タグ

2007年12月11日のブックマーク (11件)

  • 墓穴を掘る日本コンテンツ--北米のアニメ・マンガ事情が語るもの

    manga」は伸び、「anime」は低迷? 今、12月7日から開催される「ニューヨークアニメフェスティバル」(NYAF2007)とそれに先駆けて併催されるICv2 Conference on Manga & Anime(米国でのマンガ/アニメビジネスに関するカンファレンス)に参加するために、半年振りにニューヨークに来ている。 NYAFとしての開催は今回が初回。昨年まではファンイベントして開催されていたが、イベント主催会社のReed Exhibitionsが乗り込んで、ビジネスも範ちゅうに入れた大規模なイベント化を狙っている。とはいえ、会場の様子といえば、会場の外は摂氏1℃という状態にもかかわらず大きく肌を露出したコスプレーヤーさんたちがブースの合間を闊歩(かっぽ)し、ブースではお互い顔見知りのビジネスパーソンたちがあちこちで立ち話の商談をするといったカジュアルなもの。ちょうど、コミケ(C

    墓穴を掘る日本コンテンツ--北米のアニメ・マンガ事情が語るもの
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/11
    「一般にはあまり知られていないかもしれないが、現在、北米ではmanga旋風が吹き荒れている。comicでも、graphic novelでもなく、manga(いわゆるアメコミとは区分して、日本発の右開きのgraphic novelを特にmangaと呼んでいる)」
  • http://mytown.asahi.com/nagano/news.php?k_id=21000000712100001

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/11
    「ニセコは日本じゃなく、リトル・オーストラリア。不動産は高くなりすぎたし、無計画な開発で狭いところに高い建物ができて、眺めも悪くなった」
  • ジョジョ立ち教室 with 荒木先生

    ~祝!ジョジョ連載20周年/ジョジョ立ち最終形態!~ 【 ジョジョ立ち教室 with 荒木先生 】 2007.11.2 13:00 START(東北大学) まさか、荒木先生と御一緒にジョジョ立ちを解説する日が来ようとはッ!文字通りのゴールド・エクスペリエンス(黄金体験)。ここまで来ると、もう現実のことなのか、スタンド攻撃で幻覚を見ていただけなのか、我が身のことながら分からない…! 10月上旬に「荒木先生が11月2日の東北大の講座の中で、ジョジョ立ちとのコラボを考えておられます」と集英社さんからオファー。「サプライズにしたいので当日まで伏せておいて」とのことだった! ※あまりにも当日のマンガ講座や質疑応答が充実していたので、「これは会場に来られなかった方の為にも、そして未来のジョジョファンの為にも、可能な限り内容を記録すべき」と思い至り長大なレポになりました。ジョジョ連載20周年の記念の年に

  • アルファブロガー・アワード 2007

    「アルファブロガー・アワード 2007(ABA 2007)」の結果発表が、無事終わりました! さて、昨日はついうっかりヨガ行者の写真集めとかしちゃったので、今日こそ腰を入れて、自分なりのまとめを書こうと思います。 ま、徳力さんが既に大量のエントリを上げている(1、2、3)し、僕は基的に言いたいことは全部当日のパワポにまとめたので、蛇足ではあるのですが…… 興味ある方だけどうぞ。 ● 全体的な感想 とても楽しかったです。そして個人的な事情で、とても感動しました。 ご存知の方もいらっしゃるかと存じますが、僕は2003年から、気がついたら公私ともどもブログに割とドップリ関わってきました。特に仕事では、日中のほとんどの人がブログなんていう単語を知らなかったころから、日にブログを普及させたいと、自分なりにいろいろ頑張ってきました。 そして……このたび徳力さんと一緒に、シックス・アパートとして

    アルファブロガー・アワード 2007
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/11
    「今の日本には、この「ブロゴスフィアを横断する手段」が不足しているような気がします。それなのにブログの数は異常に多いと来ている。だからブログ同士がずっとクローズドなブロゴスフィアだけにとどまりがち」
  • 祝!あの書体が復刊!! - 賽は投げられた

  • 町村さんが面白すぎる件について3 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    公約を公然と反故にして知らんぷりする議員が多いなか、町村さんがまた余計なことを仰って物議を醸しています。 官房長官が白旗「選挙なので言ってしまった」 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/108947/ ダイナミック! それに先だって、牛乳屋さんはこんなことも言っておったのですが、読書は進んでおるのでありましょうか。 町村氏「見習って漫画読む」 新旧外相引き継ぎ http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/80711/ それにしても、官房長官であるにもかかわらず発言の端々から容赦なく垣間見える安定感漂う小物臭が素晴らしすぎます。中川秀直氏が大物なのに黒すぎて選挙に弱いというのと逆に、いいポスト貰っても大物になりきれず頑張ってどう発言してもパッとしなくて選挙に弱いというのは新鮮。 かつて

