タグ

2006年4月10日のブックマーク (18件)

  • y-cube.net

    This domain may be for sale!

  • y-cube.net

    This domain may be for sale!

  • ほぼ日刊イトイ新聞-ダーリンコラム <悪口の取り扱いについて>

    <悪口の取り扱いについて> そういえば、と、誰だって思い当たると思うのだ。 親しい人しか近くにいないような場面で、 テレビの画面に映っているタレントについて、 「わたし、この人、ちっともいいと思わない」とか、 言ったことがあるだろう。 ない、という人ももちろんいると思うし、 ほとんどない、という人はもっといると思う。 しかし、見ず知らずの人間のことを、 嫌いだの、つまらないだの、ブスだの、嘘つきだの、 ゴマすりだの、才能がないだの、最悪だの、終わりだの、 とても多くの人が言っているのが実情だと思う。 人に聞えるはずがない、と思っているから、 憂さばらしのように、 名前を知っている他人の悪口を言う。 正直に言えば、それはぼくだってやってきたことだし、 いまだって、とても減ったとはいえ、やっている。 毎年、年頭に「人の悪口を言わない」と誓うのだが、 いつの間にか自分でその誓いを破ってしまうの

  • 404匈中

  • 「甘い毒薬」リース取引の隠れコストに気をつけろ

    借入金依存度とは,短期借入金・長期借入金・手形割引高の3つを合計して,総資産で割った比率です。総資産は,流動資産と固定資産の合計額です。 上記の数値を見て分かるのは,中小企業ではすべての業種において,総資産の半分以上が「借入金」で占められていることです。飲・宿泊業はなんと,総資産の4分の3以上が「借金まみれ」の体質になっています。 「製品1個あたりのコストは,いくらか」といったことにこだわる前に,銀行借入金に対して発生する「支払利息」という名のコストの垂れ流しが行なわれていないか,まずはそこから見直しを行なってください。 支払利息に関するコスト削減運動は,企業内で最大の権限を持った社長しか取り組むことができません。そこに,支払利息というコストの大きな特徴があります。 「タカダ先生,そういいますけどね。銀行からの借入金が無ければ,運転資金が不足するし,満足な設備投資も行なえないんですよ」と

    「甘い毒薬」リース取引の隠れコストに気をつけろ
  • 「知ってくれている」が顧客の態度を変える

    ■今回から月2回の連載で、IT業界の主に営業・マーケティングの方々を対象に、もっと売れるようになるためのコミュニケーションのちょっとした工夫やノウハウについて書かせていただきます。 私の仕事ITベンダーの販促セミナー専門のコンサルタントです。従来のプレゼンテーション形式ではなく、ディスカッション形式に特化した販促セミナーのプロデュースをしています。つまり、常に議論の司会・進行ばかりしている、文字通り「仕切り屋」です。またの名を「ファシリテーター」などと言います。 そして、日夜ITベンダーの販促セミナーをオタクのように研究しています。そうしたコミュニケーションのプロとして、マーケティング・販促セミナーのオタクとして蓄積したノウハウを、『営業現場編』『ヒアリング編』『トラブル編』『セミナー企画編』などシチュエーションに分けて解説していきます。 まずは『営業現場編』の第1回。 コミュニケーショ

    「知ってくれている」が顧客の態度を変える
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/10
    「・その人の歴史を知る ・キャリアの中でおそらくハイライトとなることは何か知る ・その人の目指すキャリアへの仮説を立てる」
  • 毎日新聞ブログ「まいまいクラブ」は新聞をどう変えるか?

    昨年11月に、毎日新聞愛読者サイト「まいまいクラブ」が、コメントOKのブログ形式でオープンしました。現状では、コメントは事務局の承認制、トラックバックはできないという限定つきのブログではあります。しかし、全国紙の署名記事に誰もがコメントをできる「日初の双方向メディア」ができたのです。 先日、この「まいまいクラブ」生みの親である毎日新聞記者中島みゆきさんと、あるランチミーティングでお会いする機会がありました。中島さんは、このサービスを始めるにあたって、ぜひとも読者参加型の双方向コメント機能を入れたかったのだそうです。これまで「あってもよさそう」なのに「誰も踏み出せなかった」ブログを始めた勇気に、私は拍手を贈ったのです。 まだ、始まったばかりですが、コピーライターの仲畑貴志さんが稽古をつける「万能川柳+α」などは既に人気化しているとのことです。また、選者の大高翔さんをも驚かせる「ケータイ写真

    毎日新聞ブログ「まいまいクラブ」は新聞をどう変えるか?
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/10
    「新聞の代わりになるというより、記者や論説委員のファンクラブの機能を果たすはず」
  • 総務省|電気通信番号の利用・指定|携帯電話の番号ポータビリティ

    自動的に"携帯電話の番号ポータビリティ"ページに移動します。 ページが移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

