タグ

2012年5月1日のブックマーク (9件)

  • 改正派遣法の懸念点と今後の課題

    ■見出し 1――派遣法改正の流れと改正派遣法 1|過去の規制緩和の流れ 2|規制強化への転換 3|改正派遣法の概要 2――改正派遣法の懸念点と今後の課題 1|改正派遣法の懸念点 2|派遣労働者の正社員転換を阻害する質的な課題 3――結び~今後の議論の向けて ■introduction 法案提出から実に2年(自民党・公明党政権で廃案になった法案から数えると3年以上)が経過した2012年3月28日に、改正派遣法(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の就業条件の整備等に関する法律等の一部を改正する法律)が成立した。 成立までの紆余曲折は長く複雑で、わかりにくいものだった。結局のところ改正派遣法はどのような内容で成立し、法改正によって今後どういう影響が考えられるのか。稿では、過去の派遣法改正の流れを振り返ったうえで、今回の改正派遣法の背景や変遷を概観し、その位置づけや今後の課題につい

    改正派遣法の懸念点と今後の課題
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/05/01
    「1―派遣法改正の流れと改正派遣法 1|過去の規制緩和の流れ 2|規制強化への転換 3|改正派遣法の概要2―改正派遣法の懸念点と今後の課題 1|改正派遣法の懸念点 2|派遣労働者の正社員転換を阻害する本質的な課題」
  • SYNODOS JOURNAL : 震災から一年 当事者リアリティの変化とメディアの役割 藍原寛子×荻上チキ

    2012/5/17:0 震災から一年 当事者リアリティの変化とメディアの役割 藍原寛子×荻上チキ 藍原寛子氏 荻上 今日は、除染や避難に対する当事者たちのリアリティというのがどうなっているのか。そして、この一年間、現地で取材を続けてきたことでとか困難さとか、感じたことというのをあわせて伺わせてください。 ■一人歩きする除染という言葉 藍原 除染の現状に関してですが、今、言葉があまり整理されないまま、どんどん報道されている気がするんです。ひとつは除染の効果。「除染って当にやって意味があるんですか?」ということです。効果という意味も何通りもありますが、大きく二つに分かれていて、一つは除染をして線量が下がるという実質的、物理的な効果。もう一つは住民に与える安心感だとか、心理的、社会環境的な効果です。必ずしも、線量が下がらなくても除染をしたということで安心したという場面もあるかもしれないし、逆に

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/05/01
    「除染というのは結局土木工事なんですね。やっている人も、土木事業の人だし、どこかに洗い流してキレイになるというより、土をどけて、でも、まだあるというような世界です。」
  • 目の疲れを軽減するメガネ「JINS PC」に度付きサービス

    ジェイアイエヌは4月25日、PCなどの使用時に目の疲れを軽減するメガネ「JINS(ジンズ)PC」の度付きレンズサービス「JINS PC カスタム」の受付を5月28日より開始すると発表した。店舗とJINSオンラインショップにて販売する。 JINS PCは、PCやスマートフォン、TVなどのモニタディスプレイから発生するブルーライト(青色光)から目を守り、疲れにくくする製品だ。2011年9月30日に発売した度無し専用PCメガネ、JINS PCは予想を上回る反響があったという。今回のJINS PC カスタムは、好みのフレーム料金+追加料金3990円にてブルーライトカット機能を備えた度付きレンズを装着できるオプショナル・レンズサービス。注文から約2週間後に受け取れるという。 サービス開始に先駆けて、5月11日11時~5月21日10時59分までJINSオンラインショップにて先行予約受付を開始する。数量

    目の疲れを軽減するメガネ「JINS PC」に度付きサービス
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/05/01
    「サービス開始に先駆けて、5月11日11時~5月21日10時59分までJINSオンラインショップにて先行予約受付を開始する。数量は限定1500本で、限定数量に達し次第、受け付けを終了するとしている。」
  • 東大の図書館を可視化してみた(ネットワーク分析) - christopherの日記

    東大には学部学科管轄の図書館がある。ということは、1種類のをいろんな図書館が持っているということが頻繁にある。そこで、「何冊のを共有しているか」を指標としたネットワークから、学部学科の相互関係がわかったらおもしろいんじゃないかと思い、実際に可視化してみた。学問的な分野で言うと、ネットワーク分析とか図書館情報学みたいな感じ。時間がない人は下のPicasaにおいてあるネットワークの画像だけでも。送信者 2012年1月22日 動機 東大OPACで機械学習を探している時、工2やら工6やら柏やら、工学系の図書館とともに、経済学図書館にも蔵書があることが多いことに気づいた。 ある図書に対して、どの図書館とどの図書館が共起しているかを調べれば、図書館同士、はたまたそれを持つ学部学科同士の関係がわかるのではないかと考えた。 例えば、工学と経済学は両方数理計画法を使うから、数理計画法の図書について

