タグ

2014年5月18日のブックマーク (8件)

  • ライゾマ真鍋大度とLEGO Mindstormsで学ぶ、1日限りのプログラミング・ワークショップ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/05/18
    「その教育版レゴ マインドストーム EV3でプログラミングを体験しながら、楽器をつくるワークショップを6月5日(木)、INTERSECT BY LEXUSにて開催する。」
  • PKA先生が語る低線量被曝と鼻血

    𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug ゲーマー放射線科医です。放射線恐怖症と殴り合うアカウントでしたが、最近は趣味話や冗談ばかり書いています。 自分の鑑賞専用(ここ重要)に映画の字幕を作る変な趣味を持っていますが、その延長で映画「ロックス・イン・マイ・ポケッツ」やゲーム「クランキー・ヒーロー」「スリー・ミニッツ・トゥ・エイト」の日語化を担当しました。 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug 私が書いていたのは飽くまでも検査量での話で、これは治療量と比較すると圧倒的に少ないですが、それでも数十万〜百万ベクレルのI-131を投与します。なお最近は検査にはあまりI-131は使わないので、こういうデータが新しく出てくることはないと思います。 @ene_gomi3R 2014-02-06 10:11:43 𝑷𝑲𝑨 @PKAnzug 鼻血が出ないことに関してはご紹介できるデータはないです。なぜかと言うと鼻血

    PKA先生が語る低線量被曝と鼻血
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/05/18
    「「福島の放射線被曝→鼻血」という因果関係は、実際に人間を被曝させてきた医学の経験から 完 全 に 否定されます。でも「原発事故→[被曝以外の中間要因]→鼻血」という因果関係は否定されません…本当に鼻血
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 新潟グルメガイド 新潟グルメガイド | Komachi Web

    求人 広告 会社概要 リンク プライバシーポリシー 利用規約 お問い合わせ 古物営業許可 新潟県公安委員会 No.461020002467(株)ニューズ・ライン © Newsline Co., Ltd. All Rights Reserved.

  • 東京、とんかつ15選

    タイムアウト東京 > レストラン&カフェ > 東京、とんかつ15選 牛肉を味わうならばステーキだが、豚肉を味わうならばなんといってもとんかつだろう。とんかつは、洋店で生まれた料理で、当時あまり受け入れられなかった西洋風の牛肉を使用したカツレツを豚にかえ、日人好みにアレンジしたことが始まりとされている。基はソースでべるとんかつだが、はじめに塩をかけてべることを推奨している店も多い。ソース派の人もせっかくなので言うことをきいて、まずはシンプルに肉のうま味を味わってほしい。 関連記事 『東京、その店でしかべられない洋7選』

    東京、とんかつ15選
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/05/18
    「西麻布の豚組は趣のある日本家屋を利用した高級とんかつ店。ロース、フィレともに常時数種類のブランド豚が用意されており、好きな銘柄を選ぶことができる」
  • 「日の丸プラットフォーム」の本質を見誤るな

    5月14日、KADOKAWAとDWANGOが経営統合を発表した。この合同発表会はニコニコ生放送にアーカイブされており、その概要も既報なので割愛するが、日経済新聞が「サブカルコンテンツをクールジャパンとして海外に発信」と報じたことに大きな違和感を覚えた(5月15日付「グーグルに挑む角川ドワンゴ連合 世界制覇の勝算 」)。クールジャパン推進会議の委員にも名を連ねた角川歴彦氏が、メディアに対して「日の丸プラットフォーム」を目指すと語ったことによる連想だと推測するが、正直ひどい誤解だと思う。 もちろん、そういった挑戦も今後取り組まれることの一端にはあるはずだが、今回の統合を「クールジャパンを発信」というキーワードで括ってしまっては質を大きく見誤ることになる。 この経営統合は、スマートフォンの普及に端を発した出版環境の激変に対する、出版「社」としての最適解だったと捉えるべきだ(社に括弧を付けてい

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/05/18
    「KADOKAWAというコンテンツメーカーが、DWANGOというコンテンツプラットフォームを手に入れるということは、単純に考えれば、コンテンツのデジタル流通網を組み込む=垂直統合を果たす、ということを意味する。」
  • http://neoneo.sakura.ne.jp/home/archives/2995

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/05/18
    「その場の取材対象者の感情をくみ取り、正しいポジションにいる能力は、生まれついてのものでしょうね。近づいたり離れたりの判断は、人間性や人生観が出るものです。テクニックよりも人に対する気持ちが勝ります」
  • デーモン閣下の「課外授業ようこそ先輩『魔物に変身してみよう』」は見事なワークショップだった件 - Peppermint Blue

    まあよく考えてみたら、この番組でやってることは全部、子どもたちを対象にした「ワークショップ」だと言えるわけだが。 2014年5月16日 「魔物に変身してみよう」 東京都中野区緑野小学校 デーモン閣下 (ミュージシャン)(NHK Eテレ) 舞台は東京都中野区立縁野小学校。先輩は魔界から現世に降りた悪魔、デーモン閣下。 今年悪魔の年齢で10万52歳を迎える閣下は、世を忍ぶ仮の姿の小学生の時にこの学校で勉強していた。 今回は後輩たちに「魔物の極意」を教える。最初の授業では、“当たり前”に縛られない自分を創ること。人とは違う発想をもつ実践から始まった。教 室にある物で良い点と悪い点の両方を見つけるのだ。物にも良い点悪い点があるのだから、人間の自分にだってある。次にグループに分かれクラスメイトからの自分の良い点を教えてもらう。最後に宿題で、自分の欠点を考えてくることになった。 2日目。閣下から貰った

    デーモン閣下の「課外授業ようこそ先輩『魔物に変身してみよう』」は見事なワークショップだった件 - Peppermint Blue