タグ

2006年1月30日のブックマーク (16件)

  • さて  (ライブドアについてのエントリです 後で見ても分かるようにタイトル加筆・2/12) - ゆびとま

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/01/30
    「堀江氏については、「ほんものの革命が起きる直前の、一揆の首謀者で、最後は磔にされちゃうような・・・。歴史に必要不可欠な存在なのではないか」と。政府に比較的近いスジの取材先に聞いた言葉だった」
  • お探しのページが見つかりません - 転職ならDODA(デューダ) − 転職を成功に導く求人、転職情報が満載の転職サイト

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/01/30
    「目的に合わせた、「戦略的な働き方」を常に考えて欲しい。」
  • 本日の一品 リアルサイズのひよこで和んでしまおう

    子供の頃、鶏を飼ったことのある人もいるだろうが、ひよこがあっという間に成長してしまうのに驚いたことはないだろうか。気がつくと頭のてっぺんからトサカが生え始め、あれよあれよというまにその頬は酔っ払いのように赤みを帯びてかわいさが失われ、それと反比例して力強さアップ! 黒目がちだったかわいい瞳には鋭さが加わり、もわもわ、むくむくっとしたかわいいお尻からは尾羽が伸びてきて、いつしか足も巨大になり……手のひらに乗っていた頃が懐かしくなるのである。赤ちゃんのころはあんなにかわいかったのに!! というのは人間も同じだろうが。 そんなひよこの一番かわいい一瞬を、まるで時間を止めたかのごとく再現したのが「ハートウォームトイ 1/1ひよこ」である。1/1というだけあってホンモノそっくり。手のひらにすっぽり納まり、ふわふわ感も良好。LR44電池3個で約1時間駆動する。 “駆動する”というのは、実は頭をなでると

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/01/30
    ああっ、ひよちゃんっ。
  • DV~ドメスティックバイオレンスを避けるために:護身対策(第14回)[佐伯幸子氏]/SAFETY JAPAN 2005 [コラム]/日経BP社

    第14回 DV~ドメスティックバイオレンスを避けるために 安全生活アドバイザー 佐伯 幸子氏 2006年1月26日 始まりはやさしく 「初めはやさしい男性だと思っていたのに、暴力を振るうようになった」「怒ると人が変わったように凶暴になる」と、恋人や同棲相手、配偶者などの家庭内暴力(ドメスティックバイオレンス=DV)に悩む女性は決して少なくない。初めから暴力を振るうような男だと知っていれば交際しないだろうが、「オレは暴力を振るう」などと言って付き合う男性がいるわけもない。付き合い始めに男がやさしいのは当たり前だし、女も“いい女”であろうとする。では、いつから男は変わるのか。予測がつかないこととはいえ、事前に情報を得て、実際の場面での対応を間違えさえしなければ、問題は起こりにくいはずだ。 DVのパターン 男が女の異性関係を疑ったり、行動を監視するような場合、独占欲と執着心から激昂して暴

  • 不足する営業センスを追い求める - @IT自分戦略研究所

    いま、現場で求められているキャリアやスキルは、どんなものだろうか。連載では、さまざまなITエンジニアに自身の体験談を聞いていく。その体験談の中から、読者のヒントになるようなキャリアやスキルが見つかることを願っている。 ■コンサルタントになったITエンジニア ベリタスソフトウェアでアプリケーションパフォーマンス管理(APM)ソリューションの導入コンサルティングをしている大友淳一氏。その正確な肩書きは「シニアコンサルタント」である。 APMとは、さまざまなアプリケーションがそのパフォーマンスを確実に、しかも最大限に発揮できるように、システム全体を測定し、分析・改善していく取り組みのことである。単体のアプリケーションのみならず、関連するサーバやネットワークなどをトータルに管理しなければならない。ITシステムを構成する要素は、サーバ、ネットワーク、データベース、クライアントのパソコンなどさまざま

