タグ

2014年3月14日のブックマーク (9件)

  • 朝日新聞デジタル:(2013参院選)日本の現在地:上 蓮池透、五味太郎、中村うさぎ、熊坂義裕、小谷野敦 - ニュース

    紙面で読む蓮池透さん五味太郎さん中村うさぎさん熊坂義裕さん小谷野敦さん  この参院選、いったい何が問われているのだろう。経済政策? 憲法改正? なんだかしっくりこない。だったらまずは自分たちの足元を見つめ直すことから始めてみよう――自らの足場を持ち、問いを立て、考えてきた人たちに聞いた。いま、この日社会をどう見ていますか?  (「日の現在地」〈下〉は17日付掲載予定です)  ■被害者意識が増殖している 元「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」事務局長・蓮池透さん  首相や閣僚の胸元を見て、いつもおかしいな、と思うんです。ブルーリボンのバッジ、つけていますよね。だけど日には、様々な問題の解決を求める多くの団体がある。首相や閣僚であれば全てのバッジをつけるべきではないでしょうか。なぜ、拉致問題の解決を目指すブルーリボンだけなのでしょう。  2002年9月17日、小泉首相が訪朝し、北朝鮮が拉

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/14
    「被害者意識というのはやっかいなものです。私も、被害者なのだから何を言っても許されるというある種の全能感と権力性を有してしまった時期があります。時のヒーローでしたからね。」
  • 過熱する「保活」 母親たちのイス取り競争

    認可保育所の「選考」は、保護者の勤労・生活状況をポイント換算し、点数の高い人から希望の保育所に入れる仕組みだ。認可に入所できた女性は「大半の夫婦がフルタイムの共働き、勤続1年以上、育休明けの合算点で横並びになる。みんな、抜きん出るため“調整点”稼ぎに必死」と話す。認可に入れなかった時のため、認可外保育所(以下、認可外)を確保するのも常識だ。 認可外の利用実績は、認可の選考で有利に働くため、認可外に一旦預ける親も多く、入った子供がすぐに退園し、経営が安定しない園が続出。一方で、入園金で稼ぐ園も現れているという。親たちは一様に「10万円程度までの入園金は捨て金。預け先確保のための投資」と話す。行政が作った歪んだ競争に、保護者と保育所経営者が振り回されている。(後篇へ続く:3月14日公開予定) WEDGE3月号 特集「64年ぶり『保育』大改革『待機児童ゼロ』国の気度を問う」 ◎過熱する「保活」

    過熱する「保活」 母親たちのイス取り競争
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/14
    「一方で、入園金で稼ぐ園も現れているという。親たちは一様に「10万円程度までの入園金は捨て金。預け先確保のための投資」と話す。行政が作った歪んだ競争に、保護者と保育所経営者が振り回されている。」
  • “三世代先の未来”を見据えて。高知県・土佐山地域で暮らしをつくりたい人をサポートする「土佐山ワークステイ」

    “三世代先の未来”を見据えて。高知県・土佐山地域で暮らしをつくりたい人をサポートする「土佐山ワークステイ」 2014.03.14 Yoshimoto Noriko 「地域で暮らしたい。でもどうすればいいのかわからない」という人のために、高知県高知市の土佐山地域に、滞在拠点ができました。「土佐山ワークステイ」が新たに始まります。 土佐山地域(旧土佐山村)は、高知市の中心部から車で20分ほどでありながら、豊かな自然と田畑を備えた中山間地域です。清流鏡川が流れ、春は梅、秋には柚子がたわわに実をつける美しい土地で、人口1000人弱が暮らしています。 土佐山ワークステイを行なうNPO法人土佐山アカデミーは、もともと3ヶ月の学びのプログラムを提供していました。その様子は今までグリーンズでも何度か紹介していますが、新たに始める「土佐山ワークステイ」とは何なのか、プログラムマネージャーの山堪さんにお話を

    “三世代先の未来”を見据えて。高知県・土佐山地域で暮らしをつくりたい人をサポートする「土佐山ワークステイ」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/14
    「土と農、食、ナリワイ、ものづくり、自然学、暮らしとエネルギーなどのテーマを凝縮した2泊3日の合宿型の講座を季節ごとに開催するシリーズ型プログラムとして提供していきます。 」
  • 武雄市図書館「経済効果は広告換算だけで20億円」

    TSUTAYAで知られる「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC)を指定管理者としてオープンした佐賀県の武雄市図書館など、地域における図書館運営をテーマにしたシンポジウム「経済政策フォーラム 株式会社の図書館運営が地域を変える」が3月13日、東京・永田町で開かれた。シンポジウムでは、CCC執行役員の高橋聡さんが4月でオープンから1年を迎える武雄市図書館について講演。「武雄市の町が変わりつつある。図書館による経済効果は、広告換算だけで20億円になる」と語った。

    武雄市図書館「経済効果は広告換算だけで20億円」
  • リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future