  • 【IDF Japan】インテル,「医療のIT化」事業を本格展開

    インテルは4月から,医療分野に格的に乗り出した。4月6日,インテルの開発者向け会議「Intel Developer Forum(IDF) Japan」で発表した。医療で使うITの標準化,タブレット型パソコンなど病院内で使う機器の提供,医療機関に向けた啓蒙活動を進め,IT化による病院の業務改革や,患者の治癒率向上を目指す。インテルのマライア・スコット デジタルヘルス事業部パーソナル・ヘルス・プラットフォーム ジェネラルマネージャーは,「医療の高度化には,ITが不可欠。これらの活動を通じて,医療を劇的に改善するITのあり方を提案したい」と語る。 6年ほど前からインテルは,医療分野でのあるべきIT活用の姿について,調査・研究を進めてきたという。それを踏まえた上で今後注力するポイントの一つが,標準化活動である。例えば,血圧計やペースメーカー・モニター,緊急通報システムといった医療機器同士の接続

    【IDF Japan】インテル,「医療のIT化」事業を本格展開
  • 旅行・レジャーのブログ、ホテルマンの旅行日記など独自の視点が人気 - トレンド - nikkei BPnet

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/10
    「プログ」って、何だろう。そのうち訂正されるんだろうけど、記念にぶくま。
  • 携帯電話業界(1)?携帯電話ビジネスの収益力が高い訳 - nikkeibp.jp - アナリストに聞く?この産業の肝

    携帯電話業界(1)〜携帯電話ビジネスの収益力が高い訳 (小屋 知幸=日総合研究所 主席研究員) 「アナリストに聞く2006」では、各産業をウォッチする専門アナリストに、さまざまな産業の最新の動向を語ってもらう。主なトピックは「主要な競争テーマ」、「注目の技術」、「注目の1社」だ。 自分が勤める企業が属する産業以外の産業を知ることで、視野が広がるのではないだろうか。新しいビジネスチャンスにつながるかもしれない。 第1回は、携帯電話産業の今を取り上げる。(nikkeibp.jp編集) 世界一リッチな携帯電話と世界一安価なブロードバンド 携帯電話の契約台数が、ついに9000万台を突破した。子供や一部の高齢者を除けば、ほぼ1人1台の普及レベルに達したと考えてよいだろう。携帯電話ビジネスは、市場規模約9兆円という巨大産業に成長した。業界各社の業績もまずます堅調である。ひところに比べて成

  • 【上級】部下を育てるSEマネジャーの条件(後半) 部下を指導し,育成する

    図5 部下の「やる気」を引き出す説得のポイント<BR>やる気のない部下に対して「説教」するだけでは,部下はいつまでたっても自発的には行動しない。リーダーとしてまずビジョンを示し,部下と同じ視座に立って価値観を共有しながら説得することが重要だ 次に部下への接し方について解説しよう。部下との関係は多くのSEマネジャーを悩ませる問題だ。 筆者は前半の冒頭で示したものとは別に,約120人のSEマネジャーに部下の仕事の取り組み姿勢に関してどんな不満を抱いているかを聞いたことがある。その中から抜粋した,部下に対する不満を図4[拡大表示]に示した。 「問題意識を持って取り組んでいない」(63人)が最も多く,約半数の人が挙げた。次いで「報告,情報の伝達が不十分」(56人),「企画力,計画力が弱い」(48人),「積極性,意欲に欠ける」(46人),「折衝力(説得力)が弱い」(46人)と続く。このほか「業務知識

    【上級】部下を育てるSEマネジャーの条件(後半) 部下を指導し,育成する
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/10
    「外部から強制的に言われていやいや仕事をしているのが「やらされ気」,言い訳をしてやらないのが「やれん気」,気持ちが他に向いていたり反抗心からまったく行動を起こさないのが「やらん気」」
  • タイミングと縁、そして運気を大切に

    毎日、人材紹介会社のコンサルタントは転職希望者と会う。さまざまな出会い、業務の中でこそ、見えてくる転職の成功例や失敗例。時には転職を押しとどめることもあるだろう。そんな人材コンサルタントが語る、転職の失敗・成功の分かれ道。 スポーツの話題を自分のキャリアに置き換える スポーツ界では、オフシーズンになると新しい環境や可能性を求めての話題が事欠きません。例えば「メジャーリーグに挑戦」といっても、すんなりと契約が決まって「頑張ってこい」とポジティブに送り出されることもあれば、「まだ早い」「事情が変わった」と引き留められて断念することもあります。 実際、新しい環境への挑戦が成功だったか失敗だったかは、その後の選手の活躍を見れば分かるかと思いますが、個々の選手を振り返って見ると、単に実力だけではなく、タイミングも大事なのではないかと気付かされます。 こういったスポーツの話題、皆さんの転職活動に置き換

    タイミングと縁、そして運気を大切に
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/10
    うーん、これもplanned happenstance?
  • 「この仕事でいいの?」を決めるもの ― @IT自分戦略研究所