  • ITプロに贈る、コトラー流マーケティング入門 第11回

    この連載当初から関心を寄せてきたマーケティング・チャネル(販売経路・販路)について考える。結論は、「多チャネルの意図的、組織的な開拓と構築をせねばならない」である。 「保険営業・縮む人海戦術」と題する解説記事を日経済新聞が掲載していた(2005年2月24日、25日付)。生命保険と損害保険の販路についての解説だ。 生命保険の販売は、いわゆる「生保レディー」による職域販売が機能不全に陥っており、これまでとは異なる販売方法、電話セールスで保険を販売している代理店が業績を伸ばしているとあった。 ちなみに、この記事にあったコールセンターの写真を見た人が「鶏小屋みたい」と漏らしたのを聞いた。筆者の印象も同様で、もしこうした職場でセールスを断られ続けたとしたら、野放図な飛び込み訪問と同じに思えた。もう少し販売組織として専門的な組織運営に取り組む必要性を強く感じる。生保レディーによる人海戦術を墨守してき

    ITプロに贈る、コトラー流マーケティング入門 第11回
  • 20〜30歳代ビジネスパーソンのキャリアアップ向けSNS、NTT西子会社 - ニュース - nikkei BPnet

    NTT西日子会社のNTTマーケティングアクトは1月26日、20歳代〜30歳代のビジネスパーソン向けに、キャリアアップ/転職活動を支援するソーシャルネットワーキング・サービス(SNS)「キャらリア」を開設した。会員登録は無料。標準的なSNSの機能のほか、企業の求人と会員の求職を調整する転職支援サービスなどを提供する。 転職支援サービスを手掛けるプロフェッショナルバンクの協力を得て、同社の人材紹介/キャリアカウンセリングのノウハウを導入。「労働市場における雇用のミスマッチ解消に向けた取組みを進める」(NTTマーケティングアクト)という。 ブログ、コミュニティ、書籍のレビュー、会員専用Webページ同士のリンクなど、標準的なSNSの機能に加え、ブログやニュースサイトのビジネス関連の最新記事を紹介する機能を備える。 また会員の性格や企画力、適応力などを診断する「リアルキャら診断」、会員同士がQ&A

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/01/30
    いいけど、キャリアにはアップもダウンもないんだってばー。
  • 操作される世論、調査のウソを見抜く - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    操作される世論、調査のウソを見抜く (日経ビジネスAssocie編集) ずさんなアンケートを論破して自説に説得力をつけるには、リサーチリテラシーを強化する必要がある。 以下に掲載した新聞記事は、2003年3月、イラク戦争開戦直後に読売新聞と朝日新聞がそれぞれ実施した世論調査の結果を報じたものだ。読売には「支持」、朝日には「不支持」の見出しが躍っている。 読売は改憲を主張し、朝日は反戦・護憲を訴えるというイデオロギーの違いはある。ただ世論調査は各紙の愛読者に尋ねたのではなく、全国の有権者から無作為抽出した数千人を対象にしている。来、似たような結果が得られるはず。つまり質問の仕方や数字の解釈によって、これだけ結果が変わるということなのだ。 2003年3月22日朝日新聞 2003年3月25日読売新聞 2003年3月25日読売新聞 next: 「やむを得ない」は「賛成」派?

  • お探しのページが見つかりません - 転職ならDODA(デューダ) − 転職を成功に導く求人、転職情報が満載の転職サイト

  • 日経BP ネットビジネスTODAY > ネットビジネス成功の方程式

    長年ホームページを運営していくと、運営側にも、閲覧してくれる読者側にも「マンネリ」感が漂い始めます。同じコンテンツを同じクオリティで運営し続ける「変わらないこと」も大切ですが、それだけでは変化の激しいインターネットの中で存在感を発揮し続けることは難しいかもしれません。 後から後から現れる類似のサービスやホームページに負けないためには、「変わらないこと」を維持しながら新しい刺激を常に注入していく姿勢を忘れてはならないでしょう。それはイコール、読者離れを阻止するだけでなく、新しい読者を「獲りに行く」姿勢をアピールすることでもあるのです。 思いつきで新しいコンテンツを追加しない 新しい刺激として最もわかりやすいのは、折を見て新しいコンテンツを追加していくこと。既存のコンテンツの延長線上にあるものであれ、全く毛色の違うものであれ、新しいコンテンツは運営側にも読者側にも新鮮な感覚を与えてくれるも

