タグ

2008年9月10日のブックマーク (6件)

  • 人が本当に学ぶとき

    日曜日の昼間に家で事をしていると、人気鑑定番組の再放送が流れてきた。今回の依頼者は、退職後に趣味で始めた陶芸にはまり、ついには自宅に立派な工房を構え日々制作にいそしんでいるのだという。完成した作品数は数千点にのぼるとのことで、流れた映像をみると、なるほど作品が収められているとおぼしき立派な桐箱が山のように積みあがっている。ライバルは近世陶芸界の巨人、北大路魯山人だという。 依頼者は、選び抜いた最高の自信作を持参されていた。司会者は当然のように、鑑定士の中島誠之助に論評を求める。彼は一瞬困ったような顔をしたように見えたが、そこはさすがにプロで「味わいはともかく、技量は大したものだ」と無難に切り抜けた。私も映像でその作品をみたが、確かに微妙なものであった。 ご人はすごく純朴そうな方だし、個人が趣味でやっていることだからとやかく言う筋合いのものではない。ただ、現象として「なんだかよくあるパタ

    人が本当に学ぶとき
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/09/10
    「豊富な知識をもつ者が、必ずしも鑑賞に関わる知見を備えていない」「優れた鑑識眼さえあれば技量をもつ人のアシストによっていい作品が作れる。けれど、技量があっても鑑識眼がなければいい作品は作れない」
  • アップル、1万円以上値下げした第2世代iPod touch

    そのほかの主な仕様は従来モデルと同じ。3.5型、解像度480×320ドットのタッチスクリーンを備えたプレーヤーで、タッチスクリーンをなぞることで様々な操作が行なえる。無線LANは、IEEE 802.11 b/gに対応しており、ウェブブラウザ「Safari」もプリインストールされ、Webブラウジングが可能。YouTubeの動画再生などもサポート。加速度センサーも内蔵している。 電子メール「Mail」、googleマップを使った地図「Maps」、株価情報、天気情報、メモソフトなどをプリインストール。新iPod touchでは「Nike + iPod」に標準対応。別売のNike + iPodセンサー(2,200円)をNike+シューズに入れるだけで、走行時間や距離などランニングデータの取得/管理が可能となる。 また、アプリケーションはApp Storeからダウンロードすることで追加可能。ゲーム

  • Apple、縦長ボディ/加速度センサー内蔵の新iPod nano

    Apple、縦長ボディ/加速度センサー内蔵の新iPod nano -8GB 17,800円。ビデオ対応、9色ラインナップ 米Appleは、細長い新デザインのボディを採用した第4世代「iPod nano」を10日より順次発売する。内蔵メモリ8GBと16GBを用意し、AppleStore価格は8GBが149ドル、16GBが199ドル。日では9月10日より8GBを順次発売、16GBは9月中旬に発売する。AppleStore価格は8GBが17,800円、16GBが23,800円。 ボディカラーは、シルバー、ブラック、パープル、ブルー、グリーン、イエロー、オレンジ、レッド、ピンクの9色を用意。レッドはApple Store限定モデルとなる。

  • 格差社会が“命”を縮める - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    日経のワガマガというサイトに、標記の記事が載っています。筆者は在米の近藤医師。 http://waga.nikkei.co.jp/ch/axa/interview/index.html その中の、「お金持ちもそうでない人も、皆が不幸になる格差社会」というパラグラフで、近藤さんはこう語っています。 >たとえば仮に、富裕層だけが住む地域ができたとします。その人たちは、自分を守るためにセキュリティーを強化し、地域を要塞のように固めてしまう。すると、周辺に住むそれ以外の層の人々との間に交流がなくなり、互いの不信感が加速し、強い心理的ストレスを生み出します。さらに行政的にも、ニーズの違う各層の人々それぞれに違ったサービスを提供する必要が出てきて、結果として非効率的な社会となります。このような社会構造は、個人の豊かさにかかわらず、すべての人の健康に直接的、間接的に悪影響を与えると考えられています。 私

    格差社会が“命”を縮める - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/09/10
    「階級による住み分けのための非効率、格差からくる恐怖心やストレスといった要素が、米国人の長生きを妨げているのかもしれません」
  • 女帝対決

    大統領選で話題を呼んでいる共和党の副大統領候補のサラ・ペイリン氏。日のメディアではなかなか素顔が浮かび上がってこないが、実際はヒラリー・クリントンを上回る、「強い女」らしい。数日前のNew York Times Op-Ed 記事 "Clash of the Titans" (数日で閲覧不可能になると思われるので、早めに check it out)にて、これまた凄腕で有名の女性記者 Maureen Dowd が、「2012年の大統領選でヒラリーとペイリンが討論をしたら」という架空のシナリオを描いているが、その中でペイリンがどのように米国で見られているかがよく分かる。 辞書にも載ってない表現がたくさんあり、理解できない箇所がいくつもあるのだが、一部興味深い箇所を引用してみる: ペイリン:ヒラリー、あなたの「ブルーカラーのウェイトレスとして夜勤して、安酒を飲んでいた」とかいう話には騙されないわ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/09/10
    「ペイリンのバックグラウンドや政策(中絶反対、アラスカで石油を掘りまくり:演説の最後では、"Drill, drill, drill more!" と盛り上がった、など)を理解していないと堪能できない部分もありますが」「壮絶すぎるやり取り
  • nobilog2: まだまだ話題のiPhone、ついに法人市場へ進出

    今は、新型iPhone発表のまさにそのタイミングだが、私はこのブログ記事だけ書いたら、さっさと寝て、明日の取材に備えるつもりだ。明日は朝8時から30〜60分起きにスケジュールビッチリのノンストップアクション状態で、明後日は朝6:20AMに羽田から福岡へ旅立つ。 今から体力を温存しないと、かなりヤバいので、発表は見ずに寝るつもりだが、今晩は新型Macの発表はない、と見た。 今日、Softbank Summit 2008が行われた。そして孫正義さんの基調講演で、日でもついにiPhone格的に法人向け市場に向けて売り出すことが発表された。 1時間の講演の後半、孫氏は「今日の来場者で、自分の携帯電話を使って、会社のメールの読み書きをしている人」と聞いた。手をあげたのは2800名の来場者の3〜5%といったところ。 孫さんは「日の携帯電話はゲームやワンセグとエンターテイメントの機能は世界でも最

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2008/09/10
    「Softbank Summit 2008の参加企業すべてに、iPhoneを1社5台まで完全に無料で3ヶ月間貸し出すというのだ」「シャープですら、海外では展開していないので、世界市場で見ると、わずか1.5%ほどのシェアしか持たない」