    ストレスと上手に付き合うために ITエンジニアにも重要な心の健康 第25回 「この仕事でいいの?」を決めるもの ピースマインド カウンセラー 田中貴世 2006/4/6 エンジニアにとっても人ごとではないのが心の健康だ。ピースマインドのカウンセラーが、毎回関連した話題を分かりやすくお届けする。危険信号を見逃さず、常に心の健康を維持していこう。 ■Iさんの迷い Iさんは社会人4年目のITエンジニアです。現在は契約社員ですが、これから1年間の実績によって正社員になれる可能性が出てきました。 正社員を目指して働いてきたIさんですが、この時点で迷い始めました。「自分の将来にとって、この仕事を続けていくことが良いことなのだろうか」と思いだしたのです。 「いまの仕事を続けていくことが、自分にとって良いことなのだろうか」「現在の仕事でキャリアアップしていけるのか」「現状維持だけで自分は満足できるのか」「

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/10
    「何の刺激もないところに2~3日放置されると脳は(刺激を自分で創り出し)幻覚や幻聴を生み出してしまいます。また、固定化した見方で同じことをくり返していることにも、脳は耐えることができません。」
  • 映画のダウンロード販売をハリウッドが認めた理由

    米国メジャースタジオがついにインターネットでの新作映画のダウンロード販売を開始する。これまで、インターネットでの配信に腰を入れてきたとはとても言えない立場を貫いてきたハリウッドメジャーがなぜ今となって方向転換をしたのだろうか? 日未公開映画を自宅で? 3月31日。14年前に封切られて、米国だけではなく日でも話題になったシャロン・ストーンとマイケル・ダグラス主演の「氷の微笑」の続編「Basic Instinct 2」が全米で封切られた。前作に引き続きシャロン・ストーン主演の全世界一斉封切り映画ということで、様々なメディアで取り上げられてはいるものの、日では「公開予定なし」という。 Basic Instinct 2は日の男性誌などでは「2006年、見たい映画ランキング」の上位に入っているが、ハリウッドで聞いた話だと、春休み恒例の「まんが祭り」と相変わらずの韓流ブームに押されて上映館を

    映画のダウンロード販売をハリウッドが認めた理由
  • デジタルデバイドとユーザーエクスペリエンス

    CNetのブログに「ユーザー・エクスペリエンスとパーベイシブ・アプリケーションの世界」というエントリーを書きつつ考えたことがあるので、今日はそれに関するエントリー。テーマはデジタルデバイドである。 デジタルデバイドとは、さまざまなデジタルデバイスやネットワークの恩恵を受けられる人と受けられない人の間に大きなギャップが生まれることを指す(参照)。ギャップが生まれる原因には、所得、地域、年齢、教育の違いなどさまざまなものがある。「所得・地域格差」に関しては、私のようなエンジニアに何が出来るわけでもないので口を挟むつもりはないが、「年齢・教育」に関しては言いたいことが山ほどある。 この手の議論の際に「デジタルデバイドを解消するために人々の情報リタラシーを高めよう」などという発言を聞くことがあるが、私はこの「○○リタラシー」という言葉が大嫌いだ。もともと「リタラシーがない」とは「文盲である」という

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/04/10
    「「いまどきパソコンぐらい使いこなせない人が悪い」という発想が私には許せない」「逆に「普通の人が使えないようなパソコンを作っている方が悪い」と考えるべき」
  • CTIA2006: IMSの本当の狙い

    CTIA 2006 に来ているのだが、「インターネット」、「パソコン」、「通信」、「家電」、「ゲーム」という複数の業界をまたがって仕事をしていると、色々と興味深いことが見えてくる。 もっとも面白いのが、一つの業界だけ見ている限りそれなりに納得できるのだが、複数の業界を見ると「ものすごく矛盾してるじゃん!」みたいなことが平気で起こってしまう点である。 当初は私も、それを単なる「お互いの業界の勉強不足」と解釈していたのだが、最近は結構意図的な部分もあるのではないか、という見方を持ちはじめた。特に、それぞれの業界が持つ「絶対に譲れない部分」がオーバーラップし始めた時に、それが顕著になる。 典型的な例が、日の衛星放送のデータ配信に使われているマークアップ言語 BML (Broadcast Markup Lanugage)。家電業界が、パソコン業界の進出を阻むためにあえてHTMLとは異なるものにし

  • 財政構造改革と預金課税論(再び) | isologue

    遅ればせながら、小飼弾氏とR30氏が、日の財政問題についてやりとりしている以下のエントリを拝読して。 404 Blog Not Found: 備忘録-日政府のB/S2003年度分 素人の、素人による、素人のための経済学 R30::マーケティング社会時評: マクロ経済って当に難しい 小飼氏曰く; まあ、私がそういう心配をするのが大きなお世話なのかも知れない。私自身は家族を含め別に日でなくとも生きていけるのだし。私よりもずっと日に対する依存度が高そうなR30さんが心配無用といい、私が要注意というのは滑稽ですらある。 そう言われて私の周囲の人たちを見回してみると、国債残高やキャピタル・フライトに危機感を抱いている度合いは、「日でなくても生きていけそう度」が高い人ほど高い、という傾向がおもしろいほど当てはまりますね。(R30氏が日でないと生きていけないという感じもしなかったので、エン

    財政構造改革と預金課税論(再び) | isologue