  • 自分の住む地域にもどる<その2> ~田舎に帰ってこないか?~ - nikkeibp.jp - 人生設計 - 団塊世代のための定年準備講座

  • 九大大学院、新専攻のデザインストラテジー専攻を2006年4月に開設 - ニュース - nikkei BPnet

    九州大学大学院芸術工学府は、新専攻のデザインストラテジー専攻を平成18年(2006年)4月に開設する。デザイン分野で戦略的にデザインビジネスを開発し実践する能力を持つ“デザインプロデューサー”という高度専門職業人を育成する大学院修士コースである。1学年当たりの入学定員は20人で、2年間の修士コースで合計40単位以上などを習得して修了すると学位「Master of Design Strategy」(MDS)が得られる。 高次のデザイン教育を目指すデザインストラテジー専攻は、教育内容を四つの科目群で構成する。コアデザインビジネス科目とベーシックデザインビジネス科目、アドバンスドデザイン科目、プロジェクト科目の四つである。特徴は、学んだ成果と実務を融合するケーススタディー型の演習や実践演習科目を通し、プロジェクトを戦略的に推進する能力を養うプロジェクト科目である。 四つの科目群を通して、デザイン

  • 日本振興銀、簡略審査で融資 木村会長親族会社に :asahi.com 社会

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/01/30
    年始の記事の数字入り焼き直しのように見えるが。
  • ライブドアショックの波及する先

    1月16日の強制捜査以来、ライブドア事件は1週間後の堀江前社長の逮捕で世間の耳目を集めるピークに至った。しかしながら、堀江前社長の逮捕の原因となった証券取引法違反についての詳細な議論はあまりなされることなく、同氏が過去にとった既存の勢力に対してとられた行動、あるいは株式を用いたマネーゲーム=錬金術に対する感情的な反発などによってその態度が形成されている傾向が強い。結果、新たな経営手法、特に金融を用いた経営活動に対して、なんらかの形で社会的な制約が発生し、正当な形で利用可能になった選択肢までをも失わざるを得ないことを願うのみだ。 ベンチャーが設立するファンドに逆風 ライブドアショックは思わぬ形で僕の周囲に影響を及ぼしてきた。 僕が経営している株式会社シンクは、1月24日に東京都と共にコンテンツ産業育成のためのアニメーション作品制作支援事業の開始を発表した。コンテンツ産業に対する注目が高まる昨

    ライブドアショックの波及する先
  • オープンサービス化の波:渡辺聡・情報化社会の航海図 - CNET Japan

    前回記事「境界定義が曖昧になるネットとエンタープライズ」の続きとして、境界定義というよりは変化の方向性について整理したい。 昨年後半から現在起きている技術の変化をどう捉えるかという議論をあちこちで進めているなかから、オープンサービスとでも呼べる概念がふわっと出てきた。 Web2.0と呼ぶのかなんと呼ぶのかはある程度個々人の自由として、今のネットの変化やコンピューター関連ビジネス界隈で起きている動きの根っこにあるベクトルを捉えるには割と使い勝手が良い。概要については、同じくコンピューターワールドの記事中でも触れているため、周辺情報を追加で欲しいという方はご一読頂ければ。ブレストのお相手は記事と同じく藤井さんとなる。 まず、この図が何を意味しているかだが、図の左の小さい円が出発点のデバイス、周辺に順々にソフトウェアからサービスの層までが連なっている。広がっていく円は二つの意味を持っており、標準

  • マーケの先輩はやはりすごかった!:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    私がマーケティング、マーコム、広報の仕事をするにあたり、強く影響を受けた先輩、上司が2人います。私の仕事のやり方はその2人の人の方法をブレンドして、自分なりにアレンジ・発展させたものです。 今回、そのうちの1人の方を交えて、久しぶりに事をする機会がありました。 いつ会っても、とてもかっこよく美しい方なのですが、20代のときに数多くの修羅場をくぐってきたということがわかりました。今になって教えてもらった話はこんな感じです。 1.広告を出したら、掲載されていた問い合わせ電話番号が、間違っており、なんとか組のようなところにつながってしまった。その組に1週間お邪魔してかかってきた電話を全部受けて、製品の問い合わせは自分の会社に、組への電話は、組の人につないだ。 2.イベント前にカタログのセット組を、大きな会議室で、他部署のアシスタントなどを集めて行っていた。会議室に元からあった大きなクリスタルグ

    マーケの先輩はやはりすごかった!:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/01/30
    広告掲載の問い合わせ電話番号が間違って『組』のものに。結果「その組に1週間お邪魔してかかってきた電話を全部受けて、製品の問い合わせは自分の会社に、組への電話は、組の人につないだ。」