タグ

2006年7月5日のブックマーク (10件)

  • 「ビル・ゲイツはネット時代のアーキテクトにはなれなかった」:ITpro

    米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長が、2年後に経営の第一線を退くと発表した。マイクロソフト日法人の社長、会長を務め、ゲイツ氏とは20年以上の親交がある古川享氏は、その理由は「個人の時間を何のために使うかの優先順位の問題」だと語る。ただその背景には、スティーブ・バルマーCEOへ権限委譲が急速に進んだことで、ここ数年はゲイツ会長自身、マイクロソフトの将来の方向性を打ち出す立場にありながら、「開発リソースの配分や製品出荷の順番を決めるといった経営に直接関わるところまでは口出しできなくなってきた」こと、レイ・オジーをはじめとする後継者が育ってきたことなど、複雑な事情が絡んでいると打ち明ける。 ——ゲイツ氏引退の当の理由は何だと思うか。 「個人の時間を何のために使うか」という優先順位の問題だ。福祉財団の活動に重点を置くというのは、その通りかもしれない。ただ、引退発表の裏側には二つの別の要素がある

    「ビル・ゲイツはネット時代のアーキテクトにはなれなかった」:ITpro
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/07/05
    古川氏抗議の記事。
  • Modern Syntax

    TikTok/InstagramユーザーのRCDriftTokさんによる過去1年間のラジコンカーによるベスト・ドリフト・トリックのコンピレーションビデオです。 ラジコンカーをドリフトさせて車体の後部を何かに接触させて何かのアクションを引き起こすということをやっております。多分ミリ単位で接触しているんだろうけど、成功しなかった方が圧倒的に多かっただろうなってのを考えると奇跡的なビデオと言えるでしょう。 つうかラジコンカーってドリフトできるんですね。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/07/05
    「徳力メソッド」に爆笑。「徳力さんの書くテキストはわざと突っ込みどころを作り議論を生み、その結果サイトへのアクセスを向上させるという非常に高度な技をさりげなく使うので注意が必要」わははは。
  • Lorie et Jennifer, fugue sans visas vers le pays des Manga

    Lorie et Jennifer, fugue sans visas vers le pays des Manga Par trains et bateaux, les adolescentes de banlieue voulaient rallier le Japon, dont la culture les fascine. Elles ont été arrêtées en Pologne. Lorie et Jennifer, 16 ans toutes les deux, ont mis les bouts le 22 juin, pour un voyage au pays des Manga. Destination finale le Japon. «On aime tout, le mode de vie, la culture, le cinéma, la musi

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/07/05
    「仏2少女、マンガの国あこがれ日本向け家出 警察に保護」の元ネタと思われ。タイトル直訳は「ローリーとジェニファー(Mangasの国の方へビザなしで逃げる)」
  • グーグルは「次の大ヒット」を生み出せるのか - My Life Between Silicon Valley and Japan

    検索エンジン、AdWords/Adsense事業、そのコア事業を支える(昨日詳しく解説した)情報発電所インフラ。グーグルの現在の成功は、この三つの大きな達成によっている。 ただグーグルはとにかく手を広げていて、次から次へと新サービスを発表してくる。しかしその新サービスの大半は未だ「大ヒット」に至らず、競合に遅れをとっているものも多い。ここのところ三回にわたって紹介したYouTubeのように、Googleが狙うとされている「新しいスペース」(YouTubeの場合はGoogle Video)の一つひとつに、厳しい競争を勝ち抜いたベンチャーが登場する。 グーグルの新サービスは、会社全体としてたくさんのことをやっている中の一つだが、競争を挑むベンチャーのほうは、たった一つのことに狙いを定めて勝負してくる。「垂直統合」した低コスト構造のインフラを持っているのはグーグルだけかもしれないが、それがなけれ

    グーグルは「次の大ヒット」を生み出せるのか - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/07/05
    500人も職員がいることにびっくり。
  • アナリストの寿命は15年 (若林秀樹の「辛口市場主義」):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「相場の予想師」と言うと語弊があるが、証券アナリスト(という職業が現代の株式市場に与える影響力は大きい。その職業寿命は、体感的に長くても15年というところ。才能と努力も大切だが、運と勇気がモノをいう世界である。 早朝5時から始まる“戦い” アナリストという人種が15年という寿命をどう生き抜くのかについては、意外に知られていないようなので、その実像の一端を紹介しておこう。 アナリストの朝は早く、夜は遅い。典型的な1日の始まりは、日経済新聞が自宅に配達される朝5時頃である。起床して目を通すのは1面、3面、企業業績、商品市況などであり、自分が担当している業種や企業、その関連企業の記事がないかをまずチェック。特に大きな記事がない場合は、6時からの経済関連テレビニュースを見ながら朝を取る。 しかし、1面トップに業績修正、提携や合併といった重要記事が出た場合は、いきなり全身の血が駆け巡る。7時半く

