット上に存在し続ける事が大切です。 実際には、ここで話

    yuzuyu_koro
    yuzuyu_koro 2006/07/24
    ブログの生涯。生き様。