    町村さんが面白すぎる件について3 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/11
    「かつて「余計なことを言う政治家」と言えば武部さんだったわけですけど、もうその微妙具合では町村さんは抜群です。頑張って欲しいと思います。」
  • 町村さんが面白すぎる件について2 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/11
    「福田首相があまりにも静かなのでフフンぐらいしか楽しみがないなあと思っていたら、町村さん、官房長官なのに首相より発言で目立っています。辞任に追い込まれない程度のそこそこ物議を醸す発言を今後とも期待」
  • 薄型軽量の「MacBook」ついに登場か? - ネタフル

    アップル、超軽量ノート型MacMacworldで発表か?–CNBCが報道という記事より。 CNBCが米国時間12月6日に報じたところによると、Appleは次回Macworldで12インチの液晶とハードディスクドライブに代わりフラッシュメモリを搭載したノート型Macを発表することを計画しているという。 1年くらい前に「2007年末の前後に薄型軽量のMacBookが出るだろう」というニュースを見て以来、それを信じ、そして糧として生きて参りました。 PoerBook 2400c、PoewrBook G4 12インチの元ユーザです。ちっさいものが大好きです。趣味は鳥の調教です。 2007年末のホリデーシーズンに登場しなかったので、2008年初にあるMacworld Expoで発表されなければ、もう薄型軽量のMacBookなんて出ないだろう、こんちくしょうめ! と思っていたのですが‥‥ 出そうじゃ

    薄型軽量の「MacBook」ついに登場か? - ネタフル
  • おやじ臭い「加齢臭」は防げる:日経ビジネスオンライン

    会社で、オジサンエリアに行くと加齢臭かなりスゴイのだけど、そういうオッサンたちが、マメにシャンプーをしたり、においに気を使っているかというのは正直疑問です。おそらく気にしているのは40歳前くらいの若い人が多くて鈍感な50~60歳のオジサンがそういうくさ~いオヤジ臭を放っていることを認識させる風潮を作ってもらいたいもんです。冬場にきついのはなんでだろー?(2007/12/11)

    おやじ臭い「加齢臭」は防げる:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/11
    「食生活では、肉類などの脂質の多い食べ物の摂取を減らし、抗酸化作用のある野菜や果物を増やします」「入浴やシャワーを心がけ(ノネナールは水に溶けやすい)、常に清潔な服や下着を着用すること」
  • リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル

    リンクベイティングとは、被リンクの獲得を目的として、リンケラティを釣り上げるためのフックを仕込んだコンテンツを作成することをいいます。慎重に実施する必要があり、継続性やモラルも問われますが、極めて強力な被リンク獲得の方法です。 リンクベイト、リンクベイティングとはリンケラティ(影響力のあるブロガーやソーシャルメディアのユーザー)に狙いを定め、彼らの興味を引き、反応を引き出すことで被リンクを構築する施策をリンクベイティングといいます。また、リンクベイティングのために作成するコンテンツのことをリンクベイトと呼びます。 被リンクの構築、ことにトピックに関連性のある被リンクはSEOにとって極めて重要なものです。しかし、淡々とコンテンツをアップロードしていくだけでは、そうした関連性の高い被リンクを構築するのは困難です。なぜなら、顧客や取引先とリンケラティは必ずしも一致しないという問題があるからです。

    リンクベイティングとは?被リンクを誘う釣りタイトル
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/11
    「反対表明や攻撃で釣る」するとあの「ブログ限界論」はリンクベイティングだったわけだ。
  • 大迫正治 REPEDANT BLOG > リンク・ベイティングの汚染がロングテールを駆逐する : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    「○○するためのN個の方法」、「□□に役立つツールのまとめ」といったタイトルのブログ記事を目にしたことがあるだろうか。これらはウェブ上において被リンク数(=視聴率)を稼ぐために濫用されている手法で、「リンク・ベイティング(Link Baiting)」と呼ばれる。bait(ベイト)とは「餌付けを行う」という意味であり、例えば「おとり広告」は英語で"bait advertising"と言う。リンク・ベイティングの手法はこの他にもパターンがあり、住太陽氏のブログが詳しい。 この手法はタイトルによって読者を釣り、煽り立てるもので、良質なコンテンツを多くの読者のもとに届けるために利用されるのが理想的であるが、過度に「釣り」そのものが目的化し、価値のない情報の氾濫を促進するような、詐欺まがいの手法に成り下がっているのが実情である。Technoratiのブログランキング一位の座を占めるブログはGIGAZ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2007/12/11
    「「○○するためのN個の方法」、「□□に役立つツールのまとめ」といったタイトルのブログ記事」「被リンク数(=視聴率)を稼ぐために濫用されている手法で、「リンク・ベイティング(Link Baiting)」と呼ばれる」