タグ

2014年10月4日のブックマーク (9件)

  • Yasuyuki Enokiuchiさんの口コミ (ディナー):ブラッセリー・ビアブルヴァード - Retty 日本最大級の実名型グルメサービス

    新橋の有名ビアバー「ドライドック」の初代店長の佐藤さんが、独立して今年の2月にオープンした新店。新橋駅から浜松町方面にやや歩くロケーションで、見上げないと気づかないサインは、思わず通り過ぎてしまったほど控えめな露出。 ウッドベースのシンプルな造りで、新しさを見た目と匂いで感じる店内は、手前がスタンディングで奥がテーブル席の構成となっている。 ビールはレギュラーで10タップほどで、トップにはアサヒスーパードライが。ドライが苦手な自分だが、この店に来たらドライを頼まずにはいられない。なぜなら佐藤さんはドライドックで一番美味しいスーパードライを目指した佐藤注ぎで有名な人だから。確かにドライにありがちな軽さがなく、知らないで飲めばドライとは思わないだろうクオリティ。 正直フードではドライドックの方に軍配が上がる気がするが、ドライの他に飲んだマウイブルーイングのビキニラガーも美味しく、ビールで楽しめ

    Yasuyuki Enokiuchiさんの口コミ (ディナー):ブラッセリー・ビアブルヴァード - Retty 日本最大級の実名型グルメサービス
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/04
    「新橋の有名ビアバー「ドライドック」の初代店長の佐藤さんが、独立して今年の2月にオープンした新店。新橋駅から浜松町方面にやや歩くロケーションで、見上げないと気づかないサイン」
  • メディアの明日 | NHK BS1

    2014年5月30日(金) 第1回 「テレビとネット 加速する融合」 スマートフォンなどの爆発的な普及で、私たちの映像コンテンツへの接し方が大きく変わりつつあります。いつでもどこでも映像を楽しめる時代、若者を中心にテレビを見る時間が減り、インターネットでの映像視聴が広がっています。そうした中、テレビ局もネット時代に対応すべく様々な模索を始めています。私たちの映像コンテンツとの付き合い方やテレビの果たす役割はどうなるのか、最前線からの報告とともに考えます。

    メディアの明日 | NHK BS1
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/04
    「10月13日(月)午後10時00分 第3回「デジタルジャーナリズム最前線(仮)」 」
  • 本田武史 オフィシャルWEBサイト | TAKESHI HONDA Official Website

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/04
    「10月18日22:59〜23:30 BS朝日『極上空間』の放送です 初めて江ノ島、鎌倉に行ってきました。鈴木明子とドライブし昔話やソチ五輪の振り返る楽しいロケでした」
  • 交通網の発達で人もお金も地方から大都市へ

    人口減少の進行と地方経済の衰退を受けて、第二次安倍改造内閣が重要課題として掲げている「地方創生」。「官僚や有識者を地方に派遣し、地域の声を聞く」「補助金バラマキにはしない」などと政権内部からは勇ましい声が聞こえてくるが、具体像はまだ見えていない。 一方で、「創生」される側である地方に目を移すと、B級グルメやゆるキャラのブームが全国津々浦々まで浸透した感もあるものの、それによって当に地域の活性化は果たされたのか、疑問も多い。 まちをひとつの「会社」に見立てて経営を立て直す事業に携わる木下斉氏と、経済学の立場から都市と地方のあり方を模索する飯田泰之氏の対話は、戦後日と地方の関係を象徴する「新幹線」を問い直すことから始まった。 新幹線で地方は復活するのか? 木下:北陸新幹線が来年の春に開通します。地方には相変わらず新幹線待望論が根強いのですが、それが果たして地域活性化につながるのかというと、

    交通網の発達で人もお金も地方から大都市へ
  • 朝日新聞の謝罪会見をどう見たか 英「エコノミスト」、「ガーディアン」(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    少々時間が過ぎたが、朝日新聞の「慰安婦報道を考える」という検証記事の後で、同紙の社長が謝罪会見を開くという前代未聞の動きがあったのは先月だった。 検証記事以降の動きを時系列に振り返ると、 ー8月末、ジャーナリスト池上彰氏が検証記事についての朝日の態度を批判する原稿を書き、朝日編集部が掲載を見合わせていたことが発覚した。 ー言論封殺とも受け取られかねないことで同紙の内外から批判が高まり、朝日は9月4日付で同氏のコラムを掲載した。 -11日には木村伊量社長が記者会見し、2011年の東日大震災時の原発事故をめぐる同紙の報道(今年5月20日付)を取り消し、謝罪した。報道部門の最高責任者の職を解き、自分自身の進退についても近い将来「決断する」と述べた。 新聞社のトップが記事を取り消し、謝罪会見をするのは非常に珍しい。自分自身、同様のケースを思いつかない。 英メディアでもいくつか、報道されたが、2つ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/04
    「記事を書いた東京特派員は日本の右翼主義と見られる人からツイッター上で罵倒のつぶやきを受けたそうだ」
  • 「マッサン」も好スタート "朝ドラ復権"の理由を改めて考察

