タグ

2006年3月18日のブックマーク (4件)

  • 上昇気流なごや: ブログでも名誉毀損

    16日に京都地裁がブログ上の名誉毀損を認める判決を出した。昨日(17日)の毎日新聞朝刊に載っている。ブログに書かれた小説のモデルにされ名誉を傷つけられたとする京都市内のタクシー会社の訴えが認められ、100万円の支払いを命じたものだ。 ブログでの名誉毀損認定はおそらく初めてではないかという。ブログが果たしている役割を考えれば当然の判決だと思う。当たり前だが、ブログだから不確かな情報を書き散らかしていいということにはならない。 同じ日(17日)の読売新聞朝刊の「家族」企画の見出しは「ブログ効果『鬼嫁』と円満」。こちらは匿名でへの不満をグログに書き綴る会社員を取り上げている。不満があるなら、直接、伝えたほうがいいと思うのだが、これはこれで「夫婦円満」の秘訣なのだとか。当かなぁ。まぁ、くれぐれも名誉毀損で訴えられないように。 ところで、毎日新聞の表記は「ブログ(個人の日記風簡易型サイト)

  • ニートは労働問題ではないってさ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    こういう特集でもしない限り普段は読まないようなテツガク雑誌その2。 『大航海』特集:ニート 転換する現代文明 http://www.shinshokan.co.jp/daikoukai/dai-top.html なるほどね、テツガツやらブンガクやらばかりやってると、そういうことになるわけだ。『ニートは労働問題ではない」、で、「「自分探し病」に取り憑かれた若者たちが社会の病理になるとき」ふうーん。「スキゾ·キッズがニートになるまで」ほおーっ。「「下等遊民」のイデアルテュプス」はあーっ。「芥川賞はニート文学」うけけけけけっ!人文系ヘタレインテリというのはこういう手合いだったわけね。 まあ、こういう類の妄想で一冊雑誌がでっち上げられてしまうんだから、なんてスバラ式世界かしらん、テツガクって実に香ばしい。多分、ここに雁首揃えている連中の誰一人として、イギリス社会的排除対策室の政策文書の一文字たりと

    ニートは労働問題ではないってさ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • ドン・チードルとポール・ルセサバギナの手紙 - finalventの日記

    ⇒Don Cheadle and Paul Rusesabagina's letter (参照PDF) PREVENT Hotel Darfur A Message from Don Cheadle and Paul Rusesabagina You are aware of the horrible atrocities that took place in Rwanda just a decade ago. And you know that this tragedy was made all the more horrible because the people who knew about it failed to act to stop it. As we made Hotel Rwanda, we were overwhelmed with sadness and anger

    ドン・チードルとポール・ルセサバギナの手紙 - finalventの日記
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/03/18
    「PREVENT Hotel Darfur」
  • ヤフーが大幅組織改編、モバイル事業とソーシャルネット事業を新設

    ヤフーは3月17日、4月1日付けで組織を改編すると発表した。新たにモバイル事業部、ソーシャルネット事業部、地域サービス事業部などを設立し、これらの分野に注力する。 モバイル事業部長には現ショッピング事業部長の松真尚氏が、ソーシャルネット事業部長には現オークション事業部長の殿村英嗣氏が、地域サービス事業部長には現リスティング事業部長の志立正嗣氏が就任する。 組織変更の目的について、ヤフーでは「当社が提供するすべてのサービスを市場環境の変化に合わせて再編し、戦略的に重要な分野を独立させて人的リソースを再配分するとともに、より迅速な意思決定を行うため」と説明する。 ヤフーは親会社のソフトバンクがボーダフォン日法人の買収に名乗りを挙げており、モバイル事業は今後の大きな事業の柱になるとみられる。また、ソーシャルネット事業についてはブログとソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を組み合わせた

    ヤフーが大幅組織改編、モバイル事業とソーシャルネット事業を新設