    [1] なぜ浦和レッズは李忠成選手を獲得したか浦和レッズのサポーターによって出された差別横断幕”JAPANESE ONLY”の問題は、今日の午前の参議院の法務委員会にまで取り上げられ、そしておそらくこれを事前に意識して、Jリーグによる浦和レッズに対する措置が決定した。 有田議員・Jリーグ横断幕問題関連質疑全文 通例だとJリーグがこの手のクラブやサポーターの問題に処分を出すのは最短でも1週間、普通は2-3週間時間をかけて協議して決定する。おそらくこれはJリーグの担当官庁である文科省に対する国会質疑を重く見たのだろう。その結果異例の即断で、日の発表になったと思われる。 無観客の措置は大変重い。年間20試合そこそこしかないホームゲームの入場料収入を失うだけではなく、様々な運営コストも負担になるだろうから収益上の損失も大きいし、社会的なインパクトも大きい。もちろん浦和の興行収入が減るということは

    リベラルは失敗から学んだのか -拉致問題と三浦瑠璃の「スリーパーセル」発言から考える議論の方法 | Football is the weapon of the future
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/14
    「浦和のゴール裏などよりも、数百万倍レベルでレイシズムが蔓延しているのはネットである。それが表面化しただけの話で、ここが根絶されないかぎり、様々なフィールドでこういうことが繰り返されるだけなのだ。」
  • ポストMOOCと日本の大学経営

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/14
    「オープンエデュケーションの日本における可能性を考える」CAUA FORUM2013
  • RIETI - 仕事に関する「強み」自認の規定要因と効果-「30代ワークスタイル調査」の分析より-

    稿は、仕事をめぐる「強み」の自認に焦点を当てる。(1)「強み」の内容、(2)「強み」の形成機会、(3)「強み」を自認する層の属性、(4)「強み」自認と他の仕事意識との関連、という4つのRQに対し、労働政策研究・研修機構が2011年に実施した「30代ワークスタイル調査」を用いて、男女差に留意しつつ検討を加えた。主な知見は以下である。(1) 自認された「強み」は「スキル・資格」と「対人能力・行動様式」に大別される。(2)「強み」は職場で形成される場合が多いが「スキル・資格」は特に女性の場合に教育機関などでも形成されやすい。(3)「対人能力・行動様式」は男性では長時間労働者や管理・事務・サービス・販売の職種で、女性では低収入層で自認率が高いのに対し、「スキル・資格」は男女とも専門・技術職で自認率が高く、特に女性では高等教育経験者や高収入層で自認率が高い。(4)「対人能力・行動様式」は男性では「

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/14
    「特に女性のキャリア形成にとって、「スキル・資格」という「強み」の自認が有効であることが示唆された。」
  • 授業の常識をひっくりかえす! 『反転授業』を考える| FLIT

    日は、たくさんのみなさまにお集まりいただいて、大変ありがたく思っております。反転授業そのものについての学の実践やその分析は、まだまだ始まったばかりです。大学の授業改善の必要性が叫ばれて久しい今日ですが、学生の学習者としての多様な特性に応じた教育をどう展開していくのかということについては、議論が不足しているように思います。学生の学びの特性や志向性に応じて、教育内容や学習方法のバリエーションを広げていく試みの一つとして、反転授業を捉えています。 反転授業やアクティブラーニングについて、邦を代表するお二人の先生に基調講演をしていただいた後、学での取り組みを含めて、反転授業の実践について理解を深めていただければ幸いです。大学教育について立場や状況を異にする諸大学が共に考える機会がたいへん重要だと思っておりますので、今日はどうぞよろしくお願いいたします。 趣旨説明 反転授業を学で初めて導入

    授業の常識をひっくりかえす! 『反転授業』を考える| FLIT
  • STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    いろいろな論点がある今回の問題ですが、深刻なのが、博士号とは何なのか、何をあらわしているのか、意味があるのか、という部分に疑問が呈されてしまったことです。 博士号なんて、コピペで取れるんだ、誰もチェックしないんだ… 多くの人達がそう思ったことと思います。それが、私は悔しくてたまりません。 何度か書いてきましたが、私は大学院時代の指導教官である浅島誠先生から、君は向いてないから別の道に行った方が良い、と言われ、博士号を取得せずに、大学院を中退し医学部に入り直しました。 自分の研究能力のなさという恥を晒すようで恐縮ですが、浅島先生は簡単に博士号を取らせてくれなかったわけです。クオリティコントロールは厳格でした。 正直恨んだこともあります。けれど、だからこそ、別の世界でがんばってやろうと奮起したし、早くから別の世界に行くことができたわけです。もしズルズルと研究を続けていたらと思うと、ぞっとします

    STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/14
    「科学コミュニティは「性善説」でできています。基本的に別の研究者を疑いません。いわば柵の中の羊の群れのようなものです…このなかに羊の仮面を被った肉食獣が入ったら、あっという間に食べられてしまいます。」