    アナリストの寿命は15年 (若林秀樹の「辛口市場主義」):NBonline(日経ビジネス オンライン)
  • 情報の断絶が事故連鎖へ:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「過去の不具合の情報は保守事業者に引き継いでいなかった」「エレベーターの整備に必要な情報の社外への積極的な提供や、技術講習は実施していなかった」――。 東京都港区のマンションで6月3日夜、扉が開いたままエレベーターが上昇し、16歳の高校生が自転車ごと挟まれて死亡した痛ましい事故。6月12日に開いた記者会見でシンドラーエレベータ(東京都江東区)のケン・スミス社長が冒頭の発言のように明らかにしたのは、利用者の安全のための情報提供を同社が怠ってきた事実だった。 その後、各地でシンドラー製エレベーターのトラブルが相次いで明らかになり、一部で制御用プログラムのミスまで見つかった。 激しいシンドラー批判が渦巻く陰で、ある重大な問題が見過ごされている。 エ

    情報の断絶が事故連鎖へ:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/07/05
    「エレベーターの技術情報はメーカーと系列の保守事業者が“独占”し、独立系の保守事業者には渡さない――。そんな暗黙のルールが、実は大手を含むエレベーターメーカーには根強くある。」
  • 女性ユーザーに向けた「D702iF」

    D702iF 「D702iF」は、三菱電機製のFOMA端末。セレクトショップのオーナーでもあるデザイナーの幾田桃子氏とのコラボレーションモデルで、明確に女性をターゲットとした商品となっている。型番の「F」は“ファッショナブル”や“フェミニン”といった意味が込められている。 デザインには、女性が手に持ったときに、よりきれいに見せることを狙った楕円形フォルムの「マーキスライン」を採用する。これは、楕円形の両端を尖らせた宝石のカット方法、「マーキスカット」に由来するという。カラーリングも女性をターゲットしたものが多く、ピンクの「ライラック・ミラージュ」はボディに花柄がプリントされている。このプリントは、携帯電話としては世界初となる、立体・曲面印刷の「マルチアングルプリント」を採用している。 体サイズは長さ100mm、幅48mmと一般的なケータイと同レベルだが、重さは100gと軽い。丸みのある側

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/07/05
    「クッキングレシピ付きのクッキングタイマー」だからなんで女性だとデフォルトで料理なのか。爪の長い女性に配慮と言うなら充電端子の開けやすさなども配慮がほしいところ。花柄プリントは上品でいいかも。
  • トラックバックスパムと呼ばれないために [インターネットサービス] All About

    トラックバックスパムと呼ばれないためにメール同様、トラックバックにもスパムと呼ばれて嫌がられる行為があるって知ってますか? 前回の記事で、トラックバックの方法についてご紹介しました。 ただ、トラックバックは相手のブログに強制的に自分のブログへのリンクを作成する機能ですから、使い方を間違えると相手に迷惑をかけることもあります。 人によっては、ちょっとした暗黙のルールのようなものを意識している場合が多いですので、ご紹介したいと思います。 どんなときにトラックバックを送るのかもともとトラックバックという機能は、トラックバックを送る相手に「自分が相手の記事を参照して記事を書いた」ということを伝えるためにできたと言われています。 トラックバック機能ができる前のインターネットの世界では、相手のホームページにリンクをする場合、リンクをしても良いかどうかを相手に聞いて、OKをもらってからリンクをはるという

    トラックバックスパムと呼ばれないために [インターネットサービス] All About
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2006/07/05
    「「トラックバックを打つときは、相手のサイトにリンクする」これだけです。」「例えて言うなら、後ろから肩を叩かれて振り返ったら、叩いた相手が全くこっちに関係ない話を別の人としていた、というような感じ」
  • 「Google Earth」上で台風の動きを表示できるプラグイン

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を