タグ

2014年7月8日のブックマーク (6件)

  • 〈広島県〉「島★彩発見!フォトコンテスト in さぎしま」開催中! | 地元びいき

    今年の夏、瀬戸内の「佐木島」でゆったりとした時間を過ごしてみませんか? 現在、瀬戸内では「瀬戸内しまのわ2014」というイベントが開催されています。瀬戸内に暮らす人たちと瀬戸内を訪れる人たちが一緒に楽しむことで「人の和で島々の輪をつなぐ」ことを目的とし、各地で様々なイベントが開催されています。 そんな瀬戸内の島々の中で、今回ご紹介させていただくのは「佐木島(さぎしま)」という島です。 この島は、広島県の東部、三原市にあり、人口約800人、高齢化率60%という疑う余地のない過疎の島です。自転車なら1時間半ほどでぐるりと一周できるこの島には、驚くほど何もありません。 物を買える場所としては、一軒のパン屋さんと、農協があるだけです(実はこのパン屋さんがとても美味しいのですが!)。 けれど、どこまで走ってもスーパーも飲店も何もないこの島は、逆に言えば、鳥のさえずりと静かな海だけを感じることができ

    〈広島県〉「島★彩発見!フォトコンテスト in さぎしま」開催中! | 地元びいき
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/07/08
    「一人でふらりと「佐木島」を訪れてみたい方には、三原駅にある三原観光協会で自転車を借りて、三原港からフェリーに乗ることをおすすめします」
  • http://www.niigata-nippo.co.jp/news/national/20140708122391.html

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/07/08
    「電動人形は30年ほど前に導入され、「なじみ-」もそのときにお目見えした。熟練の坑内労働者をイメージし、休憩中にきせるをふかしながら「酒も飲みてぇ」などともつぶやき、「一番人気」(同社)という」
  • 富士通、政府のIT投資情報をオープンデータとして提供するシステム構築

    富士通は7月4日、開発していた内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室のITダッシュボードシステムが公開されたと発表した。 2013年6月14日に閣議決定された「世界最先端IT国家創造宣言」の施策として、日版「ITダッシュボード」 の整備が進められている。

    富士通、政府のIT投資情報をオープンデータとして提供するシステム構築
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/07/08
    「ITダッシュボードは、各府省が保有する情報システム数や情報システムに関する予算などを、「各種施策の状況」「統計情報」「データ取得」という項目の下、わかりやすくグラフで表示するもの。」
  • BABYMETAL、ロンドン降臨で現地ファン熱狂

    BABYMETALが7月7日(現地時間)にイギリス・The Forumでワールドツアー「BABYMETAL WORLD TOUR 2014」のロンドン公演を開催。この模様が東京・Zepp Tokyoで生中継された。 「BABYMETAL WORLD TOUR 2014」イギリス・The Forum公演の様子。(Photo by Dana (Distortion) Yavin) 大きなサイズで見る(全10件) BABYMETALは“メタルレジスタンス”としての活動を海外にも広めるために“異国の地へと召喚”され、今月よりワールドツアーを実施中。これまでにフランスやドイツ、さらにイギリス・ネブワースで行われたロックフェス「Sonisphere Festival UK」でライブを繰り広げている。今回のロンドン単独公演はチケットがソールドアウトするなど、現地でも大きな注目を集めたライブとなった。ライ

    BABYMETAL、ロンドン降臨で現地ファン熱狂
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/07/08
    「威勢のいいかけ声でフロアの熱気を高めた和風メタルチューン「メギツネ」、キュートな魅力が詰まったライブ定番曲「ド・キ・ド・キ☆モーニング」、高速スラッシュメタルナンバー「ギミチョコ!!」を畳み掛け」
  • 30代、"出世キャラ"でない自分を変えたい

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    30代、"出世キャラ"でない自分を変えたい
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/07/08
    「周囲を否定したり冷めた態度をとったりせず、「そういう人もいる」「みんな頑張っている」と認めてみましょう。これからは、そんな人たちと競争して評価されていかなければならないわけですから」
  • 【第21回東京国際ブックフェア】世界ナンバーワン電子図書館システム「OverDrive」の実力 

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/07/08
    「公開セミナーでは、Mike Shontz氏からOverDriveの現状についてかなり具体的な数字が公表され、「全米で90%以上の公共図書館に導入」されている電子図書館プラットフォームの実力の一端をうかがい知ることができた」