タグ

2008年2月14日のブックマーク (16件)

  • http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008021401022

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/14
    「仲間とともに酒を飲んでいたところ、岩手県奥州市の黒石寺で開催される「蘇民祭」の話題で盛り上がり、服を脱いで数十メートル歩いた」いい迷惑>蘇民祭
  • はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続:ニュース - CNET Japan

    はてなは2月14日、2008年4月に社を京都に移転することを発表した。主な事業であるインターネットサービス開発のための人員を結集し、京都社をものづくりの拠点とする計画だ。 また、Hatena Inc.立ち上げのために米国にて活動を行ってきた代表取締役 近藤淳也氏も活動拠点を京都に移し、サービス開発に集中する予定だという。今後もHatena Inc.は存続し、海外進出の足がかりとする。東京オフィスも営業拠点として残される。 近藤氏は次のようにコメントしている。「今回、Hatena Inc.が米国にて一つの法人としての体制が整い、今後の足がかりとなる準備ができたことや、現在の規模の会社で複数の拠点で開発を進めることの難しさなども分かり、今後の開発拠点をどこに置いて事業の発展を目指すかの検討を行ってきた。京都、東京、シリコンバレーの各候補の中から、今後のはてなの長期的な成長を考えた上で、もの

    はてなと近藤氏、京都に帰る--Hatena Inc.は存続:ニュース - CNET Japan
  • 将来的に心理学を仕事にしない人にとっての卒論の意義について積極的に考えてみる その1 | ロテ職人の臨床心理学的Blog

    一昨日のエントリ、「良い研究」ってどんな研究なのさ?でも話題の発端となった、nocteさんの心の探究、あるいは夜の世界の08/02/11のエントリ、相関分析にこんなことが書かれていました。 理想的にはもう一度調査をやり直してみる、というのも手なのだけれども、変数の整理、研究デザインの整理に手間取って、頭を悩ませての調査の実施だったので、それをもう一度というのもなかなか難しい。心理学の専門家を育てるなら、それもありかもしれないけど、そうでもない現状で、そこまで求められないときに、出てきた現実の最初の1歩に踏みとどまっておくことは、確かに大事なことだろうなと思う。 当ブログでも修論の…というか、臨床家にとって研究することの意義ってのは何度か取り上げてきました。 ・【研究】臨床心理士が研究するということ(1)【臨床】(05/01/25) ・【科学的】臨床心理士が研究するということ(2)【思考】(

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/14
    「法学部を卒業した人が全員弁護士になるわけでもない」「心理系学部・学科を出て一般企業に就職、あるいは公務員の一般職として就職ってのはそんなに不自然じゃないというか、むしろ実際には大多数がそうである」
  • リスクの管理

    不確実性こそがリスクでありますが、最も読めないのは人間行動であり、その集積がマーケットの結果であります。個人的な意見としては、過去データに基づいた定量的な損失可能性を量ることももちろん不可欠なんですが、それ以上に人間行動をきちんと理解し観察するほうが、究極的にはリスク管理の観点から重要なのだろうと思います。個別企業の巨額の損失事例をみるにつけ、結局のところ個人が強い意志を持って不正を働けばマーケットリスクとは比べ物にならないインパクトのある結果となるわけですから。 最近マーケットを賑わしたフランス系某大銀行の関係者から聞いた話ですが、今回の不正発覚のきっかけは「電話代」だったそうです(裏は取ってません念のため)。急に色々なブローカーなどへの電話代が大幅に増えて怪しまれた結果発覚したとか。 そういえばワタクシもアメリカで一応拠点を任されていたときは、電話の請求書はかなり丹念に見てましたね。市

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/14
    「今回の不正発覚のきっかけは「電話代」だったそうです(裏は取ってません念のため)。急に色々なブローカーなどへの電話代が大幅に増えて怪しまれた結果発覚したとか」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20080210-OYT1T00023.htm

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/14
    「全国には「協同労働の協同組合」の理念で活動している人が約3万人おり、事業規模は年300億円程度に上るとされる。事業内容は、介護・福祉サービスや子育て支援、オフィスビルの総合管理など幅広い」
  • 【第12回】イラクで戦う米軍女性:日経ビジネスオンライン

    米国に1年住んで体感したのは、あらゆる分野に女性が進出していることだ。オフィスに女性管理職が多く存在するのはもはや当然。女性活用に関して議論の中心となっているのは、「女性役員やCEO(最高経営責任者)をいかに増やすか」だ。女性の大学教授は、文系だけでなく理系にも多いし、ハーバード大学のドリュー・ギルビン・ファウスト学長に代表されるように、一流大学の学長も女性が珍しくなくなっている。ちなみに筆者が住んでいたミシガン州では、ジェニファー・マルハーム・グランホルム知事も、客員研究員として所属したミシガン大学のメアリー・スー・コールマン学長も女性だった。上院・下院議員の顔写真一覧を見れば、共和・民主党ともに女性が大勢いるし、ついに大統領候補まで女性になった。 中でも一番驚いたのは、軍隊にまで女性の進出が見られたことだ。「女性の社会進出」はリベラルの専売特許だと思っていた筆者の目には、軍隊と女性とい