    東大の図書館を可視化してみた(ネットワーク分析) - christopherの日記
  • 本の滅び方――保護期間中に書籍が消えてゆく過程と仕組み 朝日新聞記者(be編集部) 丹治 吉順 2007.10.9 (2007.10.15 一部修正) (pdf)

  • 「見栄より実用、見栄えより内面」が大人の女のリアル!? - 日経トレンディネット

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/05/01
    「シンクスの店内を回っていて浮かんでくるキーワードは、「シンプル」「ナチュラル」「リーズナブル」。最も高揚感が得られた場所が「スイッチルーム」と名付けられた化粧室」
  • 実用的なiPhoneプレゼン用タイマー ライトニングトークタイマー - 情報考学 Passion For The Future

    これは素晴らしい。短時間プレゼンテーション用のタイマー。 最初に所要時間とハリーアップタイムを設定する。 分数が大きく上に、秒数が小さく下に表示される。これでいま何分台にあるかという大雑把な見積もりができ、同時に秒数がわかる点がとても実用的だ。1分を切ると秒数だけが大きくカウントされる。そしてハリーアップタイムになると表示が赤になって、いかにも人を急がせる表示になる。 ノートPCの脇においてプレゼンテーションするのに最適。 いわゆるライトニングトーク用に作られているが、会議で発言する際にも、しゃべりすぎないように活用することができそう。 iPhone標準の時計アプリは、省電力機能が働いて、画面が暗くなったり、消えてしまったりして、タイマーとして使いにくいものだった。このアプリは画面が常に明るいまま表示されるので、使いやすい。(電池消費には気を付けないといけないかもしれない)。

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/05/01
    「分数が大きく上に、秒数が小さく下に表示される。これでいま何分台にあるかという大雑把な見積もりができ、同時に秒数がわかる点がとても実用的」
  • 渋谷のシェア型ライブラリー“co-ba library”の内装が完成

    東京・渋谷で2012年5月7日に正式オープン予定のシェア型ライブラリー“co-ba library”の内装が完成し、その写真がいくつかのメディアで紹介されています。メインとなる棚は30センチ程度の幅に仕切られており、会員になると1枠(文庫・新書約30冊)ぶんのスペースが与えられ、全ての枠が埋まると全体で3,000~4,000冊のライブラリーができあがるそうです。 渋谷にシェア型ライブラリ「co-ba library」が誕生!(GQ JAPAN 2012/4/27付け記事) http://gqjapan.jp/2012/04/27/co-ba-library/ ついに完成! 新しい図書館のカタチを模索するシェアライブラリー(カーリルのブログ 2012/4/27付け記事) http://blog.calil.jp/2012/04/blog-post_27.html co-ba library

    渋谷のシェア型ライブラリー“co-ba library”の内装が完成
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/05/01
    「メインとなる本棚は30センチ程度の幅に仕切られており、会員になると1枠(文庫・新書約30冊)ぶんのスペースが与えられ、全ての枠が埋まると全体で3,000~4,000冊のライブラリーができあがる」
  • お坊さんHacks!〜寺報発行編〜 | ITビジネスマンの寺業計画書 | 彼岸寺

    今の時代、お坊さんの生活やお寺の出来事、仏の教え、宗祖の教えを人々に伝える手段は様々です。ブログやTwitter、Facebookを活用しているお坊さんも沢山いらっしゃいます。僕もそんなお坊さんの一人ですが、以前からどうしても編集発行に取り組んでみたい媒体がありました。それは紙で発行する「寺報」(じほう)です。 皆さんは「寺報」なるものをご覧になられたことがありますか? 観光寺院で拝観チケットと共に配られる、お寺の縁起や拝観の見所が書かれたパンフレットとは違います。日全国に存在するちいさな檀家寺のお坊さんが、そのお寺の行事案内や所属する宗派の教え、ご住職のお説教などを自ら編集して定期発行する紙媒体を「寺報」と定義し、その意義や発行方法についてお話しします。 自坊のお檀家さん参りをお勤めするようになり一年余りが過ぎました。毎月二週間ほどの日程で、一日に数軒〜多い日には十数軒もお参りする予

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/05/01
    「寺報を一号発行するごとにお寺の寿命は一年伸びるのでは?というのが寺報を発行してみての僕の勝手な仮説です」