    期間中の平均視聴率が22.6%と高推移をキープした『花子とアン』、現在放送中の『マッサン』も初回視聴率21.8%と好発進。近年の『NHK連続テレビ小説』(以降朝ドラ)作品群が、立て続けに高い人気を得ているなかORICON STYLEでは、朝ドラに関するアンケート調査を実施。その結果、枠としてブランド価値を再び取り戻した“復権”の要因が見えてきた。 1961年より放送を開始した朝ドラは、これまで“日の朝=朝ドラ”と言えるほど我々の生活に馴染み深いものとなったが、生活スタイルの変化などにより2000年代半ば頃から平均視聴率20%を下回る作品が続いていた。だが、2010年上期の『ゲゲゲの女房』以降は再び上昇傾向となり、2012年上期『梅ちゃん先生』ではついに平均視聴率20.7%まで回復。2013年上期『あまちゃん』以降は3作連続で20%超えとなり、今年9月27日に最終回を迎えた『花子とアン』は

    「マッサン」も好スタート "朝ドラ復権"の理由を改めて考察
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/04
    「「朝ドラを観るきっかけになった作品」について尋ねると、数ある名作のなかで2013年、社会現象ともいえるブームを巻き起こした『あまちゃん』が2位以下に大差をつけて1位に」
  • ニッカウヰスキーと私 | ニッカウヰスキー80周年 | NIKKA WHISKY

    *Firefox最新版をご利用のお客様へ* ページの背景画像が正しく表示されない場合、こちらをクリックお願いします。

    ニッカウヰスキーと私 | ニッカウヰスキー80周年 | NIKKA WHISKY
  • 「UNIKKO CAFÉ IN HIGASHIYA GINZA」開催のご案内 | お知らせ | HIGASHIYA

    「UNIKKO CAFÉ IN HIGASHIYA GINZA」を開催いたします。 フィンランドのライフスタイルブランド「マリメッコ」。 2014年、マリメッコ史上最もアイコニックなプリントである「ウニッコ」誕生50年を記念し、 世界の主要都市でアニバーサリーイベントが開催されています。 東京では、10月25日(土)より11月3日(月)までの期間、 HIGASHIYA GINZAにてUNIKKO CAFÉをオープン。 限定の風呂敷に包まれたウニッコ菓子を販売するとともに、 フィンランドの文化を活かした限定のお事をご用意いたします。 ウニッコ柄で彩られた店内で「Marimekko × HIGASHIYA」の世界観をお愉しみください。 UNIKKO CAFÉ IN HIGASHIYA GINZA 2014年10月25日(土)~11月3日(月・祝) 会期中無休 HIGASHIYA GINZA

    「UNIKKO CAFÉ IN HIGASHIYA GINZA」開催のご案内 | お知らせ | HIGASHIYA
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/10/04
    「会期中、開店1時間前の午前10時より、整理券を配布します。 整理券配布場所 HIGASHIYA GINZA ポーラ銀座ビル1F エレベーター前 HIGASHIYA man 店頭」
  • FCP ファッションチャリティプロジェクト|ファッションアイテムの寄付とお買い物で社会貢献できる通販サイト

    FCP×ふるさとチョイス「断チャリプロジェクト」 ふるさとチョイスとFASHION CHARITY PROJECTは着なくなった服やバッグで行うふるさと納税、「断チャリプロジェクト」(断捨離+チャリティー)を新たに立ち上げました!不用品が自治体への応援につながる、そんな新しいカタチのふるさと納税です。第1弾として、新型コロナウイルスの被害が甚大な都市部の自治体への応援を中心にプロジェクトをスタートします。あなたの意思を新型コロナウイルス被害に悩む自治体に届けてください。 おちゃりティ泥棒 Target No.4 浦安市議会議員 岡野純子さん 春のおちゃりティ祭り〈後編〉!泥棒ズの勢いはまだまだ止まらない。前回のボン イマージュさんへのミッション後、すっかり気をよくしてしまったミスター・Kは、次なるターゲットの情報を嗅ぎつけ、一人で浦安市庁舎に乗り込んだ!果たしてどんなお宝が眠っているのか…