    【第12回】イラクで戦う米軍女性:日経ビジネスオンライン
  • インターネットが加速した過疎地の再生:日経ビジネスオンライン

    当コラムの最終回に当たって、戸邊さん自身に、この三月で変わったことを語ってもらった。すると、筆者と同様に、最も顕著だったことは急速な変化だったことを挙げた。その回答は、世の中がこのようなスピードで動いていることを如実に物語り、改めて、こうしたコラムを発信するインターネットの影響力を思い知る結果となった。 「3年後に想定していたことが今まさに訪れています。これほど早く、こちらの希望どおりに米が売れるようになって、ちょっと、多忙すぎて困っているほどです。それに、見向きもしなかった地元の農家が、私に関心を持ってくれるようになりましたし、一緒に米作りをする仲間もできそうです」 そう言いながら、発送の準備を終えた米袋を指差した。戸邊さんの米を販売するデパート向けの荷物である。 「米よし(東京・渋谷の東急百貨店店地下の米店)さんに送る最後の米、100キロです。19年度産米は12俵(1俵60キロ)の契

    インターネットが加速した過疎地の再生:日経ビジネスオンライン
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/14
    「見向きもしなかった地元の農家が、私に関心を持ってくれるようになりましたし、一緒に米作りをする仲間もできそうです」
  • http://mainichi.jp/photo/news/20080212mog00m300007000c.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/14
    「ウェブ2.0プロフェッサー」「自分のアウトプットのチャンネルを学会のネットワークではなくて、どちらかというとネット界に依存して活動しているようなタイプの人」
  • http://mainichi.jp/area/iwate/news/20080204ddlk03040038000c.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/14
    「最近、自分はなんのために行ってるんだろうって考えちゃう。特別な願い事があるわけでも、男と男の肉弾戦に燃えるわけでもない。当たり前の年中行事の一つ、というところなんです」
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080207k0000e040083000c.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/14
    。「肉も魚も食べず水責め火責めにあい、身も心も限界に近い状態がポスターの写真。普段の穏やかな姿と違いますから」
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20080214k0000e040028000c.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/14
    「岩手県警から「全裸は公然わいせつ」と警告されたのを受け、世話人が全裸になる場面では寺がフラッシュやテレビのライトを消すよう要望し、トラブルはなかった」
  • 佐々木俊尚が語る「未来の検索」 (1/5)

    「なぜ日グーグルのような企業が生まれないのか?」「もの作りでは一流だった日が、ネットサービスで伸び悩んでいる理由は?」 新書「ウェブ国産力~日の丸ITが世界を制す」の著者で、IT業界の動向に詳しいジャーナリスト佐々木俊尚氏は、大企業とベンチャーの間の埋まらない溝が日の発展の大きな障壁になっていると話す。 同氏が考える未来の検索や、これから5年先を見据えて、日企業が取り組んでいかなければならない問題について聞いた。 大企業とベンチャーの溝をどう埋めるか? ── まずは日ITの現状に対してどんな感想をお持ちなのか。そのあたりからお伺いしたいと思います。 佐々木 大きな枠組みで言うと、日を代表するIT企業はあいかわらずハードウェア偏重の世界にいます。しかし、ビジネスの中心はすでに「サービス」のような上位レイヤーに移行している。日の大手企業はそのへんのキャッチアップが十分にできて

    佐々木俊尚が語る「未来の検索」 (1/5)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/14
    「八尋氏という経済産業省のキーマンの才能に期待しているからです。彼を民間から中途で入省させ、課長にしたのは勇断だったと思っています。 」
  • http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20080214-OHT1T00082.htm

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/14
    「「親からもらった体」と反論していた佐藤さんだが、この日の祭りでは「世話人」と書かれた法被を着たまま」「僕は邪魔にならないように後ろにいます」
  • ビジネスリサーチの心得

    コラム〜リサーチャーの日常 オンラインプレゼーテション コロナ禍で必須となった オンラインプレゼンテーション において、 mmhmm というカメラアプリを使うことの効果やその方法について紹介します。… 2021.05.11 265 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 313 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多いと思います。企画系の業務で

    ビジネスリサーチの心得
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/14
    厳密には「税金」ではなく「健康保険料」ではないかと。
  • 50%ルールと意外な部活動--サイボウズグループの次の狙い

    2007年に10周年を迎えたサイボウズが、同じ年についにグループウェア国内市場のシェアで第1位を獲得した。2006年まではM&Aを積極的に進め、グループウェア以外の事業領域への進出を模索してきた同社だが、「やはり僕らはグループウェアの会社。2007年は象徴的なシェアトップがあり、象徴的なサイボウズ Officeのバージョンアップがあった。グループウェア回帰の年と言えるかもしれません」と代表取締役社長の青野氏は語る。 1997年8月に高須賀宣氏(現LUNNAR President&CEO)、畑慎也氏(現サイボウズ・ラボ代表取締役)、そして青野慶久氏(現サイボウズ代表取締役社長)の3人が、愛媛県松山市で創業。 ロータスノーツという巨人が立ちはだかるグループウェア市場に、サイボウズは1997年10月、シンプルかつ安価なウェブ型グループウェア「サイボウズ Office 1」で参入した。 10年経っ

    50%ルールと意外な部活動--サイボウズグループの次の狙い
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/02/14
    「ITベンチャーの人気が落ちてきたと強く感じている。特に新卒は顕著だ」「大企業で採用枠が広がってきたことから、大きな組織で安心して働きたいと考える人が増えてきている」