タグ

2010年5月2日のブックマーク (11件)

  • 日銀がお札を刷ると「儲かる」のか? - 磯崎哲也

    (この記事は、週刊isologue(第49号)「会計と図解で考える入門金融論」の一部修正版(見版)です。 ちなみに記事のタイトルは、公認会計士岩谷誠治氏の著書「借金を返すと儲かるのか?」へのオマージュであります。:-) マクロ経済学や金融論は、数十兆円、千数百兆円といった規模の事象を扱うので、日常のアナロジーで理解するのは難しく、分析のためには何らかの「ツール」が必要です。 ところが通常、経済学で使われる「需要曲線・供給曲線」などのグラフや微分などの数式が出て来ると、そこで脳がフリーズしてしまう人が、おそらく人口の9割以上ではないかと。 そこで、今回は「会計/ファイナンス」というツールを使って、厳密さを欠くことなく生の経済のイメージが湧くフレームワークを作ることにチャレンジしてみたいと思います。 ちょっと記事のボリュームがありますが、以下のようなことを図を使って説明してあります。 日銀が

    日銀がお札を刷ると「儲かる」のか? - 磯崎哲也
  • すし太郎 – 愛の日記

    壊れていた自宅のパソコンが復活いたしましたので、ようやくブログが再開できてうれしい!今までメールの返事も滞っていましたが、もし僕から返事がきてないメールがあったら文句言って下さいね。 奥さんファンの皆様お待たせしました。久々のブログは奥さんネタです。 うちの奥さんは、よくわからない「宝物」と称するものを大量に保有している謎の生命体である。何百年前に買ったが「大事だから一度も使わない」という服とかとかあるし。さらによくわからないのが、「切り抜き」とか「チラシ」である。奥さんはこうしたものを目の色変えて収集する性質があるのだが、これがまた増える一方で、捨てないんだ。それで、我が家ではいつも「捨てろ」「あなたにはこの大事さがわからないのよ」みたいなケンカが発生している。 トーゼン宝物の山はボストンに持ち込まれている。日はその中の謎のチラシをひとつを紹介する。 すし屋のチラシだ。 その名もすし

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/05/02
    「経営学の修士まで取った私ではありますが、一人当たりの顧客価値とか、座席数とか、回転数とか計算してみたくなるが、もしそれをやってしまったら経営学のありかたを根底から否定されすぎて」
  • The 2010 TIME 100 - TIME

    In our annual TIME 100 issue we name the people who most affect our world Jeffrey Coolidge / Getty Images If we lived in some kind of Orwellian dystopia, we could hook a nanobot to everybody's brain and scientifically measure just how much influence each human being has on every other. Whom do we trust? Whom do we fear? Whose ideas shape our view of the world — whether or not we even realize it? F

    The 2010 TIME 100 - TIME
  • twitlonger : 140字制限を取っ払え!言いたいことが思いっきり書けるtwitter連携サービスだ! | AppBank

    twitlonger : 140字制限を取っ払え!言いたいことが思いっきり書けるtwitter連携サービスだ! 140字制限?なにそれ?twitlongerはつぶやきを超えてしまった。テキストとリンクだけならどこまでも書き込み可能なtwitterのサービスが表れてしまったのです。 Twitlongerのaboutページより、これは何?を訳しました。 Twitlonger は140文字じゃ足りない!って投稿をする際の手段の一つです。 Twitlongerの投稿はtwitlongerの発言へのリンクも含んだまま自動的にtwitterアカウントに自動投稿されます。twitpic のテキスト版とお思いください。 こういうことが可能になります。 twitter上の発言はこちら Twitter / appbank: twitlonger の test Twitlongerだとこうなります。 Twitl

  • 日本人の精神構造の "周りに合わせる"への変化が モノ売れない時代つくったインタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第2回/精神科医・和田秀樹氏に聞く (1/2) : J-CASTニ

    「周りの人が買わないから、自分も買わない」。こんな人たちが近年の日には増えていると、精神科医の和田秀樹氏は指摘する。ひたすら周囲に自分を合わせようとする「統合失調症」の傾向を持った人が増加したためだ。 これは国が豊かになり、「周りと同じようにしていてもそれなりに幸せになれる」と日人が思うようになったことが原因だ。このような精神構造の人は、消費に向かわせる「仕掛け」をしない限りこれからもモノを買わないだろうと、和田氏は警告する。 他人がユニクロ買えば自分はブランド買わない ――「モノが売れない」と最近よく言われます。日人がモノを買わなくなったのは、以前と比べて精神構造に何か変化が生じたのでしょうか。 和田 ご質問にお答えする前に、日人の性格の傾向をお話ししましょう。どの先進国でも共通していますが、原因がはっきりしない精神病である「内因性精神病」は2種類しかありません。ひとつは「シゾフ

    日本人の精神構造の "周りに合わせる"への変化が モノ売れない時代つくったインタビュー「消費崩壊 若者はなぜモノを買わないのか」第2回/精神科医・和田秀樹氏に聞く (1/2) : J-CASTニ
  • 米で不調 クリスピー・クリーム・ドーナツはNYに1店舗だけ - Ameba News [アメーバニュース]

    この記事へのコメント 名前:カマ美 :2007年10月 3日 12:30 昨今のアメリカでの和(健康)ブーム、 この記事のような日でのドーナツブームetc・・・ ないものねだりの文化の逆転のような現象が 起きてるのかしら? よく見るとこの現象、面白いわよね。 名前:るん :2007年10月 3日 13:02 ドーナツは太るからねぇ。 デブの多い国では、倦厭されるのも納得。 名前: :2007年10月 3日 13:18 ダンキンドーナツって昔吉野家が併設されてなかった?? 名前: :2007年10月 3日 15:43 確かにニューヨークに限らずアメリカにはダンキン・ドーナッツがうじゃうじゃあった、クリスピーはまったく見なかったな。 それよりも私はぜひカナダ人御用達のTimを日にオープンさせて欲しい。 名前:高木さん :2007年10月 3日 16:39 ドーナツも太りやすい

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/05/02
    「2007年10月現在、マンハッタン内でクリスピー・クリームのドーナツを購入できるのはペン・ステーション内にある小さな売店のみ」
  • 国税庁ホームページリニューアルのお知らせ|国税庁

    国税庁ホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。 国税庁ホームページは、リニューアルを行いました。 それに伴い、トップページ以外のURLが変更になっています。 お手数ですが、ブックマークされている場合は、変更をお願いいたします。 10秒後に、国税庁ホームページのトップページへ自動的に移動します。 自動的に移動しない場合は、次のURLをクリックしてください。 国税庁ホームページ https://www.nta.go.jp

  • 名言:高利金融は喉が渇いた人に海水を与えるのと同じ - Matimulog

    ボ2ネタで、サイト管理人が次のように書いていた。 ヤミ金が一種のセーフティネットとして機能しているのではないかという視点が考えさせられます。また,日のように公的なセーフティネットが十分ではない国では,「金がない人は借りずに我慢しなさい」的な単純な発想では,現実に起きている事態に対処できないことを思い知らされます。 これに対するコメントに、いくつか名言がちらほら。 曰く、 クレサラB 2010/04/29 19:39 受任通知で請求が止まる旨説明すると、思わず泣き出す相談者が今でも絶えません。 日では、金のない人は、いったん無担保高金利の借入れをすると、低収入故に終わらない自転車操業生活に突入します。 その結果、最初に借りられなかった場合よりも遙かに苦しい生活に追い込まれるのが「現実」です。 これは真っ当すぎるコメントだが、次の一文は印象的だ。 SB 2010/04/29 23:41 ど

    名言:高利金融は喉が渇いた人に海水を与えるのと同じ - Matimulog
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/05/02
    「ともかく、麻薬患者が多数発生している社会で麻薬の売人を正当化するような議論はいい加減にしてもらいたいものだ。」
  • 意外と使いやすかったTwitterのWebクライアント「Brizzly」

    Warning: include_once(/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-cache-phase1.php): failed to open stream: Permission denied in /home/users/0/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/advanced-cache.php on line 8 Warning: include_once(): Failed opening '/home/sites/lolipop.jp/users/lolipop.jp-dp16105308/web/wp/wp-content/plugins/wp-super-cache/wp-c

    意外と使いやすかったTwitterのWebクライアント「Brizzly」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1176.html

  • new-skyliner.jp

    This domain may be for sale!

    new-skyliner.jp
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2010/05/02
    「平成22年7月の開業を目指しており、開業後は新型スカイライナー、および途中主要駅に停車する特急をそれぞれ1時間あたり最大3本運転する予定です。」